武漢肺炎拡大下で今年は成人式開催の是非が問われましたが、成人式というもの、大卒と高卒とでは意味が違うかも。
理由は色々あるでしょうけれど大学生の場合、卒業式の存在感が大きいのも一つでは?
送り出す大学側にしても、最終学歴はウチだからよく覚えておけとばかりに式典に力を入れ、特にマンモス大学や有名大学は自校出身の著名人を式に呼んだりします。
大学生には成人式の振袖より大学卒業式の袴の女子大生の世界かもしれませんがサテどうか?
理由は色々あるでしょうけれど大学生の場合、卒業式の存在感が大きいのも一つでは?
送り出す大学側にしても、最終学歴はウチだからよく覚えておけとばかりに式典に力を入れ、特にマンモス大学や有名大学は自校出身の著名人を式に呼んだりします。
大学生には成人式の振袖より大学卒業式の袴の女子大生の世界かもしれませんがサテどうか?
年明け早々厳しい寒波ですが寒い冬は一定のサイクルで繰り返すのか?
結論から言えば何年ごとのような周期はなさそうです。
ただこれで今日の話はオシマイでは仕方ないので少し説明。
寒い冬は一定の短いサイクルで繰り返すのでなく寒い期間とそれほどでない期間が何十年かのスパンであらわれるようです。
ザッとたどると:
戦後は今より寒かったが特に昭和の終わり、西暦1970年代から80年代は厳しい冬が多かった。
しかし平成に入り90年代になると暖冬傾向に。
それが21世紀に入り平成も終わり頃になると再び寒い冬が増え始めた。
写真もその時期になってからの多摩川の雪です。
最近では2012年、2018年が特に寒い年でしたがその間隔、10年サイクルのような悠長なものではありません。
地球温暖化のイメージに流されて厳しい冬への備えは不要などと甘く考えない方がよさそうです。
そして武漢肺炎蔓延の今年、寒い冬になるなど悪い冗談ですがサテどうなるか?
結論から言えば何年ごとのような周期はなさそうです。
ただこれで今日の話はオシマイでは仕方ないので少し説明。
寒い冬は一定の短いサイクルで繰り返すのでなく寒い期間とそれほどでない期間が何十年かのスパンであらわれるようです。
ザッとたどると:
戦後は今より寒かったが特に昭和の終わり、西暦1970年代から80年代は厳しい冬が多かった。
しかし平成に入り90年代になると暖冬傾向に。
それが21世紀に入り平成も終わり頃になると再び寒い冬が増え始めた。
写真もその時期になってからの多摩川の雪です。
最近では2012年、2018年が特に寒い年でしたがその間隔、10年サイクルのような悠長なものではありません。
地球温暖化のイメージに流されて厳しい冬への備えは不要などと甘く考えない方がよさそうです。
そして武漢肺炎蔓延の今年、寒い冬になるなど悪い冗談ですがサテどうなるか?
冷え込みが続いていますが、冬太りになる人も増えるのでは?
寒いと家にこもって体をあまり動かさなくなり、加えて食べ物も暖かくてボリュームのあるものを食べるようになる。
その結果と言えば話は大きくなりますが、ドイツのような北の国は体格が大きいのかもしれません。
さらにその巨体を維持したり暖を取るためのシステムが大がかりになり南の低燃費国に比べ文明が発達するとなるのかもしれませんがサテどうか?
☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁
ところで今日、トランプのツイッターアカが永久停止されたとか。
となると今日1月8日はSNS言論の日としてこれまた永久に記憶されるかも?
寒いと家にこもって体をあまり動かさなくなり、加えて食べ物も暖かくてボリュームのあるものを食べるようになる。
その結果と言えば話は大きくなりますが、ドイツのような北の国は体格が大きいのかもしれません。
さらにその巨体を維持したり暖を取るためのシステムが大がかりになり南の低燃費国に比べ文明が発達するとなるのかもしれませんがサテどうか?
☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁
ところで今日、トランプのツイッターアカが永久停止されたとか。
となると今日1月8日はSNS言論の日としてこれまた永久に記憶されるかも?
最近何かと話題の作曲家の古関裕而です。
代表作の一つの『オリンピック・マーチ』ですが、作曲者は外国人だと思っていました。
日本人作曲ならもっとズンドコ節になるはずで、曲調からして西洋人が東京五輪のために作曲した曲ではと思っていた。
それが日本人とは意外だったのですが、古関裕而は作曲家として音楽ボキャブラリーが広いからあんな曲も書けたのでしょう。
黛敏郎もそうですが古関裕而、大衆向けからクラシックまで器用に書き分ける才能があります。
しかしその後の日本の音楽、戦後のフォークソングあたりから音楽語彙が貧弱になって痩せてきて、世界の音楽の目立つ場所からも消えました。
ただ幅が広いといっても古関裕而、やはり根の部分は20世紀の西洋クラシック音楽でマーチになると特にそれが出てきて、「戦争の時代」の作曲者の色が濃くなります。
そしてこの辺がこの人の真骨頂だったのかも。
『オリンピック・マーチ』以外では高校野球の『栄冠は君に輝く』とかがそう聞こえますがサテどうか?
代表作の一つの『オリンピック・マーチ』ですが、作曲者は外国人だと思っていました。
日本人作曲ならもっとズンドコ節になるはずで、曲調からして西洋人が東京五輪のために作曲した曲ではと思っていた。
それが日本人とは意外だったのですが、古関裕而は作曲家として音楽ボキャブラリーが広いからあんな曲も書けたのでしょう。
黛敏郎もそうですが古関裕而、大衆向けからクラシックまで器用に書き分ける才能があります。
しかしその後の日本の音楽、戦後のフォークソングあたりから音楽語彙が貧弱になって痩せてきて、世界の音楽の目立つ場所からも消えました。
ただ幅が広いといっても古関裕而、やはり根の部分は20世紀の西洋クラシック音楽でマーチになると特にそれが出てきて、「戦争の時代」の作曲者の色が濃くなります。
そしてこの辺がこの人の真骨頂だったのかも。
『オリンピック・マーチ』以外では高校野球の『栄冠は君に輝く』とかがそう聞こえますがサテどうか?
他人様のことながらリニア中央新幹線、果たして需要があって採算が合うのかと心配になります。
ビジネス需要やインバウンドの増加を見越しての着工だったことでしょう。
しかし武漢肺炎で状況は一変。
仮に終息しても当初の筋書き通りに戻るのか?
下っ端社員に紙の資料を持たせて客先を訪問させるような出張など、テレワークがここまで普及した後も続くとは思えません。
必要最小限出社のテレワークにしても、リニアで名古屋東京間を移動してまでやれる企業や役職は限られるのでは?
完成はしたものの使い道は山梨南信の秘湯めぐりくらいというショボい結果にならなければいいのですが…。
ビジネス需要やインバウンドの増加を見越しての着工だったことでしょう。
しかし武漢肺炎で状況は一変。
仮に終息しても当初の筋書き通りに戻るのか?
下っ端社員に紙の資料を持たせて客先を訪問させるような出張など、テレワークがここまで普及した後も続くとは思えません。
必要最小限出社のテレワークにしても、リニアで名古屋東京間を移動してまでやれる企業や役職は限られるのでは?
完成はしたものの使い道は山梨南信の秘湯めぐりくらいというショボい結果にならなければいいのですが…。
お正月に年寄りが餅をのどに詰まらせて死亡との事故があります。
どうやって防ぐか?
最善は餅を食べないことでしょうけれど、これではマジメに答えろとなる。
そこで考えたのが詰まらせるかもしれないと本人が警戒しながら食べること。
死んだ人に聞く術もないですが、用心せずつい夢中になって食べて詰まらせたというのがあるのでは?
若い人でも固くて大きい肉とかで、これを丸呑みしていいものかとためらうこともあるはずです。
年寄りもひょっとしてのどに詰まるかもと用心しながら食べればいいのですが、用心し過ぎて食べるのはよそうとなるかも?
どうやって防ぐか?
最善は餅を食べないことでしょうけれど、これではマジメに答えろとなる。
そこで考えたのが詰まらせるかもしれないと本人が警戒しながら食べること。
死んだ人に聞く術もないですが、用心せずつい夢中になって食べて詰まらせたというのがあるのでは?
若い人でも固くて大きい肉とかで、これを丸呑みしていいものかとためらうこともあるはずです。
年寄りもひょっとしてのどに詰まるかもと用心しながら食べればいいのですが、用心し過ぎて食べるのはよそうとなるかも?
東京都の武漢肺炎の新規感染者が大晦日12月31日の今日、遂に大台の1000人を超えました。
東京の累計感染者数は約240人に1人と昨日書きましたが、こちらもいずれ節目を超えるかも。
それにしても政府と役所はどうするつもり?
自粛の反動で気が緩み移動も飲食も好きにやるのを放置し、ビジネス口実に入国する外国人もこれまた放置。
ただここまで差し迫っても政府・役所、例の「もちろん今日はやらない」の鉄則は不変で、年明けの初仕事はGo To再開で東京都はどうする程度でしょうけれどサテどうなるか?
東京の累計感染者数は約240人に1人と昨日書きましたが、こちらもいずれ節目を超えるかも。
それにしても政府と役所はどうするつもり?
自粛の反動で気が緩み移動も飲食も好きにやるのを放置し、ビジネス口実に入国する外国人もこれまた放置。
ただここまで差し迫っても政府・役所、例の「もちろん今日はやらない」の鉄則は不変で、年明けの初仕事はGo To再開で東京都はどうする程度でしょうけれどサテどうなるか?
立憲民主党の国会議員の羽田雄一郎が武漢肺炎で死んだそうですが、他の議員にどう影響するか?
ガンなどもそうですが病気の種類によっては自分だけは絶対にかからないと思い込んでいる人、結構います。
しかしその根拠のない自信が揺らぐのは身近や自身がかかってから。
例の老害ではないですが、国会議員は特別で会食しても感染せず不老不死くらいに思っているようですが、これで少しは目が覚めたのでは?
ガンなどもそうですが病気の種類によっては自分だけは絶対にかからないと思い込んでいる人、結構います。
しかしその根拠のない自信が揺らぐのは身近や自身がかかってから。
例の老害ではないですが、国会議員は特別で会食しても感染せず不老不死くらいに思っているようですが、これで少しは目が覚めたのでは?
武漢肺炎の統計で分かりにくいのが、累計感染者は10万人あたり何人という具合に、10万人あたりの割合であらわすことです。
10万人に1人か2人くらいしかかからない珍しい病気ならこれで十分つかめたでしょう。
しかしこれだけ増えた現在、東京都の10万人あたりの累計感染者は約415人と言われてどこまでピンとくるか。
約240人に1人と言った方が分かりいいのでは?
東京都を出したついでと言っては何ですがこれでいくと:
全国平均は約550人に1人
北海道は約400人に1人
鳥取県は約5000人に1人(!)
岡山県は約1430人に1人
1000人に1人や500人に1人がどうやら節目に見えてくるかも。
それにしても10万人あたりであらわすのとはかなり違って見えてくると思いますがサテどうか?
10万人に1人か2人くらいしかかからない珍しい病気ならこれで十分つかめたでしょう。
しかしこれだけ増えた現在、東京都の10万人あたりの累計感染者は約415人と言われてどこまでピンとくるか。
約240人に1人と言った方が分かりいいのでは?
東京都を出したついでと言っては何ですがこれでいくと:
全国平均は約550人に1人
北海道は約400人に1人
鳥取県は約5000人に1人(!)
岡山県は約1430人に1人
1000人に1人や500人に1人がどうやら節目に見えてくるかも。
それにしても10万人あたりであらわすのとはかなり違って見えてくると思いますがサテどうか?
武漢肺炎に感染しても若い人は無症状や軽症が多いようですが、若い人も重症化するようになったらどうなる?
現在は警戒心の強い高齢者より若い人の感染が多いですが、このパターンのままだと重症の若い人が急増し医療のひっ迫・崩壊が進むでしょう。
労働人口の中心は若い人ですから、物流や小売りなどテレワークのきかない分野を中心に経済活動が行き詰まり生活にも深刻な影響が。
さらに若い人も高齢者のように感染をおそれ引きこもったりテレワークにシフトするようになり、これまた旅行や外食などの消費への打撃に。
武漢肺炎は今のところ若年者の被害が少ないのは不幸中の幸で、そうした若い人によって経済が支えられてきましたが、それも怪しくなるでしょう。
菅政権、経済を回すのを優先したいようですが、こんなことになればそれもままならなくなりサテどうするのか?
現在は警戒心の強い高齢者より若い人の感染が多いですが、このパターンのままだと重症の若い人が急増し医療のひっ迫・崩壊が進むでしょう。
労働人口の中心は若い人ですから、物流や小売りなどテレワークのきかない分野を中心に経済活動が行き詰まり生活にも深刻な影響が。
さらに若い人も高齢者のように感染をおそれ引きこもったりテレワークにシフトするようになり、これまた旅行や外食などの消費への打撃に。
武漢肺炎は今のところ若年者の被害が少ないのは不幸中の幸で、そうした若い人によって経済が支えられてきましたが、それも怪しくなるでしょう。
菅政権、経済を回すのを優先したいようですが、こんなことになればそれもままならなくなりサテどうするのか?
Go Toで巧妙なのは出かけるのを自粛していた旅行ファンの心理を突いたことです。
観光旅行を我慢していたところへキャンペーンで安くなりますと蒲焼の匂いをかがせてちょっとした旅行ブームに。
巧みなやり方でした。
話は変わり日本でも接種が始まる武漢肺炎のワクチン。
例ののろまな役所仕事で海外より接種が遅れていますが、それとて接種まで数カ月の辛抱でしょう。
この数カ月が我慢できずレジャーや夜遊びに出かけるのか?
それとも残るはわずか数カ月と腹をくくって我慢するのかサテどうするか?
観光旅行を我慢していたところへキャンペーンで安くなりますと蒲焼の匂いをかがせてちょっとした旅行ブームに。
巧みなやり方でした。
話は変わり日本でも接種が始まる武漢肺炎のワクチン。
例ののろまな役所仕事で海外より接種が遅れていますが、それとて接種まで数カ月の辛抱でしょう。
この数カ月が我慢できずレジャーや夜遊びに出かけるのか?
それとも残るはわずか数カ月と腹をくくって我慢するのかサテどうするか?
首相をやめた安倍さんを左翼が「桜」で執拗に攻撃するのは安倍政権復活をおそれているからだと以前書きました。
ところが左翼、なぜか菅首相には甘い。
Go To強行を非難していますが不信任案に持ち込むでもなく、菅政権打倒もあまり口にしない。
せいぜい会食するなと非難する程度で、安倍攻撃の執拗さと比べ対照的です。
では一体なぜ?
菅政権は中共の外相の王毅の訪日を腰をかがめて受け入れ、ビジネス目的と称して中共・南朝鮮から入国するのをいまだに放置。
菅政権はまさに左翼のやりたいことをやってくれているからでは。
それに菅政権の人気が離散して退陣に追い込まれれば菅より右の政権となる可能性が大きく、場合によっては安部再登板になりかねない。
これは左翼のおそれるところですが、菅首相が居座る限り安心。
菅政権は二階・公明ロボットのように見られていますが、加えて左翼の「声なき支援」も菅政権を支えているのかも?
ところが左翼、なぜか菅首相には甘い。
Go To強行を非難していますが不信任案に持ち込むでもなく、菅政権打倒もあまり口にしない。
せいぜい会食するなと非難する程度で、安倍攻撃の執拗さと比べ対照的です。
では一体なぜ?
菅政権は中共の外相の王毅の訪日を腰をかがめて受け入れ、ビジネス目的と称して中共・南朝鮮から入国するのをいまだに放置。
菅政権はまさに左翼のやりたいことをやってくれているからでは。
それに菅政権の人気が離散して退陣に追い込まれれば菅より右の政権となる可能性が大きく、場合によっては安部再登板になりかねない。
これは左翼のおそれるところですが、菅首相が居座る限り安心。
菅政権は二階・公明ロボットのように見られていますが、加えて左翼の「声なき支援」も菅政権を支えているのかも?
武漢肺炎対策で菅政権が全世界からの新規入国を停止と聞いて喜んでいる保守の人、多いことでしょう。
しかし見事にだまされています。
なぜなら例外として現在再開している一部の国地域からの「ビジネス」関係者の往来は引き続き認めているからです。
こうした抜け道があること、ネット上の怪しげな書き込みなどでなくマスコミも認めています。
例えば日経の電子メディアは現在入国している外国人の多くはこの仕組みによるもので、この例外があるから効果は疑問との趣旨で解説しています。
「ビジネス」往来を認めている国や地域には中共や南朝鮮が含まれ、そもそも「ビジネス」の中身自体あいまい。
保守層の人気取りをねらっての菅政権のパフォーマンスとしか思えません。
もしそうでないなら、一部の国のビジネス関係などの例外は一切認めない。
菅政権、このくらいやらない限り信用されないのでは?
しかし見事にだまされています。
なぜなら例外として現在再開している一部の国地域からの「ビジネス」関係者の往来は引き続き認めているからです。
こうした抜け道があること、ネット上の怪しげな書き込みなどでなくマスコミも認めています。
例えば日経の電子メディアは現在入国している外国人の多くはこの仕組みによるもので、この例外があるから効果は疑問との趣旨で解説しています。
「ビジネス」往来を認めている国や地域には中共や南朝鮮が含まれ、そもそも「ビジネス」の中身自体あいまい。
保守層の人気取りをねらっての菅政権のパフォーマンスとしか思えません。
もしそうでないなら、一部の国のビジネス関係などの例外は一切認めない。
菅政権、このくらいやらない限り信用されないのでは?
外務政務官の鈴木隼人が自民党の外交部会で「メリークリスマスでございます」と挨拶したそうです。
中共外相の王毅が訪日した際、王毅が妄言を吐いても外相の茂木は何もせず。
今度は中共に尖閣を侵略されている日本に対してメリークリスマスとご挨拶。
それにしても外務省、安倍さんがいなくなると中共の手先であること、隠そうともしなくなりましたが菅首相はサテどうする?
中共外相の王毅が訪日した際、王毅が妄言を吐いても外相の茂木は何もせず。
今度は中共に尖閣を侵略されている日本に対してメリークリスマスとご挨拶。
それにしても外務省、安倍さんがいなくなると中共の手先であること、隠そうともしなくなりましたが菅首相はサテどうする?