goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

珍重 ヤツガシラ 多数現る!!

2017年04月04日 | 母島 鳥
■今年は小笠原に珍重・ヤツガシラが多数渡ってきています!


2羽は同時に写真に撮れました♪

今年の春はなんと3羽同時に確認することができました。

はじめて見た時はその奇抜なルックスに驚き、
鳥を知っている人に「あのマダガスカルみたいな鳥って、何!?」と聞いたほどです(笑)。

調べてみると、ヤツガシラはユーラシア大陸の中部域全般に生息し、
日本には時々渡ってくる珍鳥だそうです。

昆虫食で少し開けた農耕地などを好むようです。

母島はほぼ毎年お目にかかれて、
主に春や秋に渡ってくるのですが、
ときどき真夏に見かけることもあります♪


■おまけですが、次女が大好きなゴイサギも2羽ほど渡ってきていました。

紅い目と白くて美しい冠羽が特徴の鳥です。

我が家では「ごいちゃん」と呼ばれて親しまれています♪
基本は夜行性なので、
昼間はビックリするほど動かないで水場でじーっとしています。(目の前に魚が来ると捕食する)

夜はけたたましい鳴き声で飛翔しているのを見かけます☆


■あと北港、東港、蓬莱根には多量のカツオノカンムリが漂着していました!

すごいかっぱえびせんみたいな臭い(笑)!
これはカツオノエボシより毒性は弱いですが、
毒を持つクラゲの一種です。

風の力で水面を移動するそうです。

よくカツオの群れと一緒にいるのでこの名がついたとか。

注意する箇所は周縁にあります。
餌捕獲を行なう触手状の個体である感触体を持ち、
そこに触れると激しく痛むそうです。

クラゲの仲間は刺胞といって、
死んでいても触るだけで刺さる仕組みの細胞があるので、
死体だからとむやみに触れないようにご注意ください。

刺される場合があります。

コメントを投稿