小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

青森 下北半島~恐山と寒立馬 (資格取得ツアー⑧)

2022年12月29日 | 資格取得ツアー2022
■あっという間にクリスマスも過ぎ、2022年も年の瀬となりました。
母島では島周りでもう沢山のザトウクジラが見れています。
文字通り師走の日々を送っています。

ここにきて、7月の資格取得ツアー(別名:東北カブ旅)のブログ記事が津軽半島で終わっていることを思い出し、
もう5か月前が遥か彼方の様に思えますが、
なんとか記憶を捻りだして、人生初青森編の後編を書いていこうと思います。

僕のブログ大いにあるある(笑)なのですが、
旅先では旅を味わっているので、
なかなか記事に書けないし、
日常に戻ってから振り返ろうと思っても、
日常も日々ドラマティックなので、
ついつい旅の振り返りが後回しになって終わってしまいます。

考えてみれば、バリ島編カナダ編ハワイ編もまだまだ途中です。
いつか仕上がるのかな(笑)?←遠い目(#^.^#)

さてさて9月に書いた前回の記事の続きです。
津軽半島をフェリーで離れ、旅行前から行きたかった下北半島にいよいよ上陸です!
津軽半島の蟹田から脇野沢までのむつフェリーでの出逢いを楽しみ、
ようやく上陸となりました!

こちらは津軽半島ツアーの終点、八戸を越えての種差海岸です。
ここでビバークしました。最高の朝日でした(#^.^#)


■むつフェリーで何人の方と交流し、
旅の醍醐味を味わいながら、一路下北半島・最北端の大間を目指します。
大好きなツーリングマップルを参照にしながらも、
グネグネでアップダウンの激しい、海岸ルートを選びます☆
なかなかハードな道のりでした(#^.^#)
これがまた楽しい♡

そしてマグロ一本釣りで有名な大間に辿り着きました☆

大間に着いたらやっぱマグロでしょう!
と思うのがセオリーなのですが、
なんと僕が行った7月上旬はシーズン前らしく、
あまりマグロはいい品質のがないようでした(#^.^#)

むつフェリーで仲良くなったライダーさんとも偶然に再開し、
一緒に「大間んぞく」という食事処に行きました。

この土地では親子で記録保持者のようで、
大きな看板が掲げられていました。

ガッツリ大間のマグロのメニューが欠品という事で、
アワビ&マグロ丼を注文しました☆

結論から言うと、
アワビは大変美味しかったのですが、
マグロはそこそこな感じでした(#^.^#)
シーズン外なので、そこは仕方ないと思います☆

母島で食べるムロはもちろん、
カッポレやカンパチ、キハダに軍配が上がります。

いつか最盛期のシーズンで大間のマグロ丼を味わいたいと思います(#^.^#)


■大間に行ったあとはずっと気になっていた下風呂温泉に行きました。
下風呂温泉は妻からずっとおススメされていて、
密かに気になっていた温泉でした(#^.^#)

泊りたかった「さつき荘」が満室だったので、
今回は公衆温泉で旅の疲れを癒しました(#^.^#)


僕はあまり温泉に詳しくはありませんが、
下風呂温泉の泉質はとてもいいと感じました♪

公衆浴場は地元の人も多く、
いい憩いの場になっていました(#^.^#)

念願の下風呂温泉の良質な泉質でリフレッシュした後は、
かの有名な恐山に向かいました☆


■恐山は下北半島の中央部に位置する活火山。
カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つでと言われる恐山菩提寺があります。

下風呂温泉からバイクで峠道を通り、尾根を越して降りると、
急に周囲の雰囲気と匂いが変わりました。

明らかに硫黄の匂い、湯気、そしてそのためか植物がなくて、
岩場がゴツゴツしている景観が現れます。
まるで硫黄島のようでした。

そんな中に恐山菩提寺が突然現れます。

恐山は、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られ、古くから崇敬を集めてきたそうです。
下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられていて、
山中の奇観を仏僧が死後の世界に擬したことにより参拝者が多くなり信仰の場として知られるようになったちのこと。

明治・大正期には
「恐山に行けば死者に会える」
「河原に石を積み上げ供物をし声を上げて泣くと先祖の声を聞くことができる」
「恐山の三大不思議(夕刻に河原に小石を積み上げても翌朝には必ず崩れている、
 深夜地蔵尊の錫杖の音がする、夜中に雨が降ると堂内の地蔵尊の衣も濡れている)」
などが俗信された場所だそうです。

硫黄が立ち込める岩場の各所に祠があり、
カラカラと風車が周っているのが、
なんだかこの世なのかあの世なのか分からなくさせてくれます。

仏教によれば死者の魂は、
死出の山を越えて三途の川を渡り、
次の世界へ向かうとされますが、
まさに恐山では「三途の川」や「無限地獄」、「血の池地獄」、「極楽浜」などがあり、
死後の世界を垣間見ている気がしてきます。


色んな物語で読んだような、
幾つ石を積み上げても積み上げても、
崩されて成仏できない、
そんな石の山も沢山ありました。


恐山菩提寺を後にしたら、
若いカップルが僕のカブのナンバーを見て、
「お、小笠原からやって来たんですか⁉すごい!」
と話しかけてくれて、なんだかいいナンバーで来れたなぁと感じていました。

■恐山があまりに面白かったので時間を喰ってしまい、
尻屋崎の寒立馬(かんだちめ)を見に行くのがすっかり遅れてしまいました。

寒立馬は厳しい冬にも耐えられる、たくましい体格の馬。

南部馬の系統で足が短く胴が長くて、ずんぐりしていて、
現在の形になるまでに、ブルトン種などの外来種との交配がなされたそうです。
青森県の天然記念物に指定されています。

野放牧されている馬がいる!と、
馬好きの僕としてはぜひとも押さえておきたいポイントだったのですが、
僕が到着したのがゲートの閉まる時間ギリギリだったので、
ゲートの中には入れませんでしたが、その外に放牧されている子たちに逢うことが出来ました(^^♪


■可愛い馬を見て幸せに浸ってからは、
一気にできるだけ南下しようと、
海岸線をひたすら南に南下していきました。

この日はできるだけ南下して、八戸を越えてどこかでビバークしようと考えていました。
宿を予約しているわけではないので、
ここら辺がバイクテント旅の最高に気楽なところです(#^.^#)

途中、かの有名な六ケ所村での美しい夕焼けに見とれていました。

核の再処理施設として有名な六ケ所村。
そこでみた夕陽は格別のものでした。

八戸に着いた頃はもう真っ暗になってしまい、
僕は寝床を種差海岸にして向かいました。

夜寝る時は分かりませんでしたが、
朝は冒頭の写真とこちらの写真の様に、
最高に美しい朝日を眺めることができました☆

人生初の青森県。
しかもたった2泊。
内陸側はほとんど行ってません(#^.^#)。

有名な十和田湖も岩木山もまだまだ味わっていません。
1泊目の雨で逃げ込んだ龍飛旅館のごはんがあまりに大満足過ぎて、
八戸でじっくり海産物を味わうのを忘れておりました(#^.^#)

まだまだ宿題が沢山の青森、
まだまだ足りない!と思わせる旅先は、
とてもいい土地だと思います(#^.^#)
またいずれ来たいと思っています!!

次はいつ書くか分かりませんが(笑)、
秋田編です!!

恋い焦がれる島たち

2022年12月22日 | 母島 日常 日記
■僕は今、島に恋い焦がれています♪
どれもここ数年でご縁ができたまだ行ったことがない島々です。

小笠原諸島と同じ東京の島々、伊豆諸島でもまだ行ったことが無い
大島、三宅、御蔵、利島、はもちろんですが、
今猛烈に行きたいのが、

・中ノ島(海士町あまちょう、島根)
・甑島(こしきじま、鹿児島)
・中通島(五島列島、長崎)
・天売島(てうりとう、北海道)
・豊島(てしま、香川)
・新島(にいじま、東京)
です。

どの島も明確に逢いたい人がいる島なのです。
この数年活動してきた東京宝島事業母島部活堂でできたご縁ばかりです。

今年度は母島部活堂は東京都の取り組みから外れ、少しお休み中ですが、
そのご縁で繋がったエネルギーは脈々と動いています!!

【オオハマボッス】
小笠和固有種潮風のあたる海岸付近や山頂や稜線の岩石地に自生しています



■そんな中、昨晩は村議会議員の清水良一さんが、
海士町視察オンライン報告会、議会報告会を実施してくれました。

聞いていてワクワクする取り組みが沢山でした♪

【ないのもはない】をスローガンに
・お金がない
・前例がない
・制度がない
を禁句にして本気の地域づくりを進め、
平成16頃の海士町財政破綻寸前から、
一気に毎日視察で満席になる現在の海士町についてアツく語ってくれました☆
なんてカッコいいスタンスなのでしょう!

聞くところによるとですが、
海士町、以前は公共事業ばかり主体だったそうです。
そのおかげで離島とは思えないインフラが揃って行ったそうですが、
過疎化は深刻で島を離れた島の出身の子供たちは進学以降は
なかなか島に戻ってこない状況だったそうです。

日没の母島前浜。大好きな景色です。

■平成16年頃の財政破綻寸前のところから、
沢山の人が危機感を持ち、
本気で地域を再生するために動いて行ったそうです。

後に海士町の大改革のキーマンとなった
岩本悠さんが海外を流学したあとに大手企業に勤め、
海士町に視察に来たことをきっかけに海士町から世界を変える取り組みを始めたそうです。

「大事なのは人」という目線でどんどん沢山の人のご縁が繋がり、
丁度そのタイミングで四天王と呼ばれる島出身も含む凄腕の課長さんも揃い、
独自の取り組みをはじめ、
地域おこし、第1次産業へのテコ入れ、
教育の重要かなど
全てがうまくいってるわけではないでしょうが、
どんどん改革を進めていったそうです。

とにかく補助金目当てではなく、
自分たちの財源や色んな応援を駆使しての地域づくり。
まずは町長さんが給料を半分にして、
その下の職員さんが次々と人件費をできる限り削って2億円の財源を捻りだしたとか。


■島根県の外れの人口2500人の離島の中ノ島(海士町)。
町自身が第1次産業や施設、町営住宅建設に力を入れ、
高校の改革をして、島っ子の流出を食い止め、
外部からの留学受け入れもしていくスタンスもすごいと思いました。

毎日、独自のケーブルテレビで島の中の様子を放映し、独自に番組も作り、
小さな離島で独自に作る番組をみんなが楽しみにしていて、
運動会も卒業式もお茶の間で見れるという海士町。

半官半民で、役場に勤めていても、
半分は民間や個人事業でも働くしなやかさ、
完全に島が自給自足できる田んぼや作物、海産物の豊かさ、
上質の湧き水。
人口2500人で12集落もあり、各地に図書館がある豊かな島。

公営塾を運営し、高校生が集える場づくり。
大学生など大人の島留学を進めて、
島の子供たちに色んな大人のスタイルをありだと見せつける取り組み。
今では毎日全国の自治体や企業から視察や研修で宿が埋まってしまう海士町。

新しくクリエイティヴな活動をする事業者などには
2億円にもなるふるさと納税の25%を割り振って出資できる仕組み作り。

まあなんとワクワクするような動きをしているのでしょう☆


沖港の浚渫作業をする新富士丸。お陰で船が安全に航行できています。感謝!

■僕が海士町に興味を持ったのは、母島部活堂で天売島の方たちと対談した時でした。

天売島の皆さんが遊び心半分で海士町に視察に行って
「自分たちは今まで何をしていたのだろう?」と心の底から奮い立たされて
「天売島おらが島活性化会議」の発足のきっかけにもなったと聞きました。

その様子は母島部活堂のアーカイブで見れます。
齊藤暢さんが語ってくれています(44分あたりです)。
興味のある方はぜひ配信、レポートを見てみてください。


この対談の時に、天売島にももちろん行きたくなったし、
天売の人たちを一気に変えてしまった海士町にとても興味が湧きました。

そんな海士町には小笠原にご縁がある人もいるそうです。
冒頭の清水良さんの宿、プーランに泊まった、
当時、一流自動車企業に勤めていた方はプーランで色んな気付きを得て、
一気に会社を辞めて海士町に移住したそうです。

今回の視察でも忙しい中、お会いできたそうです。

良さんの報告会でも挙げられた「海士町複業協同組合」
“副業”ではなく‟複業”。
色んな繁忙期と閑散期の仕事を繋いで、多様に働くスタイルの複業。

これはまさに戦前、母島にもあった「若ノ衆売組合」に近いものがあります。
こういう取り組みが色んな人の移住を促し、島民の意識向上や、色んな改革や力になっていると思います。
 


他にもまだまだこの報告会で紹介したいことは山ほどありますが、
まずは皆さん、自分の足で行ってみるのがお勧めです(#^.^#)
僕もここ数年以内には行こうと思っています!



■小笠原が今、できること。
沢山考えることができます。

海士町と違い、
財源はそのほとんどが国や東京都からの補助金で、
空き家がなく、住宅・土地問題がとても深刻な小笠原。

煌びやかに見える小笠原ですが、
その実態はメッキのように内側はまだまだくすんでいる様に思えます。

同じような人口規模の海士町の活躍を聞くと、
小笠原が自分の力で立って動くのもまだまだ可能な気がするのです。

今回夏に東北を周ってみても思いましたが
小笠原のポテンシャルは本当に凄いと思います。
他にはない、ここだけの強みを沢山持っているのです♪

現時点で考えただけでも、
海士町を参考にできる事も沢山あります。

地域の大事な文化的役割の図書館。
父島母島の差だけでなく、
ビジターやOWA、役場などの図書館の連携もやろうと思えばできる事です。

村のケーブルテレビも民間に運営を委託して、
様々な番組を作り、撮影してもらい、
小笠原独自の地域が繋がり、未来へ結ぶ使い方があると思います。

うちのようにTVのない家も多いので、
これからはYoutube配信なども同時に行いつつ、
どんどんワクワクするコンテンツが出来ればなと思うのです。

そして人とのご縁を大切に繋ぐ長期的未来を据えた取り組み。
東京宝島でもSHIPでもできてきているこの取り組みを、
もっともっと多くのジャンルや人に関わってできるはずです。

議会放送もYoutubeで生配信はしているのですが、
ぜひぜひアーカイブ化してほしいし、
ダイジェスト版なども放送してくれるといい気がします。

そして、
父島、母島、硫黄島をヘリで繋ぐ未来.........
小笠原とグアムを船で繋ぐ構想...
まだまだ沢山今できる事があります。

今回視察に行った4人の村議会議員さん
(良さん、重行さん、杉田さん、築舘さん)の今後の活動も気になりますし、
来春の村議会選挙も色んな可能性を秘めててワクワクしますね(#^.^#)

今回は素晴らしい報告会をありがとうございました!!



日はまた昇りくりかえす

2022年12月09日 | 母島 日常 日記

■本土よりも四季を感じにくい亜熱帯の小笠原。
12月上旬でも最高気温は26℃位あるし、日差しは暑いのです。

でも朝方とか寒く感じて、思わず長袖を用意したり、
開けている窓を閉めたりします。
今日なんかは急に風が寒くなり、湯船に漬かりました(#^.^#)
それでも20℃を切る程度…

本土で寒い12月に震えている人には
小笠原の温暖な気候に文句を言ってると、怒られてしまいますが(笑)、
小笠原は冬がないのではなく、
秋がないのだと思います。

紅葉もないし、
あの圧倒的な作物が実る波もありません。

冬に備えて、
あの豊かな秋の実りや景色は本当に美しく、
日本の大好きな景色です。

そんな四季ではなく三季に感じてしまう小笠原でも、
ああ冬が来たなぁと感じさせてくれるものがあります。


■まずはなんと言ってもザトウクジラです!
父島で11/26に確認されてから、
ドキドキワクワクしていましたが、
今季の母島ザトウクジラの初確認は12/7でした。
※11月に入ってから毎日鮫ヶ先展望台に通ってる妻情報でした(#^.^#)

ちなみにこの写真は今年2月のもの
妻からの情報だけで、まだ僕はブロウ(潮吹き)すら見ていません☆

ですが、「ザトウクジラを見たよ!」そんな声を聞くと、
ああ、島に冬がやって来たんだなぁと感じるのです。

妻はこの数年間、クジラシーズンの11月から5月のほぼ毎日、
鮫ヶ先展望台で観察を続けています。

彼女はどうやら陸上観察から見える、
クジラ達のドラマがとても楽しいようです(#^.^#)



■秋のない母島で秋を感じさてくれるのは、
やっぱり月ヶ岡神社です!

今年もコロナ禍の為に神輿巡業はありませんでしたが、
七五三や僕も祓ってもらった厄除けなど、
この時期としては大事な意味を持つ行事です。


■ふと気づくと、仕事終わりの夕陽が17時前になっていたりして、
今は16時半が日没。

いつも行ければ夕陽を見に行きたいのに、
間に合わないのも、島の冬を感じさせるものです(#^.^#)

夕陽を見に行っても雲が多くて、
なかなか悔しい事も多いのが島の冬。
そんな時は夕焼けを存分に味わいます♡



■そして、この時期になると海水温が気温よりも高くなり、
海からの水蒸気が増えて、水平線に霞がかかるようになります。

長い夏に毎日のようにSUPで沖に行ってたのに、
冬は風が強くてカヌーじゃないと沖に行けないのも、
僕にとっては冬らしいなぁと感じる部分です。

少し前まではこんなに青くてスッキリしていたのに(^^♪

でも時々ある、
稀な冬の凪は存分にSUPで楽しみます♪


■冬が来たなぁと思わせるのは、もうひとつ。
オナガミズナギドリの巣立ちです。

鳥獣保護員として、毎年集落の灯りに寄せられて不時着するミズナギドリを保護しては
翌朝に放鳥しているのですが、
今年も50羽近くのミズナギドリを保護し、放鳥しました。

これが終えると、僕の中ではようやくクリスマスです。
なかなか一般には分からない感覚なので、
独特の俳句の季語になりそうですね(#^.^#)

ミズナギドリの巣立ちに伴い、
前浜のガジュマルのイリュミネーションも先日取り付けました!



母島観光協会が母島青年会に依頼するこの取り付け作業ですが、
これをすると師走だなぁと思うのです。

ガジュマルのイリュミネーションは母島観光協会にお願いされた母島青年会がボランティアで取り付けを行っています。
去年もこのイリュミネーションは色んなドラマを生んでくれていましたが、今年も色んなドラマを生んでいます♪

僕が大好きな活動の一つです♡

今年の点灯はミズナギドリの巣立ちが落ち着いたので、
9日に点灯となりました(#^.^#)

今日の夕方の初点灯で、
家族連れや子供たちが「わあ!ついたんだ!」「やったぁ!」
車もスピードを緩めて、
数も少ない素朴なイリュミネーションを眺めている島の光景に、
たまらなく愛おしさを感じています☆


1月のどんど焼きの頃まで点灯を続ける予定です。
それまでは、母島のクリスマスを味わって楽しめるといいなと思います(#^.^#)




■この師走の時期に出荷する晩生ローゼルの「うちなーローゼル」。
このローゼルの出荷作業をしながら、
季節はこうして廻り繰り返すことを感じさせてくれました。

コロナ禍、ウクライナ侵攻、島の生活。

みんなそれぞれ色んな事があって、

その中でも一生懸命生きていると思います。
自分自身にも色んな流れは来ていますが、
そんな中でも日はまた昇り繰り返している…

当たり前の事だけれど、こうして廻って来るものを素直に有難く感じます♪

さあこの師走、楽しんで頑張っていくぞ~(#^.^#)