■先日は東京~那覇~与那国島と2000㎞(往復4000km)を移動して、
小笠原村議会全員で与那国島、国境離島視察にやってきました!
小笠原村議会全員で与那国島、国境離島視察にやってきました!

去年、同じく与那国に視察に来る予定でしたが、
なんとJALの5機すべてが部品リコールによる整備のための運休となり、悔しい視察キャンセルがあっての、今回はリトライでした☆

到着したら、あいにくの雨に強風!
伺うとと午後イチの便は着陸できなかったらしくて、
僕たちは無事に着陸できたのは有難かったです♪
伺うとと午後イチの便は着陸できなかったらしくて、
僕たちは無事に着陸できたのは有難かったです♪

空港の荷物受け取りレーンのジオラマが与那国らしくて良かったです☆

■宿は素敵な「かふう」という宿で、
なんと母島にいたKちゃんが3年も働いていた場所と聞いて、
驚きでした(^^♪
なんと母島にいたKちゃんが3年も働いていた場所と聞いて、
驚きでした(^^♪
宿の皆さんと写真を撮って送ったら、
お互いにすごく喜んでいて嬉しかったです♡
到着後、雨も少し落ち着いたので、良さんと集落散策に出かけました。
なんと近くで大きなお祭り的な騒ぎがあり、
なんだろう?と思って伺うと、
地元の公民館の館長さんの交代式だったそうです☆
なんと近くで大きなお祭り的な騒ぎがあり、
なんだろう?と思って伺うと、
地元の公民館の館長さんの交代式だったそうです☆

小笠原にはないこの公民館の館長さんという役割の意味。
そのエリアの祭事やイベントの中心となる存在だそうです。
昔は沢山いた祭りなどのスタッフも、
農業者からサラリーマンなどにシフトしてくる時代の中で、
少しずつ減ってきているそうです。

■旅でまず訪れるのは、そこの土地のスーパー。
地元の人がどんな生活をしているのか、
垣間見ることができます。
地元の人がどんな生活をしているのか、
垣間見ることができます。

沖縄は去年も夏に家族で来たので、
やっぱり不思議なご当地ものが多くて、
とっても楽しい♡

人口1600人の与那国でも、
様々なオリジナルのお酒もあり、
それって地域力と歴史だなぁと
ヒシヒシと感じています♪

小笠原のタコノキそっくりな、
タコノキ科「アダン」がいっぱい実を付けていました。
葉っぱの棘は比べ物にならないくらい、強力です(#^.^#)

一度も大陸と繋がったことがない小笠原とは違い、
沖縄の動植物は強い!そんな印象を持ちます。

宿の近くのナンタ浜

着いた日は小雨交じりの大荒れでした。
さすが日本海!といった印象でした☆

宿で質素で美味しすぎる夕飯を頂きました♪
もずく丼、カンパチとセーイカ(ソデイカ)の刺身、島レタスのお吸い物

その後は「女酋長」というお店に行き、
なんと小笠原から与那国に移住した「かっぽれ丸」のご夫婦と再会を果たし、みんなでワイワイと楽しい夜を過ごしました♪

こうして遠く離れた地にて、
小笠原とのご縁を感じれて、
なんだか不思議で嬉しい、
そんな1日目となりました。
小笠原とのご縁を感じれて、
なんだか不思議で嬉しい、
そんな1日目となりました。
2日目は村議会議員として、
1日地元の与那国町議会の皆さんと意見交換を行ったり、
島内各所を視察したりします(^^♪
しかし、ここまで西に来ると、
日が暮れるのは19時過ぎだし、
朝は6時くらいまでまだ外は暗いのです(#^.^#)
日本は広いなぁと感じました。
日が暮れるのは19時過ぎだし、
朝は6時くらいまでまだ外は暗いのです(#^.^#)
日本は広いなぁと感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます