小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

故郷・仙台を訪ねて ~被災地をやっと訪れました

2014年06月14日 | 東日本大震災
■先月、久々に故郷・仙台に行くことができました。
母がカナダで他界した2008年に訪れた以来なので実に6年振りです。

こうして仙台駅を眺めるのも久しぶりで変わらない佇まいはやはり嬉しいものでした。

僕の生まれ育ったのは仙台市若林区。
2011年の東日本大震災では津波が襲った地域として大々的に報道されたので、若林区を耳にした方も多いでしょう。
僕の育った地域は海からは離れていて無事でしたが、近くの高速道路(有料道路)の土台まで津波が上がって来ていてとても衝撃的でした。

原発事故もあり、なかなか家族で訪れる機会はありませんでしたが、
今回は長女を信州の山村留学させた迎えに行くついでに単身で仙台を訪れることができました。

懐かしい友人や恩師、親族に会えたことは何より嬉しい事でしたが、
自分が幼いころに遊んだ荒浜や閖上が見る影もなくなっていることに唖然としました。
親族に津波の地域を見に連れて行ってもらいました。

商店や住宅が並んでいたところはこうして家の基礎だけが残り、ひたすら荒野が広がっています。


1階部分は津波に襲われ、2階だけ無事に残っています。
多くの建物や瓦礫が解体され、片付いてる中、今もなおこうして残っているのは家族や関係者が全員津波で亡くなり、片づけの声かけすらできない所が残っていると聞き、返す言葉がありませんでした。


高校生の頃、バイクを飛ばした日本一低い・標高3mの山「日和山」。
以前の面影もなく、一時は津波と地盤沈下で焼失したと言われていましたが、その名残はありました。

寒い風が吹く荒野の中で、一人の老人が小さな畑を世話していました。
この老人の家があったのだろうと思いましたが、その家族の存在がとても気にかかりました。

よく釣りに遊びに行った閖上も同様に荒野と化していました。
震災後の片付け業者のダンプが何台も通り過ぎます。
歩道橋と橋が残っていなければここが閖上であることもわからないほど、並んでいた商店も民家も何もかもが無くなっていました。

津波の爪痕を見て、被害がショックどころか、
景色自体が変わり過ぎていて、元が分からないことがショックでした。
幼いころ遊んだあの地域、声をかけてくれた店先のおばちゃんは今…

そして、今はこの津波の地域は家が建てれなくなっていて、ひたすら土建の業者が動く荒野と化しています。
自然の力の猛威をここまで肌で感じるのは貴重な体験でした。
今後、この地域はどうなっていくのでしょう。

代々、人は海辺や川辺の平地に栄えて暮らしてきました。
しかし、それは長い年月の中、多くの災害に見舞われたことと思います。
それを乗り越えて今日の私たちが在るのです。

一言に「復興!」と言い切れない難しさを感じました。
写真やテレビでは伝わらない、被災した荒野が放つ圧倒的な空気感を感じることができました。

忙しい中、わざわざ車を出して辛い現場を見せに行ってくれた親族に感謝します。

その日の晩は工業高校時代の同級生と恩師に会うことができました。

それぞれ、みんな元気な顔が見れて本当に嬉しかったです!
貴重な話もできたし、僕の人生観の根本となるものを築いてくれ、こうして集まってくれた恩師たちに感謝感激です!
わざわざありがとうございましたm(__)m


■仙台に滞在中の2泊、結局朝は3時に目が覚めてしまうので子供の頃親しんだ広瀬川周辺を散策することにしました。
4月の信州の際、とにかく靴を履くのが嫌になりサンダルで乗り切れたので、温かい5月の仙台、サンダル(ぎょさん)で闊歩しました(笑)。

冷たい川にも入れて、とても気持ちが良かったのですが、仙台の人は誰もそんな人はいませんでした(笑)。
じろじろ変な目で見るのもわかります(*^。^*)
でもやっぱり裸足は気持ち良かったです♪


小学生の頃に一番遊んだ広瀬川の宮沢橋周辺です。


子供の頃よく遊んだ遊具が色までそのままでビックリしました!
そのままというのもほんと嬉しいですが、凄い事のように思います。

母島でも出会えるカモやセグロカモメ、ハクセキレイなどの野鳥にも会えて、なんだかホッとしました♪


しかし、子供の頃よくもぐりこんで遊んだ水門や関は立ち入り禁止となっていました。
今考えると確かに子供は危ないエリアかもしれません。

でもそんなエリアで自由に遊んでいたことは今もなお覚えていて、
魚やエビを獲ったり、探検したり、秘密基地を作ったりと思う存分遊びました。
そうしたドキドキした場所が当たり前に立ち入り禁止になっていて(今回は大人の責任で侵入しちゃいました!)、
子供の遊び場がどんどんなくなっているんだなと感じました。

危険と隣り合わせな分、責任問題で現代では仕方のないことかもしれませんが、
どこか矛盾した淋しさを感じられずにはいられませんでした。

その良く遊んだ川から分かれて、六郷や七郷の田んぼに向けて水路となる堀が始まっています。


舟丁まで来ると、有名な駄菓子屋さんの「石橋屋」が今も変わらず商っていました。

この時点でまだ朝7時なので営業はしていませんでしたが(笑)。


幼少の頃、姉と良く遊びに行った神社が「愛染神社」という名前であることを初めて知りました。
考えてみると、僕の育った地域は面白い名前の地域が今も残っています。
・南材木町
・畳屋丁
・南染師町
・南鍛冶町
・穀町
・新弓ノ町
・南石切町
・河原町
・元茶畑
・舟丁
などです。
祖母に聞くと、この職業がわかる細かい地名は、地域の人が意識して残したそうです。
僕はこの風情のある地名がとても好きです。

6年ぶりに祖父母や姉夫婦、従妹親族にも会うことができました♪

みんな元気で何よりでした☆

夜は平日にもかかわらず中学時代に仲の良かった友人が集まってプチ同窓会となりました♪

みんな家族ができたり、そのままだったり色々変化はありますが、根本的に誰も変わっていないことにみんなで笑いました(^O^)
何でもない他愛もないおしゃべりですが、あっという間に時間が過ぎていきます。

前回は母の危篤後の仙台だったのでそんなにみんなに会うことができなかったので、
それこそ10年以上ぶりの再会でした☆
一緒にバンドやったり、放課後ずっとくだらない話をしたりしていた仲間に会えてとても嬉しくて楽しい夜が過ごせました。
みんなそれぞれが今を一生懸命生きているのがとても伝わってきました。
わざわざ来てくれて本当にありがとう!


そんなこんなで懐かしくて嬉しいが、どこか複雑な6年ぶりの仙台となりました。
久々に訪れて、仙台が初めて好きになりました♪(以前は寒くて閉鎖的で苦手でした)w
また次訪れるのはいつになるか分かりませんが、いつかは家族を連れて訪れたいと思っています。
そんな極めて個人的な仙台滞在期でした♪

あれから3年。月日は流れ…現実は…

2014年03月13日 | 東日本大震災
◆この3月11日で東日本大震災から3年が経とうとしています。
津波にさらわれて行方不明のままの方もいまだ多く、被災地ではまだまだ傷跡が生々しく残っているそうです。
亡くなった皆様のご冥福をお祈り致します。

世界規模でも深刻な福島第1原子力発電所の事故はもう過去のような雰囲気を社会が醸し出していますが、
まだまだ現在進行中であることを忘れてはなりません。

カバーをしてもなお、今だ空間も汚染水も放射能は出続けていますし、
今だ福島を中心とした避難も続いたままです。
政府はどんどん規制を緩くしていっていますし、様々な条件のもと福島等に戻る家族も増えてきているそうです。
でも、カウンターの数値は依然高いままだそうです…。

食品や資材、瓦礫を伝って全国に広まった放射能汚染の害はこれからも様々な形で私たちにメッセージを与えてくれるでしょう。

チェルノブイリでは事故後4年から急速に甲状腺などの癌が発生し、問題となりました。
今回の日本ではもうすでに発表されているだけでも福島で60人近い人が甲状腺癌になっているそうです。

これは安成哲平客員研究員、NILUの研究チームと東京大学・早野龍五教授、名古屋大学・安成哲三教授による、
福島第1原発事故で放出されたセシウム137の汚染状況を見積もった日本地図です。
ボランティア的な国際共同研究として、3月11日の福島原発事故で大気に放出されたセシウム137の沈着量と土壌汚染を「数値シミュレーション」と「文部科学省の観測(定期降下物)」を使って見積もってみたのだそうです。

空間だけども広く広がっていることがわかります。

僕は未来の子供たちに対して何ができるか考え、行動しなければと思っています。
・暮らしをより持続可能にシフトすること
・グローバルに考え、ローカルに暮らすこと
・すべての循環を意識すること
・いのちを大切にすること...etc
こんな生物として当たり前な能力を失ってきている私たちはこの震災を機に、
少しずつ取戻し、先に進まなけければと思います。


◆あの津波の直後のことは忘れられません。
その時はこれから福島に引っ越し、自給自足を目指す友人が僕の畑に来てくれている最中の事でした。
警報の音を聞き、家に帰ろうとすると「大津波警報が出てるから下に降りるな!」と道路で止められました。
なんとか自宅に帰り消防団の任務に就き、避難を誘導しながらもこれから起こる大災害の事が肌を通じてピリピリと伝わってきました。
TVのない我が家にとって、避難所のTVから映し出させる津波の映像、福島第1原発の爆発の映像は信じられないものでした。

そしてそれからの報道はめまぐるしく、戦時中のように情報が操作されていくのを感じました。
マスコミの恐ろしさも垣間見ました。

私たちは、これから生きる子供たちのためにも真実を見極める「心の眼」を養わなければと強く思いました。
それは今も変わりません。
畑で内地からくる資材が当たり前に使えなくなったのもこの時からでした。

もう元には戻れません。
これからは現実を受け入れて、先に進むしかないのです。
子供たちにはとても重い未来を残してしまったのだなと辛い気持ちです。

ですが、この震災を機に多くの人が気付き、暮らしをシフトしてきているのも多く、それはとても確かな明るい兆しです。
私たちはこれからも未来の子供の笑顔の為にできることを頑張ろうと思います。

◆畑では裸足になることが多い次女。

とても小さくもしっかりとした足で木に登り、大地を蹴ります。
この小さくも、力強い命にいつも励まされています。
子供は本当に前しか見ていないのです。

いつも考えているのは「きょうのおやつ」(笑)。
時々うっとうしくなるほど、子供は今を生きています。

先日の畑ではせっせと創作に勤しんでおりました。

真剣です。

これは姉が作ってくれた塗り絵を畑の作業の合間にやっているのです。
やっぱり子供はすごい(笑)。

先日畑で掘れた立派な人参です。

このずっしりとした存在と成長にも、いつも力と励ましをいただいています。
世界がどんなになろうと、生物の営みは最大限努力して実らせ、子孫へといのちを繋ぐのです。

そう島の大自然からもいつも大きな力を頂いています。

当たり前だけど、不思議に織り成すこの世界の自然はとても脆い側面をもっていますが、やはりとても力強さを感じます。
人間も含め、種の絶滅など、地球にとっては進化の1ページに過ぎないのです。


今日で33歳となりました。
毎回震災の事で頭がいっぱいになるこの記念日。
また気持ちを引き締め、精一杯後悔しないように生きていきたいと思います。





東日本大震災から2年

2013年03月12日 | 東日本大震災
昨日であの大震災から丸2年が経ちました。
あの地震が発生した時は友人と畑にいました。

忘れもしない、被災地である仙台出身の僕の畑に、これから福島の飯館村に引っ越そうという友人が引越しのあいさつにわざわざ来てくれていた時でした。

今年も同じ畑で地震が起こった時間に、娘と黙とうを捧げました。

この偶然はきっと意味があると思います。

地震と津波で亡くなった皆様のご冥福をお祈りします。

そして、今もなお30万人の避難生活を余儀なくされている被災者のみなさんの事を思うと言葉が出ません。
さらに、未曽有の事故を起こした福島第一原発事故は多くの悲劇と、未来への犠牲をごまかし続けて生きる私たちに痛烈なメッセージを与えてくれました。

私たちは大事な崖っぷちのターニングポイントに立っていることを思い知らされました。

敵はアメリカや政府、東電ではありません。
真の敵は私たちの無知と無関心なのだと思います。

これからは錯綜する情報の中から、本物を見極める「心の目」が必要となります。
そして人のせいにしないで自ら動く、行動の責任感と
混沌の時代を生き抜くという緊張感、
そして危険を自己回避する感覚が問われていくでしょう。

大震災が伝えてくれたメッセージを私たちは感じ、動かなければならないでしょう。
犠牲となった多くの命を無駄にしないために。

この2年間、自分はどれだけ考え、動けたでしょうか?

もう二度と人の住めない大地を祖国に作ってしまった私たちの責任は重いです。

だからこそ、子供たちに笑顔の未来を引き継ぐためにも、自分にできることを精一杯頑張りたいと思います。

被災地支援者講演会in小笠原

2012年04月23日 | 東日本大震災
■島内の掲示板に掲示していますが、
宮城県石巻、牡鹿半島の被災地支援の代表を務めている遠藤太一さんが小笠原に来島しました。
被災地へボランティアに行っていた父島の村井さんが自費で招待したのです!

遠藤さんは2012年3月から現地入りし様々な支援活動を行ってきたそうです。
今回は被災地の現在までの現状、そして未来について講演を行います。
中心街ではなく「へき地」であるが故の支援の遅れや障害は、超遠隔へき地でもある小笠原も震災の時には他人事ではありません。
でひ今回の講演で学びを共有し、今後に活かせればなと思います。

もし、お時間がありましたら講演会へお越しください。

母島では25日(水) 19:00~ 母島支所 大広間
父島では23日 本日です! 19:00~ ビジターセンター

以下は母島の掲示板に貼ったものと同じ内容を紹介します↓

  
講演会のお知らせ
■3・11大災害発生直後から現在に至るまでの現状と未来に向けて■

講師:宮城県 牡鹿復興支援協議会  遠藤太一氏
 
遠藤さんが3.11東日本大震災直後から活動されてきた牡鹿半島という地域は、支援が行き届きにくい“へき地”です。
ここ小笠原・母島も“へき地”です。
もし島や関東で大震災が発生したとしたらどうなるのでしょうか?
物資のほとんどを内地に依存している私たちの暮らしは…!?


遠藤さんはそんな被災地のへき地の支援を精力的に行い、
行政と被災者の間に立ち、日々変化する情報の橋渡し役を続けています。
そこでの現状と学びを島民の皆さんと共有し、未来へ向けて考えませんか?

日時:4月25日(出港日) 19時00分~20時30分
場所:母島支所 大広間


●遠藤太一氏について

震災直後の3月20日から現在まで、牡鹿
半島に住み込みでボランティア活動を実施。
石巻市社会福祉協議会・牡鹿支所のリーダー。
現在牡鹿半島、牡鹿総合支所管轄の諸島部を含む全域での要望の管理、ボランティア受け入れおよび派遣、自立支援活動、物資配布調整、炊き出し、イベント企画運営管理を行っており、地域での復旧、復興の足がかりを作っています。
モラルと地元の風習を大切に今日も支援活動を続けています。


主催者:村井徳 プロフィール
 
父島在住。戦跡案内などの
観光ガイド、機械・船舶・
車両の整備士。
その技術を活かし、震災後4月~5月、今年の1月と宮城県石巻市近辺の被災地の支援活動を行う。
その縁で今回遠藤さんを島に招待。今回の講演会の開催に至る。

主催:村井徳   後援:NPO法人ONE LIFE(小笠原ネイティヴ・エコロジー・ライフ)
問い合わせ ℡:090-4728-3168 Email:broome1958@yahoo.co.jp

3.11から1年。失われた犠牲者の魂を無駄にしない!

2012年03月12日 | 東日本大震災
■あの未曾有の大震災から1年が経ちました。
失われた犠牲者の皆様に改めて、追悼の祈りを捧げると共に、失われた魂が伝えてくれた事を大切に未来に紡ぐことを誓いました。
復興にはまだまだ時間もお金も沢山のちからもかかります。
その為に今僕ができることを精一杯やっていこうと、今一度気持ちを引き締めることができました。

未来の子供たちに、笑顔の世界を!

■そしてあの原発事故から1年でもあります。
ここにセシウムの拡散のシュミレーションがあります。
北太平洋全域に汚染が広がっているのが分かります。
そして今は人為的にがれきや食品、資材に形を変えて日本全体、さらには世界にまで汚染を拡げています。
今ももちろん沢山の人が体調の不調を訴えていますが、そのほとんどが「原因不明」の一言で片付けられています。
が、これからもっと症状が出る人が増えるでしょう。
命にかかわる人も出てしまうかもしれません。
政府の「ただちに命に別条はありません」の言葉の下、沢山の人が今も被爆をし続けています。

「ただちに」という言葉はなんて無責任なのでしょう!
東海村の臨界事故で亡くなった大内さんは20Sv(人の年間放射能被爆限度の2万倍)も被爆し83日間も頑張ったそうです。
これですら「ただちに」の範囲に入るのでしょうか?

今後、情報操作で隠し切れないほどの事態になっていくと思います。
その時に後悔しないためにも、自分自身の危機回避能力をフル稼働させて、自分を、家族を、子供たちを守らなければなりません!


■あの大震災、原発事故は私たちに何を訴えているかを今一度、真剣に考える必要があります。
このままの暮らし、考え、経済では持続可能ではないということだと思います。
そして、いつか変われば…ではなく、今変わらなければ!ということだと思います。

沢山の人が気付き、動いています。
でも世の中はそう簡単には変わっていないです。
でもこのままでは第2、第3の災害、事故が訴えてくるでしょう。
もう日本に住めなくなることもあるかもしれません。

それくらい今は切羽詰まっている状況だと思います。
もっともっと本気に考え、動く必要があると思います。

一人ひとりがそれぞれにできるかたちで、しかし心をひとつにして!(by村上春樹)

僕は地域の自給を目指して、
  より省エネ、
  昨日よりいい今日を頑張ります!

希望

2011年03月16日 | 東日本大震災
こんな状況の中、希望の光が見えてきたので紹介します。

友人のまた友人からの紹介です。
皆さんで共有しましょう。

http://otsukako.livedoor.biz/archives/30327358.html
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc

不安で落ち着かない気持ち、
未来への絶望の気持ちは、
何もいいことを生み出さない。

今自分にできることを200%やるだけ。
それでいいと思う。

島もこれから物資、燃料が来なくなり、
一時的に混乱するでしょう。

これを気に本気でみんなで考え、動きたい。
島の本土依存の危うさ、
島からでも今できること、

阪神大震災時に比べ、日本はとても成長したと思う。
命がけで作業に当たる方たちに精一杯の祈りを、
被災した皆様に精一杯の祈りを、
そしてこれからの未来に精一杯の祈りを、
どうもありがとう。