動詞addressの使い方は、2007/10/22のGetUpEnglishで学習した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20071022
そして、昨日のGetUpEnglishのPractical Exampleでto addressが「(問題など)に取り組む」でも使われると紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110413
今日のGetUpEnglishでは、この動詞addressの使い方をもう少し詳しく確認しよう。
動詞addressは、「(問題などを)正す、検討する」という意味でも使われる。状況によっては、「考える、計算する」という意味になると思う。
〇Practical Example
"Have you addressed the cost of infrastructure in your business plan?"
"Those costs are all factored in."
「ビジネス・プランのなかではインフラのコストも計算に入れましたか?」
「そういったコストは全部入れてあります」
●Extra Point
「……に注意を向ける」という意味でも使われる。状況によっては、「……を説く」という日本語にすればいいと思う。
◎Extra Example
"Akiko is developing a business plan."
"Yes, her business plan will address the needs of small business owners."
「晶子はビジネス・プランを立てている」
「うん、中小企業の経営者の必要性を説くものになりそうだ」