goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO BODE

2025-06-15 04:34:24 | B
 昨日紹介した

 Spider-Man’s Bad Connection
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-bad-connection/

の一節に、

Three little dots pop up to indicate her typing, but when the message comes through, all she says is k.
 That doesn’t bode well. . . .


 That doesn’t bode well. . . .という表現があったが、この動詞bodeを今日のGetUpEnglishでは学習する。

 動詞bodeは「~の前兆となる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 いい意味で悪い意味で使われる。

○Practical Example
"His silence doesn’t bode well for the negotiations."
「彼の沈黙は、この交渉にとってよくない兆しだ

"The dark clouds bode ill for the picnic."
「黒い雲が出ている。ピクニックには悪い兆候かも」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"Rising tensions in the region bode badly for peace talks."
「地域で緊張が高まっている。和平交渉に暗雲が立ち込めている」

"The team's poor performance in practice does not bode well for tomorrow’s game."
「チームは練習ではひどい結果だったから、明日の試合はいい結果が望めない」


GET[FIND, GATHER] ONE’S BEARINGS

2025-06-13 02:46:22 | B
 get[find, gather] one’s bearings”で、「自分が今どこにいるのか・どういう状況なのかを把握する」
 bearingsは「方向、方角、方位」であるが、「自分の現在地・状況・立場・方向感覚」。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After waking up in an unfamiliar room, it took me a minute to gather my bearings."
「知らない部屋で目を覚まして、自分がどこにいるのか把握するのに少し時間がかかった」

"Let’s stop for a moment so we can get our bearings and check the map."
「ちょっと立ち止まって、地図で現在地を確認しよう」

"She paused at the top of the stairs, trying to find her bearings in the dark."
「彼女は階段の上で立ち止まり、暗闇の中で自分がどこにいるか確かめようとした」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"He needed a few minutes to gather his bearings after hearing the shocking news."
「ショックな知らせを聞いたあと、彼は状況を飲み込むまでに数分かかった」

BRAVADO

2025-06-10 01:20:37 | B
 bravadoは、「虚勢、強がり、空威張り」を意味する名詞で、恐れや不安を隠すために見せる自信過剰な態度や言動を示す。
スペイン語から来た語で、/brəvɑ́ːḍoʊ/と発音する。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"His speech was full of bravado, but you could see the fear in his eyes."
「彼の演説は虚勢に満ちていたが、目には恐怖がにじんでいた」

“I’m not afraid of anything,” he said with bravado, though his hands were shaking."
「何も怖くないさ」と彼は虚勢を張って言ったが、手は震えていた。

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"The teenager’s bravado got him into trouble with the wrong crowd."
「そのティーンエイジャーは虚勢を張ったせいで、ろくでもない連中と関わることになった」

GIVE ... A WIDE BERTH[TO, OF]...

2025-06-09 03:59:27 | B
 give ... a wide berth [to, of] ...で、「~を避ける、~には近づかない、~を敬遠する」という意味で使われる口語表現。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He gave the barking dog a wide berth."
「彼は吠えている犬から大きく距離をとった」

"Tourists tend to give that part of town a wide berth after dark."
「観光客は日が暮れると、あの町の一帯には近づかないようにする」

●Extra Point
 次のような言い方もする。

◎Extra Example
"I’d keep a wide berth of him if I were you. He’s not in a good mood."
「わたしならあいつには近づかないね。機嫌が悪いみたいだから」

"She gave her ex a wide berth when she saw him at the party."
「パーティで元彼を見かけると、彼女はそっと距離をとった」

BUT, ALL OVER THE PLACE

2025-06-07 02:57:15 | B
 現在、必死に翻訳中のこちらの本に、

 Spider-Man’s Bad Connection
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-bad-connection/

この表現がある。

She tucks a piece of hair behind her ear and then pulls her own hat back down. Her hair is all over the place, and her cheeks are a bright pink against the white of her face. She’s beautiful on this very frigid February morning, and I look like freakin’ Rudolph the Red-Nosed Reindeer. He sighs.

Her hair is all over the place, and her cheeks are a bright pink against the white of her face.のall over the wayは「ごちゃごちゃと、散乱して」であるが、ここではそのあとにand her cheeks are a bright pink against the white of her faceとあって、特にbutではなく、andで続いていることから、「悪い意味ではなく、いい意味で使っている」ことがわかる」。

 よって、こんなふうに訳せばよいだろう。

 MJは耳にかかった髪を直し、帽子を深くかぶりなおす。髪は風に吹かれてふわりと広がり、白い頬にピンクの色が射している。2月のこんな寒い朝なのに、MJは本当にきれいだ。それに比べて僕はまるで赤鼻のトナカイだよ。ピーターははあとため息をつく。

 英和翻訳は状況によってはandをbutの意味で訳してもうまくいくケースがあるが、その場合ももう一度よく考えてほしい。前後のトーンを読み間違えている可能性がある。

BC

2025-05-11 01:07:42 | B
 以下の『スパイダーマン ソーシャル・ジレンマ』上下巻は、Gakkenの若い熱心な編集者、永渕大河さんをはじめ、様々な方たちのおかげでどうにかゲラ校正を終えつつある。

『スパイダーマン ソーシャル・ジレンマ 上』
『スパイダーマン ソーシャル・ジレンマ 下』
■著:プリティ・チバ― 訳:上杉隼人 絵:ヒョーゴノスケ
■定価:各1,650円(税込)
■発売予定日:2025年6月19日
■発行:Gakken

 だが、2作目の『スパイダーマン バッド・コネクション』も猛スピードで訳しえないとといけない。

  このジュニアノベルもまったく油断ならない。
 今回もSNSがもたらす問題が大きなテーマになるので、若者たちがSNSで使う言葉がたくさん出てくる。
 たとえばピーター・パーカーがMJに寄せたこんなメッセージがあった。

HEY, LET ME KNOW WHEN YOU NEED ME AND I’M THERE. WHAT TIME DOES THE TOWN HALL THING START? I GOT YOUR BACK, EVEN IF YOU DON’T NEED IT BC UR AMAZING <3

 URはyourであるとわかるが……なに、そのBCとは? <3とは?
 
 こういう時はAIに聞けばよい。
 すると
 BCはbecause
 だそうだ。うーむ。
 今日のGetUpEnglishはこの若者言葉を学習しよう。

○Practical Example
CAN’T GO OUT TONIGHT, BC I HAVE WAY TOO MUCH HOMEWORK.
「今夜は出かけられないよ、だって宿題がめちゃくちゃ多いから」

I STAYED UP LATE BC I WAS BINGE-WATCHING THAT NEW DRAMA.
「新しいドラマを一気見してて寝るのが遅くなったんだよね」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
SHE’S ALWAYS SMILING BC SHE REALLY LOVES WHAT SHE DOES.
「彼女は自分のしていることが本当に好きだから、いつも笑ってる」

 <3はおわかりだろうか? 明日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。



BLEARILY, BLEARY

2025-05-06 03:40:27 | B
 blearily(副詞)は「目がかすんで、ぼんやりと」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He blinked blearily at the sunlight pouring through the window."
「彼は窓から差し込む日差しをぼんやりとまばたきしながら見つめた」

"She reached for her phone blearily, still half-asleep."
「彼女はまだ半分眠ったまま、ぼんやりとスマホに手を伸ばした」

●Extra Point
 形容詞はblearyで、「(目が)かすれた、ぼんやりした」。

◎Extra Point
"I stared at the screen with bleary vision after hours of work."
「何時間も働き、ぼやけた視界で画面を見つめた」


BUZZKILL, BUZZ-KILL

2025-05-02 02:59:33 | B
 buzzkill(または buzz-kill)は、場の盛り上がり・楽しさ・テンションを台無しにする人や物事を指すくだけた口語表現。
『リーダーズ・プラス』には、

《俗》 楽しみをそこなう人[物], 興ざめ[不愉快]なやつ.

とある。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Don’t invite Kevin to the party—he’s such a buzzkill."
「ケビンをパーティーに呼ばないでよ。あいつが来ると、場がメチャクチャになる」

"I hate to be a buzzkill, but we really need to start cleaning up."
「場を白けさせくないけど、そろそろ片付け始めないと」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"Ugh, rain again? What a buzzkill."
「うわ、また雨? 最悪、テンション下がるよ」

"He’s not a bad guy, but he always finds something to complain about. Total buzzkill."
「悪いやつじゃないんだが、いつも何かに文句つけてる。完全に場をぶち壊すやつだ」




BENEVOLENT

2025-03-19 00:05:28 | B
 benevolentは、「慈悲深い、善意ある、親切な」
 発音は/bənévələnt/だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"Have you ever met Ms. Takada?"
"Yes, I have. He’s such a benevolent leader. He always puts his team first."
「高田さんに会ったことがありますか?)
「ええ、あります。本当にやさしいリーダーですね。いつもチームのことをいちばんに考えています」

「慈悲深い」ではちょっとどうだろうかと思う翻訳者は、研究社オンラインディクショナリー(KOD)をチェックしてほしい。
 すると、『コンパスローズ』に、「(権限のある人などが)優しい、情け深い」の定義がある! さすが、KOD!

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"Why do you always talk to Mr. Tabata after class?"
He’s really benevolent. He gives great advice without judging anyone.
「なんでいつも授業の後に田畑先生と話してるの?」
「あの先生、本当に親切なんだ。誰のことも批判的に判断せず、すごくいいアドバイスをくれる」

"Was King Arthur a real person?"
"It’s hard to say, but the legends describe him as a wise and benevolent king."
「アーサー王って本当にいたの?」
「はっきりとは言えないけど、伝説では、賢くて慈悲深い王として語られている」


BESIDE ONESELF

2025-02-17 03:18:57 | B
 昨日紹介した英文に、

George would be beside himself...という表現があった。本日のGetUpEnglishはbeside oneselfについて学習する。
 beside oneselfは研究社の『コンパスローズ英和辞典』にさりげないが、すばらしい定義がある。

 (喜び・怒りなどに)我を忘れて

 (喜び・怒りなどに)とあるとおり、いい意味でも悪い意味でも使われるのだ。
 例を挙げる。

「喜びで我を忘れる」時は次のように使われる。

〇Practical Example
"How did Tsuru-chan react when she won the lottery?"
"She was beside herself with joy! She couldn't stop screaming."
「宝くじに当たったとき、ツルちゃんはどうだった?」
「喜びで我を忘れてたよ!叫びが止まらなかった」

●Extra Point
「怒りで我を忘れる」時は次のように使われる。

◎Extra Example
"Did you see how furious that guy was this morning?"
"Yeah, he was beside himself when he found out about his mistake."
"But he totally tried to shift the blame onto someone else."
「今朝のあの男の怒りっぷり、見た?」
「うん、自分のミスだとわかり、完全に我を忘れてたよ」
「でも、自分のミスを完全に人になすりつけようとしたけどね」


BURNT, BE[GET] BURNED

2025-01-31 02:22:05 | B
 現在、翻訳中で今月半ばには訳了しないとまずい
 Spider-Manの小説3部作第1弾に、
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d5e996c4aec7d5235f19b9b0574b7201
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f4711c381461c76c9600166b1f4d871f

この表現があった。
 
Peter, Randy, MJ, and Maia pack up their things and walk out of the classroom. Peter hears Alice Tam shout back to Flash as they’re leaving, “DANG, FLASH, YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.”
Peter wonders if he can pull a muscle smiling.
 ピーター、ランディ、MJ、マイアは荷物をまとめて教室を出る。4人で出ていく時に、アリス・タムがフラッシュの後ろから大声で呼びかける声をピーターは耳にする。
「やっば、フラッシュ! アロエいるんじゃん? ボコボコにやられちゃったね!」
 ピーターは笑いすぎて顔の筋肉が痛くなる。


 本書はジュニアノベルなので、Grade levelは 3歳から7歳となっているが、油断してはいけない。
YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.はアメリカの口語表現がわかんらないと理解できない。
 これはかっこつけて登場したFlashがMJとMaiaにきびしく言い返されて「ぼこぼこにされてしまった」ことをAlice Tamがburntの「日焼け」に引っ掛けて「ずいぶん日焼けしちゃったね(ぼこぼこにされちゃったね)、アロエでケアしないとね」と言っているのだ。
 burntはこのように「日焼けした」以外に、状況によって「言い負かされた、恥をかかされた、バカにされた」 という意味で使われる
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Wow, that was a brutal joke. You look burnt."
「うわ、それめっちゃキツいジョークだったな。お前今だいぶダメージ受けたよ。」

"Dude, you just got burnt!"
「おい、お前今めっちゃやられたな!(言い負かされたな!)」

●Extra Point

 be [get] burned([心が]傷つく)の形でも使われる。

◎Extra Example
"You just got burned!"
"Yeah, that was a sick burn!"
「お前やられたな!」
「めっちゃ痛烈なツッコミだった!」


TO BREATHE EASIER

2025-01-01 00:01:20 | B
 本年もよろしくお願いします。
 2025年の前半だけでも9冊刊行予定ですので、しっかりがんばります。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6bb5b81640819c0c8cb1913606bbc944
 
2024年の大みそかに続いて、2025年元旦のGetUpEnglishも現在翻訳中のスパイダーマンの小説の1冊から英語の用例を紹介する。

He remembers they’re getting together so MJ can give him some social-media tips later this week and breathes easier.  Since she hasn’t canceled yet, he figures they’re still on. The other day while he was waiting for the train, he set up a SpiderManEnWhySee account, just a little miffed that he couldn’t include a hyphen in the screen name.
 今週MJに会って、ソーシャルメディアの使い方を教えてもらうはずだったと思い出し、ほっとする。MJからキャンセルの連絡が来てないからこの予定はまだ生きているはずだ。この間、電車を待っているあいだに、〝SpiderManEnWhySee〟というアカウントを作った(スクリーンネームにハイフンを入れられなかったことが少し気に入らなかったけれど)。

 breathe(s) easierは、「安堵する、ほっとする」
 研究社オンラインディクショナリー(KOD)の『リーダーズ英和辞典』には、次のように定義されている。

 breathe (easily [freely]) again=breathe easy [easier, easily, freely] ほっとする, 安堵する.

 今年もKODはフル活用すること間違いない。

 2025年最初のGetUpEnglishはこのbreathe easierを学習する。

〇Practical Example
"I finally submitted the report. I can breathe easier now."
「やっとレポートを提出したよ。これで一息つける」

"After hearing the test results were negative, I could finally breathe easier."
「検査結果が陰性だと聞いて、胸をなでおろしたよ」

●Extra Example
  もう2例。

◎Extra Example
"Once we got the approval from the boss, the whole team could breathe easier."
「上司から承認をもらい、チーム全員がほっとしたよ」

"She called to say she got home safe. I can finally breathe easier now."
「彼女から無事に帰宅したって電話があって、やっと安心できた」




OFF BASE

2024-12-16 06:15:34 | B
 off baseは「的外れ、見当違い」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I think Sarah doesn’t like me because she didn’t invite me to her party."
「サラが僕のこと嫌いだと思う。だって彼女のパーティーに招待されなかったし」
"You’re way off base! She told me she thought you’d be out of town this weekend."
「そんなことない! 彼女、今週末はあなたが出かけると思ってたって言ってた」

"I thought you’d hate this restaurant. I mean, you’re so picky about food."
"You’re off base this time. I actually love the food here!"
「あなた、このレストラン嫌いかと思ったよ。食べ物の好みがうるさいから」
「今回は見当違いだね。ここの料理、実は大好きだ!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She must be mad at me because she didn’t respond to my text."
"I think you’re off base. Maybe she’s just busy with work."
「彼女、僕に怒ってるに違いない。メッセージに返事してくれないんだ」
「それは違うと思う。ただ仕事で忙しいだけじゃないかな」


BANK

2024-12-12 06:50:31 | B
 bankはいろいろな意味で使われるが、最近は「エレベーターバンク、高層ビルなどに設置された複数のエレベーターの集合体」の意味でも用いられる。
 現在、鋭意翻訳中のこの本にもこの描写があった。

 Spider-Man’s Social Dilemma
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-social-dilemma/

In the elevator foyer, Randy moves with purpose, heading to the bank under the FLR. 22–37 sign.
“This way—my dad’s on the thirty-second floor. It’s near J. Jonah Jameson’s office,” he says, and then adds “unfortunately” under his breath.
 エレベーターホールに入ると、ランディは迷わず〝FLR 22–37(22階から37階)〟と案内板が表示されたエレベータ機の前に向かう。
「ここだ。父さんは32階にいるよ。J・ジョナ・ジェイムソンの部屋の近くだ」と言って、最後に小声で「運が悪いことにね」と付け加える。
 

 このbankは「エレベーターの列」で、次のように使われる。

〇Practical Example
"The elevators are divided into three banks: floors 1–10, 11–20, and 21–30."
「エレベーターは3つの列に分かれていて、1〜10階、11〜20階、21〜30階用になっている」

●Extra Point
「スイッチの並び」や「コンピュータのモニター群」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"There’s a bank of light switches near the door to control all the lighting in the room."
「部屋のすべての照明を操作するためのスイッチのドアが近くに並んでいる」

"The control room has a bank of monitors to keep track of all security cameras."
「管制室にすべての監視カメラを管理するモニターがずらっと並んでいる」

IN THE BAG

2024-12-09 00:23:56 | B
 in the bag は「成功が確実、決まったも同然」という意味のイディオム。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After scoring three goals in the first half, the victory is in the bag."
「前半で3点取ったから、勝ったも同然だ」

"I nailed the interview, so I think the job offer is in the bag."
「面接で完璧な受け答えをしたから、内定はもらったも同然だ」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"I studied so hard for the test that an A is in the bag."
「テストのためにめっちゃ勉強したから、Aは確実だ」

"Once she delivered her final performance, the award was in the bag."
「彼女が最後のパフォーマンスを終えた時点で、賞は確実だった」