動詞engageはあらゆる状況でよく用いられる。GetUpEnglishは6年目に突入したが、この語はまだ紹介していなかった。
今日のGetUpEnglishは、動詞engageの使い方をいくつか学習しよう。
自動詞、他動詞、両方あるが、いちばんよく使われるのは、自動詞の「(……に)従事する、関係する、参加する」の意味だろうか?
〇Practice Example
"Before engaging in a new business, it is important to do thorough research, Sanae."
"Yes, I know."
「早苗、新しい仕事を始めるときは、徹底的に調査しないといけないよ」
「うん、わかってる」
●Extra Point
他動詞で、「(注意など)を引く、(時間など)を取る、(人を話などに)引き込む」の意味で使われる。
◎Extra Example
"Prof. Watanabe always engages us in a fascinating discussion about modern American literature."
"Yes, his lecture is always brilliant."
「渡辺先生は、現代アメリカ文学についての楽しい議論にいつもぼくらを引き込んでくださる」
「ええ、あの先生の授業はいつもすばらしいわ」
渡辺利雄先生の講義はGetUpEnglishで何度か紹介しました。
http://www.aoyamabc.co.jp/culture/american-literature/
『講義 アメリカ文学史 入門編』は、アメリカ文学の初級者にぴったりの1冊です。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-47222-1.html
Peter SerafinとXanthe Smithの朗読CDもついています。ここでサンプル音声が聴けます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327472220
☆Extra Extra Point
「婚約させる」の意味でも用いられる。通例、受身形で使われる。
★Extra Extra Example
"You were engaged when you bought the car, right?"
"Yes, we were engaged when we bought the car."
「車を買ったときに、婚約したの?」
「うん、その車を買ったときに、婚約したんだ」
夢のようですが、GetUpEnglishは100万アクセスを突破しました!
すべてみなさまのおかげです! ほんとうにありがとうございます。
これからもGetUpEnglishをよろしくお願いします。
上杉隼人
Uesugi Hayato