MONKEY New Writing from Japan Vol. 3が発売になったのだが、これはすごい!
https://monkeymagazine.org/monkey-vol-3
MONKEY Volume 3: Crossings
Vol. 3 of MONKEY is 176 pages of full color, featuring the best of contemporary Japanese literature, from Hiromi Kawakami and Aoko Matsuda to Hideo Furukawa and Haruki Murakami, a graphic story by Satoshi Kitamura inspired by the Lascaux caves, and new work by American writers Stuart Dybek and Matthew Sharpe—all friends of MONKEY. Transitioning out of the pandemic, we are inspired by stories of transformation and the joyful play between Japanese and Western literatures.
とある通り、最良の現代日本を英語で紹介しているのだが、翻訳も最高だ。
GetUpEnglishでは、MONKEY Volume 3: Crossingsの翻訳のすばらしさを(不定期になってしまうが)継続して紹介してみたい。
柴崎友香の『百年と一日』はすばらしい短篇集であるが、ご存知のとおり各短篇のタイトルがどれも長いので翻訳はまず不可能ですねと勝手に思っていたが、Polly Bartonさんがそのうちの一篇をMONKEY Volume 3で見事に翻訳している。
https://pollybarton.net/
その短篇のタイトルはこんな感じだ。
一年一組一番と二組一番は、長雨の夏に渡り廊下のそばの植え込みできのこを発見し、卒業して二年後に再会したあと、十年経って、二十年経って、まだ会えていない話
日本の学校教育に根差した言い方があるが、柴崎友香ならではの不思議な、ある意味不気味な感じがうかがえるこの短篇のタイトル(しつこいようだが、短篇のタイトルで有って、短篇のなかの描写ではない)をどんな英語にするのか?
One summer during a long rainy spell, student number one from class one and student number one from class two discover mushrooms growing in a flower bed next to a covered walkway at their school; two years after leaving school they bump into each other, but after that, ten years pass, twenty years pass, and they don’t meet again
ここでぜひ注目したいのは、
student number one from class one and student number one from class two
という表現だ。studentとclassの前には定冠詞theも不定冠詞aもない。
theが付けば特定のクラスの特定の生徒と特定されるし、aが付けば特定でないクラスの特定でない生徒(場合によってはどこにでもあるクラスのどこにでもいる児童)ということが示されるわけであるが、どちらも付いていないことで、そもそも存在するかどうかもわからないクラスの、まったくどこから出てきた変わらない生徒たちということになる……。
これは時に無骨と思えるほど形式を重んじる英語では普通ありえないことで、ひょっとすると翻訳だからできたこともかもしれないし、Monkeyの編者柴田元幸は時々「翻訳によって日本語の可能性を広げることを目指したい」と言っているが、ここでは「日英翻訳によって、英語の可能性を広げている」のかもしれない。
MONKEY Volume 3: Crossings, 英語のネイティブスピーカーと英語がよくできる人たちが読んだらもちろん面白いだろうが、わたしのように英語学習中の英語オタクにも思い切り突き刺さる1冊で、大変ありがたい。
でも、しっかり勉強してやるぞというよりはとにかく手に取ってしっかり楽しみたいと思えるのがうれしい。
https://monkeymagazine.org/monkey-vol-3