goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO CULL

2025-05-07 02:11:52 | C
 動詞cull は「選りすぐる、選び出す」「取捨選択する」。特に多くの情報や素材の中から、必要なものだけを選ぶイメージ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"I went through dozens of reports last night and culled the most relevant data for our presentation."
"Great! That’ll save us so much time."
「昨夜、何十本もレポートに目を通して、一番重要なデータだけを選び出しておいたよ」
「すごい! それでだいぶ時間が節約できるね」

"Can you cull some quotes from the interview to use as pull quotes?"
"Sure, I’ll highlight a few that really stand out."
「インタビューの中から目を引く引用をいくつか選んでくれる?」
「承知しました。印象的なものをいくつかピックアップします」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"I’ve culled a list of vegan dessert recipes from different blogs. Want to try one this weekend?"
"Definitely! That chocolate tart looked amazing."
「いろんなブログからヴィーガン・デザートのレシピをまとめて選んでみたんだ。今週末どれか作ってみない?」
「いいね!あのチョコタルト、めっちゃおいしそうだった」

"How many photos did you end up keeping from the shoot?"
"I culled it down to about 50. It was tough, but I only kept the strongest ones."
「撮影した写真、結局何枚残したの?」
「50枚くらいに絞り込んだよ。選ぶの大変だったけど、いいやつだけ残した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A MURDER OF CROWS

2025-04-29 01:09:46 | C
 こちらの上下巻はすでに訳了、ゲラ校正がもうすぐ始まるが、

 スパイダーマン ソーシャル・ジレンマ 上下
 プリティ・チバ―(著)
 上杉隼人(訳)
 ヒョーゴノスケ(絵)

 https://hon.gakken.jp/book/1020606900
 https://hon.gakken.jp/book/1020608100

 このシリーズ2作目 Spider-Man’s Bad Connection
 https://books.disney.com/book/spider-mans-bad-connection/
を必死に訳している。
 今日と明日のGetUpEnglishは、こちらの本から覚えておきたい英語表現および英語圏の文化を紹介する。
 
 第2弾も8歳から12歳向きだが、まるで油断ならない。
 たとえば、次のような表現がある。

 And Spidey is extra glad to not be one of the bad guys because it’s clear that woman means business. He shoots out a web and springs forward, swinging his way downtown. Something occurs to him.
 “Hey, MJ, what do you call a group of thieves? Like a group of crows is a murder, right?”
 スパイディは自分が悪党の側じゃなくてほんとによかったと思う。この人、こいつらをきっとガチでしかりつけるつもりだ。スパイディはウェブを放って前方に飛び出し、ダウンタウンに向かってスウィングする。そこでふと思う。
「ねぇMJ、強盗の集団はなんて呼んだらいいかな? たとえばカラスの群れには殺人って意味の〝マーダー〟が使われるよね?」

 “Hey, MJ, what do you call a group of thieves? Like a group of crows is a murder, right?”はどういうことか? 意味は訳出した感じになるが、
 crow(カラス)の一団は a murder of crowsということを英語の常識として知っておかなければならない。
 英語では、動物の集団を特別な言い方をすることがある。たとえばカラスは不吉・死・悪運の象徴とされるため、カラスの群れは 「murder(殺人)」 と呼ばれるようになった。
 同じように動物の集団に対しては面白い言い方があるので、まとめてみた。

crows(カラス) a murder of crows  不吉な象徴
lions(ライオン) a pride of lions 誇り高き群れ
owls(フクロウ) a parliament of owls 知恵の象徴(議会)
ravens(ワタリガラス) an unkindness of ravens 冷酷さの象徴
flamingos(フラミンゴ) a flamboyance of flamingos  派手で優雅


 明日のGetUpEnglishは、because it’s clear that woman means businessmean businessを紹介する。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE COAST IS CLEAR.

2025-04-28 00:42:04 | C
 The coast is clear.は「危険はなくなった, 今だ《密貿易船の用語から》」(リーダーズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Is Mom still in the kitchen?"
"Nope, the coast is clear! Let's grab some cookies!"
「ママはまだ台所にいる?」
「いや、大丈夫! クッキーを取りに行こう!」

"Can we come out now?"
"Yeah, the coast is clear. They're gone."
「もう出てきてもいい?」
「うん、大丈夫。あいつらいなくなったよ。」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"When should we start the surprise party?"
"Now! The coast is clear, he's on his way!"
「いつサプライズパーティーを始めようか?」
「今だよ! 彼はもうこっちに向かってる!」

"Is the boss around?"
"Nope, the coast is clear. Take a break!"
「上司は近くにいる?」
「いや、今は大丈夫。ちょっと休憩しよう!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHECK(2)

2025-04-24 04:54:29 | C
 check

「もちろん!」
「ばっちり!」
「はい、入ってます!」


 の意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishも昨日に続いてこの表現を学習しよう。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/76203244161209e60536f37fd81bff5a

○Practical Example
A: "Good music?"
B: "Check!"
A: "Snacks?"
B: "Double check!"
A: "Friends ready to party?"
B: "Triple check!"
A:「いい音楽ある?」
B:「バッチリ!」
A:「お菓子は?」
B:「完璧だ!」
A:「パーティする友達も準備OK?」
B:「任せて!」

●Extra Example

 こんな感じでやりとりできたら、かなりcoolだ。

◎Extra Example
A: "Got the playlist ready?"
B: "Check."
A: "Drinks in the cooler?"
B: "Big check."
A: "Mood set for an epic night?"
B: "Bro, triple check!"
A:「プレイリスト準備できた?」
B:「バッチリ」
A:「ドリンクはクーラーボックスに入れた?」
B:「完璧」
A:「今夜最高に盛り上がる準備できてるか?」
B:「兄弟、超完璧だぜ!」


 big checkやtriple checkみたいな言い方で、ノリノリで返したい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHECK

2025-04-23 04:48:08 | C
 checkは動詞としても名詞としても使われ、名詞であれば「検査, 試験; 照合, 調査; 照合の基準」(リーダーズ)の意味で用いられる。
 そして check には「チェックマーク(✓)をつける」いう意味があることからわかるように、予定を確認したり、リストの項目をひとつずつ確認したりするときに「これはOK、クリア、条件満たしている」というニュアンスで "Check!" という言い方がされることがある。
 そして研究社の『コンパスローズ英和辞典』はすばらしく、以下の用例が記されている。

会話 “Tickets?” “Check!” “Passport?” “Check!” “Credit Card?” “Check!” 「切符は?」 「ある」 「パスポートは?」 「ある」 「クレジットカードは?」 「ある」

 この "check" は日本語では、

「もちろん!」
「ばっちり!」
「はい、入ってます!」


という言い方になると思う。
 今日と明日のGetUpEnglishではこの表現を学習しよう。

○Practical Example
A: "Passport?"
B: "Check!"
A: "Tickets?"
B: "Check!"
A: "Wallet?"
B: "Check!"
A:「パスポート?」
B:「あるよ!」
A:「チケット?」
B:「OK!」
A:「財布は?」
B:「持った!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
A: "We cleaned the kitchen?"
B: "Check!"
A: "Took out the trash?"
B: "Check!"
A: "Fed the cat?"
B: "Uh… not yet."
A:「キッチン掃除した?」
B:「した!」
A:「ゴミ出しは?」
B:「OK!」
A:「猫にごはんあげた?」
B:「あー…まだ。」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CONFLATE(2)

2025-04-08 01:51:57 | C
 動詞conflateは、「ひとつにまとめる、合体する」
すでにGetUpEnglishでは学習しているが、
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f854138597a2625d0064c23c39a942aa
今日は例文を変えて復習しよう。

○Practical Example
"Don't conflate criticism with personal attacks."
「批判と個人攻撃を混同しないでください」

"The movie conflates several historical events into a single narrative."
「その映画は、いくつかの歴史的出来事をひとつの物語にまとめて描いている」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"People often conflate love with dependency."
「人はしばしば、愛と依存を混同してしまう」

"When analyzing the data, be careful not to conflate correlation with causation."
「データを分析する際には、相関関係と因果関係を混同しないようにしなければならない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLEAR

2025-02-26 04:54:32 | C
 Spider-Manの小説3部作第1弾Spider-Man’s Social Dilemma by Preeti Chhibberがもうすぐ訳了できるが、



本書に次の描写があった。
Spider-Man pokes his head in the space between the open door and the one still latched. He’s low to the ground and moving cautiously, looking first to the right and then to the left. It’s clear, but there isn’t too much that he can hide behind, just those few desks. 
スパイダーマンは開いた扉とまだ閉じられている扉の隙間からそっと頭を突き出す。身を落として用心して動き、まず右を、つづいて左を確認する。異常はないが、身を隠せるものと言えば、何卓かの机しかない。

 ここでは、スパイダーマンが右と左を確認した後に "It's clear," となっているので、「敵はいない」「警戒すべきものはない」「異常なし」 という意味で使われている。
 たとえば信頼厚き研究社オンライン・ディクショナリー(KOD)の『大英和』には、
b (邪魔物・危険などの)妨げのない (unimpeded),

の定義と、
・All clear! もう大丈夫[危険はない] (cf. all clear).

の用例が載っている。

 このclearは次のように使われる。

○Practical Example
"The hallway is clear. Let’s move."
「廊下に異常なし。進もう」

"The coast is clear. You can come out now."
「もう安全だよ。出てきていいよ」

 The coast is clear. は「コンパスローズ」にあるとおり、「危険はなくなった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Casual vs. Formal Expressions

2025-02-15 01:56:59 | C
 現在、Spider-Manの小説3部作第1弾Spider-Man’s Social Dilemma by Preeti Chhibberを訳了間近ではあるが、
   
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a3fd8863adfbd8ef7e34f8b0bbd081b3
   
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d5e996c4aec7d5235f19b9b0574b7201
   
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f4711c381461c76c9600166b1f4d871f

まったく油断ならない。 次のような表現があった。

“Of course that’s the photo they used,” Peter groans. “I didn’t realize because I honestly didn’t even look at it. Having to read mean captions about yourself is not a good job, turns out.” But his heart’s not really in the complaint. His brain is going full tilt.

Having to read mean captions about yourself is not a good job, turns out.

がおわかりだろうか? これは

It turns out that having to read mean captions about yourself is not a good job.

をくずした表現で、 話し言葉らしい感じがうかがえる。turns outをカンマで切ってあとにつづけることで、「後から思いついた」ような表現になる。
 ほかに例を挙げる。

○Practical Example
"This new restaurant isn’t that great, turns out."
「この新しいレストラン、思ったよりイマイチだったよ、やっぱり」

"Studying all night before an exam isn’t a great idea, turns out."
「一夜漬けで試験に臨むのはよくないね、結局」



 こんな感じであるので、日本語訳もそれらしくする必要がある。
 上に引用した英文は次のように訳せばよいだろう。

 「やっぱり使われたのはその写真か……」ピーターはうめくように言う。「正直、ちゃんと見てなかったから、気づかなかったよ。だって、自分について悪いことが書かれたキャプションを読むのはおもしろくないからね、やっぱり」ピーターはそんなふうに不満を述べるけど、本気で言っているわけじゃない。頭はフル回転している。

 英和翻訳で大切なのは、構文や意味を取ることはもちろんいちばん大事であるが、すべて文法・語法的に正確に理解することだ。そしてここに引用したSpider-Man’s Social Dilemmaのようなまったく新しい本に出てくるまったく新しい言い方は、自分が最初に目にして訳すことになるものもあるから、自分で答えを出していかないといけない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CIRCULATE

2025-02-10 22:20:46 | C
 動詞circulateは「血液・水・空気などが)循環する」であるが、「(知らせなどが)伝わる, 広まる (among); (新聞・雑誌が)配布される」(コンパスローズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの動詞のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"I heard that Tom is leaving the company."
"That’s just a rumor. Please don’t circulate it any further."
「トムが会社を辞めるって聞いたよ」
「それはただの噂だよ。これ以上広めないでね」

"Can I share this report with my team?"
"No, it contains confidential information. Please don’t circulate it outside this department."
「この報告書、チームと共有してもいい?」
「だめだ。機密情報が含まれているから、この部署の外には流布しないでくれ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"I found your essay in the upcoming book really interesting. Can I show it to some publishers?"
"I’d rather you didn’t. I would prefer if the essay was not circulated before its official publication in the UK.
「今度出版される本に収録されるあなたのエッセイ、とても興味深かったよ。日本の何社かの出版社に見せてもいい?」
「できればやめてほしい。イギリスで発売される前に出してほしくないんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRANK CALL

2025-01-12 00:39:59 | C
 crank callは「いたずら電話」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Remember when we made that crank call to the pizza place in high school?"
"Oh no, don’t remind me! "
「高校時代にピザ屋にいたずら電話したの覚えてる?
「やめてよ、思い出させないで! 」

●Extra Point

「詐欺電話」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"I just got a call from someone pretending to be from the police. They asked for my bank details!"
"That sounds like a crank call. You didn’t give them anything, right?"
"Of course not! I hung up immediately."
「さっき警察のふりをした誰かから電話がかかってきて、僕の銀行情報を聞かれたよ!」
「それ、詐欺電話じゃないの。何も教えなかったよね?)
「もちろんだよ!すぐに切ったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITH A CAPITAL A [B, C, etc.], CAPITAL-A [B, C, etc.]

2025-01-10 00:58:08 | C
  2024年の紅白歌合戦で大変な話題を集めたB’z。彼らが最後に演奏したのが「ultra soul」だ。
 "Ultra Soul"でももちろん英語で意味が通じるが、あるいはネイティブにしっくりくる言い方であれば、"Soul with a capital-S"かもしれない。そして"Soul With A Capita ‘S’"はオークランドのソウルバンドTower of Powerの代表曲だ。
 
https://www.youtube.com/watch?v=wTtA5v7d-ak

 with a capital A [B, C, etc.] は「本物の, まことの, 全くの, 特筆大書すべき」(コンパスローズ)の意味で使われる。
「コンパスローズ」には以下の用例もある。

 ・a Conservative with a capital C 根っからの保守主義者.

 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example
"She’s Angry with a capital A."
「彼女は「Aで始まる怒り」そのものだよ」
⇒「彼女はメチャクチャ怒ってるよ」

"That project was a Disaster with a capital D."
「あのプロジェクトは「大文字のDで始まる大失敗」だった」
⇒「あのプロジェクトは大大大失敗だった」


●Extra Point

 capital-A [B, C, etc.]の言い方でも使われる。

◎Extra Example
"She is Capital-B Busy today, so don’t even think about bothering her."
「彼女は今日は〈大文字のBで始まる『忙しい』〉状態だから、邪魔しないで)
⇒「彼女は今日は超忙しいから、邪魔しないで」

"This cake is Capital-D Delicious!"
「このケーキは〈大文字のDで始まる『おいしさ』〉よ!」
⇒「このケーキなものすごくおいしい!」

☆Extra Extra Point

 B’zファンはきっとみんなこう言っているだろう。

★Extra Extra Example
"Mr. Inaba is Cool with a capital-C!"
「稲葉さん、超かっこいい!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN CHARACTER

2024-11-28 12:07:26 | C
 in characterは、「その人らしい、その状況や役割にふさわしい、役にはまった」といった意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
“It was totally in character for Asako to volunteer as a guide for visitors from abroad in Kyoto.”
“She’s always been so kind to people.”
「麻子が京都で外国人ガイドのボランティアをしたのはまさに麻子らしいよ」
「あの子はいつも人に優しいからね」

“His calm response during the crisis was completely in character for a leader.
“That’s why people trust Norihisa so much.
「危機の時に冷静に対応したのは、〝リーダー〟智久の彼らしい行動だった」
「だからこそみんなが彼を信頼している」

●Extra Point  

 not in characterで「その人らしくない」という意味で使われる。

◎Extra Example
“I can’t believe she said something so rude. That’s really not in character for her.”
“I know. She’s usually so polite.”
「彼女があんな失礼なことを言うなんて信じられない。彼女らしくないよね」
「本当だよ。普段はあんなに礼儀正しいのに」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CROSS

2024-11-06 00:21:11 | C
 主にイギリス英語だが、形容詞crossは「怒っている、不機嫌な」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 cross at..., cross about...の形で使われることが多い。

○Practical Example
"She was cross at her brother for taking her phone without asking."
「彼女は弟が断りもなく携帯を持っていったことに腹を立てた」

"I’m a bit cross about the way they handled the situation."
「彼らの対処の仕方に少しイライラしている」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"He got cross at me when I accidentally spilled coffee on his book."
「うっかり彼の本にコーヒーをこぼしてしまい、怒らせてしまった」

"They were cross at their teacher for assigning so much homework."
「彼らは先生が大量の宿題を出したことに、彼らは腹を立てた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO COAX

2024-10-01 00:11:39 | C
 coaxは「なだめすかして〈人〉に…させようとする; 〈物〉をうまく扱って動かす」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Yumi tried to coax the cat out from under the bed with a treat."
「由美はおやつでベッドの下から猫を優しく誘い出そうとした」

"He managed to coax his friend into joining the trip, even though he was initially hesitant."
彼は最初は乗り気でなかった友人をうまく説得して旅行に参加させた。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The teacher coaxed the shy student to speak up in class."
「先生は内気な生徒に教室で発言するようにやさしく促した」

"It took some time, but I finally coaxed the old car to start."
「少し時間がかかったが、ついに古い車を何とか動かすことができた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAY THE CASE

2024-09-15 00:50:55 | C
 lay the caseは「陳述する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"She laid the case for increased funding during the meeting, showing the benefits of the project."
「彼女は会議でプロジェクトの利点を示しながら資金増額の必要性について、陳述した」

"The professor laid the case for climate change action in his lecture, presenting compelling data."
「教授は講義で気候変動対策の必要性をデータを用いて明らかにした」

"He laid the case for why their company should invest in renewable energy, citing long-term benefits."
「なぜ会社は再生可能エネルギーに投資すべきか、彼は長期的な利益を挙げて陳述した」

●Extra Point
   lay the case before the court(法廷で陳述する)といった言い方もよくする。

◎Extra Example
"The lawyer laid the case before the jury, explaining every detail of the incident."
「弁護士は陪審員に事件の詳細をすべて説明して陳述した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする