GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

LONESOME

2017-12-31 08:40:12 | L

 201712月、Mark Twainの永遠の名作Adventures of Huckleberry Finn(英国版 1884, 米国版1885)が、名翻訳家の柴田元幸によって刊行された。『ハックルベリー・フィンの冒けん』という書名で。

Ernest HemingwayGreen Hills of Africa(1935)“All modern American literature comes from one book by Mark Twain called Huckleberry Finn.”と評したように、この小説に霊感を受けて、J. D. Salinger, The Catcher in the Rye(1951)ほか、これまで多くの小説が書かれてきた。

 口語体の語りの可能性を一気に押し広げたこの名作を、柴田元幸はどう訳したか? ぜひ『ハックルベリー・フィンの冒けん』でご確認いただきたい。時に原書とあわせて読むことで、大変な英語の勉強になるだろう。

 原文はこのあたりで簡単に見られる。

 https://www.gutenberg.org/files/76/76-h/76-h.htm

 2017年最後と2018年の最初の日のGetUpEnglishでは、Adventures of Huckleberry Finnを理解する上で重要な、柴田氏も『ハックルベリー・フィンの冒けん』で解説している2つのkey wordについて考えてみたい。

 まず、2017年最後のGetUpEnglishでは、この小説に出てくるlonesomeという語について考えてみよう。

 この語はAdventures of Huckleberry Finnの中に何度出てくるが、たとえば第8章には以下の描写がある。

 自分は殺害されたと装って逃げ出したハックを、父親、サッチャー判事、ジョー・ハーパー、トム・ソーヤ、ポリーおばさん、シドとメアリ、そのほかたくさんの人たちが船に乗って探しにきたわけであるが、それをうまくやりすごし、島で一人でいる場面である。

Practical Example

When it was dark I set by my camp fire smoking, and feeling pretty well satisfied; but by and by it got sort of lonesome, and so I went and set on the bank and listened to the current swashing along, and counted the stars and drift logs and rafts that come down, and then went to bed; there ain’t no better way to put in time when you are lonesome; you can’t stay so, you soon get over it.

 この部分、柴田元幸訳をぜひ参考にしてほしい。(柴田訳に勝る訳ができるとは思えないので、訳出しません。お許しください。)

 『ハックルベリー・フィンの冒けん』の「解説」で、柴田氏はこのlonesomeについて、次のように解説している。

  lonesome ハックはよく、特にジムと合流する前、この「さみしい」という語を使う。これを根拠に、社会の規範から逃れようとする人間が実は社会を求めている、と考えるのはたぶんハズレである。「さみしい」とハックが言うとき、彼が感じているのは否定的な孤独感、孤立感というより、社会から離れて自然のなかに独り在あることへの豊かな両面感情であるように思える。あえて言えば、死を恐れつつも死に惹かれているような心性が、この一語に凝縮されているように思える。lonesome はいちおうlonely と同義語ということになっているが、lonely にはこのような両義性はなく、その意味で両者はぜんぜん同義ではない。

Extra Point

  lonesomeは日常的には次のように使う。

Extra Example

 "It'll be lonesome with you gone for a while, but have a safe trip."

 "Yeah. May the force be with you, Kyoko."

 「あなたとしばらく会えないのはさびしいけど、お達者で。」

 「ああ。フォースと共にあらんことを、恭子」

 Extra Extra Point

  (all) by one's lonesome([たった]ひとりで、ひとりきりで、独力で)の意味でも使われる。

Extra Extra Example

 "Did anyone help you, Kumi?"

 "No, I did it all by my lonesome."

 「だれか手伝ってくれたの、久美?」

 「いいえ,すべて私がたった1人でやりました」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GROUNDLESS

2017-12-30 08:19:13 | G

 groundlessは「根拠のない、事実無根の、いわれのない」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  The top-ranking government official branded as "totally groundless" a newspaper report that he had been paid off by foreign lobbyists.

  「政府高官は、外国のロビイストから賄賂を受け取っていたとする新聞報道『まったく根拠のないこととして否定した

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

Humanity has come up with many negative stereotypes of Americans, some of them not entirely groundless: the widely held belief, for example, that Americans don't get out much. I admit the truth of that one as an American myself — albeit an American who now lives in Asia — because I certainly did drag my feet on getting a passport and getting out there in the world at first. Perhaps I can take comfort in the fact that no less a colossus of American letters began his international travels even later than I did, though when he did get around to it, he got even more out of it:

「中にはまるで根拠のないものもあるが、人類はアメリカ人に対して多くの否定的な固定観念を見つけ出している。たとえば、広く信じられていることだが、アメリカ人はそれほど国の外に出ることがないという。わたしもアメリカ人としてそれは一理あると思う――たとえ今はアメリカ人としてアジアで生活しているとしてもだ。なぜなら、パスポートポートを取って初めて世界のこの場所に足を踏み入れたときはまったく気が進まなかったからだ。だから、一人のアメリカ文学の巨人が初めて世界旅行をしたのはわたしとほとんど同じくらい遅かったという事実を聞き、あるいは気持ちが安らぐかもしれない。もちろんその人物はそれを経験し、わたしよりもっと多くのことを得るわけであるが」

 このa colossus of American lettersとはMark Twainのことである。

 http://www.openculture.com/2017/12/mark-twain-on-why-travel-is-fatal-to-prejudice-bigotry-and-narrow-mindedness.html

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EVICT, EVICTION

2017-12-29 08:01:02 | E

 動詞evictは「(法的に)〈借地人など〉を立ちのかせる」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 "Anyone on the floor who is not officially registered will be evicted from the exhibition."

 「公式な申請をしていない方は、展示会から立ち退いていただきます」

Extra Point

  名詞形はeviction.

Extra Example

  "Mr. K is threatened with eviction from the apartment for failing to pay his rent."  

  Kさんは家賃滞納のためにアパートからの立ち退きを求められている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAUL IN

2017-12-28 08:03:45 | H

 動詞haul2016/09/20GetUpEnglishで紹介したが、今日はhaul inの表現を学習しよう。

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8555d8a5e0c5bb358d5435aefb2f4240

 haul someone[something] (to someplace) (for something)で、「…を~に引っ張っていく、連行する、突き出す」の意味で使われる。

Practical Example

  If you find the suspect, haul him in.

「容疑者を見つけたら連行しろ」

Extra Point

  今読んでいるLuise Erdrich, “The Flower”にこの表現があった。もちろん「物」を引っ張り込むの意味でも使われる。

Extra Example

After Mashkiig left, Mackinnon and Wolfred each took a piss, hauled some wood in, then locked the inside shutters and loaded their guns. About a week later, they heard that he’d killed Mink. The girl put her head down and wept.

「マシュキイグが去ったあと、マッキンノンとウルフレッドはともに小便をし、木を何本か引っ張ってきて、内側の雨戸をすべて閉めて、銃に弾をこめた。1週間後、あの男がミンクを殺したことがわかった。少女は頭を垂れ、涙を流した」

 ネイティブ・アメリカンの家族の恐ろしい争いを描写した場面だが、すごく読み応えがある。

 https://www.newyorker.com/magazine/2015/06/29/the-flower

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMASCULATE

2017-12-27 08:10:27 | E

  動詞emasculateは「去勢[除雄]する、無気力にする、弱くする」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example  

Men may eschew green products and behaviors to avoid feeling feminine.  In one study, we threatened the masculinity of male participants by showing them a pink gift card with a floral design and asking them to imagine using the card to purchase three products (lamp, backpack, and batteries).  Compared to men shown a standard gift card, threatened men were more likely to choose the non-green rather than green version of each item.  The idea that emasculated men try to reassert their masculinity through non-environmentally-friendly choices suggests that in addition to littering, wasting water, or using too much electricity, one could harm the environment merely by making men feel feminine.

「男性は女性らしさを感じないために、緑を連想させる商品や行動を避けるのかもしれない。ある研究で、わたしたちは男性の参加者に花の絵柄が入ったピンクのギフトカードを示し、このカードを使って3つの商品(電灯、バックパック、電池)を買うのを想像してほしいとお願いすることで、彼らの男らしさをぐらつかせようとした。普通のギルトカードを見せられた男性と比べると、そのようにして自分の男らしさをおびやかされた男性は、何を買うにしても緑を連想させる商品ではないものを選ぼうとする傾向が強くなった。このように、自分の男らしさをぐらつかされた男性は環境にやさしくない商品を選ぶことでによってそれを取り戻そうとすると考えられるし、まさにこのことが、ごみを出すことや水を無駄にしたり電気を過剰に使用することに加え、単に男性に女らしさを感じさせることで環境破壊につながる可能性を示唆している」

 この記事に興味深いことが書かれている。

https://www.scientificamerican.com/article/men-resist-green-behavior-as-un-manly/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=sa-editorial-social&utm_content&utm_term=sustainability_news_text_free

Extra Point

  以下のようにも使われる。

Extra Example

 "The company tried to emasculate the unions, Mr. K. "

 "Okay, Time to take things into my own hands."

「従業員たちがまた口げんかしている。ぼくの出番だな」

「会社は組合を骨抜きにしました、Kさん」

「よろしい、わたしの出番だ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONSEQUENTIAL

2017-12-26 08:05:55 | C

 consequentialは「結果として起こる、必然的な (consequent)」のほか、「重大な」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  The report discusses a number of consequential matters that are yet to be decided.

  「このレポートはまだ未決定の多くの重要事項を論じている」

Extra Point

  2017年のノーベル平和賞はNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN))に与えられた。授賞式ではカナダ在住の被爆者サーロー節子(Setsuko Thurlow)さんがスピーチしたが、その中にこの表現が使われている。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2017/ican-lecture_en.html

Extra Example

 To the officials of nuclear-armed nations and to their accomplices under the so-called "nuclear umbrella" I say this: Listen to our testimony. Heed our warning. And know that your actions are consequential. You are each an integral part of a system of violence that is endangering humankind. Let us all be alert to the banality of evil.

「核保有国の閣僚の方々、いわゆる「核の傘」の下にいる共犯者の方々、わたしはこう言いましょう。われわれの証言を聞きなさい。われわれの警告を心に留めなさい。そしてあなた方の行動は重要であると知りなさい。あなた方はどちらも人類を危険に陥れる暴力の体制のもとで同化しているのです。われわれはみな、罪が陳腐なものになってしまうことに警戒すべきです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス (ディズニーストーリーブック)

2017-12-26 07:09:24 | お知らせ

映画にない情報もたくさん盛り込まれています! 子供も大人も楽しめます!

+++++++++++++++++++++++++

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス (ディズニーストーリーブック)

アレックス・アーヴァイン (), ジェームズ・ガン (監修), 上杉 隼人 (翻訳)

痛快SFアクション超大作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。

一作目の大ヒットに続き、続編『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』も大ヒット!!

今回も、宇宙のはみ出し者たちが銀河を救う!?

宇宙一”ありえない”銀河最凶チームの痛快SFアクション超大作、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』が早くも書籍化!

(あらすじ)

ソヴリンの女帝アイーシャを怒らせたガーディアンズを救ったのは、ピーターの父親と名乗るエゴという男だった。徐々にエゴに心を開いていくピーターとは裏腹に、ガモーラたちはエゴが何かを隠していると疑い始め、分裂していく。一方、ピーターの育ての親でエゴの本性を知るヨンドゥは、ピーターの救出に向かう。隠されたエゴの目的とは? 果たして、ガーディアンズは絆を取り戻し銀河を救うことが出来るのか? 真の家族としての絆が今試される!

     単行本(ソフトカバー): 200ページ

    出版社: 講談社 (2017/11/10)

    言語: 日本語

    ISBN-10: 4062205319

    ISBN-13: 978-4062205313

    発売日: 2017/11/10

   https://www.amazon.co.jp/dp/4062205319

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DETERRENCE, DETERRENT

2017-12-25 08:00:39 | D

  deterrenceは「制止、阻止、引き止め」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Deterrence of crime is more important than punishment.

「犯罪の抑止のほうが懲罰より重要だ」

Extra Point

 2017年のノーベル平和賞はNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN))に与えられた。授賞式ではカナダ在住の被爆者サーロー節子(Setsuko Thurlow)さんがスピーチしたが、その中にこの表現が使われている。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2017/ican-lecture_en.html

 そしてdeterrentもほぼ同じ意味(引き止めるもの、戦争[犯罪]を阻止するもの、戦争抑止力(核兵器など))の意味で使われる。

Extra Example

All responsible leaders will sign this treaty. And history will judge harshly those who reject it. No longer shall their abstract theories mask the genocidal reality of their practices. No longer shall "deterrence" be viewed as anything but a deterrent to disarmament. No longer shall we live under a mushroom cloud of fear.

「すべての責任ある指導者たちがこの条約に署名します。そして歴史はそれを拒む人たちを厳しく判断することでしょう。あの人たちの抽象的な論理が彼らが実際に行っている大量虐殺の事実を覆い隠すようなことが決してあってはなりません。「抑制」は軍縮を抑制する以外ものに決して見られてはなりません。われわれが恐怖のキノコ雲の下で生活するようなことがあっては決してなりません」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO INCINERATE, INCINERATION

2017-12-24 08:17:57 | I

 動詞incinerateは「…を焼いて灰にする」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 昨日のGetUpEnglishで紹介したサーロー節子(Setsuko Thurlow)さんがのスピーチにもこの語があった。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2017/ican-lecture_en.html

Practical Example

  "Thus, with one bomb my beloved city was obliterated. Most of its residents were civilians who were incinerated, vaporized, carbonized - among them, members of my own family and 351 of my schoolmates."

「だから、一つの爆弾によって、わたしの愛する都市が完全に破壊されたのです。犠牲になった人たちの多くは一般市民でしたが、彼らは焼き尽くされ、蒸発し、炭になりました。その中には、わたしの家族も、351人の学友たちもいました」

Extra Point

  名詞形はinclination.

Extra Example

 "How would you like to live next to an incineration plant?" 

「焼却所の隣に住みたいか?」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTESTINE

2017-12-23 08:19:52 | I

 intestineは「腸」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Food is digested in the stomach and intestines.

「食べた物は胃腸で消化される」

Extra Point

  2017年のノーベル平和賞はNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN))に与えられた。授賞式ではカナダ在住の被爆者サーロー節子(Setsuko Thurlow)さんがスピーチしたが、その中にこの表現が使われていた。非常に残酷な描写であるが、それによって核兵器の恐ろしさがわかるし、それを絶対に廃絶しなければならないという気持ちが強くなるはずだ。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2017/ican-lecture_en.html

Extra Example

Processions of ghostly figures shuffled by. Grotesquely wounded people, they were bleeding, burnt, blackened and swollen. Parts of their bodies were missing. Flesh and skin hung from their bones. Some with their eyeballs hanging in their hands. Some with their bellies burst open, their intestines hanging out. The foul stench of burnt human flesh filled the air.

「幽霊のような人たちが足を引きずって歩いていました。おそろしいほど傷ついた人たち、その人たちは血を流し、体は焼かれ、黒焦げになり、膨張していました。体の一部を失っている人たちもいました。肉と肌が骨からぶら下がっていたのです。中には飛び出した目玉を手にしている人もいました。お腹が裂けて腸が飛び出している人もいました。人間の体が焼かれたすさまじいにおいが充満していました」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUMANE

2017-12-22 08:14:33 | H

  humaneは「人道的な、人情のある、人間味あふれる、慈悲[情け]深い」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 The society becomes less humane, and in the end, what it means is that people are not there for each other anymore.

「社会は以前よりも人情味がなくなり、最終的にどういう事になっているのかと言えば、人々はもはやお互いに頼りにならない存在になっているのです」

 このbe there for someoneは、「(助け[たより]になる存在として)(ちゃんと[しっかり])いる、(人のために)いてあげる」。

 Bon Jovi1988年のヒット曲に“I’ll Be There For You”がある。

 https://www.youtube.com/watch?v=mh8MIp2FOhc

 Extra Point

  1215日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーの最後の部分で、この表現が実に効果的に使われている。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html

Extra Example

  Second: we must take great care not to set too narrowly or conservatively our definitions of what constitutes good literature. The next generation will come with all sorts of new, sometimes bewildering ways to tell important and wonderful stories. We must keep our minds open to them, especially regarding genre and form, so that we can nurture and celebrate the best of them. In a time of dangerously increasing division, we must listen. Good writing and good reading will break down barriers. We may even find a new idea, a great humane vision, around which to rally.

「次に、よい文学は何が構成するかという定義に対し、あまりに狭く、あまりに保守的なとらえ方をしないように十分に注意しなければなりません。次の世代はあらゆる新しい手法によって、それも時に読者をうろたえさせるようないくつかのやり方で、重要ですばらしい話を伝えようとするでしょう。特に分野か形式といったことに関しては、そうした若い人たちに心を開いていなければなりませんし、それによって彼らがもたらす最高のものを養い、讃えることができます。危険なくらい分割の進む時代において、耳を傾けなければなりません。よい文章を書くことと、注意深く文章を読むことは、さまざまな壁を打ち壊します。新しい考えや非常に人道的な見方を見出すことができるかもしれませんし、実際そうしたものがまわりに集まってくるのです」

 1215日からずっと紹介してきたKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャー、現在発売中のAsahi Weeklyに英語が全文読めます。一部日本語のまとめが入っているのか、語注もついているので、英語学習者にはとても便利です。

 ぜひお買い求めください。

 http://www.asahi.com/english/weekly/20171224/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GEM

2017-12-21 08:06:18 | G

 gemは「宝石 (jewel)」だが、日常的には「貴重[大切]なもの[人]、至宝、珠玉」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "What exquisite chrysanthemums, Miyuki."

 "I took special care in raising the gems in this pot."

「立派な菊ですね、美雪」

「この鉢は私が手塩にかけた逸品です」

Extra Point

  1215日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーのハイライト部分でもこの表現が効果的に使われていた。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html

Extra Example

Firstly, we must widen our common literary world to include many more voices from beyond our comfort zones of the elite first world cultures. We must search more energetically to discover the gems from what remain today unknown literary cultures, whether the writers live in far away countries or within our own communities.

「まず、このエリート第一主義の世界文化という安心できる領域以外の場所から多くの声を取り入れ、われわれ共通の文学世界を押し広げなければなりません。今日なお知られることのない文学的文化から――そこで活躍する作家たちがはるか遠くの国に住んでいようと、あるいはわれわれの共同体に属していようと――貴重なものを発見するために、今まで以上に情熱的な調査を試みなければなりません」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイ・E・ディズニーの思い出ディズニーアニメーション新黄金時代を創る

2017-12-21 07:09:34 | お知らせ

こちらも発売になりました。

***********************************

『ロイ・E・ディズニーの思い出ディズニーアニメーション新黄金時代を創る』

デイビッド.A・ボッサート (),ロイ.パトリックディズニー (),上杉隼人 (翻訳)

 天才ウォルト・ディズニーを叔父に持ち、ディズニーファミリーの一員ながら、静観するのではなく、ディズニー社で、低迷していたアニメーション製作の先頭に立って、復活に力を尽くしたロイ・E・ディズニーの伝記の決定版。

ディズニー社が乗っ取られそうになった時、その危機を救ったこと、さらにはフロリダのアニマルキングダムをこよなく愛し、ヨットセーリングを趣味にしていたことなど、ビジネスからプライベートまで、ロイ・E・ディズニーの多彩な人生を描く。

  https://www.amazon.co.jp/dp/4062204479

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PUT[SET] SOMETHING TO RIGHTS

2017-12-20 08:36:30 | R

 put [set] something to rightsは「…をきちんとする、正す、整える、直す」という意味で使われる成句。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Be sure to put the room to rights before the guests arrive, Noriko.

  "All right, Risa. 

 「お客さんが来る前に、まず部屋をきちんとしておいてね、則子」

 「わかった、リサ」

Extra Point

  次のような形でも使われるので注意。

Extra Example

  "The economy must be set to rights."

「経済の立て直しを図らなければならない」

Extra Extra Point

   1215日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーのハイライト部分でもこの表現が効果的に使われている。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html

Extra Example

It's hard to put the whole world to rights, but let us at least think about how we can prepare our own small corner of it, this corner of 'literature', where we read, write, publish, recommend, denounce and give awards to books. If we are to play an important role in this uncertain future, if we are to get the best from the writers of today and tomorrow, I believe we must become more diverse. I mean this in two particular senses.

「全世界の立て直しをはかるのはむずかしいことですが、自分たちのその小さな片隅を、この文学の片隅を、読み、書き、出版し、推薦し、非難し、出版物に賞を与えることができるその場所を、わたしたちはいかにしてこしらえることができるか、少なくとも考えてみようではありませんか。この不確かな未来において重要な役割を演じるとすれば、今日および明日の作家たちから最高のものが得ようとするのであれば、わたしたちはさらに多様化しなければならないのです。このことをわたしは特に二つの点において考えています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO LACK

2017-12-19 08:27:19 | L

  動詞lackは「欠く、…が(十分には)ない」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

Practical Example

 "Mr. K lacks consideration for others."

 "Thus everybody dislikes him."

K先生は人の気持ちに対する配慮が足りない」

「だからみんなに嫌われる」

Extra Point

  以下のような使い方もする。

Extra Example

  "You will not lack for anything as long as I draw breath."

  "Wow, youreally dependable, Takero."

「ぼくが生きている限り、きみには何も不自由はさせないよ」

「わあ、あなたって、ほんとに頼りになるわ、タケロー」

Extra Extra Point

  1215日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーでもこの語が効果的に使われている。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html

Extra Extra Example

I'll have to carry on and do the best I can. Because I still believe that literature is important, and will be particularly so as we cross this difficult terrain. But I'll be looking to the writers from the younger generations to inspire and lead us. This is their era, and they will have the knowledge and instinct about it that I will lack. In the worlds of books, cinema, TV and theatre I see today adventurous, exciting talents: women and men in their forties, thirties and twenties. So I am optimistic. Why shouldn't I be?

「わたしは自分にできる最大のことをつづけなければなりません。なぜなら、文学はまだ重要であるし、われわれがこのむずかしい地勢を超える際には特にそうであるといまも信じているからです。ですが、われわれを刺激し、導いてくれる若い世代の作家たちに今後は注目したいと思います。今は若い人たちの時代ですし、彼らは文学について、わたしには手に入れられないような知識と勘を備えるでしょう。本や映画やテレビや演劇といった世界には、進んで新しいものを取りいれようとする、すばらしい才能の持ち主がいます。彼らは40代、3020代の女性と男性です。だから、わたしは楽観的に考えています。そうならない理由があるでしょうか?」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする