goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

SHOOT

2025-05-01 03:50:44 | S
 shootは間投詞としても使われ、驚き、失敗、悔しさ、がっかりなどを表す時に便利な表現だ。
 研究社の『コンパスローズ英和辞典』に以下のしびれる定義がある。

《米俗》 ばかな, ちくしょう, ちぇっ《いらだち・怒り・驚きなどを表わす; shit の遠回しな言い方》

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Did you bring the tickets?"
"Shoot! I left them on the kitchen table."
「チケット持ってきた?」
「しまった!キッチンのテーブルに置いてきちゃった」

"You deleted the file?"
"Shoot, I thought it was the backup!"
「ファイル削除しちゃったの?」
「うわ、バックアップのつもりだったのに!」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"They canceled the concert."
"Shoot, I was really looking forward to it."
「コンサート中止になったって」
「マジか、すごく楽しみにしてたのに」

"Shoot! I forgot to call my mom."
「しまった!お母さんに電話するの忘れてた!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A SHAMBLES 

2025-04-20 01:12:38 | S
 ナディア・マケックニー(Nadia McKechnie)さんの新刊

『〔ドラマ仕立て〕イギリス英語で会話したい イギリスの生活と文化がすべてわかる!』

がすばらしい。
 今日から何日かここに取り上げられているイギリス英語を紹介する。

 この本にa shamblesという表現が取り上げられているが、これは『コンパスローズ』にあるとおり、

 [a ~ として単数扱い]で「 混乱(の跡・場面), てんやわんや(の状態); 台なしの」

の意味で使われる。
『コンパスローズ』の例文がすばらしい。

After the wild party, my room was (in) a shambles. はめをはずしたパーティーの後, 私の部屋はめちゃめちゃになっていた.

そしてナディア・マケックニーさんの『〔ドラマ仕立て〕イギリス英語で会話したい イギリスの生活と文化がすべてわかる!』には次の例文がある。

“I forgot my umbrella, I missed the bus, I was late for a meeting...My day was a complete shambles.
「傘を忘れて、バスに乗り遅れて、会議に遅刻しちゃった。もう散々な日だったわ」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 次のようにも使われる。

○Practical Example
"How was the party last night?"
"Honestly, it was a shambles. The DJ didn’t show up, the food ran out, and half the guests left early."
「昨夜のパーティーはどうだった?」
「正直、めちゃくちゃだったよ。DJは来ないし、料理は足りないし、ゲストの半分は早々に帰っちゃったよ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Did you see their presentation?"
"Yeah, it was a complete shambles. They forgot their slides and couldn’t answer the questions properly."
「彼らのプレゼン見た?」
「うん、完全にぐだぐだだったよ。スライドを忘れるし、質問にもちゃんと答えられなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQUELCH

2025-04-07 04:43:56 | S
 squelchは「びちゃびちゃ音を立てて歩く」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Did you walk through the field this morning?"
"Yeah, I had to squelch through the mud to get to the bus stop."
「今朝、あの草原を歩いたの?」
「うん、バス停に行くために泥の中をびちゃびちゃ歩かないといけなかった」

"Ugh, my shoes are soaked!"
"I told you not to squelch through that puddle!"
「うわっ、靴がびしょびしょだ!」
「あの水たまりをびちゃびちゃ歩くなって言ったでしょ!

●Extra Point

 名詞「がぼがぼ、びちゃびちゃ(歩く音)」としても使われる。

◎Extra Example
"The squelch of their footsteps was kind of gross."
「あの人たち足音の「びちゃびちゃ」って音、ちょっと気持ち悪かったね」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHENANIGANS

2025-04-02 01:02:54 | S
 shenanigansは普通は複数形で使われ、「いたずら、悪ふざ」「ごまかし、偽り」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"What happened at the party last night?"
"Oh, you know, the usual shenanigans—drinking, dancing on tables, someone tried to juggle fire.
「昨夜のパーティーどうだった?」
「ああ、いつものバカ騒ぎだよ。飲んで、テーブルの上で踊って、誰かが火を使った手品まで見せようとした」

"I don’t trust that guy. He’s always up to some kind of shenanigan at work."
「あの男、信用できない。いつも職場で何かズルいことしてるんだ」

●Extra Point

 もう1例。

◎Extra Example
"So in the third act, they clone the villain using alien tech?"
"Yep. Total shenanigans."
「で、第3幕で敵をエイリアン技術でクローン化するって?」
「そう。もう完全にメチャクチャな展開だよ」

"The mayor suddenly dropped out of the race?"
"Yeah, sounds like some political shenanigans behind the scenes."
「市長が突然選挙戦から降りたって?」
「ああ、舞台裏で何か政治的な裏工作があったんだろうね」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPEW

2025-03-29 05:03:08 | S
 spew は強烈な動きや放出を表す語で、動詞(吐き出す、噴き出す)としても、名詞(噴き出し、吐出)としても使われる。感情、液体、煙、言葉などさまざまなものが対象になる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The volcano spewed ash and smoke for hours."
「火山は何時間も灰と煙を噴き出した」

"He spewed insults at the referee after the game."
「試合後、彼は審判に向かって罵声を浴びせた」

"She ran to the bathroom and spewed into the toilet."
「彼女はトイレに駆け込み、吐いた」

●Extra Point

 名詞としては次のように使われる。

◎Extra Example
"A spew of lava flowed down the mountainside."
「溶岩の噴き出しが山腹を流れ下った」

"His sudden spew of curses left everyone speechless."
「彼が突然まくし立てた罵声に、誰もが言葉を失った」

"The sink was clogged with a nasty spew of food and grease."
「シンクは食べ物や油のどろどろとした吐き出し物で詰まってしまった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRUGGLE TO...

2025-03-27 05:28:39 | S
 struggle to...は、「~しようと苦労する、もがく」「必死に~しようとする」「なかなかうまくいかないけど頑張る」といった意味で、感情のこもった英語表現としてよく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I’ve been struggling to meet my deadlines lately."
"Same here. The workload is just too much."
"We should talk to the manager about it."
「最近、締め切りを守るのに苦戦してるんだ」
「わたしも。同じく、仕事量が多すぎるよ」
「マネージャーに相談したほうがいいかもね」

“I struggle to forgive him, even though I know I should.”
“That’s completely normal. Forgiveness takes time.”
“I just don’t know if I’ll ever be able to.”
「彼を許そうと努力してるけど、やっぱりむずかしいよ」
「それは普通だよ。許すには時間がかかるもの」
「一生無理なんじゃないかって思う時もある」

●Extra Point
 次のようにも使われる。~が実際にできたわけではなく、それをするためにもがいている感じなので、注意すること。

◎Extra Example
"I still struggle to understand native speakers when they talk fast."
"Me too. Watching shows with subtitles helps a bit."
"That’s a good idea. I’ll give it a shot."
「ネイティブが早口で話すと、まだ全然聞き取れない」
「わかるよ。ドラマを字幕付きで観るといいかも」
「それいいね。やってみる!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOLUTION

2025-03-25 04:57:39 | S
 solutionは「問題の解決策」ではなく、化学的な「溶液」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"He prepared a saline solution to clean the wound."
「彼は傷を洗浄するために生理食塩水の溶液を用意した」

"The solution turned blue when the chemical was added."
「化学薬品を加えると、溶液は青色に変わった」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"The scientist injected a small amount of the experimental solution into the subject."
「科学者は被験体に、実験用の溶液を少量注射した」

"This solution contains both alcohol and water as solvents."
「この溶液には、溶媒としてアルコールと水の両方が含まれている」


 現在読んでいるBrian Evensonの最新短編集Good Night, Sleep Tightの最後の短篇 “Solution“が実にすばらしい。
 
https://coffeehousepress.org/products/good-night-sleep-tight
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STOP SHORT OF...

2025-03-13 04:47:00 | S
 stop short of...は、「…の手前で止まる; …するまでには至らない」(リーダーズ)
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Did you tell the boss we should cancel the project?”
"No, I stopped short of saying that. I only mentioned we need to reconsider the timeline."
「部長にプロジェクトを中止しようって言ったの?」
「いや、そこまでは言わなかったよ。ただ、スケジュールを見直す必要があるとは伝えた」

"I was so mad, I almost yelled at him."
"But you stopped short of shouting, right?"
"Yeah, I managed to keep it together."
「もうめちゃくちゃ腹が立って、大声を上げそうになった」
「でも、その直前で止めたんだね?」
「うん、なんとか冷静を保てた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Did you add more chili to the curry?"
"I stopped short of making it too spicy. Just enough to give it a kick!"
「カレーにチリをもっと入れたの?」
「辛くしすぎるのはギリギリでやめた。ちょっと刺激があるくらいにした」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO SOMEONE A SOLID

2025-02-23 00:08:01 | S
 Spider-Manの小説3部作第1弾Spider-Man’s Social Dilemma by Preeti Chhibberがもうすぐ訳了できるが、
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f0504d844076258d8ccde51d1afd81c3

すでに何度かGetUpEnglishでも書いているとおり、まったく油断ならない。次の描写があった。

“Well, it’s a good excuse to be able to ask Kayla the questions you need to—that sounds like the universe doing you a solid,” she suggests.
 “Then we should be extra suspicious because the universe is always playing a bad joke on me, I swear. You know what?” He leans toward her and faux-whispers, “I bet Panda-Mania shows up again.”

 
 the universe doing you a solidがわかるだろうか?
 これは明らかに定型表現だが、新しい言い方のようで、ふつうの辞書には載っていない。
 こういう時に頼りになるのは、Urban Dictionaryだ。
 このオンライン辞書に、次の定義があった。

Do me a solid
The phrase "do me a solid" means do me a favor. The term was first used in the Northeastern United States, particularly in urban environments, at least as early as the mid 1980's, long prior to the Seinfeld episode usage.
Do me a solid man, lend me $5.
by Jonnyanthology August 17, 2013

 1980年にアメリカ北米で使われたとあるこのdo someone a solid「誰かに親切にする、助けてあげる」 という意味のスラングだ。
solid はここではfavorと同じで、「親切な行為、恩義」というニュアンスで使われている。
 例を挙げる。

〇Practical Example
"Dude, can you do me a solid and cover my shift tomorrow?"
"Yeah, no problem!"
「なあ、明日のシフト代わってくれない?」
「いいよ、問題ない!」


 そしてthe universeは「宇宙」であるが、この場合は「運」というような意味でとらえればよい。このthe universeがすぐ下にも出てくるので、それに注意しながら引用した部分を訳せば、次のようになる。

「でも、おかげでそのケーラさんに聞きたいことを聞けるわけじゃない。これはもう、運命が味方してくれているとしか思えないわ」MJがそう振る。
「だったら、よけい警戒しないとだめだね。僕の人生、マジで運命がいつも悪い冗談を仕掛けてくるんだ」ピーターはMJに身を寄せて、J冗談めかして小声でささやく。「絶対にまたパンダマニアが出てくるって賭けてもいいよ」

 明日のGetUpEnglishは、faux-whispersに見られるfaux-の使い方を学習する。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET ... OUT OF ONE‘S SYSTEM

2025-02-20 00:28:49 | S
 get ... out of one's systemは、「〈うっぷん〉を晴らす, 〈怒り・不安・妄想など〉を忘れ[捨て]去る」(コンパスローズ)
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「気持ちを吐き出す、スッキリする、やりたいことをやって満足する」といった感じで覚えておくといい。

○Practical Example
"You really went hard at the gym today!"
"Yeah, I had a lot of stress from work, so I needed to get it out of my system."
「今日はジムでめちゃくちゃ頑張ってたね!」
「うん、仕事のストレスが溜まってたから、発散する必要があったんだ」

"Wow, you really yelled at him. Are you feeling better now?"
"Yeah, I just needed to get it out of my system. I couldn’t keep it bottled up any longer."
「うわ、本気で怒鳴ってたね。もうスッキリした?」
「うん、ちょっと吐き出す必要があったんだ。もうこれ以上我慢できなかったから」

●Extra Point

 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example
"You ate an entire pizza by yourself?"
"Yeah, I’d been craving it for weeks. I just had to get it out of my system."
「ピザ1枚全部ひとりで食べたの?」
「うん、何週間も食べたくて仕方なかったんだよ。もう我慢できなくてさ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCRUMPTIOUS

2025-02-18 01:49:15 | S
 scrumptiousは、「とても美味しい、絶品の」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"How was the chocolate cake?"
"It was absolutely scrumptious! I could eat another slice."
「チョコレートケーキ、どうだった?」
「めちゃくちゃ美味しかったよ!もう一切れ食べられそう」

●Extra Point
 カエルチョコはもう作ってみましたか?

◎Extra Example
"With the Harry Potter Official Magical Chocolate Frog Kit, you can make those iconic, scrumptious Chocolate Frogs from the Harry Potter films!"
「『ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』(河出書房新社)で、『ハリー‧ポッターシリーズ』の映画に出てくる「カエルチョコレート」がおいしく作れます!」
 
 ほんとに作れます! 

☆Extra Extra Point 
もう一例。

★Extra Extra Example
"Have you tried their strawberry shortcake at K’s cafe?"
"Yes! It’s scrumptious, especially with fresh cream."
「K’sカフェのストロベリーショートケーキ食べたことある?」
「うん!すごく美味しいよ、特に生クリームが最高」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPACE

2025-02-07 05:40:06 | S
 spaceは「余地、空間」であるが、状況によってはneed [give] space( 自由が必要である[を与える]、言動の自由)といった言い方で使われる。

○Practical Example
"You seem really stressed out. Are you okay?"
"Yeah, I just need some space to focus on my work right now."
「なんかすごくストレス溜まってるみたいだけど、大丈夫?」
「うん、今は仕事に集中するためにちょっと一人の時間がほしいんだ」

"Why is Mark ignoring me? Is he still mad?"
"I think he just needs some space to cool down. Give him a bit of time."
「マークはなんでわたしのこと無視してるの?まだ怒ってるの?)
「ちょっと冷静になるための時間が必要なんじゃないかな。少し待ってみたら?」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"I feel terrible about messing up the report."
"It’s okay, don’t be too hard on yourself. Just give yourself some space to learn from it."
「レポートを台無しにしちゃって、本当に申し訳ないよ」
「大丈夫、そんなに自分を責めないで。少し冷静になって、そこから学べばいいよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORRY TO SAY, ETC

2025-01-29 04:26:11 | S
 Preeti Chhibber, Spider-Man's Bad Connectionに次の表現があった。

“We have to do this every year, you realize.” MJ’s voice had a laugh in it. “Nothing else is going to compare to this view, sorry to say, Spider-Man.”
Peter grinned and put his arm around her.
“Mary Jane Watson, I promise you that we will come back here to watch the fireworks for as long as we both shall live.”
long as we both shall live.”
「毎年これをしないとね、わかってるよね?」MJの声には笑いが混じっていた。「悪いけど、スパイダーマン、これ以上の景色はないからね」
ピーターはにっこり笑い、MJの肩に腕を回した。
「メリー・ジェーン・ワトソン、誓うよ。僕らふたりが生きている限り、ここに戻ってきてこの花火を一緒に見よう」

 sorry to sayは、「悪いけど」。ここでは、MJが冗談っぽく、少しからかうような感じで「悪いけど、この景色以上のものはないよと言っている。「残念だけどね」 という軽い皮肉ととともに、確信を持った言い方なっている。皮肉を込めつつも、もちろん愛をこめて使っている。
 本日のGetUpEnglishはSorry to sayとそれに似た言い方を紹介しよう。
 軽い冗談やからかいのニュアンスを込めることができる。

○Practical Example
"I think I make the best spaghetti in town!"
"Sorry to say, but my grandma’s spaghetti is way better than yours."
「俺が街で一番うまいスパゲッティを作れると思うんだ!」
「悪いけど、うちのおばあちゃんのスパゲッティの方がずっと美味しいよ」

●Extra Point
次のような言い方もできる。

◎Extra Example
"I’m really looking forward to tomorrow’s picnic!"
"Sorry to say, but the weather forecast says it’s going to rain."
「明日のピクニック、すごく楽しみだよ!」
「残念だけど、天気予報では雨が降るって言ってるよ」

"What do you think about my new design?"
"Sorry to say, but I think it needs some adjustments."
「わたしの新しいデザイン、どう思う?」
「申し訳ないけど、少し修正が必要だと思うよ」

☆Extra Extra Point

 似たような言い方も紹介する。

I'm afraid to say: 残念ながら(よりフォーマルな言い方)。

"I'm afraid to say, but we lost the match."
「残念ですが、わたしたちは試合に負けました」

Unfortunately: 残念ながら(より客観的な言い方)。
"Unfortunately, I have to cancel the trip.”
「残念ながら、旅行はキャンセルしないといけない」


Sorry to inform you: 残念ながら(ビジネス向き)
"Sorry to inform you that your order is late."
「誠に申し訳ございませんが、到着が遅れております」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORT OF THING

2025-01-27 00:37:18 | S
 sort of thingは、主にイギリス英語で「「 何だか…のようだ[するようだ]; …のような, …みたいな」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「好み」「趣味」に関して使われる。

Practical Example
"Do you frequently try spicy food like Indian curry, Shoko?"
"Yeah, I love that sort of thing! Spicy food is my favorite."
「インドカレーみたいな辛い料理をよく食べるの、祥子?」
「うん、そういうの大好き!辛い料理が一番好きなんだ」

"I enjoy going to art exhibitions and museums. Do you?"
"No, I’m not really into that sort of thing. I prefer sports."
「美術展や博物館に行くのが好きなんだけど、君はどう?」
「いや、そういうのはあまり好きじゃないな。スポーツの方が好きだ」

●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Extra Example
"I don't really like gossiping about others."
"Same here. I try to stay away from that sort of thing."
「他人のゴシップ話って、あんまり好きじゃないんだよね。)
「同感だよ、芙由子。そういうのには関わらないようにしてるよ」

"Meditation and yoga can really help reduce stress."
"I guess, Yoko, but I’ve never really been interested in that sort of thing."
"Okay, let’s try yoga together soon."
「瞑想やヨガって、ストレス解消にすごくいいよ」
「そうかもね、洋子。でもそういうのには興味を持ったことがないよ」
「じゃあ、近いうち一緒にヨガをしましょう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWATH

2025-01-20 00:21:50 | S
 swathは「刈り幅; ひと刈り」であるが、比喩的に「大きな部分, 広い範囲」(リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The hurricane left a wide swath of destruction along the coastline."
「ハリケーンは海岸沿いに広範囲の被害をもたらした」

"The politician’s speech appealed to a broad swath of the population."
「その政治家の演説は幅広い層の人々に訴えかけた」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
”The new policy affects a significant swath of the workforce.”
「新しい政策は労働力の大部分に影響を与えている」

”A swath of voters expressed dissatisfaction with the recent government decisions.”
「多くの有権者が最近の政府の決定に不満を表明した」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする