goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

OL‘[OLD](2)

2025-05-30 05:06:24 | O
 昨日のGetUpEnglishでol’[old]の使い方を紹介したが、
 今日のGetUpEnglishでは女性キャラクターがこの表現を使ったらどうなるか考えてみる。
女性キャラが一人称で "ol’"(= old)を使うことはやや珍しいが、ユーモア・自嘲・自虐などをこめておどけて用いられることがある。

○Practical Example
“Looks like ol’ me still knows how to turn heads.”
「このあたし、まだまだ注目の的ってわけね」

“Well, what do you know—ol’ Yelena’s still got it!”
「へえ、どうやらエレーナちゃんはまだまだイケてるみたい!」

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
“Don’t underestimate ol’ me just because I’m cute.”
「可愛いからってこのあたしをなめないでよね」

Ol’ Natasha’s still got a few tricks up her sleeve.”
「あたし、ナターシャにはまだ奥の手があるわよ」

 それで5月28日、29日に紹介した『スパイダーマン バッド・コネクション』のパラグラフはこんなふうに訳せる。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/52f60ada102e8b4d7a0fe1fb721128e1

“Listen, if this works out, I’ll get you home, I’ll get you to the White House, I’ll get you wherever you need to go, my new and knowledgeable friends.” The Spot stands and stretches his arms above his head before hanging up. “And if it means that I knock a few wise guys down a few pegs, then more respect for ol’ Spot.”
「いいか、もしこれがうまくいけば、あんたらは家に帰れるし、ホワイトハウスにだってどこだって、お望みの場所に行ける。あんたたちは僕の新しい、有能な友人だ」
スポットは立ち上がり、両腕を上に伸ばして大きく伸びをすると、電話を切る前に言う。「ついでに偉そうにしてるやつらの鼻をあかして、このスポット様の評判も上げられるってわけだ」


OL'[OLD]

2025-05-29 03:59:28 | O
 昨日に続き、
 
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b79c8fa6919ceda67eaf5c5f1a0a34de
今日のGetUpEnglishも現在訳出中の『スパイダーマン バッド・コネクション』に出てきた以下のパラグラフにある表現を紹介する。

 Spider-Man’s Bad Connection
 by: Preeti Chhibber
 https://books.disney.com/book/spider-mans-bad-connection/


“Listen, if this works out, I’ll get you home, I’ll get you to the White House, I’ll get you wherever you need to go, my new and knowledgeable friends.” The Spot stands and stretches his arms above his head before hanging up. “And if it means that I knock a few wise guys down a few pegs, then more respect for ol’ Spot.”


 then more respect for ol’ Spot.のol’はもちろんoldであるが、口語表現で「親しい, …君, …ちゃん; なつかしい」(リーダーズ)の意味で使われることはGetUpEnglishでもすでに紹介した。 

 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ccf9b5f27ca353ab01b4acd68416db0e

 特にSalingerのThe Catcher in the Ryeの用例は覚えておいてほしい。

 だが、ここでの “ol’ Spot”(= old Spot)は、「親しみ」や「懐かしさ」を含みつつも、一人称で使われているので、「おれさま」といった自意識の強い表現に近いニュアンスがある。

 自分自身を "ol’" で呼ぶときは、アイロニー、ユーモア、自慢を込めることが多く、「オレ様」と訳すとニュアンスを表現できることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Extra Example
“Don’t worry, folks. Ol’ Johnny’s got this.”
「心配すんな、みんな。オレ様ジョニーに任せとけ!」

“You can always count on ol’ Jack to save the day!”
「最後に決めてるのは、やっぱりオレ様ジャックだ!」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
“It’s been a while since ol’ Tom hit the dance floor.”
「このオレ、トムがダンスフロアに立つのは久しぶりだな」


 これで終わりにするつもりだったが、このol’を女性キャラクターが使ったらどうなるか考えていたら面白い例文ができたので、明日のGetUpEnglishで紹介する。
『スパイダーマン バッド・コネクション』の引用訳も明日、ご紹介します。

TAKES ONE TO KNOW ONE.

2025-04-04 03:12:15 | O
 Takes one to know one.は英語の定番表現で、「同類じゃないとわからない」、つまり「あんたも同じだよ」という意味で、冗談を込めた切り返しに用いられる。
 今日のGetUpEnglishはこの愉快な表現を学習する。
 日本語訳も注目してほしい。

○Practical Example
"You’re such a comic book nerd."
"Takes one to know one!"
「あんた、コミックにめっちゃくわしい」
「あんたもでしょ!」

"You look super tired. Stayed up late gaming again?"
"Takes one to know one."
「めっちゃ眠そうじゃん。どうせまたゲームで夜更かしでしょ?」
「それって自分のこと言ってない?」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"Wow, you’re really sarcastic."
"Takes one to know one."
「うわ、それって、超嫌味じゃん」
「言ってるあんたがいちばん嫌味だよ」

TO GET OLD

2025-03-20 05:57:47 | O
 get oldは「年を取る」であるが、状況によっては「単なる加齢」ではなく、「精神的に古びる」「柔軟性を失う」「型にはまる」といったニュアンスで使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの使い方を学習する。

○Practical Example
"Sometimes I worry I'm starting to get old."
"What do you mean? You're only 35!"
"I don't mean my age. I mean I'm becoming stuck in my ways... less open to new ideas."
「時々、自分が「古びて」きてるんじゃないかって不安になるんだ」
「何言ってるの? まだ35歳でしょ!」
「年齢のことじゃなくてさ。考え方が凝り固まって、新しいことに気持ちが向かなくなってるって意味だよ」

“You should try learning that new design software.”
“Ah, I’m too old for that kind of thing.”
“Don’t get old, Mark. It’s not about your age, it’s about keeping your mind flexible.”
「あの新しいデザインソフト、試してみたら?」
「いや、そういうのはもう歳だし無理だよ」
「マーク、精神的に老け込むなよ。年齢の問題じゃなくて、心を柔軟に保つかどうかなんだ」

●Extra Point

 もう一例。わたしもその気持ちでいつもいます。

◎Extra Example
“I promised myself I’d never get old.”
“But you are old.”
“Not physically. I mean in my heart. I still want to stay curious and excited about life.”
「絶対に「老け込まない」って自分に誓ったんだ」
「でも、年齢的にはおじさんだよね?」
「そうじゃなくて、心の話さ。人生に対していつも好奇心とワクワクする気持ちを持っていたいんだ」

101

2025-01-08 00:46:46 | O
 101は「(大学科目の)基礎講座、入門概論」であるが、日常的には「 (…の)初歩[基本, イロハ, 鉄則, 基礎知識](リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I tried making pasta last night, but it turned out awful."
"Did you salt the water before boiling it?"
"No, why?"
"That’s Cooking 101! Always salt the water for pasta."
「昨日パスタを作ったけど、ひどい出来だった」
「茹でる前にお湯に塩を入れた?」
「いや、入れなかった。なんで?」
「それは料理の基本中の基本だよ!パスタを茹でるときは絶対にお湯に塩を入れるんだ」

"I forgot my girlfriend’s birthday. She’s really upset."
"Seriously? Remembering birthdays is Relationship 101, man."
「彼女の誕生日を忘れちゃって、すごく怒ってるんだ」
「マジで?誕生日を覚えるのは恋愛の基本だろ」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"I’m so exhausted. I stayed up all night watching movies."
"Come on, getting enough sleep is Health 101."
「めっちゃ疲れてる。映画を一晩中見てた」
「ちょっと、十分な睡眠を取るのは健康の基本でしょ」





ONE-EIGHTY

2025-01-07 00:38:09 | O
 one-eightyは「180度」。「180度何かが変わる」といった意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 いい意味でも悪い意味でも使われる。

○Practical Example
"She used to be really shy, but after joining the drama club, she did a complete one-eighty and became super outgoing."
「彼女はとても内気だったけど、演劇部に入って180度変わり、とても社交的になった。

"At first, he hated the idea, but after hearing more details, he did a total one-eighty and decided to support it."
「彼は最初はそのアイデアを嫌っていたけど、くわしく話を聞いて180度変わって支持することになった」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"Our relationship did a one-eighty after we had that honest conversation."
「正直に話し合って、わたしたちの関係は180度変わった」

"The team’s performance did a one-eighty after the new coach came in."
「新しいコーチが来て、チームのパフォーマンスが180度変わった」



IT’S OFFICIAL.

2025-01-06 05:29:14 | O
 It's official.は新しい表現だが、信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)のEVには定義されている。

《口》 (どこから見ても)分かりきってる, 絶対だ, 間違いなし, 断言していい.

 すばらしい。KODがないと、仕事にならない。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 訳例もよく見てほしい。

○Practical Example
"I just got a call from the university. I’ve been accepted into the program!"
"That’s amazing! So, it’s official—you’re going to be a college student!"
「大学から連絡が来たよ。合格したんだ!」
「すごいね! やった、君も大学生だ!」

"I burnt the toast again. That’s the third time this week."
"It’s official—you’re the worst cook in the house."
「またトーストを焦がした。今週だけで3回目だよ」
「よくわかった。この家で一番料理が下手なのはやっぱりきみだ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"I’ve tried every hairstyle, and nothing works for me."
"So, it’s official—you’re sticking with your current style."
「いろいろな髪型試してみたけど、どれも似合わないんだよね」
「ってことはさ、今のスタイルを続けるってことだよ」

ONE

2024-12-29 00:44:18 | O
 「 [可算名詞の反復を避けて] 同類のもの」の意味で使われるoneの会話例を幾つか作って代名詞oneは「 [可算名詞の反復を避けて] 同類のもの」(リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を復習しよう。

〇Practical Example
"Would you like a dessert?"
"Sure. I’ll have a chocolate cake. Can you add one for him, too?"
「デザートはいかがですか?」
「いいですね。チョコレートケーキをください。それを彼にもください」

"I really like this dress. Do you have it in a different color?"
"Yes, we have one in blue and another one in red."
「このドレス、とても気に入りました。別の色はありますか?」
「はい、青いと赤があります。」

●Extra Point

 もう2例。次のようにも使われる。

◎Extra Example
"My bike broke down yesterday. I’m thinking of getting a new one."
"Oh, you should check out the store downtown. They’ve got some good ones."
「昨日、自転車が壊れたんだ。新しいのを買おうと思ってる」
「それなら、街中の店を見てみるといいよ。いいのがあるから」

"I’d like a room with a view of the ocean."
"We have one available on the top floor."
「海が見える部屋がいいのですが」
「最上階に1部屋空いています」


COME INTO ONE’S OWN

2024-11-27 00:46:58 | O
 come into one's ownは「自己に当然のものを受ける[手に入れる]; 真価を認められる, 本領を発揮する」(リーダーズ)。
 能力や価値、真価が発揮されたり認められたりする状況で使われる。個人の成長や成功、あるものやある技術が特定の条件で力を発揮する様子を表現する際によく使われる。

○Practical Example
"Hiromi has truly come into her own as a curator. Her museum is receiving rave reviews."
"That’s amazing! She’s always been so passionate about art."
「宏美は本当に学芸員して本領を発揮してきた。彼女の美術館が大絶賛されてるよ」
「すごいね! ずっと美術に情熱を持ってたからね」

"It took Ryohei some time, but he’s finally come into his own at his new school."
"I knew he’d thrive once he got used to it."
「少し時間がかかったけど、遼平は新しい学校でついに実力を発揮し始めたね」
「慣れればうまくやると思ってたよ」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"This new technology has really come into its own in the past decade."
"Absolutely. It’s revolutionized the way we work."
「この新しい技術はここ10年で本当に真価を発揮してきたね」
「本当だ。仕事のやり方を一変させたよ」

"Akiko used to be so shy, but she’s really come into her own after joining the club."
"That’s wonderful! It must have boosted her confidence."
「明子は昔すごく恥ずかしがり屋だったけど、クラブに入ってから本当に自分らしくなったね」
「すばらしいね!自信がついたんだろうね」

OSTENTATION

2024-11-04 05:57:42 | O
 ostentation(見え、ひけらかし)は軽蔑を込めて使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"Her lavish jewelry and designer clothes were clear signs of ostentation."
「彼女の豪華な宝石やデザイナーの服は、見栄の象徴だった」

"The grand house was built more for ostentation than for comfort."
「あの壮大な家は、快適さというよりも見栄のために建てられた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Point
"Ostentation in speech or manner can often be off-putting to others."
何かを誇示するような言動は、他人に不快感を与えることがよくある」

"The party was filled with ostentation, from the extravagant decorations to the expensive wine."
「そのパーティーは派手な装飾から高価なワインまで、豪奢な演出があふれていた」

TO OBSERVE

2024-10-15 00:37:15 | O
 動詞observeはいろいろな意味で使われるが、「(しきたりどおり)挙行する」「(儀式や習慣を)守る」「~を遵守する」という意味でも使われるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する

〇Practical Example
"The school observes the graduation ceremony every year with formal speeches and performances."
「その学校では、毎年卒業式に改まった演説や余興が執り行われる」

●Extra Point
「~を遵守する」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The company observes a strict dress code, requiring formal attire at all times."
「会社は厳格な服装規定を順守しているから、常にフォーマルな服装が求められる」

☆Extra Extra Point
 次のようにも使われる。

★Extra Extra Example
"He always observes his morning routine by drinking coffee and reading the newspaper."
「彼はコーヒーを飲みながら新聞を読む朝のルーチンをいつも守っている」

"He observed his usual polite behavior, greeting everyone with a handshake and a smile."
「彼はいつもどおりの礼儀正しい態度を取り、握手と笑顔でみんなに挨拶した」


OBTUSE

2024-09-19 06:40:05 | O
 obtuseは格式的な言い方で「鈍感な、愚鈍な」
 発音は/ɑ(ː)bt(j)úːs/だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"He was so obtuse that he couldn’t understand the joke, even after everyone else was laughing."
「彼はとても鈍感で、みんなが笑っているのに、そのジョークを理解できなかった」

"The instructions were clear, but she pretended to be obtuse to avoid doing the work."
「指示は明確だったのに、彼女はその仕事をしたくないからわざとわからないふりをした」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"It’s frustrating when someone is deliberately obtuse during a discussion."
「議論の最中に誰かがわざと鈍感な態度を取ると腹が立つ」

"I can’t tell if he’s being obtuse or if he genuinely doesn’t understand the situation."
「あいつは彼が鈍感なのか、本当に状況を理解していないのか、判断がつかない」

OUT OF IT(2)

2024-08-27 00:14:23 | O
 out of itは、「もうろうとして, ぼーっとして」(コンパスローズ)。意識がはっきりしない、集中していない、ぼんやりしている状態を指す。toはその結果や原因を示すために使われている。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After pulling an all-nighter, I was completely out of it during the meeting."
「徹夜明けなので、会議中は完全にぼんやりしていた」

"He seemed out of it after the long flight, barely able to keep his eyes open."
「長いフライトの後、彼はぼんやりしていたのか、目を開けているのがやっとだった」

"Sorry if I’m out of it today; I didn’t get much sleep last night."
「今日はぼんやりしてたらすまない、昨夜あまり眠れなかったんだ」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"She was so out of it after the surgery that she didn’t even recognize her own family."
「手術後、彼女はとてもぼんやりしていて、家族も認識できなかった。

"I feel a bit out of it because I haven’t had my coffee yet."
「まだコーヒーを飲んでないから、少しぼんやりしてる」

 out of itは「(真相を)誤って, 間違って」(英和大辞典)の意味でも使われ、すでに18年前のGetUpEnglishでも紹介した・


COME INTO ONE’S OWN

2024-08-01 00:04:59 | O
 come into one's ownで、「本領を発揮する、当然の名誉[信用]を得る」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After years of hard work and perseverance, she finally came into her own as a respected translator."
「長年の努力と忍耐の末、彼女はついに尊敬される翻訳者として栄誉を得た」

"The new employee took some time to adjust, but once he got the hang of things, he really came into his own."
「新しいスタッフはなれるのに少し時間がかかったが、一度物事を理解すると本領を発揮した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"With the development of the latest software, the company finally came into its own in the tech industry."
「最新のソフトウェアの開発によって、会社はついに技術業界でしかるべき信用を得た」

"He always had potential, but it wasn't until he took on the leadership role that he truly came into his own."
「彼は潜在能力を常に秘めていたが、リーダーシップの役割を引き受けて本領を発揮した」



ORGANIC(2)

2024-06-14 07:35:14 | O
 organicの訳し方については、2022/9/13のGetUpEnglishで紹介した。
 
 
 英日翻訳していてわかるが、organicは「有機体の」であり、「生物の」であるから、「生命を感じさせる」➡「生き生きとした」と解釈することが可能だし、そのように訳してもよいと思う。
 
 なかなかいいことが書いてあるが、これを書いたことをすっかり忘れてしまっていた。
 いかにも『新英和大辞典』にも『リーダーズ』にも、「有機体の、生物の」という定義があるので、「生物の」から「生」を活かして「生き生き」としたとすればよいだろう。
 漢字を効果的に使うことで生き生きとした訳ができるという好例だ。
 今日のGetUpEnglishはこのorganicとその訳例をもう少し紹介しよう。

○Practical Example
"The musician's compositions had an organic flow, as if the melodies were growing and evolving naturally."
「その音楽家が作る曲は生き生きと流れ出し、まるでメロディーが自然に発展し、進化するかのようだった」

●Extra Point
生」を生かして、次のようにも訳せる

◎Extra Example
"The artist's work was characterized by its organic forms, inspired by the natural world."
「その芸術家の作品は自然界に触発された生命感あふれる形式を特色とした」

 マーベルの大作2冊は訳了。
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)

  Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhumanから、

 今度はあの大作2冊だ。