GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

You don’t know about me without you have read a book by the name of The Adventures of Tom Sawyer...

2021-12-31 02:10:32 | ハックルベリー・フィンの冒険

2021年も終わりですね。

 今年はマーク・トウェーンの『ハックルベリー・フィンの冒険』を講談社の青い鳥文庫から刊行することができました。

 すごく光栄なことですし、この作品を訳している時はなんだか夢を見ているみたいでしたが、夢を見ているのなら、覚めないうちにやらなくちゃと思って必死に訳しました。

 2021年の最後のGetUpEnglishは、この名作の冒頭文をご紹介します。

You don’t know about me without you have read a book by the name of The Adventures of Tom Sawyer; but that ain’t no matter. That book was made by Mr. Mark Twain, and he told the truth, mainly. There was things which he stretched, but mainly he told the truth. That is nothing. I never seen anybody but lied one time or another, without it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary. Aunt Polly—Tom’s Aunt Polly, she is—and Mary, and the Widow Douglas is all told about in that book, which is mostly a true book, with some stretchers, as I said before.

 Now the way that the book winds up is this: Tom and me found the money that the robbers hid in the cave, and it made us rich. We got six thousand dollars apiece—all gold. It was an awful sight of money when it was piled up. Well, Judge Thatcher he took it and put it out at interest, and it fetched us a dollar a day apiece all the year round...

 『トム・ソーヤーの冒険』って本を読んでなけりゃおれのことなんて知らないだろうけど、全然オッケー。あれってマーク・トウェーンって人が作った本だけど、大体ほんとのことが書かれてる。大げさに書いてあるとこもあるけど、大体ほんとのことが書かれてる。

 誰だって一度や二度はウソつくから、少し大げさに書かれてたって全然オッケーだ。もっともポリーおばさんや、ダグラスさんの未亡人や、メアリーみたいな人はウソつかないだろうけど。トムのポリーおばさんのことも、ダグラスさんの未亡人のことも、メアリーのこともみんな書いてある。大げさに書かれてるとこもあるけど、だいたいほんとのことだ。

 その本には盗賊たちが洞穴に隠したカネを、おれとトムが見つけてカネ持ちになる話も書かれてる。おれたち六千ドルずつもらえることになって、その金貨をぜんぶ積み上げてみたら、びっくりするくらい高い山がふたつできた。これをどうしたらいいかと思ってたら、判事のサッチャーさんがぜんぶあずかってくれて、利子もつくようにしてくれて、おれとトムは何もしなくても毎日一ドルずつもらえることになった。

「日本マーク・トウェイン協会 Newsletter No. 53 October, 2021」の寄稿記事もぜひご覧ください。

『ハックルベリー・フィンの冒険』(青い鳥文庫、上、下)

 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352320

 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000353152

 プロモーション・ビデオはこちら。

 上巻

 https://youtu.be/fWQ6gsZPSNU

 下巻

 https://youtu.be/XNyZY-XI5ds

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりは2020年1月10日、青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳をめぐる冒険

2021-12-31 01:55:03 | ハックルベリー・フィンの冒険

始まりは2020年1月10日、青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳をめぐる冒険

上杉隼人

「『ハックルベリー・フィンの冒険』の冒険を、今の子どもたちにいちばん読みやすいかたちで出せないか、検討しているところです」

 講談社の青い鳥文庫編集部の山室秀之さんから『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳依頼メールを受信したのは、2020年1月10日(月)の午後だった。

 こんな光栄な話はないし、ぜひ引き受けてみたいが、大きな問題がふたつあった。

 言うまでもないことだが、『ハックルベリー・フィンの冒険』はアメリカ文学にとどまらず、世界文学の名作中の名作だ。アーネスト・ヘミングウェイ、J・D・サリンジャー、カート・ヴォネガット、ソール・ベローほか、のちの重要なアメリカ作家にとどまらず、わが国の大江健三郎をはじめ、世界中の作家が愛読し、自身の作品にエッセンスを組み込みつつ、精力的な作品を書き上げてきた。(これについては、柴田元幸編訳『「ハックルベリー・フィンの冒けん」をめぐる冒けん』[研究社]にわかりやすく語られている。)

 マーク・トウェインによって『ハックルベリー・フィンの冒険』が書かれることがなければ、20世紀のアメリカ文学のみならず世界文学は、まるで違うものになっていたことは間違いない。

 こんな世界の名作を、わたしが訳せるだろうか?

 青い鳥文庫で訳出するにあたって、わたしが考えなければならなかった最初の問題がこれだ。

 わたしはスター・ウォーズやアベンジャーズやマーベル関連のジュニア・ノベルを多く訳しているので、青い鳥文庫の山室さんもそのことに注目して、お話をくださったのだと思う。だが、『ハックルベリー・フィンの冒険』となると、全然話が違う。少年少女向けとは言え、基本的にオリジナル・テキストをすべて訳し、現代の子供たちが普段読む物語と同じような小説に仕上げなければならない。

 もうひとつは『ハックルベリー・フィンの冒険』に関しては、柴田元幸『ハックルベリー・フィンの冒けん』(研究社、2017年)が刊行されたことで、これ以上の翻訳は必要ないと個人的に思うからだ。  

 文法もつづりも論理も間違っているけれども英語の限りない伸びやかなハック・フィンやジムの語りを、日本語で伝えるにはどうしたらいいか? 

 ハックにこの漢字が書けるか? ジムはこの言い回しをどんな日本語で言うか?

 名翻訳家、柴田元幸はこうしたことをとことん考えて、誰にもできなかったすぐれた訳を作り上げてしまった。柴田訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』は、日本の翻訳史をすべて塗り替えてしまった名訳と言える。

 そしてここでははっきり言えないが、柴田元幸『ハックルベリー・フィンの冒けん』に、わたしはおそらくほかの誰より強い関わりを持っているかもしれない。『ハックルベリー・フィンの冒けん』は何度も読んだし、柴田訳のすごさを誰よりも強く感じている。

 この柴田訳のあとに、ひどいものはとっても出せない。

 わたしが大きく悩んだもうひとつの問題がこれだった。

 ☆

 2020年1月10日の午前10時頃だった。

 山室さんからの『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳依頼のメールを受信する前だった。

 本マーク・トウェイン協会の会長も務めた偉大な文学者、渡辺利雄がご逝去されたという知らせを、ご長男の渡辺英彦さんから電話でいただいた。

 これもここでははっきり言えないのだが、渡辺利雄との付き合いは20年以上におよぶし、『講義アメリカ文学史』「全3巻」(2007)、同「補遺版』(2009)、『入門編』(2011)[すべて研究社]をはじめ、多くの偉大な仕事を残したアメリカ文学者、翻訳者であり、すぐれた教育者でもあった渡辺利雄から、一言ではとても語れない多くのことを学んだ。

 今のわたしがあるのは、渡辺利雄のおかげである。

 2006年の夏に、氏の軽井沢の別荘にご招待いただき、奥様の淳子さんと共に大変温かくもてなしていただいたことを昨日のことのように思い出す(その淳子さんも2021年6月4日に亡くなった)。

 よく考えて、2020年の1月11日の早朝、青い鳥文庫の山室さんにメールを送信した。

 ☆

 「『ハックルベリー・フィンの冒険』の新訳、ぜひ挑戦させてください!」 

 ☆

 渡辺利雄の専門は、マーク・トウェインであり、『ハックルベリー・フィン』であった。

 ☆

 今回の青い鳥文庫版翻訳にあたって、注意したことがふたつある。

 ひとつは、『ハックルベリー・フィン』の原書の持ち味は決して崩すことなく、現代の日本の子供たちに抵抗なく受け止めてもらえるものにしなければならない。

 言うまでもなく、これは大変むずかしいことだった。まずは先ほど述べたように、マーク・トウェインのオリジナル・テキストを全部自分なりに訳す必要がある。

 カリフォルニア大学出版局の『125周年版』(Adventures of Huckleberry Finn, 125th Anniversary Edition, 1994 ) を底本としたが、当然のことながら、教養のあるネイティブでも理解がむずかしい言い方がたくさん出てくる。 

 だが、21世紀に生きるわれわれにはインターネットという強力な武器がある。研究者や愛好家が協力して現代アメリカ英語に書き換えてくれているサイトもあって、特にSparkNotesの「『ハックルベリー・フィンの冒険』スタディ・ガイド」(www.sparknotes.com/nofear/lit/huckfinn)は大変参考になったし、こちらを常時参照しつつ、『125周年版』のテキストを訳していった。

 ここでも、柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』のすごさを思い知ることになる。どうにか自分なりの訳を作ってみたものの、よくわからないところは柴田訳を、時々ではなく、随時確認した。中には自分の訳もなかなかだと思うことも稀にあったが、柴田訳はその部分をさらにうまく訳している。わたしの訳も運よく柴田訳と同じ表現になることもあったが、それでは柴田訳の剽窃になってしまうので、泣く泣く違う表現にしたところも少なくない。 

 だが、これはあくまで青い鳥文庫のための翻訳作業の第一段階であって、ここから少年少女向けに圧縮しつつ、言い換えていくことをしなければならない。

 これも大変なことだったが、曲がりなりにも自分の全訳を作っていたのが大きかった。そしてスター・ウォーズ、アベンジャーズのジュニア・ノベル翻訳を通じて、スーパー・ヒーローたちから学んだ/学んでいることが、やっぱり大いに役立った。

 ☆

 でもおれたちが今度はクモを取りに行っているあいだに、家の子供たちがそれを見つけて、開けたらネズミでも出てくるのかなと思って開けたら、ほんとにネズミたちが次々に飛び出してきて、間の悪いことにサリーおばさんもやってきて、うわあ、これはなんだいと大声を上げたけど、ネズミたちもおばさんを退屈させちゃいけないと思ったようで思い切り動きまくったから、おばさんをギャアギャアよけいに大騒ぎさせることになった。(青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻、192ページ) 

 こんな調子で翻訳作業は終えることができたが、もうひとつしなければならないことがあった。

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の読者は、「小学校上級・中学から」だ。19世紀アメリカで書かれたオリジナル・テキストには、21世紀の日本の小学生、中学生にはなじみがないこともたくさん記されている。

 そこで「これは今の子たちにはわからないかも」と思えることはできるかぎり注をつけることにした。

 山室さん、さらには講談社の優秀な校閲者のみなさんのお力も借りて、「なぜハックは子供なのにタバコを吸ってる?」、「女性の溺死体は仰向けに漂うが、男性の溺死体はうつぶせに漂うとハックは言っているけど、ほんとうなの?」、「ハックを探そうとしてなぜ船は大砲を撃ち、水銀の入ったパンが流されたの?」、「難破船にテキサスと呼ばれる高級船室が出てくるけど、これって何のこと?」「どうして王と公爵は体にタールをかけて鳥の羽でおおわれて運ばれていくの?」「サイラスおじさんが使徒行伝の17章を読み直していたって言ってるけど、どうして使徒行伝17章なの?」といった、子供たちが疑問に思うかもしれないことには、できるかぎり注をつけて、できるかぎりわかりやすく答えてみた。

 さらに、「ハックが黒人ジムを助けるのが、そんなに悪いことなの?」というこの作品の最大の問題については、注のほか、下巻の訳者あとがきで、当時の社会情勢について触れながら十分な字数を取って説明した。

 日本の子供たちがハックとジムの筏の旅がどれだけ壮大であったか感じてもらえるように、地図も作って、日本を旅すればそれがどれくらいの距離になるか一目でわかるようにした。

 この一連の作業においては、『125周年版』の詳細な註はもちろん、Michael Patrick HearnのThe Annotated Huckleberry Finn: Adventures of Huckleberry Finn, Tom Sawyer's Comradeに大いに助けられた。 

 さらにすべて挙げれば大変なリストになってしまうが、亀井俊介『マーク・トウェインの世界』(南雲堂、1995)、後藤和彦『迷走の果てのトム・ソーヤー 小説家マーク・トウェインの軌跡』(松柏社、2000)、石原剛『マーク・トウェインと日本―変貌するアメリカの象徴』(彩流社、2008)、亀井俊介監修『マーク・トウェイン文学/文化事典』(彩流社、2010)、平石貴樹『アメリカ文学史』(松柏社、2010)、中垣恒太郞『マーク・トウェインと近代国家アメリカ』(音羽書房鶴見書店、2012)、竹内康浩『謎解き「ハックルベリー・フィンの冒険」 ある未解決殺人事件の深層』(新潮選書、2015)など、わが国のマーク・トウェイン研究者の方々のすぐれたお仕事がなければとてもできないことだった。

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳を開始したのは、渡辺利雄ご逝去の知らせをいただいた2020年1月10日の翌日、1月11日であった。すぐあとコロナウイルスによって全世界の情景は一変する。外出を控えることが求められ、家にいることが多くなった。これが個人的にはよかったのかもしれない。毎朝、毎晩、仕事の前後に、この翻訳を精力的に進めた。

 2020年11月15日、第1稿を青い鳥文庫編集部の山室秀之さんに送信した……。

 ☆

 楽しくて、わくわくして、はらはらして、気づけば涙もこぼれ落ちている……。

『ハックルベリー・フィンの冒険』は小説のあらゆる要素が詰まっています。

 読者のみなさんがハック・フィンと生涯忘れることのない冒険をしていだけますことを、心から祈っております。 

 ☆

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻「訳者あとがき」にこのように記しているが、現代の少年少女にマーク・トウェインの名作をそんなふうに味わってもらえたら、とてもうれしい。

 上杉隼人(うえすぎはやと)

 翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『ハックルベリー・フィンの冒険』(講談社青い鳥文庫)のほか、「スター・ウォーズ」シリーズ[エピソード1~9]、『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(いずれも講談社)、『Star Wars スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』(グラフィック社)、『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』(KADOKAWA)、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)、チャーリー&ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』『若い読者のための宗教史』『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)など多数(70冊以上)。

(日本マーク・トウェイン協会 Newsletter No. 53 October, 2021 初出)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』劇場公開中!

2021-12-30 15:58:00 | The Last Leonardo

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』劇場公開中! 
https://gaga.ne.jp/last-davinci/

昨日はTOHOシネマズ・シャンテで観ましたが、かなり座席は埋まっていました。
ぜひお見逃しなく!

パンフレットに記事も書いています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jabba ruled with fear. I intend to rule with respect.

2021-12-30 08:47:49 | Star Wars

 インターネット・ドラマ『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』がついにディズニー・プラスで配信開始された。

 本日のGetUpEnglishは、標題のボバの名セリフを含むフェネック・シャンド(Fennec Shand)との会話を紹介する。

Boba: Jabba had many vassals.  We've got a lot of ground to cover if we are to keep his empire intact.

Fennec: I can make the rounds without you. Jabba rarely left his chambers.

Boba: Jabba ruled with fear. I intend to rule with respect.

Fennec: If I may...

Boba: Speak freely.

Fennec: In difficult times, fear is a surer bet.

ボバ ジャバには家来がたくさんいた。ジャバの巨大な帝国を管理するのは大変だ。

フェネック わたしひとりでできる。ジャバはほとんど外に出なかった。

ボバ ジャバは恐怖で統治した。おれは尊敬で支配したい。

フェネック 一言いい?

ボバ 何でも言え。

フェネック 困難な時代には恐怖のほうが確実。

 keep [leave, preserve]... intactは、「~手をつけないでおく、~をそのままにしておく」

 次のように使われる。

○Practical Example

"The facade of the Avengers Tower was kept intact."

「アベンジャーズ・タワーの正面はそのまま保存された」

 In difficult times, fear is a surer bet.のbetはここでは「うまくいきそうな方法、とるべき策」

 次のように使われる。

◎Extra Example

"Your best bet would be to follow Doctor Strange’s advice, Peter."

「ドクター・ストレンジの忠告に従うのがいちばんいいよ、ピーター」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STOP AT NOTHING(TO DO)

2021-12-29 08:10:14 | N

 stop at nothing , stop at nothing to doで、「(~するためなら)どんなことでもする、手段を選ばない」

 今日のGetUpEnglishはこの表現をを学習する。

○Practical Example

"Boba Fett is a ruthless man. He'll stop at nothing to get what he wants."

「ボバ・フェットはあこぎな男だ。欲しいものを手に入れるためなら何でもする」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

“Boba would never kill me."

"Of course he would. You don't know him. He'll stop at nothing."

「ボバはおれを殺しはしないよ」

「やるに決まってるさ。あんたはボバを知らない。手段を選ばないよ」

『ボバ・フェット』、いよいよ本日からディズニー・プラスで配信開始!

 https://disneyplus.disney.co.jp/program/the-book-of-boba-fett.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIT, BITS

2021-12-28 08:41:55 | B

 今日のGetUpEnglishはbit(BTSではない)とbitsの意味のとらえ方と訳し方を考えてみる。

  bitは「コンパスローズ英和辞典」にあるように、小片, かけら, 1 個; 《略式, 主に英》 (…の)部分, 個所, (映画などの)ひとこま」だ。

「コンパスローズ」は非常に優れた辞典で、添付したようなイメージ図が多数用意されている。

 初級者も上級者も必携の1冊だ。

 このbitがbitsとして使われることがある。これは「小片、部分が複数ある」と考えればいい。したがって、日本語に訳すのであれば、特に「たくさんある」というような言い方はせず、ただ「…がある」とすれば十分だと思う。

 例を挙げる。

〇Practical Example

There are bits missing in this passage.

「この文章は脱漏がある」

 a lot of bitsというような言い方をすれば「多くの~」とすればいいが、bitsだけであれば、「~がある」で十分だ。

   bitも次のように使われる。

●Extra Point

 このすばらしい本に、この表現があった。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

 Then there’s also the bit if people say things that are especially loaded with emotional or other context dependencies, I will have a tendency to miss that.

「特に感情的であったり、状況を汲み取ったことを言われたりすると、僕は誤解してしまうことがよくあります」

 自閉症の人たちは定型発達者が誤解してしまう反応をしてしまうことがあるし、自閉症の人たちは自分が感じていること、考えていることをうまく話せないことも少なくない。

 だが、本書ではジョリー・フレミングさんが自分の感じていること、考えていることを、自分の言葉で明確に話してくれている。

 これまでなかなかこういう本はなかったと思う。多くの人に読んでいただきい1冊だ。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO COME OFF

2021-12-27 08:57:44 | C

 句動詞come offはいろんな意味で使われるが、口語表現で「~のように見える[聞こえる、~という印象を受ける[与える]、~という感じだ」の意味で日常的に用いられるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの表現のこの意味に使い方を学習する。

○Practical Example

 She is shy, so she often comes off looking like a snob.

「彼女は恥ずかしがり屋だから、よくお高く止まっているような印象を与える」

●Extra Point

  このすばらしい本に、この描写があった。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

So there are two challenges, the first ofwhich is obviously if you miss something that was said, your response may not fully address something or,  in the worst case, might be coming off as if you weren't paying attention fully to what they were saying.

「確かに問題がふたつあります。最初の問題はあきらかです。言われたことを聞き逃してしまうことがあれば、何かに十分に対応できないかもしれませんし、ひどい時には相手の言っていることをまるで聞いていないように思われてしまいます」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DAY IN THE LIFE OF... THE SUN

2021-12-26 08:35:13 | S

 何冊か並行して翻訳を進めているが、ようやくこの本が訳了した。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 今日のGetUpEnglishはこの一部を紹介する。

A DAY IN

T H E LIFE

OF ...

THE SUN

太陽

の1日

Hello! I’m the Sun,

 your nearest star.

 こんにちは

 わたしは太陽、地球にいちばん近い星よ。

Although, I’m not

 THAT near. In fact, I’m

 149.6 million km away.

 でも、わたしはそんなに近くないの。ほんとは1億4960万km離れてるのよ。

That’s so far that the light

 I produce takes about eight

 minutes to get from me to you.

 そのぐらい離れているから、わたしが出す光が地球に届くまで8分くらいかかっちゃう。

I’m at the very centre of the Solar System. There are eight planets orbiting me – the biggest

 is Jupiter and the smallest is Mercury – as well as moons, comets, icy rocks and gases.

 わたしは太陽系の中心。わたしの周りを8つの衛星が周回してる。いちばん大きい星は木星で、一番小さい星は水星。そして8つの衛星の周りをまわってる衛星も、彗星も、氷の岩石も、ガスなんかも、みんな周回してる。

 MERCURY

 水星

 VENUS

 金星

 EARTH

 地球

 MARS

 火星

 ASTEROID BELT

 小惑星帯*

 *火星と木星の軌道にはさまれた領域で、ここに惑星の大部分が含まれる。

 JUPITER

 木星

 SATURN

 土星

 URANUS

 天王星

 NEPTUNE

 海王星

I’m so big you could fit a

 million Earths inside me.

 わたしはすごく大きくて、地球が100万個くらい入っちゃうよ。

And I make up 99% of ALL

 matter in the Solar System.

 そして太陽系の全質量の99%を占めてる。

Right now, I’m what's known as a 'yellow dwarf' star.

 But one day I will get bigger and become a ‘red giant’,

 gobbling up Mercury, Venus and possibly even Earth.

わたしは今「黄色矮星」として知られてる。

 でも、いつか大きくなって、「赤色巨星」になって、彗星や金星、そして地球も食べちゃうかも。

But don’t worry, that’s not for

 another 5 billion years. Until then,

 I’ll probably just put my feet up.

でも、大丈夫、それはまだ50億年先のこと。

 それまでゆっくりさせてもらうわね。

すごいすばらしい本で、刊行が楽しみです。

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5bcca35b287caaeb4cce6534823c8afb

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第9回が同紙2021年12月25日号に掲載されました。

2021-12-25 18:57:13 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載も9回目。

 今回は『スター・ウォーズ「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』(フィル・ショスタク著、ダグ・チャン序、上杉隼人訳、グラフィック社)について書いてみました。

『スター・ウォーズ』と『マンダロリアン』が日本映画から受けた影響

-------------------------------------------

編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は「スター・ウォーズ『マンダロリアン』シーズン1 公式アートブック」(フィル・ショスタク著、ダグ・チャン序、上杉隼人訳、グラフィック社)です。(毎月第4土曜掲載)

----------------------------------------------

 https://kiryutimes.co.jp/column/uesugi/29878/

 こちらからダウンロードできます。

 https://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/211225_uesugi_09.pdf

 なお、今回はグラフィック社の提供により、サイン本を1冊プレゼントします。

--------------------------------------------

スター・ウォーズ『マンダロリアン』シーズン1 公式アートブック 本紙連載・上杉さん翻訳本 読者1人限定プレゼント

本紙毎月第4土曜日に連載「永遠の英語学習者の仕事録」を執筆している上杉隼人さんが、読者1人に翻訳本をプレゼントする。

12月25日発行のグラフィック社(東京都千代田区)の新刊「スター・ウォーズ『マンダロリアン』シーズン1 公式アートブック」(本体4500円)で、上杉さんのサイン入り。

希望者ははがきに郵便番号、住所、氏名を記入し、〒376─8528(住所不要)桐生タイムス社「マンダロリアン」係へ。30日消印有効。応募多数の場合は抽選し、グラフィック社から当選者への発送をもって発表に代える。

----------------------------------------------

 ふるってご応募ください!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PIVOT(2)

2021-12-25 08:14:13 | P

 動詞pivotは自動詞では「(軸を中心として)旋回[回転]する、揺れる、回れ右する」の意味で使われる。

 すでに、GetUpEnglishでも学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/302f7d5dcc3f4be1a78bf236186736b4

 今日はこの動詞の使い方について、もう少し補足説明したい。

○Practical Example

  Moff Gideon pivoted slowly on his heels.

「モフ・ギデオンはその場でゆっくりと向き直った」

●Extra Point

 状況によっては、「方向転換する」の意味でも使われる。

  このすばらしい本に、この描写があった。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

 Our discussion then pivoted to another challenge for Jory, the give-and-take conversation.

「ここで話題を変えて、同じくジョリーがむずかしいと感じる『会話のギブ・アンド・テイク』について話してもらうことにした」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STUCK-UP

2021-12-24 08:09:08 | S

 stuck-upは「お高くとまった、高慢な、とりすました」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 E-DICの説明がすばらしい。

 stuckはstickの過去分詞でありstick upは「ピストル強盗を働く」などの意のスラングだが、stuck-upはその意味から離れて、これだけでconceited(うぬぼれた)という意味の一個の形容詞であると考えてよい。「ツンとすます」や「鼻にかける」もこの訳で間に合う。

○Practical Example

 Her ability in English has made her stuck-up.

「彼女は英語がうまいのを鼻にかけている」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example

 She is a real knockout! But she's so stuck-up.

「彼女は最高にクールだけど、お高くとまっているからな」

 

 knockoutは「すばらしいもの[人]」。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUZEN &ジュンク堂渋谷店さんで『マンダロリアン公式アートブック』大きく展開していただいております!

2021-12-23 14:50:49 | Mandalorian

グラフィック社のTwitterによると、MARUZEN &ジュンク堂渋谷店さんの芸術書棚にて『スター・ウォーズ 「マンダロリアン」 シーズン1 公式アートブック』の発売に伴いパネルと併せて大きく展開いただいているとのことです。わあ、『ライトセーバー大図鑑』まで! ありがとうございます!

-----------------------------------------

すっかり風が冷たくなってきましたね🤧現在、MARUZEN &ジュンク堂渋谷店さんの芸術書棚にて『スター・ウォーズ 『マンダロリアン』 シーズン1 公式アートブック』の発売に伴いパネルと併せて大きく展開いただいております❗️期間は1月末まで。是非この機会に足をお運び下さい😆 http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=46286

https://twitter.com/graphicshaeigy1/status/1473866729608847360

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RELEVANT

2021-12-23 08:43:09 | R

  relevantは「関連性のある」であるが、「実際的[社会的]な意味のある, 今日的な; 相関的な, 対応する」(リーダーズ)の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはrelevantのこうした意味の使い方を見てみよう。

 「必要な」に近い意味でも使われる。

○Practical Example

  The itinerary will be sent later along with a map to the venue and other relevant information.

「時間割は会場への地図ほか必要な情報とともに、のちほどご連絡いたします」

●Extra Point

 アメリカのミス・コンテスト「ミス・アメリカ」が100周年を迎えたが、このコンテストは今の時代に必要なことかという問題がふたたび論じられている。

 https://japantoday.com/category/features/opinions/miss-america-turns-100.-will-she-last-another-100-years

 このニュースに次の表現がある。

◎Extra Example

 As Miss America turns 100, a major question remains unanswered: Is she still relevant?

「ミス・アメリカが100周年を迎えたが、大きな問題にまだ答えが出せずにいる。ミス・アメリカはまだ必要か?」

 sheはMiss Americaのことを指しているが、このイベントを実際の女性のようににおわせているのが面白い。日本語で「彼女」としてしまうと、ミス・アメリカのコンテストのことが表現できないので、その場合はそのまま「ミス・コンテスト」とすればよい。

 代名詞をどう訳したらいいか悩むときは、それを指す固有名詞をそのまま充てればよい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“'Get Back' series dispels, and confirms, some Beatle myths”(4)

2021-12-22 07:06:34 | N

 Asahi Weekly, December 19, 2021号に紹介されたAP通信の “'Get Back' series dispels, and confirms, some Beatle myths”の記事を、12月19日から読んできた。

 https://mainichi.jp/english/articles/20211125/p2g/00m/0et/012000c

 今日のGetUpEnglishは最後にこの部分を読んでみよう。

 ポール・マッカートニーについて、以下のように記されている。

Myth No. 1: McCartney was a control freak.

 control freak: 仕切りたがり屋

Verdict: Partly true. The film shows Harrison visibly chafing at McCartney giving him and other band members instructions on how to play and cajoling them into a decision on a live concert. The band had been somewhat aimless since the 1967 death of manager Brian Epstein. McCartney had taken on the "daddy" role, and isn't entirely comfortable with it.

 chafe< chafining: いらいらする。昨日紹介したstewとほぼ同義。

 cajole> cajoling A into: Aを丸め込んで~をさせる。

"I'm scared of me being the boss, and I have been for a couple of years," he says. "I don't get any support."

 オノヨーコについても書かれている。

Myth No. 2: Yoko Ono broke up the Beatles.

 Verdict: Not true. She's there at virtually every recording session, but mostly as a benign force sitting next to Lennon. The other Beatle spouses all show up in the studio, although not as often. At one point, McCartney even makes a prescient joke about her.

 benign force: 無害な存在

 prescient joke: 将来を暗示するような冗談。prescientは「予知する」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“'Get Back' series dispels, and confirms, some Beatle myths”(3)

2021-12-21 08:00:10 | News

 今日のGetUpEnglishも、昨日、一昨日につづいて、Asahi Weekly, December 19, 2021号に紹介されたAP通信の “'Get Back' series dispels, and confirms, some Beatle myths”の記事を読んでみる。

 https://mainichi.jp/english/articles/20211125/p2g/00m/0et/012000c

 ジョージ・ハリスンもレコーディング・セッションでイラつくことがあった。

That moment unfolded after a morning where Harrison watched, silently stewing, as Lennon and McCartney displayed their tight creative connection working on "Two of Us" as if the others weren't there. When a lunch break came, Harrison had something more permanent in mind.

 stew(ing): 気をもむ、やきもきする、怒る

"I'm leaving the band now," he says, almost matter-of-factly, before walking out.

After a few days, and a couple of band meetings, Harrison was coaxed to return. The morning he does, the film shows he and Lennon reading a false newspaper report that they had come to blows, and faced off in boxing stances to mock it.

 (be) coaxed to: なだめすかして〈人〉に~させようとする

Along the way, Jackson's project dispels and reinforces pieces of conventional wisdom that has solidified through the years.

 dispel(s) and reinforce(s) pieces of conventional wisdom: 従来定着した考えをはねつけたり、強化しようとする。wisdomはこの場合は「(人々の)考え」。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする