GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO LOOK LIKE, TO TAKE AFTER  

2009-02-28 00:01:00 | L

 「……に似ている」という英語表現を今日のGetUpEnglishでは学習する。

○Practical Point

 "Yasushi looks like the governor of Osaka."

   "I don't think so. Yasushi is more handsome than the governor. But Yasushi is not as rich."

 「ヤスシは大阪府知事に似ている」

 「そうかな? ヤスシのほうが府知事よりいい男だ。でも、お金はそれほどないね」

●Extra Point

 「そっくりだ」と意味を強調したい時は、to look very much likeと表現すればいい。

◎Extra Example

 "Matsushita-san looks very much like the well-known economic commentator."

 "I don't think so. Matsushita-san is slimmer and cleverer."  

 「松下さんは、有名な経済評論家にそっくりだ」 

 「そうかな? 松下さんのほうが痩せているし、頭もいいよ」

☆Extra Extra Point

 特に親子が似ている時は、to take afterを使う。

★Extra Extra Example

 "Aoi-chan really takes after her mother Chikage."

 "The little girl will be a beautiful lady like her mother."  

 「葵ちゃんはママの千景さんにほんとうによく似ている」 

 「あの娘はママみたいにきれいになるわよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAKE WAVES, TO CAUSE TROUBLE  

2009-02-27 00:01:00 | T

 「波風を立てる」は英語で何というか、という質問を受けました。今日のGetUpEnglishでは、この意味を表現する英語を紹介します。 

 まずは、to make wavesでその意味が表現できる。

○Practical Example

 "Motomiya-san, if you want to succeed in this university, don't make waves. Just go with the flow. OK?"

 "I know, Sasaki-san. But I want to say exactly what I should say."

 「本宮さん、この大学でうまくやりたいのなら、波風を立てるようなことをしてはいけません。ただ周りの流れに合わせていればよいのです。いいですか?」 

 「わかっています、笹木さん。でも、言うべきことは、はっきり言いたいんです」

●Extra Point

 to make trouble,あるいはto cause troubleでも「騒ぎを起こす」という意味が表現できる。

◎Extra Example

 "I heard that you caused trouble in the meeting yesterday."

 "That’s not true. I just gave my opinion."  

 「聞いたよ、昨日の会議で騒ぎを起こしたそうじゃないか」 

 「違います。ただわたしの意見を言っただけです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REV UP  

2009-02-26 00:01:00 | R

本日のGetUpEnglishでは、「発破をかける」「気合を入れる」という意味の英語表現を学習する。to rev up([活動を]より活発にする)でその意が表現できると思う。

○Practical Point

 "Oh-san appeared at the stadium and revved up the team just before a game."

   "He is still fighting with us against the world’s professionals. He is an eternal pillar of strength for Team Japan."  

 「王さんが球場に来て、これから試合に臨むチームに気合を入れてくれたんだ」 

 「王さんはまだぼくらと一緒に世界のプロ集団と戦ってくれている。王さんはいつまでも日本チームの精神的支柱だ」

   a pilllar of strengthで、「大黒柱、中心人物、精神的支柱」。

●Extra Point  

 もう一例挙げる。

◎Extra Example

 "Japan’s early emphasis on training as a team showed how revved up players and fans are here."

 "Yeah, we want to win W.B.C tournament again, so we have to start preparing earlier."

 「日本チームは早くからチーム練習を行なっているし、日本の選手とファンの関心の高さが現われている」

 「ああ、またWBCで優勝したい。だから早めに準備しなければならない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON HAND  

2009-02-25 00:11:10 | H

 今日のGetUpEnglishでは、on handという表現を学習する。 

 on handは、「すぐそばで待機して」という意味で用いられる。

○Practical Point

 "Don't go too far away this weekend, Chris.  I want you to be on hand to help me."  

  "Yes sir, I will be in Tokyo till Monday."

 「クリス、今週末は、あまり遠出をしないでほしいんだ。近くで待機していてほしい」

 「了解しました。月曜日まで、東京にいます」

●Extra Point  

 ニュースメディアなどが「(近くに)いあわせて」という意味でもよく使われる。 

◎Extra Example

 "The Team Samurai Japan held its first workout for the World Baseball Classics on Monday in Miyazaki."

  "I know. The stadium they chose to train was full, the thousands more fans eagerly roamed outside, and nearly 500 members of the news media were on hand."  

 「サムライ・ジャパンがワールド・ベースボール・クラシックの初練習を月曜日に宮崎で行なった」 

 「知っている。練習場所となった球場は満員で、入れなかった熱狂的なファンも何千人以上もいたし、マスコミ関係者も500人近く詰め掛けたよ」

☆Extra Extra Point  

 「手元に持ち合わせて」という意味でも使われる。

★Extra Extra Example

 "I found a great sale on T-shirts at the shop. But I didn’t have enough money on hand to buy any."

  "You have already tons of T-shirts, Doyle. You shouldn't buy more."  

 「あの店では、すごいTシャツのバーゲンがあった。でも、お金をあまり持ち合わせてなくて、何も買えなかった」 

 「もうTシャツは山ほど持っているじゃないか、ドイル。もう買わなくていいよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNEXPECTED, UNEXPECTEDLY

2009-02-24 00:01:00 | U

 本日のGetUpEnglishでは、「思いがけずに、何の前触れもなく」という意味の英語表現を学習する。 

 unexpectedは、「予期しない、思いがけない、意外な」という意味で使われる。

○Practical Example

 "Eric Clapton’s unexpected visit caught everyone in my shop by surprise."

  "EC was here? Great!"

 「エリック・クラプトンが何の前触れもなく突然ぼくの店にやって来たから、みんなびっくりしたよ」

 「ECがここに来たの? すげえ!」

●Extra Point  

 副詞unexpectedlyもよく用いられる。

◎Extra Example

 "Eric Clapton visited us unexpectedly and I was completely flustered.  But I asked him to take a photo with me, and he kindly agreed!"

 "EC was here? Great! Let me see the photo!"

 「エリック・クラプトンが何の前触れもなくやってきたものだから、ほんとに慌ててしまったよ。でも、写真を一緒に撮ってもらえませんか、とお願いしたら、いいよ、と親切に言ってくれたんだ!」

 「ECがここに来たの? すげえ! その写真、見せてよ!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DEDICATE  

2009-02-23 00:02:00 | D

 今日のGetUpEnglishでは、to dedicateという表現を学習する。 

 to dedicateは、「(時間・精力などを)ささげる」「(著作・音楽などを)献呈する」の意味でよく使われる。

○Practical Example  

 "During last night's show, Eric Clapton played a blues song called 'Driftin',' and dedicated it to Snooks Eaglin, who had died earlier that day."

  "Snooks died? That's very sad news. I saw his show at the Park Tower Blues Festival in Tokyo in 1995. He was a great blues singer and guitarist."  

 「エリック・クラプトンは、昨日のコンサートで、"Driftin'"という曲を演って、スヌークス・イーグリンに捧げたんだ。スヌークスはその日の前に亡くなっていたんだ」 

 「スヌークスが亡くなった? それはとても悲しいよ。スヌークスのライブは1995年に東京のパーク・タワー・ブルース・フェスティバルで観た。彼は偉大なブルース・シンガーでギターリストだった」  

 わたしは19日に日本武道館でエリック・クラプトンのコンサートを観たのですが、エリックは、アコースティック・セットに入る前に、その前の日の18日に亡くなったスヌークス・イーグリンを悼むことばを述べて、そして"Driftin'"を演奏したと思うのですが、違うでしょうか? もしおわかりの人がいたら、教えてください。

●Extra Point

 「自分の本を誰かに捧げる」という意味でもよく使われる。

◎Extra Example

 "The author dedicated the book to the memory of those who had died in the war."

  "That book must be read by generation after generation."  

 「作家は戦争で亡くなった人たちにその本を捧げた」 

 「その本は時代を超えて読み継がれるべきだ」

☆Extra Extra Point

 to dedicate one’s life to…で、「……に一生を捧げる」

★Extra Extra Example

 "Hideo Noguchi dedicated his life to the study of bacteria."

  "He is the pride of our country."

 「野口英世は細菌病の研究に一生を捧げた」

 「彼はわが国の誇りだよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shiftless apathy to the victims makes all Japanese guilty for the past

2009-02-23 00:00:00 | インポート

 今週のCounterpointです。

 Shiftless apathy to the victims makes all Japanese guilty for the past

 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20090222rp.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INFRASTRUCTURE

2009-02-22 00:01:00 | I

 2009/02/20のGetUpEnglishでは、「失業」に関する英語表現を、 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090220   

2009/02/21のGetUpEnglishでは、「雇用創出」や「再就職」に関連した表現を学習した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090220

 今日のGetUpEnglishでは、infrastructureという表現の使い方を学習する。これは「経済[産業、社会]基盤、基幹部門(道路・鉄道・発電所?上下水道などの施設の総称)」であり、日本語でも「インフラ、インフラストラクチャー」としてよく用いられると思う。

○Practical Point

 "I think rebuilding the infrastructure is a phenomenal source of employment."

  "I agree. A modern economy needs a modern platform."  

 「社会基盤の再生をはかることで、強力に雇用創出が推進できると思う」 

 「そう思う。現代の経済は、現代の基盤が必要なんだ」

●Extra Point

 オバマ政権には、infrastructureの整備が緊急に求められている。

◎Extra Example

 "We must increase investment in our country's infrastructure."

  "That’s right. And despite strong Republican opposition, President Obama and most Congressional leaders are moving with extraordinary quickness to put together an infrastructure investment program that is both vast and visionary."  

 「この国の社会基盤への投資を増やさなければならない」 

 「その通り。共和党の強い反対にあおうと、オバマ大統領とほとんどの議員が、社会基盤投資対策を緊急にまとめあげようとしている。それも大規模で目に見える形の対策を推進しようとしている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CREATE JOBS, BACK TO WORK   

2009-02-21 00:01:00 | B

 昨日のGetUpEnglishでは、「失業」に関する英語表現を学習した。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090220   

 今日のGetUpEnglishでは、「雇用創出」や「再就職」に関連した表現を紹介する。 

 「雇用を創出する」は、to create jobsで表現できる。

○Practical Point

 "I think the way to create jobs is through infrastructure investment."

  "I agree. Through building and repairing road, bridges, tunnels and water and sewer system, we can create jobs."  

 「雇用の創出は、社会基盤に投資することでなされると思う」 

 「その通りだ。道路や橋やトンネルや上下水システムを作り上げたり、修理することで、雇用が創出できるんだ」  

 明日のGetUpEnglishでは、ここに出てきたinfrastructureという語の使い方を学習する。

●Extra Point

  back to work(再び働き出す)という表現もよく用いられる。

◎Extra Example

 "There is one overriding mission for the Obama administration when it comes to dealing with economy."  

  "I know. That means putting Americans back to work. No question."  

 「経済対策に関して、オバマ政権は最優先しなければならないことが一つある」 

 「わかっている。それはアメリカ国民に再び仕事を与えることだ。言うまでもない」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNEMPLOYED, UNEMPLOYMENT RATE

2009-02-20 00:01:00 | U

 GetUpEnglishでは本日から3日間、「失業」や「雇用創出」に関する英語表現を学習します。 

 「失業者」はthe unemployed.

○Practical Point

 "The ranks of the unemployed have now stretched beyond 11 million in US."

 "I know. According to the Economic Policy Institute, some 2.6 million jobs have been lost since December 2007."  

 「アメリカの失業者は今や1100万人を超えてしまった」 

 「知っている。経済政策機構によると、2007年12月から260万人が失業しているそうだ」

 ranks ofで、「(ある集団に属する)人々, グループ」。

●Extra Point  

 失業率はunemployment rate.

◎Extra Example

 "The official unemployment rate is 7.2 percent."

 "But more than one in every eight workers in America is jobless or underemployment."  

 「失業率は7.2パーセントだ」 

 「しかし、アメリカでは8人に一人が失業中あるいは不完全失業の状況にある」  

 joblessは「仕事のない、失業中の」、underemploymentは「不完全就業状態、不完全就業(パートタイム・能力を十分に活かしていない状態など)」。

 明日のGetUpEnglishはもう少し明るく「雇用創出」に関する英語表現を紹介します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNWAVERING  

2009-02-19 00:25:50 | U

 2009/02/15のGetUpEnglishのExtra Exampleでは、次の例文を紹介しました。 

 "They were attracted to his youth, vitality and unwavering attitude to change."   

 「その若さと、バイタリティと、そして変化への揺るぎない精神に惹かれたのさ」 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090215  

 そしてこのunwaveringの使い方を説明してほしい、というリクエストをいただきました。

 今日のGetUpEnglishでは、unwaveringを取り上げます。 

 unwaveringは、「揺るぎない、 確固とした」。"They have unwavering respect for the rules and institutions of democracy."(彼らは民主主義の規則と法に対して、揺るぎない信頼を寄せている。)というような使い方をする。

○Practical Example

 "All the players on the Hawks had unwavering faith in Oh-san."

 "Still do. Oh-san is an eternal manager for us Hakata people."  

 「ホークスの選手は全員、王さんに対して揺るぎない信頼を寄せていた」 

 「今もだよ。王さんはわれわれ博多の人たちの永遠の監督なんだ」

●Extra Point

 「動揺しない、ぐらつかない」「 しっかりした、確固たる」という意味でも使われる。 

◎Extra Example

 "Did you see the movie called Pray the Devil Back to Hell?"

 "Yes, I did. And you must see it.  Pray the Devil Back to Hell reminds us of the incredible power available to the most ordinary people if they are willing to act with courageous and unwavering commitment."  

 「Pray the Devil Back to Hellという映画を観た?」 

 「観たよ。君も観るべきだ。Pray the Devil Back to Hellという映画は、勇気を持って、しっかりと何かに取り組むことで、ごく普通の人も信じられない力が与えられる、ということを思い出させてくれるよ」

 Pray the Devil Back to Hellは日本ではまだ観られないようですが、ぜひみなさんにも観ていただきたい映画です。 

 http://www.praythedevilbacktohell.com/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEARSIGHTED, READING GLASSES, LASIC OPERATION  

2009-02-18 00:01:00 | G

 目は大事にしたいですね。本日のGetUpEnglishでは、近眼や老眼などに関連した英語表現を学習します。 

 「近視の、近眼の」はnearsightedで表現できる。

○Practical Example

 "I'm terribly nearsighted. With my glasses off, I can't see a thing."

 "Me too. Less than 0.1 vision without glasses."  

 「ぼくはひどい近眼だ。眼鏡がないと、何も見えない」 

 「わたしもよ。裸眼で0.1はないわ」  

 英米の病院でも、日本の視力度数を言えば大体理解してもらえる。アメリカでは通常は20/20 vision と表し twenty-twenty vision と読んで「視力正常」を意味する。20 フィートの位置から視標番号 20 の確認できる視力のことをさす。これは日本の視力度数の1.0に相当する。この 2 倍の大きさの字しか読み得ない視力は、 twenty-forty (=20/40) となる。これは日本の視力度数の0.5に相当する。

●Extra Point  

 老眼が来てしまうと、近くの小さい文字が見えにくくなってしまいます。

◎Extra Example

 My eyesight has weakened with age.

 I seem to have trouble reading small print. Me too. Sounds like about time for us to get a pair of reading glasses.  

 「老眼が進んでしまっている。なんだか小さな文字を見るのがつらくてね」 

 「わたしもよ。そろそろ老眼鏡を作らないといけないかもね」  

 「老眼鏡」はreading glassと言えばいい。

☆Extra Extra Point  

 最近はレーシック手術で近眼を治療する人も増えているようだ。

★Extra Extra Example

 "Junko had a LASIK operation and it went very well. She now has 1.5 vision in both eyes!"

 "Wow! I too will think seriously about having the operation."

 「順子さん、レーシック手術を受けたんだけど、大成功だったみたい。今は両目とも1.5まで見えるそうよ」 

 「そりゃすごい! ぼくもレーシックの手術を本気で考えるよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FORMIDABLE

2009-02-17 00:04:16 | F

 今日のGetUpEnglishでは、formidableという語の使い方を学習する。

 formidableは、「(敵・仕事など)手に負えそうもない、手ごわい」という意味で使われる。

○Extra Point

 "Bahrain has a formidable goalkeeper now. Ashihara-san, I am really afraid Japan would not score goals again."

 "We can! We will absolutely win!"  

 「今のバーレーンのゴールキーパーはすごい。芦原さん、また日本は点が取れないんじゃないかな」 

 「取れるよ! 絶対に勝つ!」  

 3月28日のバーレーン戦が日本の正念場ですね。がんばれ、ニッポン!

●Extra Point

 「あなどりがたい、手ごわい」の用例をもうひとつ挙げる。

◎Extra Example

 "Most Republican politicians would like Mr. Obama to fail because that is their ticket to a quick return to power."

 "I know. But the president is a more formidable opponent than they realize."  

 「ほとんどの共和党員は、オバマが失敗するのを願っている。そうすれば、彼らは再び権力を握れるからだ」 

 「わかっている。でも、大統領はやつらが考えている以上に強いぞ」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCRAMBLE  

2009-02-16 00:01:00 | S

 今日のGetUpEnglishでは、to scrambleという表現を学習する。 

 to scrambleは、「……を奪い合う、(先を)争って……しようとする」という意味でよく用いられる。

○Practical Example

 "Cashing in on the Obama boom, all the publishers are scrambling to publish books on him."

  "But anyone can get the voice and the transcript of his inauguration speech from internet for free. Let’s map out our plan carefully to see what extra value we can give."  

 「オバマ・ブームにあやかって、あらゆる出版社がオバマ本を出そうとしている」 

 「しかし、あの就任演説の音声も記事も誰でもネットで無料で手に入る。われわれは計画を慎重に練って、どんな特典を付け足せるか考えよう」

 to cash in on...は、「(……を利用する、……につけ込む[乗じる]」。

●Extra Point

 「……を(急いで)かき集める」という意味でもよく使われる。

◎Extra Example

 "After discovering that there is a possibility defective products are on the market, the maker scrambled to identify and remove the offending products."

  "Good. They were responsible as the manufacture."  

 「欠陥商品が市場に流れてしまったかもしれないとわかると、そのメーカーは急いで問題商品を突き止めて回収した」 

 「それでいい。あの会社はメーカーとしての責任を果たしたね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do Japanese yet realize that culture's acquired, not in the blood?

2009-02-16 00:00:00 | C

 今週のCounterpointです。 

 Do Japanese yet realize that culture's acquired, not in the blood?

 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20090215rp.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする