goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

自然×子供×IT~今年のテーマは鳥獣害対策で

2017年04月20日 | NPO

 20日(木)は夕方から大阪からホンホンが来て、綾部ITワークスとサクサクプロジェクトのコラボで実施する「自然×子供×IT」の事業進捗の様子を聞かせてもらう。

 今年「水源の里」奥上林・古屋地区を舞台「鳥獣害対策」をITで解決に向けた調査をしていくというテーマだが、大人向けの内容になっているかもしれない。

 これから息長く、綾部と大阪とITをつなげてもらえるよういろいろとアドバイスもさせてもらった。

 参加者を集めるのに苦労しておられるので、関心ある方はぜひ問い合わせしてください。スタッフ参加やシェアも大歓迎です。

 

 ホンホン大阪で仲間と共にIT企業を経営している僕よりも少し若い青年だが、綾部を気に入ってくれて、昨年、その企業の出張所を綾部市神宮寺町で開設してくれた。多くのクリエイターを綾部に巻き込んでくれている。

 夜はその出張所で、あやべ里山新聞を発行しておられる下田さんご夫妻からの取材の後、食事を共にして懇談させていただいた。

 下田さんご夫妻も綾部が気に入って、上林にIターンしていただき、地域のミニコミ新聞の発行もしていただいている。大変情熱的な方々だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都綾部ユニセフ協会の総会

2017年02月26日 | NPO

 午後、京都綾部ユニセフ協会(松本哲郎会長)総会に出席。

 この総会で、7年ほどお務めいただいた松本会長は退任され、新たに吉美小学校、綾部小学校で校長を歴任され、二年前の退職後から、ユニセフのボランティアに関わっていただいていた大槻富美雄さんが新会長に就任された。

 来賓挨拶では、初代熊谷吉郎会長の設立総会当日の急逝、二代目森本仁会長が部会制を取り入れ、活動を分担する仕組みを作られたこと、それを三代目松本会長は元副市長、元府職員の経験や人脈を駆使して、教育委員会や学校、企業、団体等への啓発や募金の活動を広げたり、常勤の事務局体制を構築されたという実績を述べさせていただいた。

 これからも世界の平和への一助として、綾部市民の手でユニセフ活動が継続していくことを祈っている。

 

 総会後の研修では綾部市教育委員会小林治教育部参事「子どもの貧困問題」について講演され、NHKニュースの番組などを取り入れ、分かりやすく説明いただいた。これまで何度もこのテーマの話を聞いてきたが、最も分かりやすいお話だった。

 最後の交流会まで参加させていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東八田から上林を案内

2016年07月15日 | NPO

 15日(金)府議会6月定例会の最終日。補正予算等を可決し閉会した。夜は京都市内で会食

 

 16日(土)大阪からホンホンたち、サクサクプロジェクトの方々が来られて、綾部をご案内した。今回は東八田から上林方面をご案内した。

 彼らはIT技術者でもあり、綾部の情報発信やまちづくりのために、もう1年ほど前から、様々なことを考えてくれている。

 黒谷和紙工芸の里には黒谷和紙協同組合林伸次理事長がおられたので紹介した。

 その後、あやべ温泉昼食を食べた。大変美味しい料理だった。量り売りの値段設定に、もう少し知恵を凝らしていただければ、お客さんをご案内しやすくなるなと思った。

 その後は古屋へ。渡辺和重自治会長住民の方々との懇談

 

 栃の群生地を見に行こうということになり、山の中へ。

 帰ってきたら、栃餅ぜんざいを作っていただいていた。たいへん美味しかった。

 

 夜は家でテレビを観ていたら、尾崎豊の息子さんが出演していた。

 僕が18歳で大学に入った頃に26歳で亡くなった尾崎豊の息子が26歳になり、そっくりの声でテレビで歌っているのを聞くと、時代が錯綜して不思議な気分になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日

2015年06月10日 | NPO

 10日、水曜日。今週は1日だけ京都行きだったが、来週は3日間が京都綾部にいられるうちにしておくべきことや来客などの対応。

 6月議会では一般質問もすることになっているが、原稿書きがなかなか進まない。「南北格差の解消策」と「少子化対策事業」について質問しようかと構想している。

 夕方から、げんたろう新聞を配りに行き、その後、消防団のホース巻きに。その後、団長点検の打ち上げ「ステンレス板焼きパーティ」に参加した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフ・キャラバン・キャンペーン

2015年06月09日 | NPO

 朝7時に集合し、京都綾部ユニセフ協会松本哲郎会長はじめ、役員、事務局の皆さんと京都へ。

 ユニセフ本部から団体・組織事業部千寿満城部長、学校事業部松本和哉さんユニセフ・キャラバン・キャンペーンで、京都府山下晃正副知事、府教委小田垣勉教育長らを表敬訪問されたので、同席させていただいた。

 12年前の京都綾部ユニセフ協会の創立時から約8年事務局長を務め、4年前に府議当選後事務局長から常任顧問になっているが、京都で唯一、日本ユニセフ協会と協定を結んでいる組織の活動に関わっている。

 訪問後は府教委の記者クラブ記者会見

 午後はルビノ堀川で、府教委学校関係者向けのユニセフ研修に出席した。京都綾部ユニセフ協会の宣伝松本会長がされた。

 明日亀岡市と宇治市の小学校と中学校出前授業をされるそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るんびに学園新年会

2015年01月30日 | NPO

 昨夜は、福知山井上府議の娘さんご夫妻ご好意で、池田府議と三人で、マンションのゲストルームに泊めていただいた。

 マンションの下には24時間営業のスーパーがあり、中に喫茶店があったり、フロントがあったりとホテルに住んでいるようなものだと思った。スーパーで飲み物とつまみを買い、「中丹三本の矢」の三人で遅くまで反省会をした。

 

 翌朝、12時前の新幹線に乗って、一路、綾部へ戻る。

 15時半には綾部駅に着き、16時から、るんびに学園の新年会に出席。その前にあった理事会は欠席させていただいた。

 綾部には障害児放課後学級がないので、発達障害児の対応も含め、るんびに学園の職員の皆さんの力を貸してほしいということもお願いさせていただいた。

 18時半に事務所に戻り、不在中にあったことへの対応などを済ませた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談対応など

2015年01月22日 | NPO

 午前中は来客。午後も相談の方が来られた。

 メールが来て初めてお出会いする方だったが、府よりも市に関係する案件だろうと思ったので、市会議員さん方にも声をかけさせていただき、安藤市議、塩見市議、高倉市議、波多野市議、種清市議にも同席いただいた。

 夜は、あやべ福祉フロンティア中上林支部新年会曽根理事長と共に出席した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源倶楽部の例会

2014年11月12日 | NPO

 昼に綾部ライオンズクラブ例会に出席。府政報告をさせていただいた。

 例会後は皆さんと一緒に、バイキング料理を食べさせてもらった。

 

 午後はお見舞いに行ったり、来客があったり。

 

 夜は、水源倶楽部例会に出席。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツタケ山へ

2014年10月25日 | NPO

 昼前から、北原さんと一緒にマツタケ山に入った。このところなかなか時間がとれず、今シーズンは初めてだった。

 10年以上前から、安場町生産森林組合に山を貸していただいている。府職OB林業指導員であった今海博文さんに指導していただいて、森林施業をしたり、山菜を摘んだり、林道を歩くことによって、山のことやマツタケのことを勉強している。

 今回も夏の豪雨林道が大きく崩壊していた。

 

 に上がって、松林の間を探して回ったが、やはり松が古くなっているのか、なかなか見つからなかった。大きさもなかなか満足できるものは上がらなかったが、楽しい“大人の宝探し”にはなった。

 

 夕方は、グンゼ博物苑集蔵「あやべ写真展」鑑賞に行った。鈴木隆さんの丁寧な説明をいただき、「花」テーマに撮られた作品や自由テーマの作品を楽しませていただいた。

 

 夜は、いつも「げんたろう新聞」のラベル貼りや配布をお世話になっている豊島隆司さんにお誘いいただき、月見町舟半へ。

 最近、居酒屋メニューを始められて、300円~500円くらいの手軽なつまみもあり、また以前からの寿司を食べることもできるようになって繁盛していた。豊島さん「一度、一緒に行こう!」と声をかけていただいていたのが、ようやく実現した。「源ちゃんを誘いたいんやけど、忙しそうやで遠慮しとんやぞ」と喜んでいただき、「また空いている時はご一緒しますので、連絡して下さい」とお願いした。

 また20時前には、二ノ湯真士府議がこちらの方面に用事があり、綾部に立ち寄ってくれたので合流してもらった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日

2014年05月23日 | NPO

 午前中は来客など。

 午後、13時半から社会福祉法人るんびに苑(藤大慶理事長)理事会に出席。16時からはNPO法人ふきのとう(福井高子理事長)理事会に出席。

 19時からは、NPO法人まごころ(藤大慶理事長)総会に出席した。

 19時半からは、NEXT(今川信吾代表)例会に出席した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北近畿みらいの交流会へ

2013年12月15日 | NPO

 午後、山崎ぜんや事務所に寄り、状況を確認。
 その後、NPO法人北近畿みらい活動報告会および会員交流会に出席した。北近畿の各地から、様々な人が来ておられた。

 来年も北近畿に着地型観光を呼び込むための仕掛けに取り組んでいくとの方針が示された。

 「行政も“NPOとの協働”と口先では言うが、現実的にそのための事業委託や人件費補助などをしなければ絵に描いた餅だ」という意見も出ていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都綾部ユニセフ協会10周年

2013年11月24日 | NPO

 朝9時から、認定NPO法人あやべ福祉フロンティア(曽根庸行理事長)《ボランティア・職員研修会》に出席。

 副理事長として、開会挨拶「フロンティアの基本理念」についての講師を務めた。

 その後、「清山荘の現状について」日高英之センター長が話したり、綾部警察署交通課等からお越しいただいたり、理事等が夕方まで順番に講師を務めて、組織としての意思統一や安全運転向上を目指す講習を行った。
Kimg2169  

 11時からは、京都綾部ユニセフ協会(松本哲郎会長)10周年記念講演会に出席。
 チベット人バイマーヤンジンさんチベット文化と日本文化のことなどについて、面白おかしく話をされた。大変好評だった。
Kimg2173  その後の10周年記念式典には東京日本ユニセフ協会から、千寿満城団体・組織事業部部長にも来賓としてお越しいただいた。
Kimg2176 Kimg2177  懇親会の途中でスピーチをさせていただき、初代の事務局長になった経緯や設立当初のことなどをお話した。
131124_133258  バイマーヤンジンさん懇親会にも参加していただき、最後には美しい歌声も披露していただいた。
Kimg2182


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツタケ山に

2013年11月03日 | NPO

 昨日、大阪から来ておられた松山こーちょーホンホンをホテルに迎えに行き、10時に私市円山古墳《古墳まつり》に顔を出した。
Kimg2075  11時、市民センターで開催されていた創価学会主催《平和の文化と子ども展》を見学した。

 その後、今年初めてマツタケ山に入った。
 昨年発見した出現箇所からは出ていたが、以前に出ていたところからは全然気配がなくなっていて、今後が心配だ。
Kimg2079 Kimg2078 Photo  家に帰って、収穫できたマツタケで、お二人をもてなした。

 二人とも大阪在住のIT技術者なのだが、「綾部のために自分たちのできることで手伝いたい」とおっしゃっていただいている。

 以前にNPO法人綾部ITワークス長岡治明副理事長に紹介して入会してもらい、今年度から松山こーちょー理事に就任されたそうだ。

 綾部に大阪の人たちで共同オフィス兼宿泊場所を借りたいとおっしゃっておられた。綾部と大阪の若い人たちとの交流を進めていきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子、三日会わざれば括目すべし

2013年08月24日 | NPO

 午後、鍛治屋町公会堂で開催されたあやべ若者サポートステーション自立・就労支援塾に出席した。

 半農半X研究所塩見直紀さん講演を聴いた。
Kimg1486  直紀さん綾部にUターンされた10数年前、輝くんの紹介で取材をしたのがきっかけで、その頃、よく家に行かせていただき、いろんな話をした。
 ちょうど半農半Xのコンセプトが出来上がったという頃で、それをものすごい時間をかけて、練りに練っておられた時だった。

 直紀さんを見ていると、二つのキーワードが頭に浮かんでくる。

 “ガンジー”と“一期一会”。

 インドの独立指導者ガンジーのような穏やかながら不屈の粘り強さを感じるのと、出会いの大切さを思う。

 人と出会うとき、毎日出会っている人であっても、その時、その瞬間のその人との出会いは一度しかない。そういう緊張感を持って臨むことが大切なのだと思う。

 特に子どもや若者は、わずかな期間に大きく伸びる。

 グンゼ創業者・波多野鶴吉は、梅毒で鼻が欠けたことで、「京都で遊蕩して、養家を潰した」と後に中傷されたが、実際には京都で自由民権活動の指導者であったり、数学書の出版をしていたことが明らかになってきた。

 この数学書の序文を、京都自由民権運動のリーダーだった服部直が、「男子、三日会わざれば括目すべし」と書いている。

 「若者はしばらく会わなければ、目を開いて、よく見よ」という言葉で、鶴吉に数学の才能があったことを驚き、賛辞を送ったのだろう。

 サポステの若者たちもしばらく会わなければ括目しなければならない、活躍している子達もたくさんいる。

 

 夜はNEXT(今川信吾代表)総会に出席した。

 久しぶりに出会う二十代の若者がいたが、まさに「括目すべし」で、ずいぶん雰囲気が大人っぽく変わっていた。

 さんは、10月に市民センターで鉄道模型展をするという企画も提案された。

 NEXT設立趣旨に、「自分のやりたいことを実現し、他の仲間のしたいことを手伝い合う」というものがあった。

 “青年世代の互助組織”として、活動を始めて15年ほどになった。これからも頑張っていこうと改めて確認しあった総会だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日、バイマーヤンジンさんの講演会

2013年08月06日 | NPO

 朝5時。実践倫理宏正会平和祈願朝起会に出席。皆さんのお話を聴いた後、市長と二人、来賓挨拶をさせていただいた。
 靖国参拝のこと、遊就館で観た遺書の内容などについて、お話させていただいた。

 

 9時すぎから来客2件
 30代の若者が自民党への入党申込に来ていただいたのと、京都綾部ユニセフ協会の松本哲郎会長11月24日(日)の10周年記念式典への出席と協力依頼にお越しになった。
 チベット人歌手のバイマーヤンジンさんの記念講演等、企画しておられる。
Page0001  
 10時半には清山荘へ。認定NPO法人「認定」について、京都府の担当者が来訪。申請書類や公開書類のチェック等が行われた。

 その合い間に、フロンティア運転部事務局の職員との面談
 まだ数ヶ月という経験の方ばかりなので、業務内容等について、不安点や疑問点を聞きながら、どう経験を積み、みんなで協力して乗り切っていくかという話をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする