10月に気合を入れて実施した、クメールルージュ時代に子供グループにいれられていた人たちの調査。
↓仕事場と化してたカフェ、スターバックスとこちらで仕事に没頭
残念ながら、わたしもまだまだ勉強不足だなと反省するような失敗が多く、1月に調査手法を変えて第2ラウンドを実施することに。すでに、学生から次々と提出されてくる翻訳をみて、なんとなく「ダメかも・・・」って思ってたんだけれど、学生が提出してくれた事例(翻訳をライフストーリーとしてまとめてもらった)の一部を蘇州に持ってきていて、じっくり読んでみて、「追加でやらないと無理だな」と判断。要は、本としてまとめるには、十分な情報が集まってないのだ。
↓ラタナキリの被害者の事例、コメントびっしりで返却
かなり頑張ってくれてるんだけれど、いまいちなんだよな・・・・だから!!ってところで踏み込んで聞いてくれてなくて、どうも消化不良なのである。やはり自分でちゃんとインタビュー取らないとダメかなあ。いや、手法の問題だろうなあ。経験則からいって、学生は相当能力が高いので、わたしの指導が不十分だったのだ。
↓バブリーだなと思った、スターバックスでみた大量買いの様子
10月に実施した調査で、不十分にしか情報を集められなかった理由は、きっといくつかあるんだけれど(大学で学生からも意見を聞く予定)、ざくっと検討してみたのは・・・
1 質問項目が多すぎた(準備しすぎた)
2 インタビューの最初で、回答者の多くが「小さかったから覚えてない」という発言を繰り返してて、このネガティブな過去の振り返りが、そのあとのインタビューに悪影響を及ぼしたー前回の母性の調査インタビューでは、戦争前の経験を振り返るのにみんなとっても楽しそうで、幼少期のことを聞くのは戦争期の思い出にも鮮明につながったので大成功だった
3 子供グループにいた人たちは、戦争期のことを聞くには、ちょっと幼すぎたのかもしれないーでも相当苦労している人もいるから、一般論では語れない
4 「若者グループに聞いた方がよく知ってるし、あの人たちのほうがよほど苦労してる」って発言がかなり出て、学生たちの「聞く」意欲がそがれた