玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

マシュー・グレゴリー・ルイス『マンク』(1)

2015年03月06日 | ゴシック論
 マシュー・グレゴリー・ルイスの『マンク』を再読することにしたのは、このゴシック小説の古典とも言うべき作品が映画化されて、3年前日本でも公開されて評判になったからではない。ジェイムズ・ホッグの『悪の誘惑』と比べて実際のところどうなのか確かめてみたかったからである。
『マンク』は1796年に発表され、『悪の誘惑』は1824年に出版されている。影響関係をみたかったのではなく、二つの作品の間の違いを確認したかったのである。しかし、『マンク』に影響されていないゴシック小説などあり得るのだろうか。
『マンク』はウォルポールやベックフォードの作品の流れをくんで成立した作品であり、E・T・A・ホフマンにさえ強い影響を与えた。それどころかホフマンの『悪魔の霊酒』(霊液とか霊薬とかの邦題があるが、私が持っているちくま文庫版のタイトルによる)の下敷きになった作品でさえあった。
 一読「通俗的だなあ」と思ってしまう。人物は類型的だし、ストーリーの先は読めてしまうし、勧善懲悪に徹してはいるし、何よりもあまりに読みやすくて、あっという間に読み切ってしまい、あとに残るものがない。
 ゴシック小説は大衆小説でもあったし、『マンク』はそうした特徴を最も強く持っている作品だとも言える。ルイスは当時の一般大衆に対して、彼らが最も欲するだろうところのものを、いささかどぎつすぎる薬味を添えて提出したのである。
 ゴシックの道具立てがすべて揃っている。古い城と幽霊、危機にさらされる美しい乙女、それを救おうとする貴族の若者、あるいは悪魔に誘惑される修道士、さらには厳格な尼僧院、そして極めつけは墓穴と地下牢である。
『マンク』はそうしたゴシック的閉鎖空間とそこへの幽閉というモチーフを集大成した作品であり、いかに通俗に過ぎても、ゴシックとは何かということを考えるときに読まずにすませる作品ではない(『オトラント城奇談』がそうであるように)。
「世界幻想文学大系」2-A・B(国書刊行会・1976)井上一夫訳
映画にあわせて現在は新装版が出ている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿