旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

足尾2013

2013年10月14日 | カメ的世界遺産・足尾

職業柄、人が遊ぶ時は忙しいのだけど、この三連休は予定たる予定もなく・・・
連休初日に目覚めた時
「あ~!良い天気だ!足尾に行こう!
とごくごく自然にそう思った。

実に1年2ヶ月振り。
それなのに、この唐突さが自然に出るってどう言うことなんだろう。


Photo

↑先ず向かったのは細尾発電所。
秋の日差しに赤レンガが映える。


Photo_2

↑足尾歴史館

長井館長ご在館で、足尾の世界遺産登録に向けた活動現況などのお話を伺った。
現在、足尾に残るのは精錬所の一部の建物、古河橋、動力コンプレッサー室、選鉱所、間藤水力発電所跡、掛水倶楽部に役宅跡、そして宇津乃火薬庫跡か。
世界遺産登録に向けてもうこれ以上の鉱山施設を減らすことは出来ないんじゃないか。
特に選鉱所は残して欲しい。
・・・けど、残すには莫大な修復金が掛かるわけで古河にそこまでやってもらうのは気の毒なわけで、うーん困ったものだ。


長井館長とひとしきりのお喋りをさせて頂いた後は、歴史館に車を置かせてもらってランニング探索に出た。

Photo_3

↑車で流すと見落としてしまうが、鉱員社宅跡が残っていた。

Photo_4

↑社宅の炊事場横に祀られた神さま?仏さま?
大山祇尊とは誰のことだろう。

Photo_5

↑旧研究棟

Photo_6

↑本山精錬所に続く廃線路

Photo_7

↑古河橋

Photo_8

↑硫酸タンク三兄弟

マンモスの檻を失くした精錬所だけど、現存する三兄弟が僅かながらではあるけど往時の精錬所の姿を示してくれる。
ガンバレ三兄弟!


精錬所から折り返して歴史館に戻る道すがらN女史にお会いし、しばらくの間お話させてもらった。
足尾のこと、福島第一原発のこと、そして個人的なこと・・・

そして、歴史館駐車場で汗を拭ってN女史がやっているさんしょう家さんでお昼ごはん。

Photo_9

↑鶏山椒揚げは変わらぬ美味しさ!
お土産に鶏山椒照り焼きを買ったけど、こちらも美味。


これにてこの日の足尾行き終了。
唐突な思いつきで来ただけにゆっくりは出来なかったけど、それでも長井館長やN女史と話が出来て実り多い日となった。

良かった、行って。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足尾 (1192)
2013-10-15 22:36:42
足尾
久しく行ってないですねー
今年になってまだ行ったことがないです。
ピークの頃は、4回/年は、行っていたような
あの頃は、見たいものが、いっぱいあったからなー・・・
ところで 家の会社の若いのが、
栃木工場へ転勤になったんだけど
嬉しくなそうなんだよ
俺なら喜んで行くのに・・・
返信する
1192さん (カメ)
2013-10-16 14:33:01
1192さん

ブログには書けませんが、まー色々と思うところの多かった足尾滞在でした。

ホント我々も足が遠のいてしまいましたね。
「何時かはマンモスの檻!」
の気持ちの張りを失い、鉱員社宅は次々と壊され、宇津乃火薬庫は厳重な見張りがつき、古滝坑入口は無粋な柵が掛けられ、本当にもう(涙)

それと、最近、軍艦島が世界遺産に推されることになりましたが、鉱山関係は負の遺産となった時期があるだけに荒廃激しく修復不可能で、果たして世界遺産としての実在をどれだけ留められるのか。
大体、軍艦島の魅力なんて廃墟マニアが広めたようなものじゃないの!・・・と、すべてに於いて何だかなぁ、の気持ちです。
返信する