旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

国指定史跡・宇津乃火薬庫跡見学会

2009年10月19日 | カメ的世界遺産・足尾

17日土曜日は足尾銅山の世界遺産登録を推進する会の勉強会だった。
そして午前中は、何と宇津乃火薬庫の現地見学会まで催された。

宇津乃火薬庫に関しては出来うる限り研究紀要などを読んで宇津乃火薬庫跡再考にまとめ上げ、見学会での説明と照らし合わせても間違えはない様子・・・なので、重複する部分は置いといて、新たに分かったところだけを書いておこうっと。

Cimg8382small

↑これは火薬庫とは違った建物で、加工品や導火線の貯蔵庫。
今は赤レンガの防火壁だけが残り、防火壁内部の建物は崩壊し、それに関して記述したものが見当たらずに分からなかったんだよね。
しかし、屋根が鉄板、壁が網筋コンクリートの平屋造りだったと教わった。
網筋コンクリとはコンクリ壁の中心に鉄の網が仕込まれているもので、写真はコレ↓

Cimg8379small

↑ちょいと暗くて見えづらいけど、鉄の網が見えると思う。
落雷時には、鉄板の屋根で落雷を受けてから網筋コンクリにて地面に落とすことで、避雷針なしでも雷避けになったらしい。
それと、既に出来上がった網筋コンクリを組み立てて造られた、云わばユニット工法だって。
この建物は昭和9年の竣工で、流石に昭和ともなると建築方法が大きく異なるね。

Cimg8382small_2

↑再度登場の防火壁だけど、このレンガの積み方は下部がイギリス積みで上部が長手積みになっている。
先週見た碓氷線のトンネルも全てこの積み方であったのを思い出したが、これは当時の要塞の壁の典型的積み方であったそう。
頑丈なイギリス積みで下部を丈夫にし、イギリス積みよりは脆く、しかしイギリス積みより使うレンガが少なくて済む長手積みを上部に用いる工法は、当時の主流だったそう。

で、イギリス積みとオランダ積みの差異が今ひとつ分からなかったカメだが、基本的にオランダ積みはイギリス積みの中に含まれると言って良いらしい。

それと、1号~4号までの火薬庫の中で唯一の赤レンガ造りである第4号庫のレンガが「東京型レンガ」とあって、東京って何?と疑問だったけど、JIS規格が定まる前は東京や大阪でレンガの大きさが異なっていたらしい・・それで東京型レンガと。

そして、1号~4号までに取り付けられた屋根は桟瓦で葺かれていたのだそう。
普通、屋根は本瓦だけど、桟瓦は本瓦より軽いそうで、万が一貯蔵している火薬が爆発した時、爆風が縦に抜けて横に抜ける被害を防ぐために敢えて屋根の造りを粗雑にしたことから。
爆発時の横の被害を防ぐためのもう一つの方法として、火薬庫入り口と土塁トンネル入り口の位置をわざとずらしていることも挙げられる。

Cimg8378small

大正7年には、火薬庫入り口に「宇津乃請願巡査派出所」を設置し、古河自弁で警護に当たった。
その派出所のあった辺りに現在は半崩壊の建物が何棟か残っているが、それは三養会(足尾銅山独自の生協)や養鶏場、そして養鶏場を管理する人の住居だったらしい。

以上が宇津乃火薬庫に関して新たに得たことをザッと流したもの。
宇津乃火薬庫の見学会の後は、ちょっとだけバスで移動して小滝坑周辺の見学に移った。

Cimg8383small

↑青葉寮(独身寮)跡地にひっそりと眠る竈。
先週は、碓氷線にてコンクリ製の竈を見、今週は足尾にて赤レンガ製の竈を見・・・。

Cimg8388small

↑足尾にも本格的な紅葉シーズンがやって来ている。
・・しかし、葉っぱの赤よりもレンガの赤の方がエエな~。

Cimg8396small

↑坑夫浴場跡。
坑道から上がって先ず入ったのがこの風呂場だそう。此処で流すのは汗や汚れだけでなく、採掘の際に体に付いた重金属類もだった。
坑道から上がっての入浴は大切なことだったらしい。

Cimg8400small

Cimg8399small

↑旧小滝橋。
小振りながらも美しい形だなぁ・・って、見る度に思う。

見学会には、宇都宮大学工学部の先生や、現地ガイドと務めて下さった先生、古河機会金属の担当の方が同行し、ひとつの質問に、建築学としての回答、元住民としての回答、銅山を管理する会社としての回答、と三つの違った角度からの回答が得られたのが、ものすごぉーーーく貴重だった。

今回のような機会に恵まれたお陰で、宇津乃火薬庫への愛慕の念を更に増したカメ。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。