旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

後七日御修法

2009年01月17日 | 仏教・仏像

ついウカウカと看過しちまった!

今年の「後七日御修法」の大阿闍梨は智山派から出たんじゃないか!

●●●●●

「後七日御修法」と書いて「ごしちにちみしほ」と読む。
これは、弘法大師空海が、承和元年(834年)正月8日から14日までの七日間、宮中真言院にて玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣を祈願する修法を執り行ったのが始まりで、その後今日までの1200年近く続いている真言宗最高の大法。

明治16年の正月から、場所を宮中真言院から東寺の灌頂院に移し、現在に至る。

カメは今から11年前に、この御修法を観に行ったが、平安時代にスルリと入り込んだかのような光景が続いて溜息の連続だった。
御修法は観られないものの、道場である灌頂院に入場される各総本山山主の列が素晴らしい。
詳しい名称は分からないが、露払い役の僧侶、山主の法衣が入っているであろうと思われる箱を捧げ持つ僧侶、山主、山主に朱塗りの傘を差しかける僧侶、その他数名の随行僧侶がひとつの総本山の列で、それが15総本山分の15列が延々と続く。
随行の僧侶達はみな紙製マスクみたいなもので目から下を覆っており、その姿がこれから厳かな修法に臨むぞとでも言いた気な凛とした空気を振りまく。

そして、開白(かいはく。初日のこと)には、宮内庁より天皇の御衣を携えた勅使がやって来る。
御衣は菊のご紋入りの唐櫃に納められてから灌頂院道場に運ばれ道場内の壇上に安置され、玉泰安穏の加持を受けるのだ。

N090110_l

↑勅使の北所長(宮内庁京都事務所長)から御衣を預かる阿部大阿闍梨

御修法について簡単に箇条書きすると、
・玉泰安穏・鎮護国家・五穀豊穣を祈願する。
・御修法は、両界(曼荼羅)の金剛界と胎蔵界とを隔年毎に
  主本尊とする。
・御修法に使うものは、
    両界曼荼羅
    真言密教の神々(五大尊・十二天)を描いた仏画
    密教法具
   ※ 例えば、両界曼荼羅は9世紀末のもので、密教法具の中
  には唐時代のものもある。
・三密加持
    身(しん)・・手に印を結ぶ
    口(く)・・口で真言・陀羅尼(だらに)を唱える
    意(い)・・心に仏の姿を観想する。
観想の行き着く先は行者と仏の合一達成で、その時行者は即身成仏する。
つまり、宇宙の全ての仏を降ろして国家の安泰を祈るのだ。
これぞ密教中の密教!
秘法中の秘法!

実際、ご祈祷が終った後の道場に案内されると、院内は護摩火や香木を焚いた匂いで満ちており、薄暗い中で毘沙門天の瞳が怪しく光っていた。

平成も20年を過ぎた現在、3年周期でどんどん様変わりして行く世の中にあって、未だ鎮護国家の加持祈祷を行っていようなどと知っている人は少なかろうと思う。
土台、祈祷で国を守ろう・保とうって発想が皆無だろうなぁ・・・アレは高度医療や核兵器がなかった時代の話、と思ってるよねぇ。

しかし、どんなに時代が変わっても、頑としてあり続けるのだよ。

で、冒頭に戻るが、
御修法は、真言宗各派総本山(または大本山)の山主ら15人が出仕し、その中の最高位の大阿闍梨は毎年の順番制になっている。
で、今年は智山派総本山智積院の化主さまが当番だったわけだ。
15年に一度だよ、オリンピック周期も干支も超えた長いスパン・・・次は15年後、カメ還暦寸前の歳じゃないか。嗚呼!