goo blog サービス終了のお知らせ 

旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

見境なき主婦団

2011年07月21日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

我が寺庭婦人会から東日本大震災義捐金を出すことに決定した。

義捐金受付窓口は沢山あるが、最終的には日本赤十字か赤い羽根共同募金が取りまとめるんだって。
しかし、日本赤十字に集まった莫大な義捐金は未だ有効に使われていないのが現状。

貴重な寺庭婦人会のお金ゆえ、速やかに有効に使ってくれるところは?
・・・と考えた挙句、国境なき医師団に送金した。

110720_133501


ところで・・・
国境なき医師団ならぬ見境なき主婦団を結成したいと思う!

不良主婦の集まり。
・・・って、集まって何するんじゃい?!ウンコ座りして煙草でも吸うのかいっ?!

いえいえ、ちゃんと社会のお役に勃つ立つことをするのです(キリッ

団員、鋭意募集中!


菅直人、思いつき発言集

2011年06月02日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

「遅くともお盆の頃までには、希望者全員に入っていただけるよう全力を挙げます」
仮設住宅の件で。
「そんな無茶苦茶な」「党内審議の上発言していただかないと」と、党内騒然。
結局、お盆までは無理。


「私への報告が先だろう!」
と、自分が事前報告を受けていなかったことを理由に、1号機の海水注入を停止させる。
→メルトダウン

「国民の皆さまに重要なお知らせがあります。私は首相として・・・」
と、唐突な浜岡原発停止宣言。
反原発団体、喝采を叫び狂喜乱舞。

「自然エネルギーを2020年に20パーセントに引き上げます。」
「太陽光パネルを1千万戸に設置します」
「そんなの聞いてないよ」と、海江田万里号泣。

「浜岡原発は、地震の専門家が高い確率での地震発生を見解として出しているので特別な場所だ」
「基本的には安全性が確認されているものは稼動して電力供給にあたってもらう姿勢で国は臨んで行く」

と、劣化が激しいとされる佐賀県の原発すら稼動させよ、との厳命を出す。
「国は脱原発の方向で行くんじゃなかったのか」と、反原発団体、涙目。


菅直人、もしや男の更年期か?
いや、年齢的にアルツハイマーか?
兎に角、病んでいるとしか思えぬ。


Work07

こんな時代もあったねぇ・・・(トオイメ


「土下座しろよ!清水!」・・・だとさ

2011年05月06日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

各放送局が繰り返し流したと思うので、あえて動画は貼り付けないが・・・

20110501k0000m010039000p_size5

<ニュースより>

東京電力の清水社長が福島県内の避難所などを訪れました。膝をついて謝罪する清水社長に対して、避難住民からは厳しい言葉が浴びせられました。

東京電力の清水社長は4日、2回目となる福島入りをしました。原発の事故で自治体の機能ごと移転させた広野町、浪江町、葛尾村の対策本部を訪れ、それぞれの首長に謝罪を行いました。
浪江町の対策本部では・・・
「賠償補償については速やかにやっていただかないと。生業がなっていないんです。全員失業者です」(浪江町 馬場有町長)
「生活の故郷であるところに戻っていただくよう、全力をあげて取り組んでいきたい」(東京電力 清水正孝社長)

町長らへの謝罪を終え、避難している住民のもとへ向かおうとする清水社長。しかし・・・

「清水社長、町民に謝らないで帰るのですか?」
詰め寄ったのは実家が浪江町だという女性。
ただ頭を下げる清水社長。ですが、女性の怒りは収まりません。

「ここにもいっぱい浪江の人がいるんですよ。謝らないんですか?」(女性)

さらに・・・
「土下座しろよ!清水!」(男性)
清水社長は激しい住民の怒りに対し、膝をついて謝罪しました。
清水社長が繰り返す「わかりました」「誠意を持って」の言葉に、住民からさらなる怒りが・・・

「カスタマーセンターのオペレーターの返事と同じ。指針がない」(避難している住民)
「あんたらが一晩で飲んで使っちゃう100万円程度でみんな納得するとおもってんですか!!」(避難している住民)

住民の納得を得られないまま、清水社長は避難所を後にしました。

「期待していなかったが、がっかり」
「みんなうちに帰りたい」(避難している住民)



まー、悪いのは東電さ。
何を言われても仕方がない。

しかし、太字部分を叫んだ人達って、誰もが叫んだ後に「してやったり!」の表情をするんだよね。 
特にギャンギャン叫んだ二人の女性・・・(黙
とりわけ赤字部分を言った女性・・・(沈
こんな低俗極まりないことを言ったにも関わらず、周りから拍手をもらって「やったネ、あたし!」の表情。 バカ丸出し
黙って耐えている人達にとっちゃ迷惑この上ないだろうなぁ。

権利意識をはき違えてるべ。



そう言や、土下座と言えばこの人!

C36_bor

勘坂康弘!
いちいちネタになる人だよねぇ・・・


東電の恩恵を受けていたとは・・

2011年04月28日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

110428_094501

何やらこんなものが届いた。 しかも2通

110428_094601

ふ~ん・・・ウチの土地に電柱が6本立ってるのかぁ。
その地代として、3年間で6万円近くのお金をもらってるんだぁ・・・東電から!

そうか、知らず知らずの間に東電の恩恵を受けていたんだな。

清水社長、ありがとー♪

・・じゃないっての。
これで非国民決定だな・・・


ところで、しつこいテレアポに、最近はこの手を使うようにしている。

「原発事故により海外移住しますので」
これでアフラックの保険も上子カメの振袖販売も、すべてお断りしている。

今が旬。
つーか、これくらいなくちゃやってらんない。


桜が目に入らない

2011年04月24日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

自分はもっと図太いと思っていた。

しかし、今回の東日本大震災、福島第一原発人災に恐ろしく心を痛めてしまったらしく、何を観ても聴いても心に響いて来ない。

今は、福島県避難区域に残された動物達が日に日に飢えて行くことばかり考えては落ち込んでいる。
牛舎に繋がれた牛達は、訳も分からず空腹の訴えで鳴いているだろう。


そして、原発人災が想定外(東電の常套句)の長期化となり、東電狩りが起き始めている。

東電社員が嫌がらせを受けるのは元より、
かつて、マスコミを通して原発擁護をした著名人が吊し上げを食っている。
養老孟司、弘兼憲史、勝間和代、北野武など。
いち早く、誠意ある謝罪をした勝間和代の勇気に、彼女を胡散臭く思っていたけど一部訂正、見直す思い。
養老孟司は反論を展開、北野武はダンマリを決め込んでいる。
まー、北野武に関しちゃ、かつて麻原彰晃を散々持ち上げておきながら、オウム事件の後は態度が一変、知らぬ存ぜぬを通した無責任さを、自分は今でも咎めている。
また逃げるのだろう。

しかし、謝罪しようが、反論しようが、シカトしようが、今更どうでも良いこと。
こんなに大きな事故が起きた後で
「あの時、安全だって言ったじゃないか!」
と追及したって仕方がない、しかも部外者に。
まさに、覆水盆に帰らず。

そして、
福島県民「此処で作られた電力を自分達が使うことはない、東京のために作ってるんじゃないか!」
東京を始めとする関東圏「今まで原発で良い思いをして来て、何で被害者顔をする!」
これも、不毛な争いだって。

もう止めようよぉ・・・
わざわざ疲れることをしているほど、事態は緩くないんだよ。

この大震災、大惨事を機に日本は変わらなくちゃいけないんだよ。
身内同士で争う余裕なんてないんだよ。


スーちゃんは死んじゃったし、まったく哀しいことばかりだ・・・


福島県民は怒っている

2011年04月21日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

地震・津波・原発事故の、まさに三重苦の福島県は我が隣県で、我が在住市の総合体育館など幾つかの公共施設が避難所になっている。

避難所でボランティアをしている我がツレアイの話。
・・・あ、「我が」がしつこいって?(汗

避難所を開設した当初、不足していたのが湯のみやマグカップで、アチコチに呼びかけて提供してもらったそう。

沢山集まった色々な大きさ、柄の湯のみ・マグから、避難された方々が各自好きなものを取ったところ、最後にたった一つのマグが残った。

Zgvua28thq

それは、でんこちゃんのマグ!!!

別に
「何だ、コレ!」
「イヤだ、東電じゃない!」
と言う人もなく、皆さんは無言で淡々と選んで取っていったそう。

淡々と取られる中、淡々とでんこちゃんマグだけが取り残されたのだ。

たった一つ残ったでんこちゃんマグに、福島県民の怒りの凄まじさを目の当たりにした・・・と、ツレアイは言っていた。


災害復興に当たられる皆さま、お疲れさまです

2011年04月17日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

昨日は、上子カメを下宿先まで送って行ったのだが、帰りの東北道(つまり下り)では「被災地救援物資搬送中」と表示されたトラックを何台も見た。
真新しい軍用車両やダンプカーを積んだトレーラーまであったなぁ。

行き(つまり上り)では、自衛隊の輸送用トラックが自分達の前を走っていた。

Img6

↑多分、これと同じ型のトラック。
3トン半か7トンかまでは分からなかったけど・・。

中は隊員さんが向かい合って座っていた!
会話している風もなく、ほぼ直立不動の体勢で、
「例え移送中でも任務ですから!」
みたいな雰囲気アリアリだった。
上子カメと共に
「うわ~!リアル自衛隊員!」
と大ハシャギ。
「もしかしたら、これから富士山麓で演習があるのかも~」
などと言いながら追い越したところ・・・トラックの横には「災害救助」の幕が垂れていた!

そうか・・・東北からの帰り道なんだ。
大ハシャギから一転して、涙ウルウル状態になった。

しかも、広島と書かれている。
「広島かぁ・・・遠いなぁ。大変な任務をこなして広島まで帰るのかぁ」
と、胸に込み上げるものがあって
「お疲れさま」
の気持ちを何とかして伝えたいと思っちゃったよ。
敬礼しようかとも思ったけど、走行中に見知らぬ母娘から敬礼されても困るだろうなぁ・・と思って止めておいた。

一部の報道では、あまりの惨たらしさに泣きながら捜索活動をする隊員も居るとのこと。
本当にお疲れさまです。

そのまま走って、川口ICで輸送用トラック(3台あった)と別れ、上子カメがポツリと言った。
「あの人達、どうして自衛隊に入ろうと思ったんだろ?自分には考えられない」
「そんなの、特殊車両に乗りたいからに決まってるじゃん!」
「・・・・・。」


常磐炭田坑道は大丈夫なのか?

2011年04月12日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

昨日から福島県を震源地とする余震が続いている(怖)
今回の大地震で、
地震>津波>福島県>原発損傷
の世にも恐ろしい図式が展開されたわけだが、自分はそれ以外にも危惧すべきことがあろうと思う。

それは・・・
地震>福島県>常磐炭田坑道陥没

ね、ね、
福島~岩手の地下には大規模炭田の坑道が蟻の巣状に通ってるってのに、何で心配されないん?

常磐炭田一覧

ね、ね、
↑坑口がこんなにあって、坑道がこんなに長いんだよ。
もし、これがどうにかなったら我が県の大谷陥没どころの騒ぎじゃなくなるよね。

素人考えだろうか?
無用な不安だろうか?
しかし、余震が来る度に、どうにも気になって仕方がない。
すっかり余震慣れした今は、最初の揺れ具合で震源地が分かるようになり、「この揺れは福島か宮城」と感じた時、反射的にいわき石炭化石館で見た坑道地図が頭に浮かぶ。

2008年6月に起きた岩手・宮城内陸地震の時、毛越寺の庭石が崩れたけど、それは常磐炭田の坑道が陥没したのが原因とも言われ、
「いわき市から平泉まで穴が続いているの~!?」
とビックリ仰天したものだ。

地上には現代エネルギー供給の原発、
地下には近代エネルギー供給跡の坑道。
うーん・・
うーん・・
うーん・・
やはり、考え過ぎだろうか。


ガンバレ火力発電所!

2011年04月11日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

アタシは東電を否定しないよ。
だって、電気がなくちゃ困る。
・・って、言ってることが小学生(汗

東電社員ってだけで、石を投げ、唾を吐きかける輩が居るそうだけど(本当かよ・・)悪いのは司令塔の役目を果たせなかった幹部。
落雷の時にパトロールに駆けつけてくれた社員さんは親身に話を聞いてくれたし、名義変更の説明をしてくれたカスタマセンターのお姉さんも親切だったよなぁ。

そして・・・
そして・・・

不自由極まりない計画停電から我々を救ってくれたのは、この子である。

Cimg8918small

ジャ~ン!
火力発電所!

震災後の点検を終えた火力発電所が次々と再稼動。
電力事情が一気に良くなった。

Cimg0388small

Cimg8894small

東電火力発電所バンザーイ☆

特に、鹿島臨界コンビナート神栖地区・火力発電所、エラいっ!

東電バッシングがトレンドの今、こんだけヨイショすれば敷地内に入れてもらえるかな~


五百旗頭

2011年04月07日 | 東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

復興構想会議議長に五百旗頭氏
首相が決定

菅首相は6日、東日本大震災の復興計画などの策定のために新設する「復興構想会議」の議長に、国際政治学者で防衛大学校長を務める五百旗頭真氏(67)を起用することを決めた。

読売新聞 4月6日19:00配信

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

「いおきべ」ってフツ~に読めた人、挙手して下さ~い!

居ませんね。
正解率ゼロですね。 ヾ(ーー )オイオイ・・本当か

いやいやいや・・・
人名・地名は難しいな、と再認識した次第で・・。

自分「いお」までは読めた。エラいっ!
奈良時代に馴染みのある名前だし、八百屋の「やお」もあるし。
でも「きべ」で撃沈。

もしも、名が瑠璃子だったらどうだろう。
五百旗頭瑠璃子
うわっ!漢字の羅列じゃん!

そう言や、我が県の北部に多い苗字に豆生田「まみゅうだ」があるけど、これも読めなかったなぁ。
豆生田があれば大豆生田「おおまみゅうだ」もあるのね。

青森県に多いと言われる小比類巻も何が何だか状態だった。
ちなみに、歌手の小比類巻かおるは「こひるいまき」で、森村誠一の小説に登場する謎の人物は、同じ苗字で「おひるまき」と読ませていた。

甥っ子の担任の黒子「くろこ」先生は、生徒から「ほくろ」と呼ばれ、書道のお仲間に大学「だいがく」さんって方が居るし、実家の近くには世界一「せかいいち」さんって方も!

いやいやいや・・・
ホント、苗字って色々。
ちなみに、五百で五百蔵「いおろい」って苗字もある。

それと、じいちゃんの友達に福富金蔵さんって方が居るのだけど、その名の通りお金持ち。
名は人を裏切らぬ・・・ってか。