民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

今年できたことできなかったこと

2016-12-31 09:50:30 | 民俗学

 いよいよ2016年も本日限り。妻は今日から実家へ戻って、介護の年取り。自分の母親は、昨日日帰りで帰宅させ、1日自宅で過ごしました。息子は、今夜友達と飲むというので、一人静かな年取りになりそうです。

 さて、今年何ができたかできなかったか、まとめておこうと思います。3月に嘱託公務員をやめて4月からは年金生活となりました。そんな中でできたのは、民俗の会『会報』と『信濃』1月号の編集です。民俗の会『通信』は原稿集めまでして、編集担当にお任せした号がいくつもありました。それから、出版社からの依頼原稿で、「祝祭日と年中行事」を書きました。来年には刊行になるでしょう。それから、『信濃』で原稿が不足しているというので、前年度に芳川公民館で話した内容を整理して、「現代社会と民俗学」を書きました。民俗の会の仕事としては、道祖神一覧の中信地方の一部分と東信地方をまとめました。先輩を訪ねてという企画で、上田の田口先生を訪問してお話をうかがいました。会議では塩尻市の文化財審議会に参加したり、釡井庵で講演を依頼され桔梗が原の狐について話をしました。大町市の文化財審議会はあったのかどうか思い出せません。それから、神奈川大学の大学院生の松本合宿で話をするように依頼され、三九郎を中心にした話をしました。

 できなかったことでは、小学校2校に依頼して、小正月と三九郎のアンケートをとったのですが、院生への話に取り込んだだけで、まだ論文としてはまとめられていません。きちんとした論文にまとめられず、来年の早いうちに書き上げたいと思います。民俗の会の『通信』のデジタル化は途中でやりっぱなしです。道祖神一覧ができたら、やってしまいたいです。道祖神一覧は、自分の分担部分がわずか残ってしまい、佐久の図書館にもう一回だけ行かなければなりません。

 ここでは民俗学にかかわる部分だけを振り返ってみました。来年なにをするのか。正月に、たぶん新聞の正月特集のネタに使うのでしょうが、地元の新聞記者のインタビューを受けます。以前にその新聞社に書いた子どもに関する本の文章を読んで、という記者の依頼でしたが、正直何を書いたのか随分以前のことで忘れてしまっています。また、早々に天龍村向方の「お潔め祭り」の見学があります。その後、何をテーマとしていくか。今年は依頼原稿がありましたので、小正月の変容が結果としてテーマとなりました。さて、来年は。都市の民俗を考えてみたいなと思いますし、一方では友人の購入した山中の家を訪ねて山の民俗を考え直してみたいという思いもあります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿