民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

壊れかけた日常

2016-07-26 20:39:53 | 政治

抑圧された者のやり場のない怒りが、大量殺人を引き起こしています。テロルとひとくくりにして、それとの戦いを宣言するばかりでは状況は好転しません。政治家もきっとわかっていると思いますが、問題を単純化して解決できるふりをしなければならないのでしょう。移民の排斥、イスラムの排斥などこの国には関係のない話のように思っていました。日本で大きなテロ事件が起きることはない。皆そう信じていました。確かに、あらかじめ移民は排斥していますから、人種問題で政府が苦しむことはないと思って、ヘイトスピーチを半ば認めてきました。周辺諸国を排除する言動は、与党の安全保障を声高に唱える人々にはおあつらえ向きの動きです。ところが、そうした他者を安易に排斥することをよしとする風潮が、今回の障がい者を抹殺するという主張を平気で唱え、実力行使するといったまれにみる凶行を引き起こしました。自爆テロによって10人以上もの人を殺害するという許しがたい行動は、日本にはありえないと思っていたのは、全くの間違いでした。障碍者を社会から抹殺するという、ナチと全く同じことを考え社会に向けてアピールする若者が現れたのです。

おそらく犯人は精神鑑定されるでしょう。ことによると病気かもしれません。自分に精神障害があるがゆえに、障碍者と自分とは違うことを強く訴えたかったのかもしれません。精神障害なら、無罪となります。そうしたときに問われるべきは、そのような考えをもつ人間を育てた社会と、野放しにした周辺の人々や組織の対応です。自分に対する不満や社会への反感をねじれたまま表出してよしとされたこと、もしくは抑圧された自分の感情を誰もきいてくれなかったことなどが背景として考えられます。それは、ヨーロッパや中東で頻発するテロにも共通するものです。ISへの共感という形ではなくとも、若者の鬱屈した思いと、どうにもならない状況の突破に暴力を用いようとする考えは共通しています。世界はどうなってしまったのでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿