goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

あそこの山道 ~その七~

2010-03-23 | マウンテンバイク

10・3・22  晴れ

3連休の三日目は晴れ!今日は今年初めてのトレックで山道サイクリン
グです。滋賀県か嶺南かと悩みましたが、以前から気になっていたのと、
標高の高さで嶺南の山に決めました。

昨夜のメールでYAMADAさんから朝の6時半に南条SAでお友達と待ち合
わせというのを知っていたので、道すがらhiroさんやYAMADAさん達と
挨拶を交わして一人で嶺南に向かいました。
ほんの短い時間でしたが皆
さんと会えて楽しいかったです(^^)

 

朝の7時過ぎに敦賀ICを下りてから登山口まで1時間強と長~い道程です。
混雑の時間帯なので疲れます、トホホ…(8:00)支度を済ませて林道から
のコースから登山道へと進みます。上の画像は林道終点の広場の奥です。

 

 

 

雪が写っていますが残雪ではありません、新雪です。昨日に降ったので
しょう。1㎝程度なので支障はないです。たまに靴底がスリップする程度
です。周囲の景色を見ながらのんびりと押して歩いて行きました、所々で
乗ってもみました。

 

 

 

 

そうこうしてるうちに林道終点の広場から小1時間程で山頂に着きまし
た。上の画像は山頂のすぐ手前です。最後の登りは押すよりも担ぐ方が
楽でした。

 

 

 

山頂からの展望を満喫したら、ご褒美の下りです\(^^)/出だしのほん
の少しが急ですが、すぐに緩やかで適度な傾斜になります。雪にタイヤ
をとられることはありません。それより土が乾ききっていないので急傾
斜ではスリップしてしまいます。なのでトレイルを外して脇から下ります。

 

 

 


藪も無く、ひたすら緩慢なトレイルと起伏が続きます。MTBのノイズが
辺りの静けさをなおさら感じさせてくれてるような。

 

 

 

下って、登り返してを繰り返して走っているうち、だんだん上り返しも少
なくなってきました。普段は登山者で賑わう山域だけに、こうして誰とも
遭わないのはラッキーといえそうです。

 

 

 

そろそろ峠に近づいてきたようです、少し休憩して行動食を食べました。
峠に近づく程に傾斜は緩くなっていきます。

 

 

最後にず~っと下ってゆくと峠に出ます、あ~気持ちがいいです~。

 

 

 

ここは県境の峠で車道が通っています。ここからは林道を辿って登山口
へと戻ります。勿論、車道からも戻れますよ。

 

 

 

単調な林道ですがず~っと下りなので快適です。最後の最後でアベック
の登山者に会いました。今から山頂へ登るようです、羨ましいです。
ここから車に戻りました(11:50)。

今回は半日コースでしたが、また行きたいコースですここは。鯖江から
だと遠いのが何ですが (^^;

走行データ】        未計測


あそこの山道~その六~

2009-11-23 | マウンテンバイク

09 11 29 

今日は”あわらさん”と奥越の山道ライドに行ってきました。昨日の
雨の影響が心配でしたが何とかお天気の方には恵まれました。
朝に勝山市内で待ち合わせをしてMTBで出発~!

まずは沢沿いのコンクリ舗装路の林道から山の上にある山小屋を
目指します。あわらさんの道案内で分岐を幾つか過ぎてゆきます。
半分ほど登ったあたりでダートになりました。

 

 

 

今日は寒いかと思って覚悟していたけど登りだすと体が暑くて
汗がふきだした。こんなんなら半袖も持ってくればよかった~。
駐車場から1時間ほどで大きな道に出ることができました。
あとはノンビリ~と山小屋を目指します。

 

 

 

小屋に到着して休憩です。遠景の山頂には薄らと雪景色が、、、。

 

 

 

   1ラウンド~☆

休憩もそこそこに麓に向けて下りは始めます。朝の雨がまだ山道に
残っていてズルズル、ベタベタの下りです。覚悟をきめて走ります。
あっ!という間に自転車は泥だらけ、僕の新車が、、、

 

 

 

 

振り返り、あわらさんを撮ります☆すっかり落葉して見通し
がよくなっています。落ち葉のクッションは乗り心地がいい
です。

 

 

 

最初はかたまっていた体もほぐれた頃に最初の山頂に着
きました。少し休憩して、また下り始めることにします。

 

 

 

グングンといいペースで下ってゆき、分岐を登り詰めて二つ
目の山頂にて平野を望みながら休憩。
次第に天気も良くなっ
てきました。麓に出たらコーラを飲もうと心の中で思います。

 

 

 

 

山頂から下ってすぐに階段道になります。この階段を下りきった
処から振り返り一枚。おお~いい感じになってきました。

 

 

 

ドンドン下ってゆくと次第に急な坂になりMTBから下車
して下ります。更に更に下るともっと急傾斜の植林林に
なり分岐に下り立ちます。

 

 

 

                
なんじゃここは、
快適な道が暗くジメジメした植林斜面に
なってしまいました、、、。行くが行くがゆくと道は次第
に薄くなり、向こうには見たことのないダムが。
ここは何処??地図を見て下を見て、今後の行動を模索し
ました。 ジタバタしていたら あわらさんが「下に見え
る道路に藪の薄いところから強引に下りましょう」
の言葉で植林帯の中を強引に下って、道路に出られました。

体はキズと引っ付き虫だらけになりました(^^;

その後、麓の自販機でコーラを飲み、、、

 2ラウンド~☆

今度は違う林道から山小屋を目指して上がりました。天気が
良いわりには気温が朝からあげっていないようです。風が冷
たいです。

 

 

 

一本目のライドと今迄の登りで汗冷えしてしまいました。”おお~寒っ”
と休憩していると、あわらさんが「カップ麺食べますか?」と云って、
ザックからカップ麺とストーブ&コッフェルが出てきました。
一人分じゃなくて、二人分、、、こんなひと時を思って用意してくれて
いたのですね、あわらさん。

僕はとっても嬉しかったです!早速、お湯を沸かしていただきます、
美味しい~☆ 山の上で食べるカップ麺は最高~ですね。

 

 

 

昼食後は体も温まりました。もう一度、さっきの山道をトレース
します。本日、2ラウンドは朝に比べると山道もずいぶんと乾い
ていて快適に走れました。天気にも恵まれて二人とも笑顔です。

 

 

 

次の山頂を目指して、再び駆け下ります。登りになると疲れも出てきます、、、。

 

 

 

ここは二つめの山頂を登っているところです。一部急な道があり
ますが、快適に山頂まで乗れて行けました。

 

 

 

再び山頂から下ってすぐの長閑な山道。やわらかな陽射しが
気持ち良いです。山頂を越えて1ラウンドの時に間違えた分
岐を確認して、今度はちゃんと予定の道を下れました。
分岐から下は湿った露岩や石ころで気を遣う路面状況でした。
こんな中を飛ばして駆け下るあわらさんの後姿を予め一枚。

 

 

 

 山道を抜けて麓に出てきました。

 

 

 

 

  このあとは車に戻ります。

 

 

 

最後にアイスクリームを食べて疲れた身体を癒しました。MTBが
泥だらけなので小川で洗ってから車に積み込みました。横で待っ
ててくれた あわらさん、ありがとう。
(※ hiroさんへのオマージュde 一枚)
あわらさん、ありがとうございました。
また、一緒に遊んでくださいね☆


あそのこ街道~その2~

2009-11-21 | マウンテンバイク

09・ 11 ・21

 

今日は天気が良くなかったです。嶺南は北に比べて良いと
みていたのに。お昼前に山の中でミゾレに降られて意気消
沈してしまった。
車を下根来に駐車して出発。このまま沢沿いの林道を登り
詰めて県境まで足を延ばしました。下の画像が開通した峠
です。ダートですがスリックでも十分走れるのでグルッと
周遊するのに使えますね。

 

 

 

ここから少し戻って登山口のある旧街道から峠を目指します。
深くえぐれたV字状の道は趣があります。

 

 

 


この街道の峠(県境)には、大きなトチの樹とお地蔵様があ
ります。このまま向こうへと下ってしまいたい気持ちを抑えて、
昔の記憶を手繰りながら山頂を目指しました。

 

 

 

峠から押して山道を登って行きます。地形図から受ける穏や
かな印象は崩れ、山道は細かい起伏を連ねて、なかなかMTB
に乗る機会がでてきません。いい感じの下り斜面が出てきて
も帰路の事を思うと嬉しさも半分かな。

 

 

 

 

上の右側の画像の左側に見えるのが山頂です。山道の距離は
峠から2㎞程ですが地形の起伏による高度差で疲れてます。

 

 

 

ようやく山頂に到着!ここに来たのは今回で二度目です。
一度目は18年も前の僕が初々しい頃になります。当時とは
違い切り開かれて広く展望のいい山頂です。大きな看板の
デザインだけがその当時の名残りを留めているようでした。

 

 

 

このまま帰るのも面白くないので北側へ続く山道を偵察に
行きました。いい感じの山道ですが気が付くと空は暗く厚
い雲に覆われガスも出てきました。10分程下ったところで
植林帯があり、ここでミゾレが降ってきました。ここで慌
てて山頂へと引き返します。

 

 

 

ううう寒い、急いで峠へと引き返します。途中の急坂や山道
は濡れてしまい滑りそう。なので写真を撮る余裕さえありま
せん。ドンドン下って下って峠を越えて今朝の林道に飛び出
しました。

 

 

林道の途中から旧街道に入ります。そこには最後の最後にご
褒美がありました。
概ね九十九折のような山道です。ちょう
ど山道が切り返すところが面白いです。

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。グングンと
高度を下げてゆくと、登山口の看板のある林道脇に飛び出し
ました。少し走ると麓の廃校が見えました。何となく気にか
かったので少しだけ覗きに行きました。

 走行デー:タ未計測   


あそこの山道 ~その五~

2009-11-15 | マウンテンバイク

09・11・15

今日はブログ繋がりの皆と勝山周辺のサイクリングの予定でし
たが雨で中止。
ここはひとつ、昨夜の宴会で溜め込んだ脂肪を
燃やすべく山道ライドへ。
ここは鯖江の四方谷からの山道です。ここから登って福井側に
下ることにします。

 

 

 

僕は登りと同じコースを下ったり、往復したりというのが
気分的に苦手です。下りの山道を長く下れるようにと急坂
で始まるこの山道から登り始めました。しかし、雨のせい
なのか尾根に出るまでの間、足元は泥でズルズルでMTBを
担ぐのも緊張します、でも行くしかない。
こうして尾根に出ると快適な山道になりました。乗れると
ころは走りますが山頂に着くまでは基本的に登りなので押
して進んだ方が楽です。

 

 

 

なんとか山頂に着きました。ここからは、登り返しも幾分は
ありますが下り基調です。
この天気なら登山者はいないかも。

 

 

山頂から下ってゆくと”岩(胎内)潜り”があります。久し
ぶりなので遊んで入ってみました。

 

 

あまり写真で立ち止まるのも興ざめですがと言いつつ、
一枚撮りました。山頂から登山口まで一気に駆け下るの
が一番楽しいんだろうけど、このウエットな路面と僕の
テクじゃ全然ダメ。

 

 

 

途中にピークや展望台もあります。右の写真は東郷方面を遠
望しています。

 

 

 

展望台から快適な山道を下ってきますと室道に出ます。雨の
泥濘と相まって粘土の露出した山道はかなりスリッピーです。
しっかりとペダルを踏み込んで後輪のトランクションを稼ぎ
ながら下りました。

 

 

 

ここは大村分岐の手前です。下りは愉しい、スリッピーさが
また愉しさに奥行きを与えてくれているような感じがします。

 

 

 

この山道の景色がいい。全体的にみてここら辺りが一番面
白いです。急坂や階段、ロール等あの手この手で楽しませ
てくれます

 

登山口に着いたところで車道を避けて山際に沿ってダート
を走りました。遠くに見える駐車場が福井側の登山口です。

 

 

 

靴もバイクもドロドロです。車への積み込みを思うと躊躇
いの気持ちがわいてきます。この後、峠を越えて鯖江の登
山口へと戻りました。


あそこの街道 ~その四~

2009-11-15 | マウンテンバイク

11月14日  
今日は雨の天気です。でも、空は次第に明るくなってきたような。ここは
ひとつ、間合いを見て近場の山道へと走ってきました。おっ、そうだ!あ
そこの山道へ行こう ☆ ということでここは越前市です。MTBを車に積
み込み適当な駐車場に置いて出発!上の画像は車をデポして最初の山道を
400mほど入って登りきった辺りの写真です。

 

 

 

 
最初はやや辛い登りが続きますが しばらくで心地よい山道をのんびり走
れるようになります。
ここには碑があって小さな広場になってます。

 

 

 

ここを過ぎたあたりからご褒美の下りになりますよ~☆緩い感じですから
快適です。
わずか数分間の短いライドですが愉しいです。この後、植林が
現れて麓の集落の外れに出てきます。

 

 

 

ここで一旦、県道に出て先ほどの山道の続きに入ってゆきます。

 

 

 

こちら側は前半部に比べて少しジメジメ気味です。でも、面白さはこちら
側に軍配が上がるかも。次第に山道は山腹をうねって谷へと下って行きます。

 

 

 

山道は渓に沿ってつけられています。雨のせいで小川の水量は山道側へと
広がりMTBのタイヤは沢床を転がってます。
それでもこの非日常的な景色
はなかなかいい感じです。

 

 

 

ず~っと山道は谷に沿って右に左と橋を渡りながら緩やかに下ってゆき
ます。ここにきてどんよりしていた天気が少し良くなってきました。気
分的にこれは嬉しいです!

 

 

 

沢沿いの山道は草に隠れた石ころにタイヤがとられて走りにくいです。
沢の幅もだんだん小広くなってきました。そして山道から林道へと出
ました!

 

 

 

 

たどり着いたところは”海”です。こういうラストも良いですよね、山道を
下って山から海へ出てくるなんて。

 

 

 

あとは車を止めてある地点までMTBで回収に向かいます。県道は車が多い
ので西部林道を利用して越前市側へと戻りました。
今日はこのあと”福井で
サイクリングを楽しもう”の懇親会があったのです☆

 走行データ:未計測