10・6・5 Sat 晴れ
ここのところずっと晴れの天気が続いています。以前から心の中で
ひっかかっていた三ノ峰登山を計画するには丁度いいかもという事
で思い切って福井県の最高峰である三ノ峰へMTBと一緒に登ること
にしました。前夜の内にザックとハイドレーション2ℓのパッキング
を完了。
4時に起きて車で勝原集落へ向かいます。ここに車を止めてMTBで
上小池の登山口へと走ります(6:00)。久しぶりに眺める打波川の景
色や山の匂いが懐かしいです。
勝原からの車道は緩やかなようですがかなり堪えます。上小池の標高
が930mですからしかたがありません。勝原から約1時間で小池の登
山口に到着(7:09)。すでに登山者の車がたくさん止めてありました。
登山口から山頂までの標高差は1000m程。平坦な登山道なところは押
したりもしますが急登や大きな段差の度に担がないといけないので面
倒です。進むにつれてその殆どが担ぎになりました。丁度一時間で六
本桧に到着(8:09)。
先行している登山者に追いつき写真を撮ってもらいました。
ALTの外人さんグループでした。
上の画像の正面が三ノ峰の小屋があるピークです。そこが福井県の最高
峰△2095mです。幾つかの呼び名を見聞きしますが特に正式な名前があ
るわけではないようです。
小屋に到着して先ずは汗で濡れたシャツを干して、FRFのジャージに着
替えて三ノ峰の山頂へ。山頂△ 2128mからは別山方面の景色が目に飛
び込んでくる良い眺めです。写真を撮ろうとしたらガスがわいてきてし
まいました。山頂で登山者の方と談笑してから次の目標に向かって進
みます。
小屋の後ろの起伏の高まりの中にひっそりと県内で一番標高が高い
場所( 2095m )があります。ここには数年前に看板も立てられました。
小屋の横の残雪からピークを回り込んで二ノ峰に向かいます。三ノ
峰に立った時点で、もし体力的に持たないようだったらここで上小
池へ戻るつもりでいましたが…このまま先へと進めそう。
今回は三ノ峰登頂に加えて小池と石徹白を繋ぐツーリングがもう一つの
目標でした。それを遂行したいという思いは登山者の端くれとしてのも
う一人の自分の正直な気持ちです。
登山だと県境を縦走して石徹白へ下っても登山口から先の足がないので
実行出来ませんが、MTBを担ぎ上げさえ出来ればこの問題は解決できる
だろうという目論みです。
小屋の後ろから鞍部に下るまでの区間は相当な下り斜面です。この画
像(下の写真左)では見えませんが鞍部まで残雪が山肌を覆っていて
慎重に押し歩きで下ってゆきます。MTBさえなければグリセードで楽
しく下れるポイントなのですが。
途中、雪原上を登って来る登山者に下のほうから大きな声で「写真を
撮らせて下さ~い」と云われカメラを向けられました。あの場所から
僕はどう写るのか気になります。
鞍部に下り立ってホッとしました。今下りて来た後ろの景色が上左の
画像です。残雪とMTBの組み合わせが清々しいですし、そのおかげで
MTBも綺麗になりました。
ついでにハイドレーションの水も少なくなったので残雪で補給してお
きます。キ~ンとした冷水が体に心地よいです。
ここから少し登ると直ぐに二ノ峰です。そしてここからかなりの急斜
の下りになります。慎重に押して下ってゆくとだんだん緩い道になり
ました。今頃が一番気持ちのよいときなのでしょう、登山者の姿を多
く目にします。手前のピークが一ノ峰で奥が銚子ケ峰です。
一ノ峰での写真と、銚子ケ峰手前にあるJP付近での写真です。銚子ケ
峰(右上の画像奥)まで行けば稜線歩きもそろそろ終わりです。ここ
までくると緊張感もなくなり気分はユルユルモードです。
銚子ケ峰山頂 (11:57)に到着です。お昼どきと重なり山頂には多くの
登山者で賑わっていました。そこにMTBの登場で、皆さんのカメラやら
質問などですぐに皆さんと馴染みワイワイとお昼を過ごすことができま
した。
30分程山頂で休憩した後、石徹白に向かって下って行きます。基本的
には源流から下って行くわけですから大きな登りはありません。
山頂から暫くはなだらかな高原で(上右)気持ちいいです。途中には
スポット的に急斜面がありますが概ね緩やかな山道がつづきます。
ここは神鳩の避難小屋です。ここからいよいよ快適な山道になります
が、途中で二ヶ所ほど閉口する急な斜面区間があります。ルートが逆
ならこの道を登ろうとは思いません。
石徹白の大杉(樹齢1800年)に到着!この後ツラい石階段を下ってゆ
くと車道に出ます。あとはボチボチとペダルを回しさえすればいずれ
帰れます。とはいえ、足がだるくて少しの上り坂でさえ億劫です。こ
こは焦らずマイペースを維持させることに集中します。
石徹白の集落を自転車で走るのは初めてなので新鮮です。
石徹白川の上流にて。焚き火でもしながらここで泊まりたい。
このツツジのような木がスゴく綺麗です。遠目にも鮮やかです、ついつ
い引き込まれてカメラを向けました。集落の中を流れる石徹白の風景に
は子供の頃のような、どことなく懐かしさがあります。
石徹白川に沿って和泉村へと下って行く道はとてもローカルで好きなコ
ースです。
お腹がへってたまらないので道の駅でラーメンを食べて炭酸も
補給して再び走ります。
勝原に到着(15:50)。今回は無事に僕の中での課題の一つをクリアで
きました。グルっと県境をツーリングできてホント良かったです。稜
線の涼風、源流の輝き、山の匂いに心は大いにリフレッシュできまし
た。ただ体の方は筋肉痛です。
【走行データ】
勝原6:00~上小池7:10~三ノ峰小屋10:18~銚子ケ峰11:57~神鳩避難
小屋12:36~大杉13:20~和泉村14:50~勝原15:50