goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

福井県の最高峰から

2010-06-05 | マウンテンバイク

10・6・5 Sat 晴れ

ここのところずっと晴れの天気が続いています。以前から心の中で
ひっかかっていた三ノ峰登山を計画するには丁度いいかもという事
で思い切って福井県の最高峰である三ノ峰へMTBと一緒に登ること
にしました。前夜の内にザックとハイドレーション2ℓのパッ
キング
を完了。

 

 

4時に起きて車で勝原集落へ向かいます。ここに車を止めてMTBで
上小池の登山口へと走ります(6:00)。久しぶりに眺める打波川の景
色や山の匂いが懐かしいです。

 

 

 

勝原からの車道は緩やかなようですがかなり堪えます。上小池の標高
が930mですからしかたがありません。勝原から約1時間で小池の登
山口に到着(7:09)。すでに登山者の車がたくさん止めてありました。

 

 

 

 

登山口から山頂までの標高差は1000m程。平坦な登山道なところは押
したりもしますが急登や大きな段差の度に担がないといけないので面
倒です。進むにつれてその殆どが担ぎになりました。丁度一時間で六
本桧に到着(8:09)。

 

 

 

 

先行している登山者に追いつき写真を撮ってもらいました。
ALTの外人さんグループでした。

 

 

 

上の画像の正面が三ノ峰の小屋があるピークです。そこが福井県の最高
峰△2095mです。幾つかの呼び名を見聞きしますが特に正式な名前があ
るわけではないようです。

 

 

 

小屋に到着して先ずは汗で濡れたシャツを干して、FRFのジャージに着
替えて三ノ峰の山頂へ。山頂△ 2128mからは別山方面の景色が目に飛
び込んでくる良い眺めです。写真を撮ろうとしたらガスがわいてきてし
まいました。山頂で登山者の方と談笑してから次の目標に向かって進
みます。

 

 

 

小屋の後ろの起伏の高まりの中にひっそりと県内で一番標高が高い
場所( 2095m )があります。
ここには数年前に看板も立てられました。
小屋の横の残雪からピークを回り込んで二ノ峰に向かいます。三ノ
峰に立った時点で、もし体力的に持たないようだったらここで上小
池へ戻るつもりでいましたが…このまま先へと進めそう。

 

 

 

 

 

今回は三ノ峰登頂に加えて小池と石徹白を繋ぐツーリングがもう一つの
目標でした
。それを遂行したいという思いは登山者の端くれとしてのも
う一人の自分の正直な気持ちです。
登山だと県境を縦走して石徹白へ下っても登山口から先の足がないので
実行出来
ませんが、MTBを担ぎ上げさえ出来ればこの問題は解決できる
だろうという目論みです。

 

 

 

小屋の後ろから鞍部に下るまでの区間は相当な下り斜面です。この画
像(下の写真左)では見えませんが鞍部まで残雪が山肌を覆っていて
慎重に押し歩きで下ってゆきます。MTBさえなければグリセードで楽
しく下れるポイントなのですが。

途中、雪原上を登って来る登山者に下のほうから大きな声で「写真を
撮らせて下さ~い」と云われカメラを向けられました。あの場所から
僕はどう写るのか気になります。

 

 

 

鞍部に下り立ってホッとしました。今下りて来た後ろの景色が上左の
画像です。残雪とMTBの組み合わせが清々しいですし、そのおかげで
MTBも綺麗になりました。
ついでにハイドレーションの水も少なくなったので残雪で補給してお
きます。キ~ンとした冷水が体に心地よいです。

 

 

 

ここから少し登ると直ぐに二ノ峰です。そしてここからかなりの急斜
の下りになります。慎重に押して下ってゆくとだんだん緩い道になり
ました。今頃が一番気持ちのよいときなのでしょう、登山者の姿を多
く目にします。手前のピークが一ノ峰で奥が銚子ケ峰です。

 

 

 

 

一ノ峰での写真と、銚子ケ峰手前にあるJP付近での写真です。銚子ケ
峰(右上の画像奥)まで行けば稜線歩きもそろそろ終わりです。ここ
までくると緊張感もなくなり気分はユルユルモードです。

 

 

 

 

銚子ケ峰山頂 (11:57)に到着です。お昼どきと重なり山頂には多くの
登山者で賑わっていました。そこにMTBの登場で、皆さんのカメラやら
質問などですぐに皆さんと馴染みワイワイとお昼を過ごすことができま
した。

 

 

 

30分程山頂で休憩した後、石徹白に向かって下って行きます。基本的
には源流から下って行くわけですから大きな登りはありません。
山頂から暫くはなだらかな高原で(上右)気持ちいいです。途中には
スポット的に急斜面がありますが概ね緩やかな山道がつづきます。

 

 

 

ここは神鳩の避難小屋です。ここからいよいよ快適な山道になります
が、途中で二ヶ所ほど閉口する急な斜面区間がありま
す。ルートが逆
ならこの道を登ろうとは思いません。

 

 

 

石徹白の大杉(樹齢1800年)に到着!この後ツラい石階段を下ってゆ
くと車道に出ます。あとはボチボチとペダルを回しさえすればいずれ
帰れます。とはいえ、足がだるくて少しの上り坂でさえ億劫です。こ
こは焦らずマイペースを維持させることに集中します。

 

 

 

 石徹白の集落を自転車で走るのは初めてなので新鮮です。

 

 

 

石徹白川の上流にて。焚き火でもしながらここで泊まりたい。

 

 

 



このツツジのような木がスゴく綺麗です。遠目にも鮮やかです、ついつ
い引き込まれてカメラを向けました。集落の中を流れる石徹白の風景に
は子供の頃のような、どことなく懐かしさがあります。
石徹白川に沿って和泉村へと下って行く道はとてもローカルで好きなコ
ースです。

 

 

 

お腹がへってたまらないので道の駅でラーメンを食べて炭酸も
補給して再び走ります。 

 

 

 

勝原に到着(15:50)。今回は無事に僕の中での課題の一つをクリアで
きました。グルっと県境をツーリングできてホント良かったです。稜
線の涼風、源流の輝き、山の匂いに心は大いにリフレッシュできまし
た。ただ体の方は筋肉痛です。

 

【走行データ】                                                                                                                                 
勝原6:00~上小池7:10~三ノ峰小屋10:18~銚子ケ峰11:57~神鳩避難
小屋12:36~大杉13:20~和泉村14:50~勝原15:50    


あそこの山道 ~MTBで行こう~

2010-05-16 | マウンテンバイク

10・5・15 Sat 

今日はサイクルフェスタin勝山の3ℎエンデューロレースです。
そして僕はソロの部に出場
です。偶然にも隣のピットはtaizo
さんチームで、
その中にはこれまた偶然にも僕のMTBと兄弟
のEX8の”かずぅさん”もいました。

 

 

コースの下見を終えて、ぶらぶらしているとスタートの時間
が近づいてきました。前には丹南山岳自転車部の方々が並ん
でいます。そして僕の横には赤/白のヘルメットのtaizoさん
です。この時はまだ余裕の表情。この後、予期せぬ出来事が
起きるなどとは夢にも思っていません。

 

 

 

それが起きたのはスタートしてから四周目のことです。
ヘロヘロになりながら斜面を登り返しているとチェー
ンから異音がしたのでコース脇に停止しました。見れ
ばチェーンがロックしています。その場は何とかロッ
ク外して再び走り出しましたが、それも束の間アップ
ダウンを過ぎたところでペダルが空をきります…チェ
ーンって切れるもんなんやなぁ、、、

こうして僕のソロデビュー戦はあっけなく終わりまし
た。
その後、大会の方は途中で切り上げて帰りました。
そしてUMEDAさんとこへ行ってみてもらい切れたチェ
ーンと歪んだプーリーは交換することになりました。

 

10・5・16 Sun 

                            

今日は大味川水系の山を目指して車で天谷集落へと向かい
此処に車を置いていつもの舗道を登り詰めてゆきます。ど
んどん登ってゆくと30分程で終点に到着。ここから先は林
道となり途中で山道と合流。

 

 

この山道が本日一本目となる下りです。標高差にして300m
程のシングルトラックです。途中には路面の凹凸が辛い箇
所が所々あって傾斜もやや強いので逃げ腰になりそう。

 

 

概ね明るい山道です。山道が小さな落石で荒れていたり日
陰の草藪が酷かったりしますが問題はないでしょう。下り
始めて15分程で山道からコンクリ舗装の林道に変わりその
まま下って登山口に到着。

 

 

ここから再び舗装路を峠に向かって登り返してゆきます。
舗装路峠に近づくにつれ傾斜が強くなってゆきます。ヘ
ルメットから汗が滴り落ち、暑さと疲労の辛い登りです。
峠の休憩所で行動食を摂り休憩。

 

 

休憩後、峠から二本目の山道に入ります。展望台までなので
距離は短くて歩いても30分程度です。山道が面倒なら隣の林
道からも行けます。

 

 

ここから麓までの山道がこの辺では一番素敵です。
今日は天気に恵まれてより良く見えてきます。 

 

 

尾根通しに走ってそのまま登山道へと入ってゆきます。
これでやっと本日のご褒美の始まりです。

 

 

 

前回のとしさんと一緒に走った事を思い出しながらいろい
ろと試行錯誤しながら下ってゆきました。

 

 


麓に到着。前回より少し上手く下れたので満足です。所用
時間は3時間半程でした。ここから再び県道に出て自分の
車を横目に通り過ぎて走り続けます。引き続き国山集落ま
で行く予定ですが、その前に途中のお店で冷たいコーラで
少し休憩。

 

 

 

 

県道から国山町に登り返して金比羅山の登山口へ。登山口
から山頂までひたすらMTBを押し上げてゆくのですがヘ

ヘロになって登っています。

 

 

ようやく山頂に到着です。もう体中汗だらけです。自販機の
お店から概ね一時間ほどの道程でした。ここから後は下りで
す。あまり快適とは云えませんが本日、三本目の登山道を下
ってゆくとそのまま西部林道四号線の途中に合流。
ちなみにこの四号線は金比羅山の丁度真下辺りで切れて行き
止まりになっています。

 

 

 

長い道程をダラダラと登ったり下ったりを繰り返しながら
走ってゆくと西郷林道との分岐です。ここを五太子方面に
向かいました。

 

 

山頂から海面に到着。大味集落から車に戻りました。
再び峠のお店でコーラを飲みました。

走行データ】  
所要時間:
6:40  走行距離 だいたい40㎞?


あそこの山道 ~その八~

2010-04-24 | マウンテンバイク

10・4・24 Sat  

としさんからのお誘いで山道を走ることにしました。ウメ
ダさんとこで10:40分に待ち合わせで。

 

お店の前で暇そうに待ってたら敦賀の自転車の速い人(去
年のカクタス3Hで一位になった人)とお話ができました。
そうこうしてるうちにとしさん参上。MTBを車に積み込ん
で健康の森へと出発。

 

 

 

健森からダムを経て山への舗装路を目指してゆきます。
点までだらだらした登りが続きます。山の空気を味わいな
がら途中で休憩をはさみました。天気がよくて気持ちいい。

 

 

 

ようやく途中のダート道まできました。ここまでくればあ
と少し。山頂も見えてきました。

 

 

正面に池がある林道終点です。 あと少しで見晴らしの良い
所に着くので其処まで頑張ってから休憩しましょう。

 

 

 

展望台で行動食を摂りながら休憩です。今日は青空が広が
り視界もいい。じっとしていると体が冷えてくるのでダウ
ンヒルの前に山頂まで上っておきます。その後、ダウンヒ
ル開始。

 

 

 

最初から少し急な斜面ですが順調に下ってゆきます。途中
にロープが張ってある斜面で僕は前につんのめって転びま
した。としさんが先頭を行きますが、なんだかんだとしさ
んは速いです。僕は腰が引けてなかなかスピードに乗れま
せん(泣

 

 



そうこうしていると林道に出ました。しばらく林道を走り登
山口へと続く最後の山道を下ります。締め括りに相応しい山
道が登山口までストレスなく続きます。

 

 

 

 帰路は上糸生経由で健森に戻りました。

 

 

時間的な制約の中、今日はとても素敵な山道で遊ぶことができ
ました。としさん、また遊びましょう。

【走行データ】  約 32㎞

 

           ~そして翌朝、

今朝5:45、府中大橋に集合です。みみまるさん、コルナゴ
さん、ブラックパールさん、トレックさんで南条SAまで朝
ポタです。今日初めて見たコルナゴさんのクロモリがいい
味だしてます。

 

府中大橋で解散(7:30)。ありがとうございました。


若狭幹線林道

2010-03-28 | マウンテンバイク

10・3・27 

前夜には滋賀まで遠征を考えていましたが嶺南も天気が良さそう
なので以前から気になっていた若狭基幹林道をメインに走ってみ
ることにしました。

この基幹林道は看板によると全長が22㎞です。青空の下どんな景
色が見られるのかと思うと楽しみです。幾つかある林道出入り口
の中には柵が設けてあるので注意が必要です。

 

三方の公園に車を置いて向笠集落から基幹林道を目指しましたが
アウト。ならばと世久見トンネルの田井側から入ろうとしたらこ
れもアウト。
次に世久見側からゆくとようやく林道に入れました
(7:30)。登りきった所は分岐になっていて、そこにある看板が上
の画像です(8:00)。

 

 

 

看板のところまで舗装されていましたが、その先からダートにな
りました。MTBなので未舗装だとホッ!とします。あまり走る人
もいないせいか、所々荒れている箇所もありました。

 

 

 

 

ダートを走っていると舗装された区間に変わります。あれれ…と
か思っているうちにまたダートになります。途中には休憩舎もあ
りますが整備が足りていないようですね。

 

 

 

林道は標高を少しずつ上げながら延びて行きます。なんだか淡々
とした林道だなとか思いながら走っていると疎らだった雪が辺り
を覆い始め次第に増えてきました(9:00)。

 

 

 

 

積雪のあったのは高い標高付近だけで、下ってゆくと雪は消えて
長閑になりました。すると、志積/大谷の分岐近くに荒廃した公
園のような施設が(9:30)。環境保全整備事業とありますが、どん
な環境を保全する事業のかは分からない景観です。保全しようと
していたものは何だったのか?

 

 

 

この辺りからの眺めは良いです。ついでに休憩して行動食を摂っ
ておきました。

 

 

この後、阿納に向けて再び緩やかな道を登り返してゆきます。全
体的には下り調子の道程です。

 

 

いつも通っている国道27号からもこの林道がある山並みが見えて
いますが、そんな山の上に道があるなんて意識したことはなかっ
たです。

 

 

もうすぐ阿納の国道162号に合流です。途中に休憩舎がありました。

 

 

阿納に到着後、せっかくここまで来たので近くの山に登って来ま
した。上の画像はその山の姿です。都合により詳細は削除です。
10:10に登り始めて11:30に下山しました。

 

 

 

復路は国道162号を通ります。なるべくトンネルを避けて旧道を
走りました。落葉や枝、落石などが目立ちますが海を見ながら
ゆっくりと走れました。

 

 

 

旧道も世久見で終ります。地図には歩道を指す破線があるので探
してみましたがありませんでした、ザンネン。

 

 

 

今日は天気が良いですね。なんだかルイガノで走りたくなってき
ました。梅丈岳にでも登ろうと思い道を探しましたが通行止めで
登れないようです。

 


 
 

水月湖沿いのサイクリングロード(13:30)を走り日向湖を巡り
車に戻りました(14:20)。

 

 

 

【走行データ】未計測 


春日野隧道

2010-03-23 | マウンテンバイク

10・3・22 

あそこの山道の帰り道、車の中で思い巡らせていました。午後から
時間が空いてしまったので何処かMTBで面白そうな所はないかなと。
お、思いついた!
春日野隧道へ行ってみよう。

 

中津原付近に車を止めてMTBで林道へと走ります。10分ほどで祠の
ある分岐になりました。ここを右に入って荒れた林道を進んでゆき
ます。辺りは不法投棄が目立ち残念です(泣)

 

 

 

分岐から更に進むこと約10分、緩やかなコーナーを抜けると目の
前に隧道の景色が。これは独特の雰囲気が漂っています(今の時
期は草藪も少ない)。好奇心の暴走、あるいは場の高揚感か、と
にかく興奮してます、来て良かった!

 

 

 

では、早速中へ。聞いてはいましたがトンネル内には水が溜まって
います。ペダルはゆうに水に浸かる程の水深(約20㎝)を見たら何
だか気持ちが少しだけ冷静になってきました。だって靴が水に浸か
って濡れそうだから…

 

 

 

よく見るとこの水槽のような水溜りの距離はトンネルの中程迄の
ようです(約40m)。
僕の山友が以前にMTBでここを訪れていてそ
の時の話の中で云っていたのを思い出しました。
靴が濡れるんで行くかどうか迷ったけど、それも構わずジャバジ
ャバ行きました。そこで引き返したら子供心を忘れていない大人
じゃないでしょう。
お前が行ったんなら、俺かって行くざ。ということで意を決して
中へ。

 

 

 

うへっ、ペダルを踏むたびに靴が水中を蹴ります。スパッツをし
ていますが、それでも油断はできません。途中から片方ずつペダ
ルを踏むことにしました。どうにかこうにか靴の中の浸水だけは
免れたようです。

 

 

 

トンネルを出て草の生い茂るぬかるんだ林道を下ってゆくと分岐
になります。左が国道8号方面で、右は河野村です。今日は右に
下って河野村を目指しました。

 

 

 

 

トンネルを出た後も、林道はグチュグチュの泥と水溜りでMTB僕も
泥塗れです。思わず途中で簡単に洗い流しました。上右の画像はダ
ートと舗装の境で、トンネルを出て10分足らずで到着です。

 

 

 

 

沢沿いの林道をぐんぐん下ってゆくと支流の滝場前にお地蔵さん
が並んでおります。春日野隧道とお地蔵様が。昔は皆が利用して
いたルートだったのでしょうねぇ。

この春日野隧道が掘られたのは日露戦争の頃だったか、なんだか
でトンネル入り口の上に彫られている「財阜化賛」の扁額は松平
春嶽が書いたものらしい。明治維新の匂いがこんなところに。

 

 

 

林道を下って舗道と合流したところで、違う林道の標識がありま
した。時間もあるので偵察に行ってみることにしました。しかし
ダートから次第に土道になり4㎞弱を走った所であっけなく行き
止まり…復路は快適な下りになったけど。

 

 

ここから河野海岸を通って県道206号から車に戻りました。

【走行データ】   未計測    所要時間 約2時間半