goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

あそこの山道 ~その十~ 高野建具店の皆さんと

2010-09-05 | マウンテンバイク

10・9・5(日) 晴れ

 昨日に続いて、今日もMTBで嶺南のトレールに挑戦です。
今回のメンバーは丹南山岳自転車部の としさん、ひろろ
ーさん
、そしてひろろーさんから誘って頂いた高野建具
店のT野さん、虚無僧のU村さん、H田さんの六名です。

コースの方は前回、osamuさんと一緒に行った半日コース
を延長したロングコースです。朝六時半に麓のコンビ二で
集合。嶺南組の三名は自走でこられました。嶺北組の僕達
はコンビニから再び車で登山口まで移動でが、嶺南組の三
名は再び自走です。

 

車を途中に止めて出発の準備完了です!簡単に自己紹介の
あと、ここから林道を六名で一緒に走って行きます。
カクタス等で名前だけは知っていましたが、まさかこうし
て一緒に
走るとは思いもよりませんでした。嶺南組の皆さ
んのMTBも気合が入っています。

 

 

 

車から林道を走って20分程で登山口に到着(7:10)。 ここ
から押しと担ぎで一気に標高を上げてゆきます。

 

 

 

ひたすらグングンと登って行きます。やっぱ重いMTBは
こういう時は不利ですね、頑張れ!ひろろーさん。

 

 

登る程に体力と水分を奪われてゆくようです。途中の木陰
の小場で何度か休憩しました。そうしてようやく県境尾根
に到着。
ここまで来るのにかなりの体力や気力を消耗しましたが、
県境尾根の景色を目の前にすると来た甲斐があります(9:00)。

 

 

 

で、ここから先は走りが主になりそうなのでT野さん、
U村さん達に先頭をお任せします。上の画像は高野建具
店/T野さんです。

 

 

 

そして、としさんに続きH田さんです。快適なトレールは見
ても走っても気持ちが高ぶります。走れるところは貪欲に乗
車して進みます。前の人の走りが目に入り自然とガラにもな
く僕も熱くなりました。

 

 

 

そうこうしているうちに隊列はチリジリに…そして本日の最
高峰への登り返しや馬力の差で先頭と最高尾との距離が大き
く開いてしまいました。
待てども待てども現れないのは、、、ひろろーさんです。心配
なので様子を見に戻ると山道の向こうの方からウアッ、ハア
アッ、、
この唸りと息ずかいは…

ひろろーさん、足が攣って歩けないようです(10:40)。どう
やらこの暑さで水が無くなってしまったのが不味かったよう
。なんとかかんとか山頂に到着後、水を分け合いました。
僕自信も先の行動を考えると水が心配なので、水が得れそう
なルートに急遽、変更。

 

 

 



シングルのトレールから一旦林道に下り立ちます。ここから
谷筋の箇所に気をつけながら下ってゆくと、ありました!沢
の水が(11:20)。

 

 

 

堪らず沢へと下り水を補給します。皆もここで補給。その後
そのまま林道を走り次の登山口のある峠に移動。峠から本日
二つ目の山頂を目指します。今度の登りは今朝よりは短いの
で楽だと思いましたが、疲れと暑さで辛いです。先程の沢水
があってホントよかったです。

 

 

 

重いMTBの押しと担ぎが続く道程を我慢に我慢を重ねてよう
やくここまで来ました。今日はガズはなく快晴!前回見えな
かった琵琶湖もみえます。

 

 

 

ここらで喜びの一枚を(12:15)。真中がボケているのは全身
汗だらけで衣服も何もかもが濡れていてレンズを拭いたつも
りが拭けてなかったから。後景は琵琶湖です。 

 

 

 

  ついでに もう一つ。

 

ここから先はなだらかな草原です。途中のピークでマッタリと。

 

 少し休んで、出発!この下り出しの瞬間が楽しい!

 

 

 おお~、ええ感じです。とくに説明は要らないですね。

 

 

  あ~また行きたい~。

 

  振り返り ひろろーさんとH田さん。

 

 

  草原の道がステキです。

 

 

ここまで来て、ようやく今日のゴール地点の山頂が
小さくも何気に見えてきました!

 

手足が攣りそう(攣りました)なのを堪えながらも、
根性で走る君はエライ。

 

 

 

 

この先の丘を越えれば本日最後の山頂です(13:40)。

 

琵琶湖を横目に ややお疲れのとしさん、途中で脛を強打
して脛タンコブが!応急処置としてT野さんの計らいでハ
イドロパックの氷でアイシングしてその場を切り抜けてき
ました。
 

 

 

伝達事項:落シ物ハ何モ発見デキマセンデシタ。

 

  最後の山頂に到着(14:10)!

 

ひろろーさん、完全燃焼ですか⁉ まだ最後にしてチョイ
悪なシングルトレイルの下りが待っていますよ。
ここまで
頑張った君には今日の主役が相応しい。 

 

 

 

山頂からトレールを下り、麓の林道で皆が揃うのを待ちます。
H田さんが遅れて到着。その後、いくら待てどもひろろーさ
んが下りてこないので迎えに登り返すことにします。

「おーい!」と呼ぶと何処からか「道に迷いました!!」と
力強くも悲痛なメッセージ。更に登り返してゆくと藪の中か
らMTBを下ろしながら向かって来るひろろーさんが居ました。

その後、快調に林道から麓に下ってコーラを飲んで一息入れ
ました(15:32)。再びひろろーさんそれにH田さんの姿が見
えません。後で知ったのですがH田さんのMTBのリアメカ
が折れて林道の途中で自走不可能になったのでひろろーさん
が車で登り返して回収してくれたそうで。

なにはともあれ いろいろとありましたが大きな怪我もなく
よかったです。今日は皆さまお疲れさまでした。嶺南組の皆
さん、また遊んで下さい。

【走行データ】 
未計測 移動距離/25㎞くらいかな


taizoさん企画/部子山を巡るサイクリング

2010-09-04 | マウンテンバイク

10・9・4(土) 晴れ

 今日はtaizoさんのお誘いで部子山のMTBサイクリングへ行
って来ました。今回の参加者は、まきちゃん、事務兄さん、
かずぅさん、taizoさん、のりちゃんと僕の6名です。
部子山山頂だけでは皆さんが物足らないと思うので帰り道は
大野へと抜けるコースを設定してみしました。

       

池田町役場(6:00)に集合です。皆が揃ったところで水海川
沿いの新しい舗装林道から部子山を目指しました。登りだし
の最初は緩やかですが
№11の標識を過ぎると少し傾斜が増し、
№10ではすでにローギヤで喘ぎながらの登りになります。 

 

 

                    

 坂好きの事務兄さん他、ブロックタイヤでもどんどんと登って
いきます。ちなみに僕と まきちゃんはスリックタイヤです。 
今回は足つきもなく辛いながらも快調に登ることができました。

 

 

 

急坂を登りきるとようやく視界が開けて気持ちよい道になり
ました。一旦下ってダラダラと登り返すと分岐になります。
ここでしばしの休憩。

その後、今回唯一のロードだった のりちゃんと此処でお別れ
をして牧場を目指します。都昆布ごちそうさまでした。
 

 

 

 

分岐からほどなくダートになります。ここからは慎重にペダル
を回して登りました。気が付けば山の景色も高い山らしくなっ
てきたようですね。

 

 

 

 牧場の端についたようです。快晴の青空と緑が映えて気分も
最高。途中で一回の休憩を入れて林道の終点に到着です。

 

 

 

 終点から歩いて山頂を目指します。約15分程で部子山山頂
に着きました(9:20)。今日は遮るものがなく、最高の眺め
を満喫!

 

 

さて、山頂を満喫した後はtaizoさんのリクエストである発射
台に行くことにしました。林道の終点から来た道を戻ること
10分で能楽の里牧場の入口に到着(9:40)。発射台の正体は閉
鎖中の展望台でした。眼下には牧場や点在する牛が見えます。
そして遠くは南越丹南方面の遠望も楽しめます。

 

 

 

次に先程の分岐までダートから舗装路へと下って行き、そこ
の分岐から巣原峠方面に向かいます。途中で左側からコンク
リ舗装の支線が出合ます。ここが入り口です。支線の登り始
めは簡単ですが次第に藪道になってゆきます。かずぅうさん、
どんどん先へと乗車したまま登って行きました、今回は気合
が入っています!

 

 

 

 

巣原峠(11:15)で皆が揃ったところで巣原峠を大野方面へ
と下って行きます。池田側とは異なり視界が開けた明るい
林道の下りです。

 

 

 

どんどんと下って行きます。途中で皆の走行写真を撮ろうと
思いますが飛ばして下って行くのでそれどころではないです
ね。ようやく皆に追いつくと以前から継続中の法面工事中の
現場でした。

 

 

 

 ようやく国道(11:30)に出ました。ここまで降りてくると
下界の暑さにダウン寸前。冷たいジュースを補給する為に
中島キャンプ場まで飛ばします。

 

 

 


ようやくキャンプ場に到着し、木陰で休憩です。気分も身体
も落ち着いたあとは昼食の話題へ。
まきちゃんから大野の駅
前のラーメン屋の話がでて、お腹がペコペコのtaizoさんの一
言で即決!大野駅前へ出発(12:00)。

 

 

 

ここが噂のラーメン屋(13:00)さんです。今回は暑かった
ので何となく涼しげな「牛スジ漬麺」をいただきました。

 

 

 

昼食後は「かじ惣」へと移動して水とアイスクリームを補給。
その後丁坂を経由して池田へと戻ります(14:40)。かずぅさ
んと)務兄さんは元気に先へと登って行きました。池田町役
場に到着(15:50)かずぅさんは仕事があり先に帰宅していま
した。ここで解散(16:00)して板垣坂を登って帰宅しました。

今日は皆さまお疲れさまでした。今度会えるのはカクタスで
すね、またヨロシクです。

【走行データ】 
Tm
10.12 Dst122.17㎞ Av12.20km Max57.5㎞

 


あそこの山道 ~その九~

2010-08-22 | マウンテンバイク

10・8・21 Sat 曇から晴れ

このところの猛暑で気分的に遠のいていたMTBでしたが何
とか山道を走る事にしました。前に丹南山岳部のひろろー
さんと行ったA山の山道を別のコースから走ってみることに
しました。

今回はお世話になっている丹南山岳自転車部のOSAMUさん
と二人で行ってきました。osamuさん宅から僕の家が近いの
で車に乗せてもらって嶺南方面へ。

 

車を林道の入口付近に止めてMTBで出発(6:30)。先ずはO山
に登って縦走する予定なので県境の峠まで舗装道を登り詰め、
峠からO山の登山道へ入ります。最初の20分程は押したり担
いだりしながら高度を稼ぎます。そうこうしているうちに快
適な高原状の尾根に出ました。

 

 

 

最初に目に付くのがシラス台地みたいな白い石が点在する
草原です。晴れていれば琵琶湖も見えて最高のはずなので
すが生憎のガス模様。

 

 

 

途中にはこういう樹林帯もありますが樹林の高さは低く快
適です。うねうねとした山道を縫うように走ってゆきます。

 

 

峠から山頂には30分程で着きました。ここでしばらく休憩。
福井県側は晴れ間も見えますが滋賀県側は相変わらずガス
で展望は利きません。

 

 

 

だんだんとガスが薄くなって視界が広がり始めました。草原
の中を走るosamuさんの絵もなんだかいい感じ。

 

 

 僕も坂を登る事に挑戦しましたがすぐに足をついてしま
いました。なのでこの後、押して登りましたの図。

 

 

快調にグリンロードをどこまでも駆けてゆきます。こんな
感じで低木の高原状の起伏がA山まで続きます。晴れてい
れば眺めも最高のロケーションのはず。

 

 

 

琵琶湖は見えませんが、先程に比べたら随分と展望も利い
てきました。

 

 

 

 

この後、奥の樹林帯の中をMTBを押して登ります。高度差に
してほんの20、30mですが。
そこを抜けると下のような景色
が再び続きます。

 

なかなかのいい画像なのでしばらくの間、僕のPCの壁紙に
しました。

 

 

今走ってきたコースを振り返えって見たところ。笹の原っぱ
もいい感じ。 

 

 

A山が近いです。目の前にある鉄塔のピークを越えるとA山
への最後の登りです。

 

 

 

A山山頂に到着。嬉しくて地に足がつきません、の図。

 

 


ちょいと休憩後、下ります。少し戻った分岐から車を止め
てある林道に向かいます。

 

 

路面の状態が荒れていてとても快適とはいえませんが快調
に下ります。途中で枝沢も渡ったりしながら。
高原状のコ
ースからみれば荒れていますが、これも醍醐味。
30分程で
林道の登山口に到着です。

-------------------------------------------------------------------------------

そして、 「 本日の二本目 」

快調に進めたおかげで時間が空いたようなのでosamuさん
と相談をして次の山に向かうことにしました。少しばかり
遠くて車での移動が辛いですが。



登山口に車を止めてMTBで林道を詰めあがって行きます。
林道は途中から一気に傾斜が増し10%半ばから20%に迫
ります。そして暑さも加わりかなりの苦痛です。
一方、osamuさんといえば「いい練習や!」と先向き。

 

 

 

ようやく林道が終ると登山道になります。僕はヘロヘロ。
本来一人なら歩いてきたであろう林道でバイタルは一気
に下がりました。
登山道に入っても余力のあるosamuさんに対し、僕の方
は力がはいりません。漸
く辿り着いた山頂で休憩します
が、疲れて何をするのも億劫な気分。

 

 

 

身心を切り換えて山頂から峠までの長い下りに入ります。
下りになれば気分もハイになります。OSAMUさんはのっ
けから飛ばします。写真を撮ろうと僕も後を追いますが
速すぎてなかなか撮れません。

 

 

 

僕も撮ってもらいましたが全身から疲労感が漂っています。

 

 

ここのコースも幾つかの起伏を乗り越えてゆきます。樹林帯
の中だからでしょうか、午前のコースと比べたらスピードも
傾斜も何もかもが凄いです(よい意味で)。

 

 

 

折り返し地点の峠に到着。ここから車のある登山口まで
ダートの林道を駆け下ってゆきます。

 

 

二本目を終了して麓の売店でアイスクリームを食べています。
この後、osamuさんは川で行水をして体を清めていました。
osamuさん、お忙しいなかありがとうございました。

【 走行データ 】   未計測


あそこの山道 ~余呉の山~

2010-07-04 | マウンテンバイク

10・7・4 Sun 

週末になると路面が濡れてしまいます。今度こそ晴れたら行
くぞと思うのですが、なかなか行けないもんです、まったく。

先週に続いて今回も雨の天気だったので雨対策の準備をし
てMTBで出発です。何処へ行こうとあちこちと悩んで 比較
的に近場の余呉の山道を走ることにしました。

 

 

余呉集落(6:00)に車を置いて先ずは一つ目の余呉湖北側
の山へと繋がる林道に入ります。途中から山道に合流して
山頂を往復しました。

 

 

 

麓の新堂からG山(佐久間盛政の陣所跡)を経て玄蕃尾城
へと繋がる長い尾根上には人馬が駆け抜ける軍用道があっ
たようなのですが、今となっては新堂集落~G山間に面影
が点在している程度です。途中のB山にも同砦跡の看板が
あります。

 

 

 

G山山頂に到着後、再びB山に向けて戻ります。B山から
は直下に延びる林道に降り立ち、そのまま林道を進んでゆ
くと麓の小谷集落へと下る林道分岐になります。ここを見
送り更にそのまま林道を進んで行くと途中で崖崩れで林道
は寸断されていましたが、バイクや自転車程度の通行は可
能でした。そこから暫くで舗装路になって麓の文室集落の
外れに下りました。

 

 

 

その後は本日二つ目となる余呉湖の東側にあるK峰に向か
います。ここには神秘的な朱雀池の畔に建つ有名な菅山寺
(ちなみに無人です)があります。今日の天気と相まってパ
ワーを感じました。

 

 

 

ただ、この山寺へは尾根道から外れて下った位置にあるの
で帰路は登り返しをしないといけません。
これがなかなか
辛い登りなのです(約10分)。

 

 

その後はK峰の山頂を越えて木之本に下ります。K峰から
は概ね乗車して下れます。快適な山道なのですが山道が細
くなったり深くなったりと変化して適度な緊張が続きます。
ただ麓に近づくと次第に山道は荒れ気味になりますが面白
いです。

 

 

上の画像は余呉集落から眺めたK峰の山稜。

 

 

K峰を下山後、木之下で休憩です。ついでに雨具なんかも干
しておいて、目の前の木之本地蔵を歩いてきました。
休憩後
は本日三つ目になる余呉湖南側のS岳に行くことにします。
湖畔道が気持ちいい。

 

 

 

 前回に来たときはクロス/スリックタイヤでしたが、今回
はMTBです。サクッと下りましょう。山頂を満喫したら下
山開始。

 

 

山頂から木之本を見下ろしています。下に見える道はGFコ
ースですよ。

 

 

こちらはY山への尾根です。遥か向こうのピークがY山山頂。
道の駅”水鳥St”のところです。琵琶湖の水平線を見ていると
クロスで走りたくなってきます。

 

 

 

では下山開始です。初ぱながやや急傾斜ですがあとは快適に
走れます。

 

 

 

尾根の末端までくると終了で。もう一度走りたいけど天気
が怪しくなってきたので余呉湖でMTBを洗ってから帰りま
した(13:00)。

【走行データ】 未計測  


黒河峠から県境ツーリング

2010-06-19 | マウンテンバイク

 10・6・19 Sat 

今回は丹南山岳自転車部の ひろろーさんと敦賀の黒河峠から
N岳ツーリングに行って来ました。
計画の段階では土曜日は雨
の予報だったので雨具を着て走る覚悟でした。しかし、未明に
は雨が止み雨具の心配はなくなりました。

 

 

 

6:30 現地には予定時間より早く到着したので出発も早くなり
ました。敦賀の黒河川の山集落近くに車を駐車して黒河川林道
を滋賀県に向かって走ります。
路面は濡れていますがフラットな快適な砂利道なので気になり
ませんでした。
峠まではのんびりと並走しながらポタポタペー
スで走ってゆきました。

 

 


 

 晴れていれば黒河川を眺めながらの林道サイクリングも愉しい
のですが、今日はガズがかかっていて渓谷を照らす光が足りず
映えませんね…、残念です。それでも美しい渓谷の景色に変わり
はないです。 
 
7:32 黒河峠(越え)に到着です。ここで少し休んでから滋賀県
側へとマキノ林道を下ります。

 

 

 

                                  画像提供:ひろろ~さん

そして在原集落の作業道からN岳へと登り返します(8:08 在原)。

 

 

N岳に近づくとほんの少しの間だけ晴れ間が見えました。
5㎞足らずの林道を登ること約40分で終点に到着です。
まったりと、ここからN岳山頂までを往復しきます。

 

 

9:20 山頂に到着・・・、なんにも見えません。晴れていれば
琵琶湖を望むことができるのですが💦  
ここから先程の林道終点まで引き返して黒河峠への山道に入り
ます。道中、歩いたり担いだり荷になるとバイクシューズでは
泥や岩場ではスリップしやすいようで、
ひろろーさんはかなり
難儀な様子です。

 

 

 

さて、終点からすぐに峠へと繋がる山道になります。ここからが目当て
のコースです。入って暫くは藪が密で押し歩きで進みますが5分程で
次第に乗車して走れるような山道になりました。

 

 

 

10:30小屋 急な箇所や大きな段差は下車してパス。途中には立派な
管理小屋が二箇所にあります。コース半ばに現れる急で長い巡視路
整備の階段状の山道を越えると、再び愉しい山道です。

 

 

 

途中の激坂で勢い余って”ぶっ飛んだ”以外はひろろ~さんも順調にクリア。
しかし、押し歩きになるとやはりシューズが滑って疲れる様子です。

本日、二度目の黒河峠(11:05)に到着しました。帰るには時間が早いので 
ひろろ~さんと相談して ここから近いもう一つのA山を目指すことにします。

 

 

 

 12:00 峠から押しと担ぎでひたすら喘ぎながら山道を登ってゆくと、
ちょっとした湿原が見られます。そしてさらに登ってゆくと山道は一
変して緩やかな尾根道に変わるのです。
ここら辺りは展望に恵まれたコースなのですがガスで視界はないです。

 

 

 

途中には枝沢があるので水の補給もできます。山道はところどころに
木の根やゴーロの段差がありますが馴れてくると面白いです♪
ええ感じの山道やなぁ。

 

 

 



快適な山道を終え急登を越えると明王ノ禿(12:34)に出ます。麓のマキノ町
からなだらかに続く県境の山並みを望むと、一部赤土と露岩が剥き出した山肌
が見えるでしょ?”あの”場所です。
 

 

最後の辛い登りを終えればA山山頂です。眼下にはマキノ高原と琵琶湖が
広がり・・・、見えません。あと数時間待てば視界も得られると思うので
すが そういう訳にもいきませんね。

 

 

 

 

 13:10 疲れた~

 

 

 

山頂からの下りです。今回、昔の山道のイメージのままに下ったのは
いいのですが、
路面は階段がやたらに多く今ひとつです。以前の山道
はもっと趣があったように記憶していたのに思ったほど乗れませんで
した。

 

 

 

  どんどん下ってゆくとスキー場に到着です。

 

 

 

休憩のついでに汚れにまみれたMTBを沢の水で濯いでおきました(14:25)

 

 

 

 のんびりとしたひと時を過ごした後は、今朝下った林道を登り返し
て黒河越えで敦賀に戻ります。在原と黒河越えの分岐(15:00)から
いよいよダートの登りになります。


本日三度目の黒河峠(15:30)に到着です。とにかくもうヘロヘロで
しばらくは汗が滴り落ちるし体はドクドクしています、とにかく暑い
~なぁ今日は。  

    



 峠から後は下るだけなので楽ですねぇ♪デジカメの電池が無くなり
写真を撮れなかったのですが、帰路には空が晴れて渓谷美がとても
綺麗でした。16:10 車に到着です。
その後に横を流れる川でMTBを
洗車してから帰路につきました。

 ひろろ~さん、今日はお疲れ様でした。

【走行データ】 未計測  移動距離/約40km