みなさん大丈夫ですか?私は大丈夫です。
地震発生の時、ちょうど大宮の改修工事の定例会議をやっていました。大きな揺れがあまりに続くので、みんなで会議室を飛び出したら、ビルの外は大勢の人で溢れていました。上階の揺れはさらにすごかったらしく、外で作業していた職人さんたちは、会議室の連中が出て来ないので心配していたそうです。一段落したところでビルの総点検をしました。決定的なダメージは受けていませんでしたが、大きなクラックが入っていたり、トイレのタイルが割れ落ちたりしていました。幸いけが人もなく、大惨事には至らなかったのが何よりです。
そんな騒動も収束して、さて帰ろうかという時になって、初めて電車が動いていないという事実を知りました。えっ、まだ動いてないの?それどころか、徐々に被害状況が分かるにつれて、こりゃあ大変なことになったぞ!と実感しました。大宮駅に行ってみると、改札にはシャッターが閉められていて、大勢の人がそこで夜を越す覚悟を決めているようでした。3月とはいえ、夜になるととても寒いです。自分は現場事務所に戻って、会議室を借りることにしました。ビルのテナントさんも、かなりの人数が帰れずに残っていました。上階の部屋の電気も結構ついています。
まさか自分が帰宅難民になるなんて、思ってもいませんでした。災害というのはそういうものなのです。でも、暖房が効いた部屋にいられるなんて、まだまだ恵まれている方です。そう感謝しながら、会議室で一夜を過ごしました。現場所長さんがカップ・ラーメンを買って来てくれたので、残っていた職人さんと一緒に夕食にしました。一人会議室に入ると、ずっと本を読んでいました。音楽も少し聴きました。たまに会社の携帯でtwitterを読んで、情報を得ていました。携帯の電源が切れそうになると、職人さんがアダプターを貸してくれました。結局、眠ることができずに夜が明けました。
現場所長さんや職人さんが近くにいたので心強かったです。
Jリーグ・ディビジョン1 第1節
2011年3月5日(土)14:00キックオフ
豊田スタジアム(NHK録画)
名古屋グランパス 1 - 1 横浜F・マリノス
いよいよ19年目のJリーグ開幕。もう19年も見続けているのかと思うと、感慨深いものがないこともない。あの頃、浦和と再開争いをしていた名古屋がディフェンディング・チャンピオンというのだから、確かに時代は変わったのだ。浦和にしたって、良い時も悪い時もとりあえず一通り経験したような気がする。別に浦和の試合しか観ないということはないので、今年はこのカードからスタートとなった。しかも、仕事から帰宅してからの録画観戦である。結果を知らずに観たので、それなりに楽しめたけど。
注目していた選手が二人いて、一人は名古屋の藤本淳吾で、もう一人は横浜FMの谷口博之である。どちらも今シーズンから新しいチームでプレーすることになった選手で、元のチームでも中心選手だっただけに、どんな活躍をしてくれるのかと興味深かった。今日の試合を観る限りでは、まだまだチームにフィットしているとは言えないようだ。こういう選手の移籍が、リーグを活性化する要因にもなってきている。19年という歴史は、確かに刻まれているのだなあと感じた。
なんだかんだで開幕戦です。
A組シングル
1 甲府×磐田 2
2 名古屋×横浜M 1
3 G大阪×C大阪 1
4 広島×仙台 1
5 福岡×新潟 2
B組シングル
1 川崎×山形 1
2 柏×清水 2
3 神戸×浦和 2
4 鹿島×大宮 1
5 徳島×鳥取 1
いつも通り200円の勝負。
【今シーズンの成績】 0勝0敗 +¥0−¥0=±¥0
午前中に大宮の現場へ寄って、そのまま今度は真岡の現場へ向かう。最近また湘南新宿ライン(宇都宮線)に乗る機会が増えてきたぞ。上司と一緒だったので、帰りは宇都宮経由で新幹線を使う。宇都宮へ来たらやっぱり餃子を食べる。しかし、今日はそれで終わりではない。どうしてもこれが飲みたかったのだ。通称「レモン牛乳」。栃木乳業株式会社の「関東・栃木レモン」というのが正式名称。栃木FCを思い出す黄色いパッケージ・デザインが素敵である。
で、飲んだ感想は「レモンでも牛乳でもない」といったところ。
正解は、ホワイトでした。ヨネリ~ニョ監督あたりです。タータン・チェックがかわいいですね。脇に入った紋章デザインもかっこいいです。Tシャツはやっぱり白が好きです。今年はこれを着て埼玉スタジアムへ通います。あ、スタジアム以外でも着てるかもしれません。