毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

車屋

2005年09月29日 13時31分33秒 | 食べ物
 うまい蕎麦を求めて右往左往。今回は市で言うと八王子。おお、八王子だ。牛頭天王の八人の王子じゃん!


 京王多摩センターで各駅に乗換。京王多摩センターは「ハローキティーに会える街」らしい。だがサンリオ・ピューロランドがあるからって、別にハローキティーがうろうろしているわけではない。ある時キティーちゃんがペットとして猫を飼っていることを知り、頭がくらくらする思いを味わったのも今ではいい思い出だ。

 京王堀之内着。にせガウディがお出迎え。

 なんというか、お台場に通ずる人工的な匂いを感じる街だ。不思議な非現実感。何もないところには何もないが、あるものはすべてでかい。空き地と巨大建築物。まさにお台場である。
 車屋の地図を見ると、駅からそれほど離れていないように見えたので、歩く。しかしあとになってよく見たら、ちゃんと言葉で駅からバス乗車7分、とあるではないか。うかつな人間である。
 どしどし歩く。目印はマクドナルド。これがない。道はあっているはずなのだが、ない。しばらく歩いてると遠くの方にちらっと赤い看板がある。え~、あんなに遠いのかよお。それでもまあ、がんばって歩いていったら、
すきや
じゃん。
 結局20分以上歩いて車屋着。

 建物が素晴らしい。福島県から移築した旧目黒邸(築130年以上)というものらしい。意外と広い店内もインテリアなどちょっと凝ったいい感じ。

 さ、さっそく蕎麦を注文。二八とおせいろ(十割)とあるので、両方頼む。
 まず十割。うそ。なに、これ? こんなに完成度の高い蕎麦、久しぶりだ。清冽にして、香り、味ともにすばらしい。十割だが、コシも十分、喉ごしも楽しめる。それ以上にこの仕事のよさを感じさせる蕎麦そのもの。水切りが絶妙で、水っぽくならない。かといって、パサパサしているわけでもない。絶妙の一言。もちろんのろのろ食べていたら、乾いてしまうだろう。蕎麦屋さんにこちらがのぞむのが「挽きたて、打ちたて、茹でたて」であるように、蕎麦はイキの良さが売り。食べる方も同じだ。
 つゆがまたすごい。これだけの蕎麦だから、つゆなしで食べてもおいしく、逆にこれを受け止めるつゆの負担が大きいのだが、このつゆの完成度も高い。
 二八にまた驚く。味、香りともに満足。さらに十割以上にエッジが立ち、キリリとした蕎麦だ。参りました。店のたたずまい、働いている人のきびきびした感じ、そしてもちろん蕎麦そのもの。どれ一つをとってもものすごい水準であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2005年09月29日 08時52分26秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日の試合から

2005年09月28日 14時57分18秒 | 

王子対アイスバックス。
ちょっとしたこぜりあい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにか懐かしい風景

2005年09月28日 10時51分13秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンプレイスのふくろう

2005年09月28日 08時11分40秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの夕暮れ

2005年09月27日 16時29分14秒 | 写真


昭和記念公園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野和士指揮ベルギー王立歌劇場管弦楽団

2005年09月27日 16時11分09秒 | 音楽
9月26日(月)東京オペラシティ・コンサートホール


 ベルギー王立歌劇場管弦楽団、通称モネ劇場。モネ劇場の「モネ」はクロード・モネにちなむものではなく、フランス語の「モネ」(お金の意味。英語で言うマネーです)にちなむらしい。
 演奏が始まる前、オーケストラの団員もいないステージに現れた指揮者の大野さんがマイクを片手にいろんなことを語ってくれました。劇場のこと、今日取り上げる曲、とくにフィリップ・ブースマンス作曲「ゲオルク・トラークルの詩による歌曲集」について。
 ときにユーモアを交えながらも、的確な表現で様々なことを伝えてくれる話し方に、指揮者としての豊かな才能を感じました。
 さて、いよいよ演奏の始まりです。
 初めて聴くブースマンスの曲。響きがアルバン・ベルクの「ヴォツェック」を思わせます。「ヴォツェック」の原作はゲオルク・ビューヒナー。彼は医学者で、実際に起きた殺人事件の犯人ヴォツェックの法医学鑑定をもとに戯曲を描きました。ヴォツェックが錯乱しているので、行動のつじつまがあわなかったり、不可解であったりするのだけれど、それがドイツ表現主義の時代に再評価されました。一方トラークルと言えば、ドイツ表現主義の申し子。「妹萌え」「ロリコン」、アキバ系の元祖である。音楽そのものは時が隔たっていますが、どちらもドイツ表現主義っぽい音と響きと詩。
 ソプラノのエレーヌ・ベルナルディも初めて聴く歌手でしたが、不安や畏れをうまく表現していたように思え、曲・演奏ともに感銘を受けました。
 休憩をはさんで、マーラーの交響曲第5番。初めて聴いて以来、なぜかしっくりこなかった曲。なんというか、いろんな要素がごしゃごしゃ入っていて、統一感がない。そのくせ第4楽章だけがえらく美しい。あれ聴くと、きらきらした海岸で右手を挙げてポーズをとるビヨルン・アンドレセンを思い出してしまうし。「タッジュウ!」である。「ヴェニスに死す」である。ヴィスコンティなのである。
 なわけで、なんだかよくわからないなあ、といつも思っていたのですが、これって、人間の生が雑多であるような雑多さなんじゃないか、と演奏を聴きながら思いました。管楽器や打楽器の力強い響きが英雄的であると同時にコミカルであったり、弦楽器がバトンを渡すようにパート、パートで分かれて(コンサートで聴くのは初めてで、その辺も面白うございました)、その効果が視覚的に楽しめたり。マーラーのやったいろんな仕掛けがとても面白いんです。
 そして演奏はきびきびとしたリズムと豊かに歌う響きが全体を貫き、大変な質の高さを感じました。
 何度ものカーテンコールに、何度も管楽器を立たせてましたが、納得。素晴らしい管楽器たちでした。でも、アンコールが管楽器抜きのアダージェットというのも、なんだか面白かったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由ヶ丘

2005年09月24日 08時30分34秒 | 観光


ドーナッツ屋さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられてゆく

2005年09月21日 15時48分13秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・マンデー

2005年09月21日 15時26分00秒 | らくがき
 
 最近ガーシュウィンの一幕オペラ「ブルー・マンデー」をCDで聴いた(エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラ)。
 平日毎日仕事をしている人間にとって、月曜日は確かにブルー・マンデーだ。
 でも、今日はブルー・マンデー症候群やそれに対する意見なんかじゃない。全然ない。
 というか、オペラにも関係なかったりする。
 要するに「ブルー・マンデー」それ自体のこと。
 今言われるブルー・マンデーの「ブルー」は気分がブルーの、ブルー。
 では、もともとのブルーマンデーとは何だろう?
 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕。靴屋、パン屋、洋服屋などが団体で自分たちの事績を歌いながら入場してくるシーンがある。ヨハネ祭のシーンだ。
 この職業別の団体、これは中世の職人たちがキリスト教的互助精神に基づいて作っていた兄弟団のようなものである。この団体は、今で言う年金や保険、さらには職人である夫を亡くした未亡人の生活に対する扶助までも行っていた。
 ところが団体の構成員がみんな職人なので平日は毎日遅くまで仕事、日曜日は安息日で活動できないため、団体を維持・運営するための暇がない。
 そこで、亡くなった団体員の供養、維持運営のための相談など、さまざまな活動ができるよう、月曜日に休みをもらえるよう要求したのである。
 とくに彼らが行進したりして活躍する「灰の水曜日」と同じ節の月曜日を祭壇の布の色にちなんでブルー・マンデーと名付けたところから、こうした月曜日をブルー・マンデーと呼ぶようになった。要するに職人の聖なる休みがブルー・マンデーなのである(今とは逆ですね)。
 宗教改革以後はこれが「聖なる月曜日」と呼ばれるのだけれど、だんだん俗化していく。産業革命の始まり頃には、労働者が日曜日にぐでんぐでんに酔っぱらって月曜日遅刻して行ったり、欠勤したりしても大目に見る習慣を「聖なる月曜日」と呼んでいたりするようになり、その精神は失われてしまう。
 この動きは要するに時間の俗化なのである。
 そして現代、決定的に時間が俗化されたことによって、今は再び逆転。ブルー・マンデーは、聖なる休みでもなんでもなく、やんなっちゃう月曜日に変わり果ててしまったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵み屋

2005年09月21日 11時11分51秒 | 食べ物


 場所は京橋。東京駅から富士屋ホテルの方へ。富士屋ホテルの角を曲がると、「三日月」というこれまたうまい蕎麦屋さんがあるのだが、今日はここを通過。もう1つ先の路地を曲がるとその恵み屋が現れます(東京駅か有楽町線の銀座一丁目か、どちらが近いかな)。
 噂はかねがね。一度食べてみたかった恵み屋。立ち飲み、立ち食いの十割蕎麦に加え、噂に高いそば打ちマシーンも見てみたかった。
 まずは生ビール(300円)。テーブルの上にかごがあって、そこにあらかじめ現金を入れておきます。今日は2千円くらい飲もうと思うなら2千円入れておく。ビールを運んできてくれたマスターがそこから300円取ってく。うーん、明瞭会計。しかも生ビール300円とは。
 つまみも一品200円から300円。なんとなく幸せな気分。
 ビールをお代わりして、ホッピーセット(350円)を注文。ホッピー1瓶と焼酎のオンザロックの入ったグラスが来ます。そのグラスにホッピーを注ぐと焼酎のホッピー割の完成。お代わり焼酎(200円)を頼むと3杯楽しめます。
 さ、いよいよ、お蕎麦を注文。蕎麦マシーンの登場です。いろいろつまみを食べたので量は並。こねてある蕎麦玉をマシーンにセット。圧搾空気の音とともに、玉が蕎麦状になって、沸かしてある湯に飛び込みます。ちゃっちゃと茹で、きゅっきゅと氷水で締め、さあ、できあがり。恵みもりの並(480円)は、もしかしたら、先日の長兵衛のせいろ+汁なしせいろ(950円)よりも、量があるかも。いや、あるに違いない。
 なかなかこしがあり、十割特有のもっさりした感じではない。圧搾空気で一気に蕎麦状にし、湯の中に飛び込むので、包丁切りよりも逆に十割蕎麦が作りやすいのかもしれません。蕎麦のコシはなかなかよかったんだが、香りはいまいち。値段を考えればもちろん納得だが、ただ、つゆが。たぶん隠し味として使ってるつもりなんだろうけれど、干し椎茸が少し効き過ぎ。逆にない方がよかったかな。
 でも、お財布にやさしく、心豊かに楽しい雰囲気で一杯食べられたから満足っす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長兵衛

2005年09月18日 19時46分16秒 | 食べ物


 西日暮里駅を過ぎた交差点、左折して北に向かう尾久橋通り。これをずうっとまっすぐ北に向かうとあるのが、「長兵衛」。最寄り駅は東武大師線の大師前、ということになるのかもしれないが、駅から歩いて30分以上はかかる。
 地元の人以外、車でなければ、ちょっと苦しい場所にある。実際駐車場は完備されているので、車がもっとも有効な手段だろう(ぼくたちも車だった)。
 店は広く、テーブル席がいくつかあるほか、座敷もある。
 もりせいろ(500円)を注文。もちろん、その値段でまともな量のそばが出るわけではないので、汁なしせいろ(要するにお代わり用のそば450円)を注文する。
 しばらくして運ばれた蕎麦。
 あー、これって新蕎麦? 蕎麦の味も香りも鮮やか。鮮烈で、生き生きとした蕎麦のうまみと甘さが口いっぱいに広がり、あたりも考えずに、「うまーい!!」と叫んでしまう。蕎麦のコシも気持ちいい。
 わさびが本わさびなのは当然だけれど、使っているモノもいいものだと思う。わさびの味がうまいんだ。ああ、うまい。とんでもなくうまい。
 もう1枚汁なしせいろを注文。
 これだけ食べても、新しく来るたびにワクワクしてしまうようなお蕎麦。
 参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山大門

2005年09月17日 12時15分25秒 | 写真


 高野山について書こうと思ってて、すっかり忘れておりました。
 20日まで忙しいので、その後またアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋16時

2005年09月16日 17時12分17秒 | 写真


 カメラが帰ってきました。
 池袋に買い物に行くのにも嬉しくて、ついカメラを持って行ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレーの階調

2005年09月15日 11時55分44秒 | 写真


 愛機α-7digitalが入院して早一週間。
 在りし日の愛機で撮った写真。
 ようやく明日カメラが帰ってきます(いや、そりゃ、一人で帰ってくるわけじゃなくて、取りに行くんだけどさ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする