毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

三囲神社

2005年11月25日 11時08分12秒 | 観光
 以前広隆寺に弥勒菩薩半伽思惟像を見に行った際、そのすぐ側にある蚕ノ社に寄ってみたことがあった。そこにあった不思議な鳥居。上から見ると三角形を成している。
 これと同じようなものが東京にもあるというので見に行った。
 墨田区向島の三囲神社である。

 蚕ノ社は渡来人である秦氏によるもの(というか、太秦全体がそうなのであり、また伏見神社ももともとは秦氏の氏神)であるが、この秦氏がユダヤ人キリスト教徒ではなかったのか、という有名な日ユ同祖論が存在する。ま、これはこれで楽しければそれでいいのだろうが(よくないか)、ちょっとおいておく。
 またこの三つの柱の並びをレイラインと合わせて考える一説もあり、地理上その意見は確かに傾聴に値するように思われる。
 ただぼくが一番気になるのは、京都の蚕ノ社にしろ、向島の三囲神社にしろ(行ったことはないが写真だけ見ると、京都南禅寺の大寧軒にしろ)、この三本柱の鳥居が立っているのはすべて水の上なのである。
 学生時代フィールドに行った先で、水の上に御幣が飾られている例をよく見た。たいていは水の上の木の股。上下水道の発達していない昔、わき水は命綱であり、聖なるものだった(ベルイマンの映画「処女の泉」でも、あの娘からこんこんと泉がわく。ルルドだけでなく、泉の聖性は洋の東西を問わないのである)。
 その一方で水は疫病を蔓延させる恐ろしい物でもあった。八坂神社の祇園祭は山鉾巡業が有名だが、祭の本当の意味は牛頭天王と眷属とが関わる井戸を巡る神輿巡業なのである。
 そしてこの水の上に立つ三柱鳥居は後者のような意味合いを持っているのではないか、と感じるのだ(あるいは聖なるもののに対する両義的な態度か)。
 それは秦氏の祖先を祀る大酒神社(場所は広隆寺)で行われる牛祭が表しているように思う。複雑な習合を遂げ、今となってはよくわからない魔多羅神と四天王のお祭りであるが、この魔多羅神は激しいたたり神でもある。
 天台宗に取り込まれることもなく、平地で展開し、なおかつ芸能神ともならなかった魔多羅神は(たぶん新羅明神を仲立ちに)、スサノオ、牛頭天王と習合するのだ。その文脈で考えると、どうもあの水の上に立てられた鳥居は水へのおそれを表したように思われるのだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川苔山の紅葉2

2005年11月24日 08時36分49秒 | 観光

 杉の植林がないところは、大変美しい。
 さまざまな美しい場所があって、歩いていて疲れを慰められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百尋の滝

2005年11月23日 10時30分29秒 | 観光


 川苔山から奥多摩に下る途中にある百尋の滝。
 落差40メートルで水量豊か。
 滝壺まで歩いて行けて、マイナスイオンばんばん浴びてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川苔山、横の渓谷

2005年11月23日 01時33分43秒 | 観光


 ここの渓谷はものすごくすてきでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金のすすき2

2005年11月21日 17時15分05秒 | 観光
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金のすすき

2005年11月21日 16時39分31秒 | 観光


 白金自然教育園のすすき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金のとんぼ

2005年11月21日 08時21分12秒 | 観光


 昔は秋になればうっとうしいほど飛んでいたのですが、東京ではあまり見かけなくなってしまったトンボ。白金の「自然教育園」で見つけました。とても東京の真ん中とは思えないうっそうとした感じの場所で、結構生き物が豊富です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒の秋

2005年11月19日 16時48分35秒 | 観光


 今日もいいお天気。先週同様歩き回るつもりでしたが、明日はちょっとした山登り。自粛して白金台近辺をおセレブな気分で散歩してきました。
 東京都庭園美術館にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2005年11月17日 12時25分25秒 | 写真
平林寺の紅葉





でも、緑のモミジも好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺2

2005年11月17日 11時41分26秒 | 観光
 平林寺はもともと太田道灌の父、太田道真が岩槻に創建した寺。これを江戸時代松平伊豆守信綱が、新座市の野火止に移築し、現在に至っている。松平伊豆守信綱、通称知恵伊豆である。幕府が失敗を重ねた島原の乱鎮圧のためにいわば切り札のような形で派遣され、オランダに頼んで艦砲射撃してもらったりしてようやく鎮圧に成功した。だが、島原の乱は造反有理であろう(堀田善衛が大好きで、当然「海鳴りの底から」も素晴らしいと思う)。
 ま、そんなことで信綱をはじめ、一門の墓が平林寺にある。

 かなり広大な墓所だ。
 さて、平林寺そのものに話を戻そう。太田道真が創建ということからもおわかりの通り、かなりの古刹。宗派は臨済宗である。場所は川越街道野火止交差点を西に入ったところ。門前に1回500円の駐車場があるので、車で行くこともできる。
 中に入るとでかい三脚にごっついカメラを抱えたカメラ親父、みんなで合わせたかのようなくすんだ同系色の服装の「まあ、きれい」おばさまなどで結構なにぎわい。昨日アップした写真の通り、紅葉で有名なお寺(昨日の写真は現像のときにホワイト・バランスを太陽光ではなく、タングステンにしてみました)。
山門

 写真は撮らなかったが、ここの仁王像ほど不細工なものを見たことがない。全体のバランスがおかしいのだ。仁王を一度も見たことがない人が話だけで彫った感じ。
仏殿

 中に釈迦如来が鎮座している。
放生池の弁天堂

 池があると、なんとなく真ん中に弁天様を祀りたくなるんだろう。上野の不忍池もそう。神だ仏だと分けなくてもよいのだ。
ありがた山

 ここにもあった、ありがた山。ありがた山は「お墓のお墓」でご紹介した、タイトルそのまんまの「お墓のお墓」。無縁仏となってしまったお墓を壊すことなく、一カ所にまとめてある。

 境内には広大な雑木林(56万平米)があり、1時間ほどの散策にぴったりである。ぼくとしては、「半僧坊大権現」にちょっと興味がある。また半僧坊について調べたらアップ致しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺

2005年11月16日 17時34分02秒 | 観光


 平林寺については、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 みなとみらい

2005年11月14日 16時06分39秒 | 観光
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名栗湖

2005年11月14日 15時41分57秒 | 観光


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹寺

2005年11月13日 10時20分02秒 | 観光
 狭山胡から名栗へ。
 この名栗はぼくの大好きな場所。豊かな自然に、美しい風景。川なんて魚がばんばん泳いでいるのを目で見ることができる。
 今回は名栗から竹寺へ。

 素晴らしい景色の中、中央になんかいる。黒っぽいの見えません?
 近寄ってみると、

 うわあ。生まれて初めて、像を見た。牛頭天王像である。
 今年はなぜか牛頭天王に縁がある。
 つまり、ここは寺なのに、堂々と牛頭天王を祀っているのである。

 そう、竹寺は八王寺(牛頭天王と8人の王子)を祀った、神仏習合の遺構なのであった。 ここでは、江戸時代まで普通であったように、聖観音菩薩と牛頭天王とがなんの不思議もなく祀られている。これが不思議となったのは、伝統も何も尊重せず、ぶちこわした明治以来だ。明治以来、伝統は「しきたり」と化した、と思う。

 牛頭天王であるから、神社にあるような茅の輪もある。この茅の輪をくぐると本殿牛頭天王本宮に出られる。

 本殿からの素晴らしい眺め。
 檀家を持たない独立した寺なので、精進料理を出して寺を維持しています。今度はこの精進料理を食べに行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大仏

2005年11月10日 21時20分49秒 | 観光


 板橋区赤塚にある東京大仏。
 正式には赤塚山(せきちょうさん)慶学院乗蓮寺にある阿弥陀如来。千葉氏の居城跡に建てられ、徳川家に守られました。なので、妙見祀が祀られ、藤堂家所蔵の石像も多くありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする