毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

高山稲荷神社

2015年10月27日 09時39分02秒 | 観光
 心霊スポットだとかパワースポット扱いされたりする高山稲荷神社。せっかく近くまで行ったのでちょっと寄ってみました。
 ところが豈図らんや、おどろおどろしいものなど感じさせない、開けたとても気持ちのいい場所でありました。



 ほっかむりしたかわいい狐がお出迎え。この神社はだいたいの石像がほっかむり。


 お馬さんだって例外ではありません。


 日本庭園のほとりにある千本鳥居。確かにここをくぐっていると囲繞される非日常感は不思議な感じ。


 一見物置群のようにも見える、鳥居の先にある元祠。これか、こうした廃物の並びがどこか怪しい雰囲気を醸しだしているのか。


 お役目御免のお稲荷さんたちも列をなして鎮座してます。
 聖とつながっているように思われるものの廃物が並んでいる風景は確かにちょっと異様だけれど、この日の天気もあって、静かに清らかな気持のする神社でもありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文旅行

2015年10月17日 20時39分37秒 | 観光
「歴史に入らないといわれている文化形態だけれど、実は人類発祥から十数万年は、そういう文化が全世界を覆っていた。それを担っていた人たちが日本列島では縄文と呼ばれていました。この人たちが中空構造的日本、弥生日本に対して敵意を持っていたのです。実際に縄文の人たちは後の歴史の中では鬼になったし、ヒルコもそうですし、水田耕作に対して罪を犯すのも、この人たちです。この人たちは、それこそ「アフリカ的」段階とも言えるし、この言い方はあまりにどきっとさせますから、「野生の思考」とおしゃれに言ってもいいですが、国家以前の人たちです」(中沢新一「惑星の風景」)

 土偶や土器など残された造形にときめきを覚え続けて早幾星霜。いつだって縄文はぼくに新鮮な驚きを与えてくれる。彼らはぼくたちとまったく違う世界を見続けて、ぼくたちからすればある意味イッちゃってる人たちなので、ぼくはそんな彼らの視線を追いかけて彼らに見えた風景を想像するばかり。その風景はもしかしたら失われたものであると同時にぼくたちの祖型的心象風景を形作っているものなのかもしれない。たとえば神奈川の有鹿神社奥宮に佇み、本殿ではなく泉の湧く洞窟がご神体である姿を見るとそこに何か原型のようなものを感じたりする(勝坂遺跡が隣接する)。
 そんな縄文好きなわたくし、夏休みは立山に登る一方行ってきました、縄文王国青森。

 念願の三内丸山遺跡にご対面!






 素晴らしすぎる…… なんで稲作なんて始めちゃったんだよ、などと思わず。

 小牧野遺跡の環状列石。


 そしてさすがにちょっとやり過ぎ感が拭えない気もするが、いや、その過剰さこそが縄文、その意味で現代の縄文造形木造駅。


 青森の縄文文化、ちょこっとその上っ面だけかすっただけだったので、たぶんまた行くと思います。青森、すごく面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒ノ嶺

2015年10月12日 19時48分29秒 | 観光
 池袋から500円もかからず行ける身近な登山の出発点飯能。その飯能からバスに乗って約45分、「さわらびの湯」で下車するとそこには楽しい登山が待ち受けています。1000m足らずの低山だからと軽く考えられそうですが、ここには高山にはない別の楽しみ、そう、手軽な沢登り、滝歩きがあるんです。






 どうです? 楽しそうでしょう? そして期待以上にここは楽しい場所なんです。滝を下から眺めるのも楽しいけれど、水が沢を走ってそのまま滝となるその場所に立ち会うことは経験としても楽しい。



 山と水は切り離せない存在なんだな、などと納得しながら沢を離れて山頂に。





 頂上まで登り赤ワインで乾杯。こんなにお手軽に沢登りがちょこっと楽しめる登山はなかなかないんじゃないか、と。



 さわらびの湯に戻ると十月桜がお出迎え。温泉につかってのんびり登山を振り返り、楽しい一日が過ぎていくのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山ウォーキング(後編)

2015年10月06日 23時24分01秒 | 観光
 そう言えば前回言い忘れていました。あの温泉、日本で1番高いところにある露天風呂だそうです。天空にある地獄の温泉、そんな二律背反も素敵な立山。
 さて、立山ウォーキング後編は立山の持つ宗教的な側面にふれてみるお散歩。

 そんな矢先、さっそく雷鳥に遭遇。幸先の良い出だし。春に西表島行ったときにヤマネコ会えないかなって思って、案の定その毛先すら見ることかなわなかったことに比べると立山フレンドリー。


 みくりが池。


 血の池地獄。そう、ここは死者たちが集まる地獄でもあった。


「立山に参詣に訪れた僧侶が、芦峅寺の姥堂前で山城國嵯峨小渕の道善と名乗る亡霊に遭遇する。道善が語るには、自分は生前、清涼寺(釈迦堂)の近くに住んでいながら参詣することもなく、名主としてぜいたくな暮らしをしていたので、その報いを受け餓鬼道に堕ちたのだという。そして僧侶に対し、自分が餓鬼道から救われるために、ぜひ遺族の妻子を訪ね、妻子が釈迦堂へお供え物をし、さらに法華八講の法事を催してくれるように伝えに行ってほしいと懇願した。
 これを聞いた僧侶は、遺族を納得させるだけの証拠を求めた。そこで道善は僧に着物の袖を形見の品として託し、消え失せて行った。のちに僧侶が嵯峨を訪れ、遺族の妻子に着物の袖を見せて一部始終を語ると、妻子は深く悲しみ、伝言通り法事を催して弔った。
 その後、嵯峨小渕の住人が立山参詣を行ったとき、道善が現れて「おかげさまで餓鬼道を出ることができた」と言って喜んだという。この説話は永正12年(1515)の『清涼寺縁起』に記されている」(福江充「立山曼荼羅」)

 この『清涼寺縁起』の筋立て、どこかでお目にかかったことはないだろうか。そう、まさに謡曲『善知鳥』とほぼ同じストーリーなのである。ハッピーエンドで終わる『清涼寺縁起』に対して、「助けてたべや御僧」と繰り返して消えていく『善知鳥』の結末は対照的だけれども、立山を中心に同じように亡者の苦しみと救済への望みを描いているわけで、これは立山という場所が地獄的な部分と救済にも繋がる極楽的な部分の二面性を持っていることを表しているようにも思える。事実、立山曼荼羅と呼ばれる宗教画は、至る所で地獄の拷問責苦が繰り広げられている中、山の向こうから阿弥陀如来が顔を出し救済を示唆している。いわば地獄と極楽のテーマパーク。

 無限軌道車と石仏。技術と信仰、まさに立山らしい光景だと思う。現在ここに人が集まるには技術が必要だし、過去ここに人が集まった原動力は信仰であった。この二つが今の立山にも息づいている。



 旧室堂。18世紀建造の日本最古の山小屋。単なる登山のための小屋ではなく、雄山神社登拝などのために使われた一種の宗教施設と言ってもいいかもしれない。


 だから旧室堂付近にはこうした石造りのお堂がいくつも並んでる。



 立山開山はその主人公は時代によってちょっと変わったりするけれども、狩りに使う鷹を追っていたら出くわした熊に邪魔をされたので、熊に向け矢を打ったらそのあと鷹と熊ともに同じ洞窟に入り、あとをつけてみたら、洞窟の中には不動明王と胸に矢を受けた阿弥陀如来がいた、と。そこで改心して出家し開山した、と。
 その洞窟がこちら。

 怖がりですから、元来。ここの何か持ってる雰囲気怖いけれども、ここを含めてこその立山なんだって実感しましたよ。山も温泉も歴史も素晴らしい立山。今度ここに来るときは剣岳に登りましょう。では、4回にわたった立山編、今回で終了です。お付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする