毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

京都旅行10 八坂神社1

2005年08月10日 17時10分42秒 | 観光


明治以前の日本人に「てんのう」って何? と尋ねれば、十中八九「牛頭天王」のことだと答えるだろう。その頃の人にとって「天皇」は、「ミカド」あるいは「主上」である。
 そんな牛頭天王であるから、祀る神社は日本中に広がっており、庶民の崇敬を集めていたこともわかる。「天王山」「天王町」「天王祭」など牛頭天王にちなむ言葉も多い(天王寺は違うよ)。
 鞍馬を降りて、次に訪れたのが、八坂神社だった。すでに時間は4時を回っていた。
 八坂神社の「本当の」祭神は牛頭天王である。なぜ、わざわざ「本当の」などという言葉をつけたか、というと、現在の祭神は素戔嗚尊ということになっているからだ。もともと「祇園牛頭天王社」(あるいは「祇園感神院」)として仏教とも神道ともつかぬ霊域を僧侶が管理していたのに、明治の神仏分離・廃仏毀釈で牛頭天王を廃し、仏教色を一掃し、社名も「八坂神社」と改めたのだ。なにしろ牛頭天王は記紀神話に出てこない外国の神であるから、明治政府にとことん憎まれたのであった。だからこの牛頭天王潰しはここだけにとどまらず、全国規模で行われた。牛頭天王のご神体が川に投げ込まれたようなところもあった。
 のちのち国家神道にぎゅうぎゅうに縛り上げられた結果、牛頭天王を祀っていた神社は自らの由緒を改ざんし、さも最初から素戔嗚尊を祀っていたかのように書き、素戔嗚尊を祀るついでに習合した牛頭天王を祀っている、と記す。
「素戔嗚尊こそが、日本神話の中で一番個性的で魅力的な神であるともいえます。それというのも、現に素戔嗚尊を祀る神社は全国に数多く存在するからです。天照大神よりも圧倒的に多いのではないでしょうか。その多くは、「祇園さん」、「天王さま」、「天王さん」と呼ばれて親しく信仰されています」(八坂神社公式webより)
 そりゃそうだ。素戔嗚尊を祀る神社の多くは、牛頭天王を祀っていたのだし、牛頭天王は広く崇敬を集めていたのだから。記紀を読んでも素戔嗚尊を「祇園さん」「天王さん」と呼んでいる例はなく、牛頭天王のことだとわかる。
 しかし牛頭天王とは一体なんなんだろう? 実はよくわからないのだけれど、ちょっと考えてみようかな、と思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とんまつりJAPAN | トップ | ガクアジサイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事