毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

中世神話

2007年02月21日 10時59分49秒 | 読書
 「中世神話」               山本ひろ子著 岩波新書


 新書をなめてはいけない。
 そのヴォリュームや他の本に時折見られる「~入門」などの表題に騙されてこの本を手に取ると期待を裏切られることになるだろう。この本は中世神話の入門書ではない。どちらかと言うと専門書の抜粋といった趣である。日本の中世神話に興味があって、どんなものかちょっくら見てみようなどという用途には向いていない。寝そべって読もうなどと考えてもいけない。
 しかしその内容のスリリングなこと!
 日本の神話と言うと、一般的には「古事記」「日本書紀」などの古代神話を思い浮かべる人が多い。しかし、連綿とつながる歴史の中にわれわれの現代があり、古代神話もその歴史の中で様々な形に変化し、受容する形態も異なってきたのだ。その変化と受容の先に、われわれの神話理解があると言ってもいいだろう。その意味で中世神話は、長い年月をかけて熟成されてきたわれわれの歴史であり、財産といってもいい。明治になって、これらはすべて奥に押しやられてしまう。明治王政復古は、古代への復古であった。しかも、偽りの古代。続いている歴史をあえて分断し、明治生まれの偽古代宮中行事(宮中行事の多くは歴史の中ですたれ、明治に新たに生まれたものも多いのだ)を伝統とし、天皇、そして天皇の祖神である天照大神崇拝の国家神道を国民に強制した。
 この著書は、そうして捨てられた中世神話に光を当てたものである。捨てられてしまったから、昭和生まれのわれわれにはあまり馴染みがない。ここがまず第一の難関なのだが、そこをクリアしてしまえば、豊穣なイメージの世界が拡がっている。
 1186年東大寺の僧が伊勢神宮を参拝する。その際の表白文には内宮の天照大神についてはふれられているが、外宮の豊受大神については一言もない。
 「外宮の豊受大神とは、ほとんどなじみのない神であったろう」
 内宮と外宮は同じ土俵に乗るようなものではなく、外宮はあくまで内宮天照大神の御饌都(食事調進)の神であった。
 それがどのようなイメージの操作によって両部曼荼羅に見られるように、内宮:外宮=胎蔵界大地如来:金剛界大日如来=日天子:月天子と、両宮一対の存在になったか。神話に登場しない豊受大神が、天照大神と同格の存在になるために利用したのは、皮肉にも神話そのものだった。内宮が皇祖神天照大神を祀るのに対し、外宮豊受大神とはほかならぬ開闢の最初の神である天御中主神であると主張する。
 その過程が事細かく述べられ、同格となっていくその推移が興味深い。序章、第1章まで読めば、中世神話の魅力にひきこまれるだろう。
 そして続いての章で、水のイメージ、イザナギ・イザナミが国生みのときに天浮橋から海原をかき回すのに用いた矛のイメージ、こうしたものが様々なものと結び、つながり、変容していく様を目の当たりにする。国生みの呪具であった矛が、やがて宇宙そのものへ意味を変えていくのだ。
 矛を巡る旅は再び伊勢へ戻り、天照大神は伊勢に遷宮する。その際、太田命から渡されたものは、38万年生きていてもなおあずかり知らない「逆矛」であった。こうして矛を媒介に、伊勢は宇宙とつながる。壮大な中世神話のほんの一面をかいま見ることができる。 この感じは著者のあとがきの一文にも見られる。

「中世神話は、創世の場面に、国生み神話の呪具=天の瓊矛を登場させた。まだ神も万物も誕生していないカオスの時空に、忽然と出現した天の瓊矛。その幻像は、映画『2001年宇宙の旅』で漆黒の宇宙に浮かび、旋回する石板=モノリスと、幾度重なったことだろう(偶然だが『大荒神頌』の最後も、「星の子(スターチャイルド)」へのオマージュで結ばれている)」

 この本は中世神話の入門書ではない。しかし、この本を読み終わると、中世神話への窓が一つ開くことになるだろう。その窓からこの先、どんなドラマを見ることができるだろう、この窓の向こうにはどんな旅が待っていることだろう、ぼくはワクワクしてこの本を閉じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔都江戸の都市計画

2007年02月15日 09時52分27秒 | 読書
魔都江戸の都市計画            内藤正敏著 洋泉社
 
 京都に対する江戸、伊勢神宮に対する東照宮、天照大神に対する東照大権現、朝廷に対する幕府。
 われわれが学校で習う徳川幕府の由来は朝廷から征夷大将軍を拝し、幕府を開いたという朝廷の権威のもとに展開した江戸幕府というものだが、実際はそうでないとこの本は説く。朝廷に匹敵する王権として江戸幕府は存在したのだ、と。
 江戸は幕府が置かれた政治の中心であるだけではなく、京都に匹敵する王都であった。王都は都市にフェティッシュな意味づけがなされてこその王都である。江戸は京都がそうであるのと同様、四神相応の地であった。また、刑場、被差別民、遊里、こうした周縁が異界である東北への玄関口(奥州街道・日光街道)ともう一つの王都である京都への玄関口(東海道)に置かれている。とくに千住は重要で、東北への玄関口であると同時に、朝廷の伊勢神宮に対する徳川家の東照宮への玄関口でもあった。
 江戸を守護しているのは日光東照宮だけではない。寛永寺、増上寺に埋葬されている将軍の遺体もフェティッシュな意味で江戸を守護している。知らなかったのだが、質素にせよと遺言した秀忠を除けば、将軍の遺体はミイラ処理がされているとのことだ。将軍のミイラが鬼門(寛永寺)と裏鬼門(増上寺)に配置されている。
 読んでいて、この辺の分析にワクワクしてしまう。風水や陰陽師がブームになった今、こうした説はさほど突飛とも思わず受け入れることができる。
 東照大権現はかつての支配者豊臣秀吉の豊国大明神に対抗する神ではなく、伊勢の天照大神に対抗する神だとも著者は言う。


「日光東照宮の宮号が宣下された正保2年(1645)の翌年から、天皇の勅使である例幣使が日光東照宮に派遣される。それと同時に伊勢神宮への例幣使も復活する。江戸時代を通じて例幣使が発せられたのは日光東照宮と伊勢神宮だけですからね。文字どおり、東照大権現は最高の国家神となったわけです」


 輪王寺宮に天皇の皇子を用いたのは、天皇家を東照大権現に仕えさせるためだと言う。
 こうして江戸は王都として存在した。明治になると王都江戸は帝都東京へと変貌させなければならない。その一環が明治神宮であったと言う。


「殿内には、これも当時最高の美術工芸家の手により造られた神服、神鏡、神劔の三種の神宝が納められました。これらの神宝は、生きている天皇のための“三種の神器”とは異なり、神器のひとつ勾玉が神宝の場合は神服に代わっています。神服は魂の宿る形代であり、魂の象徴である勾玉と同じ意味があると思います。明治神宮の三種の神宝こそは、死者の王のための“三種の神器”だったのです。
(中略)
こうした熱狂的な雰囲気の中で明治天皇は神に祀り上げられ、呪力ある国家神が造り出され、帝都東京に新しい“聖地”が誕生しました。明治神宮は当時の最高最新の知識・技術と国家神道の祝祭儀礼によって造り出されたのです」


 著者はさらに王都と盛り場との関連を指摘する。


「それともうひとつは、江戸最大の盛り場はすべて王権と関係する聖地なのです。
上野山下、浅草奥山、そして回向院、いずれも将軍墓があったり、大量の変死者の埋葬地だったり、非日常的な死が関係した場所です。浅草寺の奥の北側には小塚原刑場があり、死臭がただよっている、やはり非日常的な死の空間ですね。
(中略)
こういう死と王権のかかわる場所は、江戸最大の盛り場であると同時に、ものすごく情報の溢れた場所で、グロテスクな見世物とか、ラクダだの豹だのという、新しい動物が来たり、からくりの技術などが見世物にかかる場所でもあります」


 したがって、王都が帝都に変わるためには盛り場も変わらなければならない。著者の結論は面白いものだ。

「江戸時代の盛り場をみると、その多くは江戸城からみて北東の方位にあります。ところが1960年代から70年代以後の東京の盛り場は、皇居の西北の新宿、渋谷、原宿、青山、六本木へと移っています。これら東京の新しい盛り場をみると、明治天皇の死に関係する明治神宮と神宮外苑、それに大正天皇と昭和天皇の大喪の礼がおこなわれた新宿御苑に隣接する場所ばかりなのに気づきます。
政治的には、徳川王権から近代天皇制へと政権が変わるのは明治になってからですが、東京が徳川将軍の都から天皇の都市=帝都へと完全に変化するのには100年以上もかかったわけです」


 なかなか刺激に富んだ面白い本だった。中に挿入された写真もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の島 熱帯植物園

2007年02月14日 07時15分32秒 | 観光

 ラン以外名前がわかりません。ちゃんと控えてくればよかったな。

 いいお天気で上空からの光が強く、コントラストに悩みました。逆に明暗がついていて面白いものもありましたが。

 天井とそこに伸びるシダ類がまるで模様のようでありました。面白かったのでつい。

 これもランの一種。去年東京ドームのラン展に行って花って面白い! と思ったのに、一向に花度が向上していません。なかなか新しい名前が覚えられないということが大きな一因かも。

 熱帯って、ドーンと大きな花が多いのですが、こういう風情もなかなかいいなあ、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上の鏡

2007年02月11日 23時48分33秒 | 写真

 先日、仕事で車を運転しているときのこと。
 ひげそりに使えるくらい綺麗に反射する車に出会いました。
 問題は、じっと見てしまって危ないこと。思わず携帯電話で写真を撮ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してみたりしました

2007年02月06日 13時48分17秒 | 観光
 先日いつもより早く起きたので、久しぶりに生まれ故郷に帰ってみることにした。
 ぼくの年代だけなのか広く聞いていないからわからないが、ぼくの年代の多くの人間は貰いっ子だ。最初はぼくだけかと思ったのだが、話を聞くと多くの人間が「俺もそうだ」「私もそう」と名乗りを上げてくれた。

 ここがぼくの生まれ故郷。早稲田から都電で一駅の面影橋。
 親が言うには、ここで乞食からぼくを貰ったそうだ。この貰いっ子神話には、橋の他、駅、あるいはガード下などのヴァリエーションが存在することがその後様々な人の話からわかった。それにしても、どれもどこか異界に接続しているような気のする場所であることが大変興味深い。
 子どもの頃、親に言われたことありません? お前はガード下から拾ってきたんだよ、などと。
 ぼくの親はもうちょっと手が込んでいて、彼らの話によると、面影橋にいた乞食は赤ん坊のぼくと犬と鸚鵡を飼っていたそうだ。乞食は、3つは大変なのでどれか一つ貰っていってくれ、と言う、かわいそうだから人間のお前を貰ってきたのだ。
 ぼくがいたずらをしたりすると、だから彼らは顔をしかめてこう言ったものだ。
「あーあ、あのとき鸚鵡にしときゃよかった」

 この面影橋というところは太田道灌の話で知られている。狩りの途中で雨に降られて難渋し、一軒の苫屋を見つけ蓑傘を所望した。で、そこに住む女性が山吹を差しだして、トンチと和歌の知識を披露したっていう話。いい時代だ。歌道に暗いぼくだったら、「ああ、悪いんだけれど、うち貧乏で蓑ないんですよお、へへへ」と直裁に済ましてしまうところを、後拾遺和歌集の知識まで引っ張り出して断ってる。

 朝日を浴びた南蔵院。怪談乳房榎由来の榎が植わっている。ここからすぐのところには江戸五不動の目白不動がある。今住んでいるところから自転車で10分。ものすごく狭い世界で生きている。故郷は遠くにありて思うもの、などと一度やってみたい気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮外苑学生クリテリウム大会

2007年02月05日 10時40分20秒 | 観光
 快晴の日曜日。明治神宮外苑へ。
 普段の行いからすると、秩父宮で行われているサントリー対東芝府中戦、あるいは東京体育館で行われている東レの決勝、そこらへんの観戦となるはずが、あにはからんやこの日は全日本学生自転車連盟創立70周年記念明治神宮外苑クリテリウム大会(ああ、長い)を観戦。要するに学生の自転車レースである。
 学生自転車連盟は最初、早稲田、慶応、立教、明治、一橋の5校でスタートし、今年で70周年だとのこと。都心が自転車レースの舞台になるのもまず珍しい話らしい。
 ヨーロッパと比べると、自転車のポジションって日本は独特だと思う。自転車を歩行者に毛の生えたようなものだと思っている人が多いが、自転車はれっきとした車両。本来は車道を走るべきもの。道路整備が間に合わないため、70年代後半自転車も許可された場所においては歩道を走ってもよい、と道路が整うまでの暫定処置として法改正が行われた。それから30年。湯水のように道路整備に金を使っても、まだこの暫定処置は解除されるための整備は進まない。

 気を取り直して。クリテリウム大会。クリテリウムは決められたコースを周回して競う競技。ぼくなどはあまり回り続けるとバターになってしまうのではないか、と心配な競技である。絵画館前をスタート・ゴールにし、クラス別の周回数で競う。
 天気は晴朗なれど、風強し。案の定、途中いいペースで集団から抜け出した選手も最後の方で集団に埋没してしまう。先頭は風の抵抗をもろに受けるので、集団の中で力を温存しておいた方が有利かもしれない。

 平均時速で40キロほどのスピードが出ていて、なかなか迫力がある。ツール・ド・フランスの影響で、思わず、「Allez Allez Allez!」と声をかけたくなってしまう。
 一番上のAランクは明治大学の優勝。
 ますます自転車にはまってしまいそうなレース観戦であった。展示してあった、DeRosaの自転車、60万円近い値札に溜め息。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三人の刺客

2007年02月04日 23時01分08秒 | 映画

 新しいメディアが出ると、当初は売れ筋の新譜のみの発売になるのだが、メディアの成熟とともに、さまざまな旧作、奇作も登場するようになる。ヴィデオもCDもそうだったし、今はDVDがそうなりつつあるように思える。
 TSUTAYAに行くと、ああ、これもDVDになったのか、と感心することが多い反面、これはまだなのか、と思うこともあるわけで、まあ、成熟の途上って感じか。ウッディ・アレンの「スターダスト・メモリー」とか「マル秘色情めす市場」(タイトルはあれなんだが、日本映画の傑作の一つだと思う)とか早くDVDになんないかな。「血槍富士」や「ロング・グッドバイ」がDVD化されたときは嬉しかったな、と。
 さて、そんなわけでTSUTAYAの棚で見つけたのが「十三人の刺客」。
 制作は1963年。しかし決して古臭くない。むしろテレヴィなどでの時代劇を見慣れた感覚からすれば斬新と言えるだろう。傑作である。
 悪行の限りを尽くす明石藩の殿様。これに手を焼いた江戸家老が老中の門前で切腹をして訴える。老中としてもこれを取り上げないわけにはいかないものの、悪いことにこの殿様ってえのが将軍の弟。しかも来年には老中に取り立てられることも決まっている。
 問題にすると上様の弟を裁かなければならない、ほっておくとそんなものが老中になって国を誤らせてしまう。
 苦渋の末、老中土井大炊頭が選んだ手段が暗殺。失敗すれば当然のごとく死が待っている、成功しても将軍の弟を殺した以上、やはり待っているのは死。暗殺を命じることは、死ねと命じることに等しい。命を下す老中土井大炊頭、命を受ける島田新左衛門。老中土井大炊頭を丹波哲郎、島田新左衛門を片岡知恵蔵。
 一方この殿様を守るのが内田良平演じる鬼頭半兵衛。彼は冷徹にして頭が回る。そしてそれと矛盾することなく熱い人間だ。自分の殿様が悪いことはちゃんとわかっている。一緒になって悪さをして甘い汁を吸おうとも思っていない。切腹した家老の一族を虐殺から免れさせようと努力する人間だ。しかし、武士として主君を守るのが使命と、全力を挙げてこの殿様を守る(この内田良平という俳優がよい。彼はまた「ハチのムサシは死んだのさ」の作詞者でもある)。彼がこの映画に奥行きを与えている。
 さて、この鬼頭半兵衛に対して、片岡知恵蔵たち13人の刺客はどんな策で暗殺をしようとするのか。
 物語の最初あたり、尾張藩でのこの殿様の狼藉が彼の悪さを物語ると同時に、後半のふくらみになるところなど実にうまい(ここの月形龍之介がまたいい!)。さらに、集団での武闘。恰好いいと思っていた刀での斬り合いが、こんなに無様で恰好悪いものなのか。西村晃の倒れざまなど、時代劇の様式美とは180度異なる。長い泰平の江戸時代末期、斬り合いなどしたことのない武士たちの、たぶん生まれて初めての殺し合い。それがここで見られる殺陣である。
 久しぶりに見て、また感銘を新たにした。
 「切腹」なんかもTSUTAYAにおいてないかな。


*「マル秘色情めす市場」はDVDになっていました。「マル秘」の部分を入れると検索できなかったのだけれど、そこを削って「色情めす市場」と入れるとアマゾンがヒット。しかし、品切れでありました。がくし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆ヶ岳からの眺め

2007年02月03日 12時01分40秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌北湖

2007年02月01日 10時35分17秒 | 観光


 ちょっと雰囲気のある写真にしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする