毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

京都旅行2 鞍馬1

2005年07月30日 13時14分15秒 | 観光
 三千院で人間の業について考えさせられたぼくは、京都博物館でちょっと一休みしたあと、叡山電鉄で鞍馬へ向かった。
 去年鞍馬のそばで電車が警笛を鳴らしながら急停車したことがあった。いったいなんだろうと思ったら、線路の上に「え、なんかあったの?」とキョトンとした顔の鹿がいた。向こうもびっくりしていたが、こっちもびっくりした。
 その去年も真夏にやって来て大汗かきながら貴船まで歩いたのだ。今年は貴船に行くつもりはない。あの木の根道自体は楽しかったのだが、貴船神社から駅まで、車でごったがえした狭い舗装路を歩くのはもういやだから。
 さあ、鞍馬に着いた。1年前と同じ天狗がお出迎え。

 去年来たときはケーブルであがってしまったので、今年は歩いて登る。
 ほどなく、吉鞍社に着く。

 社殿にかけられた額は2つある。一つは「吉鞍稲荷大明神」、もう一つは「 茶枳尼天尊」。横の石碑にはこうある。

 稲荷の総本社伏見稲荷は、もともと豪族秦氏の氏神である。空海が東寺を与えられたとき、そこの稲荷神を勧請して東寺の鎮守神とした。そして真言宗の全国的な広まりとともに、稲荷信仰も広まっていったのだ。しかし、その当時稲荷神は狐の姿をしているわけではない。少なくとも、空海の時代の稲荷神とは稲を荷なった老人の姿として考えられていたのだ。
 さらに東寺においては茶枳尼天と習合する。この真言密教における茶枳尼修法は強烈である(実は、鞍馬に登った次の日、ぼくは高野山に登ったのだ。茶枳尼天についてはそのときに)。
 しかし、稲荷と茶枳尼天、何もわざわざ分けて祀ることはない。
 なぜ? 
 と思った瞬間、「神仏分離」だ、とピンときた。鞍馬もまた神仏分離に苦しんだ寺だったのだ。もちろん鞍馬を襲ったのは神仏分離だけではない。度重なる大火によって、多くの建物が焼けた。鞍馬の宝は、建物ではない。この山そのものだ。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行1 三十三間堂

2005年07月28日 08時26分39秒 | 観光

 入り口から廊下を右に折れると、突然仏たちの空間が広がる。しばらくの間、ただただ「うわああああ」と小さく声を出したままだった。壮観というより、濃密に立ちこめる異様な雰囲気に、ただただ圧倒された。次第にその空間に目が慣れ、その濃密な空気に肌が慣れ、千体仏をマッスとして感じるのではなく、個別の造形として見られるようになると、今度はそのすばらしさに圧倒される。
 まず入ってすぐの雷神像に心奪われる。鋭い視点と広げられた手の指がぼくの頭上40センチほどのところに収斂する。その求心的な造形。その中心に射すくめられたまま、魅入られる。120メートルのお堂の最初1メートルから先に進めない。
 その求心的な像の背後には、千体の仏の世界が濃密な空気とともに広がりを見せている。なんと言っていいかわからない。
 やがて雷神の呪縛を脱して、少しずつ少しずつ進んでいく。でも、「うわあ」という小さな声は止まらない。ようやく半分まできて、丈六の千手十一面観音座像まで。ここで不思議な感覚にとらわれる。この半分の量じゃなぜだめなんだろう、と。つまり、この五百体と丈六仏じゃだめなのか。
 なぜ千じゃなきゃならないのか。
 この濃密な空気には、もちろん千体の仏がかもす浄土世界の密度があるのだろうけれど、歩いていく内に、これを作った人間の執念のようなものを感じ始める。980や999ではだめで、1000という数字にこだわる執念。
 数字にこだわる人間の業と言ってもいいだろう。
 深草少将の百夜通い、弁慶の千人斬り(異性関係でこの言葉を使うムキもあるが、いずれにしても千、だ)などなど。そしていずれもあと1つというところで失敗している。このあと1つの失敗は、ぼくが思うに旧約聖書に出てくる「バベルの塔」だ。成就することによって人を超えた領域に達するのを阻まれたのだ。この失敗のドラマが人間の限界を象徴している。
 逆に言えば失敗したからこそ、弁慶も深草少将もバベルの塔の住人たちも、人間の側にとどまっていることができたのだ。
 たとえば「千手観音」という言葉がある。この「千手」とは「一杯の手」ということで、本当に千本あるわけではない。この「千」というたとえを、まさに千体という具体的な数字で実現してしまった人間の業は、明らかに弁慶や深草少将を超えている。この三十三間堂で、ぼくたちは、千体の観音を通じて浄土を表してしまった人間の強すぎる業と向き合っているのだ。
 謡曲「鉄輪」の女のように、深く深く業を突き詰めることによって、人間の業を超えてしまう強い何かを感じることができる。それと向き合ったら、ぼくのような弱い人間はただただ「うわああ」としか言いようがなかったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山

2005年07月27日 14時09分29秒 | 観光


なかなかハンサムな天狗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻「鞍馬」

2005年07月26日 22時28分00秒 | 食べ物
 2年くらい前かな、西荻の鞍馬へ行きました。あそこはつまみがないんです。でもお酒を頼むと蕎麦味噌が出てくるので、それをなめながら軽く一杯飲んで蕎麦を食べました。
 ぼくの席から死角のところで女性が一人注文していました。「天先でお酒を」
 へえええ。粋な女性がいるなあ、と感心しました。
 天先っていうのは、天せいろなんだけれど、先に天ぷらだけ持ってきてね、という意味。その女性は天せいろの天ぷらをつまみにお酒を飲もうと思ったんですね。
 食べ終わり、立ち上がりざまに「ああ、おいしかった」と思わず口にしたぼくに、その女性は、「ねえ、おいしいわよねえ」というような、何とも言えない微笑みを向けたのでした。すてきな微笑みでした。今でもはっきり覚えています。
 彼女の訃報に触れて、なんだかすごく寂しいです。彼女の仕事の手触りの良さが好きでしたが、なにより、あの、微笑みを忘れることができません。
 安らかにお眠りください、杉浦日向子さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタで失礼

2005年07月26日 16時32分40秒 | 観光


 演歌の歌詞みたいだと思いました。

 京都 清水寺にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックス発見!

2005年07月25日 12時29分39秒 | 観光

関西の、とあるところ。
バスに乗っていて、「おおおおおお」と。
マックスじゃん!
慌てて車窓越しに写真を撮ってしまいました。
マックスって、知ってる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有喜屋

2005年07月25日 10時14分05秒 | 食べ物

 京都の清水坂を歩いていて、ちょっと気になるお蕎麦屋さんを発見。そこは営業していなかったものの、本店が先斗町にあるのを知って行ってみました。場所は先斗町の突き当たりに近い歌舞練場の隣。
 入ると一階は満員。地下に案内されます。なかなかのにぎわい。テーブルにはメニューのほかに「おいしいお蕎麦の食べ方」なるマニュアルまで。これはこだわりのお蕎麦屋さん。期待が持てます。さらに、蕎麦塾を催し啓蒙活動を行っていること、京都府知事賞を受賞したことなど、いろんなアピールが目をひきます。
 ビールと天ぷらを食べ(ビールを頼むと可愛い蕎麦みそがついてきました)、いよいよせいろを注文(せいろは二八ですが、十割のざるもあります。ぼくは二八の喉ごしが好きなので)。
 「おいしいお蕎麦の食べ方」マニュアルによれば、まず、つゆにつけずに食べる、とある。うん、ぼくもたかさごや竹やぶとかでやる。お蕎麦のほのかな甘みと香りをストレートに味わえます。
 で、一口。
 う。なんの味も香りもない。まあ、季節が悪い。蕎麦の旬は秋から冬だもんね(でも、大塚の岩舟の蕎麦は味があったけれどなあ)と気を取り直して味わいます。
 しかしコシもない。喉ごしどころの話ではない。ノリっとした食感。
 加水の加減が悪いんじゃないかな。これは蕎麦打ちで一番失敗しやすいんだけれど、つなぎにくい旧蕎麦のとき、どうしても水を多めに加えてしまうんです(3%ほどの狂いでも明確に味に反映されるのだ)。
 つゆがまた珍妙。よく醤油が薄いことを「甘い」と表現するけれど、このつゆは違う。砂糖か味醂が多すぎて文字通り甘いんです。
 店主のプロフィール(そんなものもメニューに載っている)によれば東京の上野藪蕎麦で修行した、とありました。7店も支店展開しているから店主が打ってはいないだろうが、このだらしない蕎麦はなんだろう? 上野藪蕎麦と言えば、名店も名店(ぼくのなかで、池之端藪蕎麦、蓮玉庵とともに上野ゴールデントライアングルと名付けられている)。とてもそこで学んだお蕎麦とは思えません。
 いつもは違うのかもしれないが、このお蕎麦で「現代の名工」とは。鵜飼良平さん(上野藪蕎麦の店主)に是非食べて頂きたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くアリさん

2005年07月20日 17時38分15秒 | らくがき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の記憶

2005年07月20日 09時36分05秒 | 観光

 なぜぼくは寺や神社に行くのだろうか。
 最初ぼくは変なもの、妙ちきりんなものを求めて寺に行っていたような気がする。鳥居観音に行ったのも田谷の洞窟に行ったのも別に信仰心故のことではなかった。それが最近は奇異なものを求めてどこかに行く、というより、引き寄せられるように寺に行くようになった。相変わらず信仰心はあまりない。
 なぜ、ぼくは寺に引き寄せられるのだろう。
 まだはっきりとはわからない。
 はっきりとはわからないものの、もしかしたら、そこに土地のツボがあるからじゃないか、と最近思う。足のツボを押すと身体の別の部分に響くように、そのツボを通じて別な場所に行けるような気がするのだ。。
 先日宮沢賢治のお墓に行った。お墓に行ったからって宮沢賢治のことをもっと理解できるわけではないし、賢治本人に会えるわけでもない。でも墓前にたたずんでいると、どこかで賢治とつながっている不思議な感覚を味わうことができた。この場所は宮沢賢治という存在にとっての特異な場所なのだ。そしていろいろな土地には、様々な特異点がある。その場所に寺や神社がある。寺社を通して別の世界に触れる。ぼくの言う別の世界とはSFで言うようなものとはちょっと違う。現在のぼくたちの場所は「今・ここ」であり、別の世界とは「かつて・ここ」であったり、「かつて・あそこ」であったりする。そこで土地の記憶に触れるのだ。
 訪れて大きな感情に満たされたりするのは、たぶん寺社を通じて土地の記憶に包まれるからなのだと思う。訪れる気持ちのいい場所、薄気味悪い場所。おのおのの持つ土地の記憶とそこに立つ人間との間の共感から生まれる感情ではないだろうか。
 ぼくにとってそういう特別な場所はいくつかある。そんな中でも鞍馬と戸隠は特別だ(行ったことがないだけで、きっとすごい場所なんだろうな、というのはいくつか思い浮かぶけれど)。
 鞍馬山全体が大きな生命の集合体のようにうねり、その大きなうねりが自分を包み込み、木々や小動物、さまざまな命と自分との間に生き生きとした交流を感じることができる。不思議な山だと思う。
 そうだ、明日鞍馬に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さま

2005年07月19日 14時07分27秒 | 読書


 実は今の今まで「星の王子さま」を読んだことがありません。フランス語の授業でサンテックス(サンテグジュペリの略)の「人間の土地」を読んだことがあって、そのときは面白いと思ったものの、なぜか「星の王子さま」は読まずじまい。
 で、新訳が出たのを機に日本語で読んでみることにしました。読まなければ訳の善し悪しもわからないので、どれにしようかな、で三野博司訳。
 それにしても、原題は「小さな王子さま」なのに、ずらりと並んだ新訳でもみな「星の王子さま」。よくぞつけたり、内藤濯。ちなみに「星の王子さま」と日本語でつけたのは、内藤濯なんですが、サンテックスの著作権を管理する日本の会社が商標登録してしまいました(この商標登録って、結構問題ありますよね。いつだったかの「阪神優勝」とか、最近じゃ、角川書店が「ボランティア」や「NPO」を商標登録したり)。
 で、読みました。
 確かに子どものため、というより、大人のため、かな。「命令する王」のいる星、「うぬぼれ屋」のいる星、「ビジネスマン」のいる星。寓意は単純きわまりなくて、少しうっとうしい感じがする。そうしたものは、もちろん好意的に描かれていない。
 つまり、この本では、二種類の人間が描かれる。蛇を飲み込んだウワバミの絵を見て、帽子と思う人間と、そのまま蛇を飲み込んだウワバミの絵と思う人間。そして後者の心の内にある純粋さや、その純粋さによって本当に価値のあるものやことを感じることの大切さを訴えているように思える。 実に単純である(ちょっとわかりにくいのが、牡ヒツジじゃだめ、角があるじゃないか、というもの。牡ヒツジは男性のメタファーだろう。角=ペニスを持った牡が花=女を襲ってしまうじゃないか、と)。
 しかし、この本が世界中で多くの人に受け入れられているのは、こうしたアレゴリー故ではないだろう。この本は人間の存在そのものがもつ悲しさに触れている。命令する相手が必要な王様も、みせびらかせたいうぬぼれも、誰もが誰かを必要としている。それなのに、ここに出てくる人たちはみなひとりぼっちだ。「ぼく」も、王子さまも、花も、狐も誰も彼も。出会いはすでに別れの響きに包まれている。
 宇宙の夜の中で、たった一人でいること。王子さまはそれを毅然として受け入れる。その姿に感動するのだ。ぼくもその姿に感動してしまったのであった。
 訳文はほかのものを読んでいないので比較はできないのだが、日本語としてこなれていないような気がする。もしかしたら、直訳っぽい感じで、原作の雰囲気を伝えようとしているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロレンズを買ってしまいました

2005年07月19日 09時57分08秒 | らくがき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川志らく「志らくの落語二四八席辞事典」

2005年07月13日 21時34分12秒 | 読書


 ドラマの影響で落語が人気だそうである。しかも若い女の子に。
 ほお。まるで10年くらい前の「ヨタローブーム」みたいだ。あのときも若い女の子たちがキャーキャー言ってた。国立演芸場に足を運ぶといつも同じ顔ぶれの追っかけのお姉ちゃんたちが最前席を独占していたっけ。
 落語は楽しい。その中には不条理があり、笑いがあり、涙があり、感動があり、気の利いたくすぐりがあり………「気狂いピエロ」に出てきたサミュエル・フラー風に言えば………一言で言えば、人生そのものだ。
 ブームの中でいいものは残ったし、だめなもんはだめになった。でも、そのブームのおかげで、落語って面白いじゃん、と思った人が増えたことも事実。ぼくは一過性で終わろうとそういうブームがあったことは悪いことではない、と思う。
 そして立川志らくである。彼は立川談志の弟子。談志があるとき中村勘九郎(現勘三郎)について、「勘九郎は、彼のものというより歌舞伎界全体の苦悩まで背負って苦心しているように思われる」というようなことを言っていた。つまり勘九郎として芸を精進するだけでなく、勘九郎は歌舞伎の行く末やその可能性についてまで苦悩しているんではないか、と。おお、さすが、と思ったのだが、そう、談志自らが自分の芸だけでなく、落語界全体の苦悩を背負っていたからだろう。そんな談志であるから、落語界、落語そのものに対して、非常に分析的でよく考えている。ただ人から噺を教わった通りに演ずるのではなく、なぜそうなのか、この人物はどうしてこういう風なのか、分析して板に載せる。
 そんな気質を最大限に継承しているのが立川志らくだと思う。
 この本でも「与太郎」なら「与太郎」という人物を軸に噺を分析する。噺によってぶれる与太郎像について、どれもただ同じように与太郎としてとらえるのではなく、この噺の与太郎はあまり品がない、とか、この噺の与太郎は確信犯だとか、与太郎について様々なヴァリエーションを提示する。
 つまり志らくがここで語っていることは、落語の噺に対するメタ言語なのである。無意識を語ることによって無意識を構造化すると言ったのはジャック・ラカンであったが、まさに志らくはメタな立場から落語を構造化しているのだ。
 だが、志らくのすごいところはその実演にある。分析だの構造だの言うと頭でっかちなつまんない噺家のようだが、事実はその逆である。ぼくは、国立演芸場で志らくの「堀の内」を聞いて、「やばい、呼吸ができない、死んじゃうかもしれない」と思うまで笑った。たたみかけるボケはジャズの即興のようで、次から次へと繰り出される粗忽者とかみさんのやりとりに死にそうになってしまったのだ。
 立川志らく、これからも楽しみ(8/1池袋文芸座を予約してしまいました)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろ麦(静岡)

2005年07月11日 15時31分01秒 | 食べ物

 店に入る。辛うじて1つだけ空いていた席。ごちそうさん、と立ち上がる人がいるかと思えば、また新しいお客さんが入ってくる。どの人たちも普段着。地元の人に愛されているお店なんだなあ、と強く感じます。
 青山の「くろ麦」ののれん分け。そして青山の「くろ麦」は鎌倉一茶庵の系統。やっぱりまだ行ったことがない足利の「一茶庵」にそろそろ行ってみようかな、と思うほど、足利一茶庵は日本の良質のお蕎麦の本家本元みたいな感じ。
 打ち場の奥では、石臼がガラガラと回転しています。
 エビスビールを注文。お通しはなし。つまみに玉子焼き、薩摩揚げ、月見芋。玉子焼きはふわーっと柔らかなだし巻き。薩摩揚げには大根おろしがつきます。
 さて、せいろの大盛り(945円)を注文する。口に入れるとこしのあるうれしい歯触りにほのかな甘みが香おって絶品。つゆは旅に出ると滅多に出会えない江戸の蕎麦つゆ。江戸っ子は見栄っ張りだから、そばにちょっとつゆつけただけでつつつーっと食べる、と言われるのを聞いたことありません? 「けっ、見栄っ張りめ」とお思いのあなた。浅草の並木の藪でお蕎麦を食べてみて下さいな。どっぽんとつゆの中に蕎麦を放り込んで。
 しょっぱくて食べられないでしょ? 別に見栄っ張りでもなんでもない。ちょっと付けると充分なほどしょっぱいから、つけないんである。地方に行くと、どっぷりつける習慣のせいか、つゆが薄くなる。人それぞれの好き嫌いだから、どちらが正しいなんて話ではないが、ぼくは妙に焦点がぼける感じがして、きりっとした東京の蕎麦つゆの方が好きである。
 蕎麦もつゆも絶品。高架沿いを駅から20分近く歩くロケーションにもかかわらず、店が満員なのもうなずけるお味でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし

2005年07月07日 08時25分09秒 | 観光


下谷七福神の布袋尊(寿永寺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才たちのDNA

2005年07月07日 00時46分00秒 | 読書


 このいやらしさは何だろう。
 一人目のインタビュー対象者は糸井重里。それは面白かったんだけれど、なんだか、だんだん成功した鈴木光司の自己啓発セミナーっぽいノリになっていく。インタビュー対象者の選出を誰がやったのかもだんだんわからなくなってくる。知念かおりに対するインタビューは、なぜ彼女を呼んだのかすらわからないくらい鈴木光司が彼女と彼女の成功に関して無知である。
 明らかに違和感を感じるのは、鈴木光司が既知の分野に関する人物(それは概していわゆる世間的成功者なのだが)には、誰のインタビューなのかわからないくらい自分の成功を語り、無知の分野に関する人物には、あからさまに無知をさらけ出しているその差異。
 自慢話(講演が多いんだとも言っているし)を延々聞かされている感じがして、どうにもこうにも。
 しかも、どの人物に関してもDNAは関係がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする