毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

アストル・ピアソラ 「タンゴ・ゼロ・アワー」

2006年11月29日 16時42分37秒 | 音楽
 アマリア・ロドリゲスの歌が好きだった。暗い情感の中にポルトガルの風俗が浮かび上がる。どうしようもないパッション。スペインと並んでポルトガルはぼくに未知の暗い感情を抱かせる国だった。パッションを情熱と訳すならば、情熱とはかくも暗いものなのだと思う。そう、理知が明るいものであるのに対して、時によって、情熱とは人に説明するのも共有するのも難しい心の中の炎であったりする。
 政治の荒廃、人心の乱れ、それはとても不幸なことなのだろうが、そういう国に限って素晴らしく暗い歌ができる。
 アストル・ピアソラもまさにそんな音楽を作った。
 「タンゴ・ゼロ・アワー」。
 ピアソラの原点はタンゴにある。だけれど、ピアソラはタンゴしか知らなかったわけではない。踊りやすくメリハリのきいたリズムに甘くセンチメンタルなメロディ、タンゴをそう捉えているなら、このピアソラはタンゴではないだろう。
 ここに響く圧倒的な音の厚み、スイングするリズム、そこにはクラシックやジャズ、さまざまな要素が取り入れられ、さまざまな感情を引き起こしている。
 タンゴ以外の要素を取り入れ、「タンゴの破壊者」と呼ばれたり、踊れないタンゴに非難を浴びたりしたが、それでもなおピアソラの原点は、やはりタンゴだ。このCDに流れる暗さはタンゴの暗さだろう。
 曲を聴くにつれ、まだ雨の乾かない夜の暗い石畳を散歩している気分になる。そこには、絶望に背中を丸めるギャンブラーがいるかもしれない、お互いの髪をつかみ合うかのようにキスをする二人がいるかもしれない、昔を思い出して何度も同じレコードをかけ続ける老婆がいるかもしれない、失われた恋人を今も思って泣いている人がいるかもしれない。目の前に見せつけられる暗い情熱、暗い愛情、心の激しさ。
 人々の混ざり合った声から次第に盛り上がっていく「タンゲディア」に始まり、美しい「天使のミロンガ」に癒される。ぼくは終曲「ムムキ」に感動する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とフランス二つの民主主義

2006年11月28日 08時52分33秒 | 読書
「日本とフランス二つの民主主義」 薬師院仁志著 光文社新書

 著者のスタンスはこの一言につきる。
「フランス流の個人主義と連帯主義で、万事が上手く行くとは限らない。アメリカ流の自由主義がすべての問題を解決するわけではないのと同じである。ましてや、現実のフランスが、自らの描き出す理想を実現しているわけではない。
だが、われわれにとって重要なことは、自らの選択を正しく行うために、多様な考え方、多様な価値観を知ることである」

戦後日本は民主主義国家となったものの、敗戦・占領下においてその民主主義はアメリカ流しかなかったし、今もわれわれのイメージする民主主義はアメリカ流だろう。いや、アメリカ流と意識することすらないかもしれない。われわれには民主主義の選択肢がなく、一つの民主主義しかしらないからだ。
自由や民主主義という概念も日本独自の歴史的経緯によって他国とは違う用いられかたをしている。

「翻って日本は、戦時期の国家総動員体制の下で、自由主義も共産主義も民主主義も区別なく国賊視されたという歴史を持つ。だから、自由主義と左派思想がしばしば混同されがちなのだ」

 実は自由とは、保守的概念なのだ。

「自由こそが伝統で、自由主義こそ保守主義なのだ。要するに、市民革命(ブルジョワ革命)と産業革命以来の歴史を持つ伝統的な自由資本主義体制を守るのが、保守主義なのである」

では、自由に対する概念とは何か。それは平等である。

「伝統的な自由主義に対して、19世紀半ばになると、労働者や小市民を中心とする庶民階層は、平等を強く求めるようになる。市民革命以来の自由民主主義に異を唱え始めたのだ。歴史的には、1848年のフランス二月革命、およびそれに誘発されたドイツ三月革命を契機に、社会民主主義(démo-soc)という勢力が台頭してきたのである。
この時点で、平等を求める新しい民主主義(革新)が、自由を求める伝統的な民主主義(保守)と袂を分かつことになる。すなわち、自由ではなく、不自由でも平等を求める闘争が始まったのだ」

そこで、「極めて大ざっぱに言うならば、ヨーロッパにおける選挙は、常に自由(右)か平等(左)かの選択となる」。
この本はアメリカ流の自由競争を重んじる自由民主主義に対して平等を重んじるフランス流の社会民主主義について紹介している。そして、冒頭示した通り、ただフランスを持ち上げるのではなく、自由民主主義しか知らないわれわれに別な選択肢を紹介するという著者のスタンスは好感が持てる。
また日本独自の歴史的経緯から、自由や民主主義、国家主義などがどのように誤解されてきたかわかりやすく書いてあり、フランス流民主主義の紹介にとどまらず、日本の民主主義についても再考を促される内容であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより多く回ってます

2006年11月23日 22時50分22秒 | 


 前半40分くらいまで、全然動けないFマリノス。しかも不可解なPKで先制点を奪われる。
 でも、なぜか、何がきっかけなのか、前半40分過ぎからはまともなサッカーになっていく。不思議だ。そして後半に逆転。アドレナリンがどくどくあふれ、スタジアムで恍惚状態。ああ、これが、この脳内麻薬がぼくをスタジアムへと誘うのだ(負けたときは、逆に思いっきりダウン系の麻薬があふれるのだが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方熊楠 -森羅万象の探求者-

2006年11月22日 16時55分14秒 | 観光
南方熊楠 -森羅万象の探求者- 
                 国立科学博物館 ~11/26

 南方熊楠のノートは手で書かれたものであると同時に、体全体がのめりこむようにして作られたものだ。そこには知ることと生きることが同義である人間の尋常ならざる姿を見て取ることができる。
 知ることと生きることが同義であるならば、努力することと生きることも同義である。努力して知ることが彼にとって生きることと等しい。
 それが世上の評価を得ることがなくても、彼にとってそんなことはどうでもいいこと。
 そのはずだった。
 なんという悲しい結末だろう。溺愛していた息子が発病。今で言う統合失調症、昔の言葉で言えば精神分裂病だ。彼が愛していた息子が彼が生涯をかけた粘菌の標本・ノートをめちゃくちゃにしてしまう。努力することと生きることが同義だった彼の人生の中に、初めて努力してもどうにもならないことが生じる。それもかなり悲劇的な形で。
 南方熊楠のノートにびっちりと書かれた小さな文字。
 その生涯の果てを知るぼくには、その小さな字一つ一つにとてつもない重さを感じられてならなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の病原体図鑑

2006年11月16日 07時51分27秒 | 読書
「恐怖の病原体図鑑 ヴィジュアル・ガイド」 トニー・ハート著    西村書店

 はっきり言って、こんなもんをヴィジュアル・ガイドされても一向何の役にも立たないのだ。染色されたクリミアコンゴ出血熱ウィルスの姿を見たって、どうしようもない。
 しかし、何の役にも立たないとわかっていながら、猛烈に面白いのだ。
 収集癖みたいなもんか。病原菌の姿まで目で見えるとなんだか納得できる。さらに「クールー」みたいな病気とその病原菌(厳密には菌ではない。プリオンだから)を見ると、ほおーっと思う。食人が引き金で発生する病気なんか想像もしなかった。
 オニョンニョンウィルスなんて知ってました?
 もう、この本を読んでると楽しくて楽しくて。RNAウィルスってこんなに多いのか、と初めて知った。無知の悲しさゆえの、知る喜びである。
 こういう意外な知識というのは案外面白いのだ。この本にはないが、たとえば顔ダニ。顔の汗腺に巣くう寄生虫である。この寄生虫に感染している人は珍しくない。珍しいどころか、97%の人は顔ダニに感染しているのだ。ただ顔ダニは有用なのだが。
 人間は害を為す生物、有用な生物、そのどちらにもさらされて生きている。体内にもたんまり別の生命を抱えている(ビフィズス菌とかね)。こうした異生物との相克、共生の中、人は生きている、生かされている。
 そんな中、悪さをする菌、ウィルス、真菌(かびのこと)のカタログ。
 ぞくぞくしながらも、不思議に面白いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこフェリー

2006年11月11日 00時02分03秒 | 観光


淳仁天皇陵に始まり、お相撲さん、徳島まで足を伸ばした旅行もこれでおしまい。
 淡路島の岩屋港からフェリーで明石へ。
 船から見上げた明石海峡大橋。
 手ぶれ防止のため感度を上げたので不思議な絵になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高の日本文学

2006年11月09日 15時14分48秒 | 読書
「世界最高の日本文学」 許光俊著    光文社新書

 ぼくのオヤジは暇つぶしによく池袋文芸座で映画を見る。ぼくも文芸座には子どもの頃から通ったものだけれど、最近はリニューアルされてきれいになった。まあ、映画館のまわりは昔と変わらぬ風俗街であるけれども。
 そんなオヤジがあるときびっくりしたようにぼくに言った。
 「谷崎潤一郎って、変態だよな」
 どうやら文芸座の特集が増村保造だったらしい。
 谷崎だけにとどまらない。脈々と伝わる日本文学の底流の一つに、変態やエロは確かに存在する。それはもちろん悪いことではないし、そもそも善悪の問題でもない。およそどんなことでも文学の主題になり得るわけで、そこに変態やエロを持ってくるのは、それも人間の営みである以上不思議なことは何もないのだ。

 「世界最高の日本文学」の著者許光俊は言う。
「結論から言おう。谷崎は日本文学の代表選手として海外でも非常に有名だが、ハッキリ言って、ヘンタイだ。ヘンタイとカタカナで書いたのは、黄身は悪いのだけど憎めないところがあるからだが、変態と漢字で書いても本当は一向構わない。(略)それはともかく、「源氏物語」からこのかた、エロは日本文学における最大の関心事のひとつだった。世界的に見ても、エロは文学の最大のテーマのひとつなのは言うまでもないことだが、ことに日本文学は昔から今まで、積極的である」

 そして谷崎の文学はエロを通じて、人間の真実たるある「危険な領域」に触れていると著者は言う。

「谷崎が描く美しい人間は、みなわがままである。なぜなら、わがままとは自由だということを意味するから。そして、他人を屈服させる強さを持っていることを意味するから。私たちの社会では一般的にわがままはよくないことだとされている。誰もがみんな自由で強くはいられないからだ。必然的に誰かは不自由で弱くなければならない。けれど、あからさまにそう言うわけにはいかない。だから、私たちの社会はみなが少しずつ不自由で、少しずつ弱くなるように調整されているのだ」

 そうしたかりそめの平等を突き破るのが「美しさ」である。私たちは自由=強さ=美しさ、不自由=弱さ=醜さであることをうすうす知りながらも、言ってはならないこととして封印する。

「谷崎の作品は遠回しに、そのタブーに触れている。そこが危険なのだ。幸いと言おうか、谷崎の文学は一見すると、マゾヒストの妄想のように見える。変態趣味の羅列のように読める。だから、みんな油断している。が、本当はそれにとどまらない。実は谷崎の文学が示してしまった真実は、漱石や鴎外よりよほどヒリヒリするものなのだ」

 この本には他に、岡本かの子、森鴎外、三島由紀夫、泉鏡花、川端康成、武者小路実篤、江戸川乱歩、嘉村磯多、夢野久作、小林多喜二が取り上げられている。
 語られる内容はさまざまなだが、どれもなるほどと興味深く読めるものばかり。川端康成の「眠れる美女」の老人の名前に「へー」となったり、小林多喜二を拷問死させた警部たちが戦後出世したということを知ったり(戦後民主主義をどうのこうの言う人がいるが、戦後民主主義をエスタブリッシュメント側から作った人間は戦前から権力を持っていた人間たちであることを忘れてはいけないだろう。あたかも左翼のせいでこのような戦後民主主義になったかのような言動を耳にするが、それは間違い)、気づかないこと、知らなかったこともあり、一気に読み終わってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊弉諾神宮

2006年11月08日 09時58分22秒 | 観光


 伊弉諾尊がかくれたとされる淡路島に伊弉諾神宮はある。
 伊弉冉尊とともに国を生んだため、夫婦和合の御利益などと言っているが、二人は最後醜い争いをしたのではなかったっけ?
 ここにともに祀られているのもちょっと不思議(調べてみたら、昭和7年に合祀されたとのこと)。伊弉冉尊は別のところにかくれたわけで、熟年離婚の走りと言えなくもない。夫婦和合どこの話じゃないのだ。
 ま、おちゃらかしはさておき、神社の雰囲気は素晴らしいものがあった。今回の淡路・沼島・徳島観光でもっとも印象に残る神社。
 これでひとまず観光も終わり。淡路島から明石へ向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煌や

2006年11月06日 00時12分42秒 | 食べ物


 自転車に乗るようになって、何が大きく変わったかと言えば、食生活。それまで車だと駐車場を探したりなんだり面倒だったので行かなかった路地のお店にも行くようになった。
 今日も深大寺まで自転車に乗って出かけて「たけちゃんにぼしらぁ麺」へ。
 しかし、なんと、昨日移転しちゃいました、との貼り紙が。
 深大寺への往復50キロ。
 片道2時間。
 消費カロリー約1000kcal。
 なんのために………。
 気を取り直して、これは荻窪駅そばにある「煌や」。
 あまり愛想のよくないシャキシャキしてないマスターのお店。最近のはやりを意識しているのか、それっぽい内装&BGM。レトロでいくか、ハイテックな感じでいくか、あるいは叩きの床でヘビーデューティーにいくか、3パターンの新しいラーメン屋さんの内装トレンドのうち、ハイテックな感じ。そしてこれまた、はやりの魚系スープも使ったWスープ。
 でも、おいしかったあ。魚系は10代の頃からメルシーで食べているせいもあって、慣れ親しんだ味。最後、香るゆずも一風味あっていい。
 店は荻窪駅南口から始まる南口仲通り沿い。これまた人と自転車しか行けないような小道にごしゃごしゃとお店が建ち並んでいる面白い路地。油ラーメン、つけ麺もあるということなので、これも是非試してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペル、走る

2006年11月02日 15時52分53秒 | らくがき
 もしかしたら車を買ったときよりワクワクしてたかもしれない。
 いや、きっとそう。
 前の車を買ったときは、なにしろ妻には内緒。たまたま彼女が日曜日に仕事があるときに、ショールームに行って、その日に買ってきて(もちろん持ち帰りはできないが)しまったのだ。
 それなのに、今回は前もってビックカメラに足を運んで、2つを選び、そして一晩ワクワクしながら翌日どちらかを買いに行くのを待っていた。
 子どものときにクリスマス・プレゼントを心待ちにしていたときと同じ感覚である。
 そして最後までシボレーにしようか、どちらにしようかな、と考え、ニコニコしながら迷って買ったのが、これである。

 オペルのなんちゃってマウンテンバイク。
 オプションに前後の泥よけ、ライト、鍵、クッション入りのサドルカバー、それから防犯登録。う~ん、恰好いい。早速昨日池袋から買って帰りながら、家を通り越して、後楽園から秋葉原、上野、駒込とツーリング。今日は西新井のテニススクール往復してきて、これから代々木の得意先まで往復。
 東京がもっともっと身近に感じられる昨今です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめカンタービレ

2006年11月01日 09時37分45秒 | 出会ったものたち


 自転車に乗るようになって1ヶ月。西新井のテニススクールも自転車で行くようになった。車とカーステレオの生活から自転車とウォークマンの生活にシフト。
 東京という大きな街が小さな路地の積み重ねでできていることを肌で知った。
 西新井への橋を渡る。あちらにセイダカアワダチソウ。こちら側にはビル。間を悠々と流れる荒川。ウォークマンからはマーツァル指揮チェコフィルのマーラーの3番が流れる。音楽が見ている風景を詩的に変えてしまう。違う音楽を聴きながら渡ったときには、違う風景に出会うことだろう。
 のびやかで自然なこの演奏が大のお気に入りだ。
 このマーツァルをドラマに出演させ、おまけに演技までさせてしまうのだから、日本のテレヴィ局は凄い。「のだめカンタービレ」。ヴィエラ先生役にマーツァルが出てきたときにはびっくりした。
 だいたいあのドラマはかなり音楽好きな人間が作っているのではないか、と感じられるところが嬉しい。クラシカル音楽を題材にしているくせに最初と最後の歌はJ-POP(この言葉に少しためらいを感じるのはぼくだけだろうか? J-POP? 国電をE電にしたのは広まらなかったが、歌謡曲をJ-POPと呼び変えたのは大成功だったみたいだが。うーん、でも、なんかヤ)みたいなノリでないところが偉い。BGMの使い方も面白い。使われる曲はどこかで聴いた曲って感じの選曲だが(熊蜂の飛行とかラプソディ・イン・ブルーとか)、その中でもプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は半分サブテーマのよう形で何度も使われる。そしてあの曲が流れるときには、たいてい黒い笑いがあったりするのも面白い。
 この間の回で峰と千秋がベートーヴェンの「春」を演奏している場面があった。ちゃんと演奏するって凄いことなんだ、と演奏していくにつれのめり込んでいく峰。すると奏でられるBGMがガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。
 これ、大受け。ヴァイオリン・ソナタの演奏シーンに他の曲がBGMでかかる、とは!
 凄い発想だな。
 あとは漫画的リアリズムを実写でのリアリズムにどう変換させていくか、だな。とくにSオケが変わっていくこれからが見物である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする