毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

シャカリキ

2007年01月30日 14時29分42秒 | 読書


 自転車で走っていて常々思っていたのだが、車道と歩道との間にある変に半端な段差はどうにかならないだろうか。垂直に近い角度で歩道に入るとショックが大きい上、下手するとパンクの恐れがある(ぼくのはそうでもないのだが、ロードバイクなどでは危ない)。浅い角度で入ると滑って、下手すると落車してしまう。
 ったく、この段差ときたら、どうにかならないだろうか、と、しばし天を仰ぎ、痛む体を自転車から引き抜き、自分と自転車のダメージを確認しながら思ったのは飯田橋の職安のそばだった。そう、浅い角度で入って滑って転んだのだ。こうした打撃による体の痛みはいつ以来だろう。きつい運動での筋肉痛、200Vでの感電、二日酔いの翌朝の精神的絶望を伴う鈍痛、こうした痛みは人生の友と言うべき存在であったが、ストレートに痛烈な痛みにはご無沙汰していた。ひょっとすると雨上がりの夜、原チャリにのって、マンホールで滑って以来、20年以上味わっていないかもしれない。
 湿布をしたりしているが、左手はものを握れないし、左胸は息をするのも辛い。
 しかし、一番辛いのは、この痛みで自転車に乗れないことだ。
 自転車という名のなんという麻薬。
 自転車に乗れないことで訪れる禁断症状と痛みに絶えながら、ブログを書く今日この頃、みなさんもお気を付けて下さい。
 しかし、こんなぼくよりもっと熱い自転車馬鹿がいる。それが「シャカリキ」である。単行本では18巻だったらしいが、ぼくが手に入れた文庫本では全7巻に集約されている。このマンガの主人公野々村輝、ようやく自転車を手に入れた小学校2年生だ。しかしせっかく手に入れた自転車なのに、父親の転勤で坂の多い街に引っ越してしまう。あまり坂が多いので、誰も自転車に乗らないという街。そこで輝は歯を食いしばり、汗を流し、鼻水を垂らし、顔面を歪め、坂を登る。街で二番目に大きな二番坂にチャレンジ、ようやく登ると今度は歩くだけでしんどい一番坂へ。何度も失敗しながら、中学に上がる頃に一番坂も自転車で登り、街の子どもたちのヒーローになってしまう。中学3年時、この坂でライバルに出会う。そして輝はライバルのいる横浜へ、そこで高校生、大学生、実業団、海外組と競うようになっていく。
 ストーリーは少年マンガに典型的なスポーツものだろう。図抜けた才能があり、誰にも負けない武器があり、そして情熱、ライバル。
 ぼくのように自転車が好きな人間だけでなく、読む者を引き込む力は、しかしそれだけではない。主人公野々村輝の一点突破的な情熱に引き込まれていくのだ。それは勉強や部活、ともにバランスよく行うべきという日常生活の視点からすれば歪んだ情熱かもしれない。明らかに輝の情熱はバランスを欠いている。
 輝の情熱を禁欲的と言っていいだろう。
 日本で禁欲と言えば、快楽から遠ざかることを意味することが多い。性的快楽から遠ざかり、暴飲暴食をしない。酒を飲まない、セックスをしない。禁欲とは日本では「~しない」道徳観である。
 しかし、阿部謹也によるとヨーロッパ的な禁欲とは一つの欲望のために他を顧みないことだ。ここでは一つの大きな「~する」ために、他のことを「しない」のだ。逆に、その大きな「~する」ためにプラスになるのなら、その範囲でセックスもするだろうし、酒も飲むだろう。
 この禁欲観の違いは大きいと思う。
 輝はヨーロッパ的な意味で禁欲的である。
 その彼の欲望とは、「自分を燃やすこと」。それがかつては二番坂であり、それから一番坂になり、石度山になり、沖縄になった。沖縄を経た彼が次に自分を燃やすことの出来るもの。
 それを見つけた彼の未来は、また一つ大きく広がっていく。また、汗をかき、鼻水を垂らし、顔面を歪めながら、彼は未来を登っていくのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林浴

2007年01月29日 09時34分45秒 | 写真


 週末は山に行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷

2007年01月25日 22時51分38秒 | 観光
市ヶ谷から恵比寿まで、ぷらぷら歩きました。
途中、赤坂の豊川稲荷で見つけたこんなお稲荷さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らない

2007年01月19日 07時59分02秒 | 映画
 途中で「ああ、火垂るの墓の二の舞になる」、「ああ、サクマドロップが今度はアポロチョコだ」、「飛行機見に行きたかったね」と、涙。

 あるアパートに引っ越してきた母子。夫は海外勤務、よくできた6年生の男の子と二人暮らしだと近所に説明する。引っ越し屋さんが運ぶ荷物とは別に大きなトランクが二つ。
 でも母親の説明は嘘。夫はいない上、子どもは男の子だけじゃない。トランクの中から小さな子どもが二人、他にもう一人女の子。
 みんな父親が違う。戸籍もない。
 引っ越してきた初日、ご飯を食べながらルールを確認する。「騒がない」「外に出ない」。 ちょっといびつだけれど、漢字を勉強したり、ぬいぐるみを抱いて寝たり、カレーを作ったり、この子たちの生活の質感が丁寧に描かれる。静かにほほえましく、奇跡とも言えるほど子役が自然で素晴らしい。
 あるとき、母親が長男に言う。
 「お母さん、今、好きな男の人がいるの」
 「またぁ?」
  どんな状況になっても、子どもたちは自分たちの「今」を生きる。学校に行かないどころか、外にも出ないから友達もいない。ぬいぐるみが友達だったり、一人カードゲームでの一人二役で楽しむ子どもたち。
 その姿がいい。監督は子どもたちに台本を渡さず、「***って言われたら、xxxって言ってね」と演技をつけたそうだ。そのせいか、本当に子どもたちが自然の演技をみせる。自然に笑う、自然におどける。
 その自然な感じゆえ、この子たちの生活の手触りまでこちらに伝わってくる気がする。
 かけがえのない普通の日々。
 そしてその普通の日々がいかに貴重だったか、それはそれが失われたときにわかる。
 母親がいなくなってしまうのだ。
 健気に持ちこたえつつも、次第に荒れてくる生活。それでも子どもたちは「今」を生きる。電気もガスも水道も止められているから公園で洗濯をする。そこで見つけた花の種をとってカップ麺の容器で育てる。容器にはちゃんとお絵かきする。
 子どもたちはいつまで「今」を生きていられるのだろうか。
 ある状況下における子どもたちの今を生きる姿を質感豊かに描いた素晴らしい映画だった。


 この映画は実際の事件の設定を使っていると冒頭でことわり書きがある。映画の論評も事件との関連を物語るものが多いが、ぼくは事件と映画とは別の物だと思っている。だから、あえて事件については触れなかった。
 事件についてはこちらをどうぞ。巣鴨子供置き去り事件
 長男は今、33歳くらいだろう。どんな人生を歩んでいるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター味っ子

2007年01月18日 07時30分52秒 | 出会ったものたち

 というテレヴィ・アニメをご存じでしょうか?
 もう20年前に放映されたものなので、知っている方はそれなりに年齢を重ねられた方か、あるいはマニアか。
 下町の日の出食堂を切り盛りする天才少年料理人味吉陽一。彼を巡る料理の大冒険番組で、料理のうんちくもさりながら、ぼくなどはただ料理を食べたあとのオーヴァーアクションが楽しみで毎週のように見ていた気がする(ステーキを重曹水につけるとか実用的なものも、もちろんあったけれど)。
 一口食べると巨大化して大阪城を壊したり、宇宙を飛んだり、とにかく派手。あるときなどは海の上を走ったあげく、最後は「地球の七割は海です」などと訳の分からないテロップが流れる始末。
 最近DVDを借りて当時を懐かしがっているのだけれど、一緒に見ている子どもたちにも大受け。今の彼らの感性をもってしても面白い何かがあるのだろう。
 そんな風にやはり好きな人はいまだにいる。
 その好個な例がこのYouTube。エヴァンゲリオンも見ていたよ、という人には是非お勧めです。いやあ、職人技だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女

2007年01月17日 15時39分02秒 | 写真


 写真とタイトルと関係ないじゃん、と思われ方も多いことでしょう。
 この写真を撮りながら、「あ、これって「男と女」のシーンっぽいな」と思っただけの話でして、申し訳ありません。
 それぞれ子連れで船に乗ったり、海で遊んだりするシーンがあるんですが、あれを連想していました。
 あの映画はどうでもいいようなシーンがとてもよくて、アヌク・エメともども大好きな映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーにて

2007年01月16日 15時50分46秒 | 写真


 時間がよいとフェリーからの眺めは絶景。
 でも、景色じゃなくてもなんかいい雰囲気のものってありますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し四人組

2007年01月16日 01時56分49秒 | 写真


 鋸山からきゃーきゃー言いながら降りてきた仲良し4人組。
 風景の一々に歓声をあげる彼女たちにとてもいい印象を持ちました。
 きっとこの風景は彼女たちの中でいい思い出になったことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原御免状 散歩

2007年01月15日 17時25分18秒 | 観光
 誰です、国立競技場のピッチをキリング・フィールドなどと称する輩は?
 あ、ぼくか。
 それも二日続き。土曜日のラグビーはそれでも前半の連続3トライで虐殺は済んだが、サッカーはやってしまいましたなあ。6-1。そのスコア、野球じゃないのよ、サッカーよ。
 さ、気を取り直して、吉原御免状散歩に出かけましょう。

 一番最初に吉原の廓ができたのは、今の日本橋人形町あたり。お富、切られ与三で知られる「与話情浮名横櫛」の強請の舞台である玄冶店、あのあたりに相当する。
 このあたりの路地を散歩すると大変面白い。

 路地裏の中の路地裏といった感じの路地裏。三光新道の標識がある。落語が好きな人ならぴんと来るかもしれない。「百川」で百兵衛さんが間違って飛び込んで行くのが、長谷川町三光新道の鴨池先生のところだ。「百川」は舞台である料亭「百川」だけでなく、なんとこの鴨池先生も実在の人物であったらしい。
 さて、百川で魚河岸の連中がくだを巻いているのだが、魚河岸は今の築地ではなく、日本橋にあったからだろう。

 さらにこの近くには「椙森神社」がある。ここは「宿屋の富」や演者によっては「富久」での富くじの舞台になっている。この界隈には、歌舞伎や落語に出てくる地名や旧跡に溢れていて、散歩するのがとても楽しいところだ。

 後ろ髪引かれる思いで人形町をあとにして、東に向かう。深川である。

 深川雲光院。阿茶局の墓が有名だが、吉原の創設者庄司甚右衛門の墓もここにあるのだ。
 それまでグレーだった女郎屋を幕府の規制のもとに営業することによって、逆にお墨付きを得ようとしたのだ。もちろんそんなことが簡単に通るとは思えない。彼の並々ならぬ努力があったこと思われる。その甲斐あって、1617年江戸中に散らばっていた女郎屋が一カ所に集められ、江戸で唯一公認された「吉原」が誕生したのだ。
 とは言うものの、営業時間は午後6時まで。おまけに料金は馬鹿高い。これでは一般庶民は遊べない。そのため客の多くは武士だったという。


 庄司甚右衛門の墓。
 明暦の大火ののち、吉原は浅草の北に移動させられる。これが映画や時代劇でなじみの深い吉原だろう。こちらに移ってから夜の営業が許可されるようになったのだ。
 実は、落語その他でよく見聞きするくせに吉原へ行ったことがない。自転車で地図を見ながら初めて行ってみた。


 ここに大門と見返り柳があったのだろう。今は見る影もない。
 その後、このあたりを走ったら、どのビルの入り口にも一人ずつ男性が立っている。昔で言うところの若え衆なんだろう。だが、現代ではかなり異様な光景だ。意気地なしなので、足早に立ち去ったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べの諧調

2007年01月13日 08時44分24秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原御免状

2007年01月12日 16時30分01秒 | 読書


 隆慶一郎「吉原御免状」は大変面白い本だった。一風斎さんはこの本をビルドゥングスロマンとして捉えてらっしゃったが(こちらの記事)、確かになあ、と納得したものだった。山から下りてきたばかりの何も知らない松永誠一郎。何もできないのではなく、何も知らないのだ。恋愛、剣、そうしたものはおろか自分の出自まで。それまで彼が彼の中に蓄えてきたものは、すべて彼の無意識下にある。この小説を生きることによって主人公は、そうしたものを一つ一つ意識するようになる。いわば覚醒するのだ。ここに成長がある。
 この小説のバックボーンはこの松永誠一郎の成長である。これを縦軸に話が進んでいくのだけれど、ぼくにはその横軸とも言える吉原や江戸の当時のしきたりなども大変興味深く、読むにつれ「へー、そうなんだ」と知的にくすぐられてばかりいた。
 もう一つのテーマである苦界=公界や、あるいは天海僧正実は明智光秀、徳川家康実は影武者などの絡みも面白い。
 公界の権威づけに皇室が用いられるのは木地師の例もあるし、吉原の面々が松永誠一郎に期待するのもよくわかる。
 いや、なかなか読み応えのある時代小説でありました。新感線で昔やってたんだよなあ、切符取りたかったなあ。DVDになっているから買っちゃおうかなあ。

 実は、これは前フリ。
 来週は自転車に乗って「吉原御免状」散歩へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸山

2007年01月12日 10時01分21秒 | 観光
 「冗談じゃないよお」
 東京駅から総武線快速に乗って遙々君津まで来て、内房線が土砂崩れのために上総湊―佐貫町間が運休していることを知った。関東地方の方は、年末のものすごい大雨を覚えてらっしゃるだろうか。ぼくが鋸山に行こうと思ったのは、その翌日、快晴の小春日和だった。
 君津まで来て引き返すのもしゃくだったので、運休承知で内房線に乗り上総湊へ。そこから代行運転のバスに乗る。佐貫町駅にバスが着くとなんと電車が待ってる。一時はどうなることかと思ったが、ほとんどロスすることなく浜金谷着。

 そのまま登ってもいいのだが、観光っぽくロープウェイに乗る。


 山頂からの眺めは上々。

 左端にうっすら見えるのが富士山。
 この日は天気がよかったので、伊豆大島まで見えたのだが、写真的には豆粒。

 鋸山は採石の山だった。ここで採れる凝灰岩は建築資材として適していて、かつては房州石として知られていた。いたるところに巨岩、奇岩がごろごろしている。

 現在採石は行われておらず、観光で成り立っているような感じだ。山全体が日本寺の境内として、さまざまなものがこしらえてある。

 ロープウェイを降りて少し歩くとまず磨崖仏。

 高さ約30m。なかなか大きい。一昨年鷹取山に行って以来の磨崖仏だ。
 なんというか、鳥居観音の雰囲気みたいな少しB級っぽい雰囲気も感じる。


 地獄覗き。
 ああ、なんでまたこんなとこに来ちゃったんだろう、高いところが怖いくせに。
 震える足をひきずりながら恐る恐る。断崖絶壁なら直角だが、ここははみ出てるもん。かなりの怖さである。


 高さ約31m。石仏としては日本一らしいが、顔が妙にアニメチック。目だね、ポイントは。
 晴れた日にはピクニックに最適な場所だろうと、信仰心のない人間は思うのであった。帰りはフェリーに乗って久里浜へ出て、そこから京急か横須賀線に乗るのがいろいろ楽しめていいかも。

 フェリーの船窓に映った夕日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2007年01月11日 17時17分49秒 | 写真


 千葉県から見た富士山。
 なんだか、銭湯の絵みたいになっちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布恒更級

2007年01月10日 16時54分13秒 | 食べ物

 言わずとしれた大井の名店。名店の条件は蕎麦だけじゃないと思う。そこでどう良質な時間を過ごせるか、それが名店の条件だろう。もちろんうまい蕎麦がなくてはならないのは当然だろう。それにつまみ、酒、お店の人の客あしらい、そうしたものが揃って名店と言えるのではないだろうか。
 その意味でこの店は大井の名店なのである。
 しかし、東京の北に住むぼくの場合、この店はあまりにも遠い。
 山手線の反対側の品川からさらに南に行かなくてはならない。この日もちょっとした用事のついでに車でうかがったので、お蕎麦のみ。


 もりそば大盛り。この他に蕎麦粉100%の生粉打ち、蕎麦の実の芯だけ使った更級もある。ぼくはつなぎが入った普通のもりそばが好き。もともともりの量は名店にしては多いほうなので、大盛りにするとこんな感じに。
 蕎麦はこしがあるが固くない。蕎麦の味わいが口に広がり、まさに快楽。つゆは江戸前らしくかえしが強く、きりっとした醤油味。だしがよく効いているのだが、かえしが強いのでダシダシしていない。そば湯で割るとそのダシの風味がよく伝わるが、蕎麦を食べる分にはバランスの取れている。絶品。
 ぼくの場合の名店、最後の条件。それは近くにあること。このお店が遠いのが残念だ。
    (写真は携帯の910SHです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湾岸の夕べ 3

2007年01月09日 08時03分45秒 | 写真


 一富士二鷹三茄子。
 今年は暦の関係で、今日は年始回りの後半戦。
 年始はバタバタしていて、なかなかパソコンに向かえません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする