goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

つれづれに

               ~~~  モモスケ君を荼毘に付して、、、、 ~~~

2017-12-12 | 




モモスケ君が亡くなった翌日は天候が悪く、一日中涙の雨の日でした。

そして亡くなって二日後、天候は回復し初冬の冬晴れとなり、飼い主さんご夫妻と三人で
モモスケ君の遺体を霊園で荼毘に付してきました。

ペットの葬儀といえども、普通の葬儀にも劣らぬ運びでした。

遺体の上には小さい剣が置かれ、葉で末期の水を付け、飼い主の匂いの付いたカードのような物が
顔の近くに置かれました。

匂いに敏感な猫ちゃんがあの世に行ってから懐かしい飼い主を思い出すためということでした。
飼い主さんご夫妻と私の手の匂いをいっぱいつけて、、、







葬儀場横が火葬場となっており、ここで最後のお別れ、、、、(涙)

飼い主さんご夫妻と一本づつお線香をあげ、可愛いちゃんちゃんこを着たモモスケ君の周りに
綺麗なお花をいっぱい並べ、いつも食べていた大好きなカリカリとオチュールを置きました。






ペット霊園の”愛の森”は市の火葬場となっている”瞑想の森”の北側にあります.






園内にはペット専用のお墓や納骨堂もあり、訪れる人も多く今やペットブームなんだなーと、、、







約一時間後、、、きれいに残った遺骨を三人でお箸を使い全部拾いました。
尻尾の先まできれいに残っていました。

こうしてモモスケ君は天国へと昇っていきました。







”愛の森”の南側には、池を挟み、なだらかな屋根を持つ優美な形の市の火葬場が広がっっています。







9年前、ここは主人を荼毘に付した場所でもありました。







悲しみのうちにモモスケ君の遺骨を持ち帰りました。

小さい位牌には我が家の名とモモスケ君の名前が書かれていました。

モモスケ君はこうして永遠に我が家の可愛いヒーロー、モモ君になりました。




          ~~ モモスケ君は虹の橋を渡り、お星さまになりました ~~

2017-12-08 | 



昨夕午後7時15分、可愛い可愛いモモスケ君は、私の腕の中で旅立ちました。
かぞえで15歳でした。

今、私はモモスケ君が亡くなったことが信じられず、ただただ悲しみでいっぱいです。


モモスケ君は数年前から徐々に体調を崩し、2016年6月に血液検査の結果、扁平上皮癌が見つかり
余命は三カ月という過酷な宣告を受けショックでした。

ところが厳しい宣告を払いのけるようにその後もお薬のお陰もあってか大きな体調の変化もなく
病院の先生が首をかしげるほど元気を取り戻し、余命三カ月をとうに過ぎてもはた目には元気でした。
余命宣告されてから早一年以上が過ぎていました。
その時は癌といわれても奇蹟は起こるかもしれないと思ったほどです。

でも見えないところで病魔は忍び寄り、今度は猫特有の腎臓の機能が徐々に悪化し、癌の悪化よりむしろ
腎機能の低下の方の進行が早くなり、それを改善するために最後は毎日の点滴が欠かせなくなりました。
そして最後の最後には腹水にお水が溜まり、それを抜くための今度は利尿剤も加わりました。

そんな中でも食事量は減ったとはいえ、大好きなカリカリを食べ、階段を上がったり、下から飛び上がるほどの
元気も残っていたのですが、、、、

ここ数日の間に体調が急変しあっという間に衰弱が始まり、最後は大好きだったカリカリもお水も飲めない
状態になり、一日の大半をうつろな目で過ごすようになりました。

そして昨夕私の目を見て何かを言うような、ちょっと苦しそうな訴えるような口の動きをし、大きな息遣いを
二度、三度した後あっという間に私の腕の中で旅立ってしまいました。

脱水症状だけにはならないよう気を付け、昨日もお水をシリンダーで与えていたのですが、それが末期の水に
なってしまいました。

余命宣告から一年半が過ぎていました。

モモスケ君は本当によく頑張りました。





今は元気だったころのモモスケ君の姿が走馬灯のように流れています。





こんなこともあった、、、あんなこともあった、、、


モモスケ君とのおつきあいは、ちょうどこのブログが始まってすぐですから、もう少しで12年でした。

このブログにもたびたび話題を提供してくれ、お陰でモモスケ君の登場は113回。
もう少しで12年にもなる私のブログを飾ってくれたかけがえのない大事な大事なペットでした。





きっと今は虹の橋を渡り、先に行っている主人のもとに辿り着いたことでしょう。

”おじさん来たよ!!”

”おー、モモ君来たか!”

”おじさん、おばさんは元気だよ”ときっと伝えてくれていることでしょう。(涙)





休みのたびに庭でゴルフボールと戯れていた主人のもとにひょっこりやってきたのが、三軒先の
モモスケ君とのおつきあいの始まりでした。
その時にはまだ孫がいなかったので、主人もこのモモスケ君を孫のよう可愛いがりました。

モモスケ君を間に何とも不思議なご縁で始まった我が家と飼い主宅との共同保育は、いつしか
モモスケ君が我が家での過ごす時間が多くなるにつれ、”よろしくお願いします”ということになりました。

そうした経緯のすべてを受け入れて見守ってくれた飼い主さんのYご夫婦には本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。

そして我が家の家族にいっぱいいっぱいたくさんの思い出を残してくれたモモスケ君にはありがとうを
心から言いたいと思います。

””モモスケ君本当にありがとう、おばさんはどんなに癒されたか、、、、おじさんがいなくなってから
の9年間いっぱい遊んでくれたね、お留守番もしてくれたね、ほんとうにほんとうにありがとう、
今はとても寂しいけれど、さようならは悲しすぎるから言わないよ、モモ君また会う日までね。
それまでおじさんにいっぱいかわいがってもらってね、バイバイ、またね!!””




              ~~~  木曽川河畔遊歩道を歩いて・・・ ~~~

2017-12-04 | 自然観察ウォーキング



最近、岐阜県側にできた「木曽川河畔遊歩道」を歩いてみました。
国宝犬山城を眺めながら歩ける何とも贅沢なコースです。

ライン大橋のたもとに、「木曽川河畔遊歩道」の案内板が立っています。
木曽川の向こうは犬山城がある愛知県側、そしてこちらは岐阜県側になります。





この階段とスロープを利用していよいよ遊歩道へ。

スロープを使えば自転車でもokのようです。





春先には、こちら側から犬山城と木曽川と櫻を一度に楽しめる絶好の場所です。

この時期でも川風が気持ち良い、この新しい遊歩道を歩いていきます。





丁度犬山城が正面に見える場所までやってきました。

国宝犬山城を眺めながら歩ける本当に贅沢な遊歩道です。





木曽川べりには水鳥もたくさんいます。

いつもは向こうから見る景色が多かったのですが、反対側からの風景はなぜか新鮮!!





更に進んで、、、

川べりには途中広い芝生が広がり、ところどころにはべンチもありました。

反対側には、モダンなマンションと和風の建築が並んでいました。

出発地点からこの辺りまでの800メートルほどが「木曽川河畔遊歩道」のようです。

「木曽川河畔遊歩道」は終わりですがが、、、
ここからのコースは私のマイペースのコースになります。(笑)





更に細い道を進むと、、、

マンションの下辺りに大きな石灯篭が見えてきました。





石灯篭と、その向こうには犬山城。
なかなか良い眺めです。

いよいよ進む道も途切れているので、、、、
この辺りからマンションの横の細い道を上がり、県道95号に出ます。





県道95号より木曽川と犬山城を振り返って、、、

ここを右折すると犬山大橋です。





この犬山大橋を渡って、、、





すぐの階段を下りて、愛知県の犬山側の木曽川べりに出ました。

しばらくこの遊歩道を歩いて~~~





犬山城の下までやってきました。

いつもはここから撮る風景が多いのですが、、、

遠くに今歩いてきた岐阜県側の「木曽川河畔遊歩道」が見えています。






更にお城の下の細い道を歩きます。

ここは遊歩道ではないので道が狭く、対向車もあり、ちょっと歩きづらい場所です。

そこを過ぎてトンネルをくぐって、、、、






新しくできた落ち着いた感じの迎帆楼新館が見えてきました。

川向うから何が出来たのだろうと思っていた建物は、この迎帆楼新館でした。

木曽川べりにできた全室半露天風呂付の十室限定のお宿だそうです。





裏側には今は仕事休みの鵜飼船が、、、

向こうに見えているのがライン大橋。
あの橋を渡れば、ちょうど一周したことになります。





ここから見る犬山城と新装なった迎帆楼。

さあ、出発した「木曽川河畔遊歩道」の標識まで、あともう少しです。


                ~~~  銀杏(イチョウ)は手品師!!  ~~~

2017-12-01 | 季節の草花



今日から早師走に入りました。
今更ながら月日の流れの速さに戸惑いながら、、、

立ち寄った公園の大きなイチョウの木。

この大きな黄葉したイチョウの木を見るたびに、私は古い歌をつい思い出します。

「公園の手品師」





♪♪♪♪♪  鳩が飛び出す公園の~~~





♪♪♪♪♪  銀杏は手品師老いたピエロ~~~





♪♪♪♪♪  薄れ日に微笑みながら季節の歌を~~~





♪♪♪♪♪  らららん、らららん、らららん~~~





♪♪♪♪♪  唄っているよ~~~





♪♪♪♪♪  貸してあげようかアコーディオン~~~





♪♪♪♪♪  銀杏は手品師老いたピエロ