ベジタリアン・マーフィーの菜食日記・日々是精進

平和を愛するベジタリアン。生命倫理、菜食、環境問題など、みんなで考えよう!

ジビエを食べて病院に行こうキャンペーン!!?

2017-09-01 18:24:31 | Weblog
豚・イノシシなどの生食(ジビエ)は危険!過去最多を更新するE型肝炎 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/m/odai/2146891799958275901

近年やたらジビエがスバラシイみたいな洗脳が横行してますが、病原菌による死亡の可能性もあることはひたすら隠蔽されてるかな…?

四つ足を食べて病院に行く人は年間15万人。鶏を含むと500万人!?
えーーー嘘でしょー゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚みたいな数字。
まぁ癌で死ぬ人が半分居る日本国だから、たいしたこと無いですかね…
いやいや、癌になる原因も考えてみてくださいな(笑)。

私は健康オタクで菜食してるわけではありません。自分が殺される側だとしたらどーだろうか、と思って動物を食べないわけです。

人はダニ一匹たりとも命を創造する能力が無いのですから、謙虚に生きるようにしたいものです。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yass)
2017-09-01 20:20:20
私も不殺生が第一義的な目的です。
もちろん健康に生きられることに越したことはありませんし、自分の健康を犠牲にしてもいいとまでは思いませんが、それは副次的な事柄であって本質ではありません。

ジビエのようなものが素晴らしいという発想には、
おそらく、自然界の摂理を直接目の当たりにすることが「学び」であり「食育」であるというような考え方が根底にあるように思います。

しかし、私は「自然」というものが必ずしも素晴らしいものだとは思っていません。もし「自然」であることが絶対的に良いことであるならば、原始人のような生活をしなければなりません。しかしそれは「文明」の全否定です。

昔から続いている風習を何でもかんでも「伝統」とか「文化」だと言って美化する人がいますが、それならば、戦争も、テロも、凶悪犯罪も、「伝統」や「文化」なのか?、
と言いたくなります。やはり、どんなに昔から続いていることでも、良くない風習は正していくべきだと思います。
そうでなければ、いつまでたっても進歩がありませんから。

結局何が言いたいのかというと、野蛮な風習は即刻やめるべきだということと、そのためには「文明」を大いに活用すべきである、ということです。たとえ「不自然」だと言われようが何であろうが、殺生しないこと(できる範囲で少しでも減らすこと)が平和のために一番大切だと思います。
Yass さん (マーフィー)
2017-09-13 20:17:23
コメントお返事遅れてすいません。返信したつもりが、出来てませんでした。

私の菜食の根底は、倫理観と他に配慮する心の二本柱があります。
Yassさんと同じく、世間に流されることなく、一貫していきたく思います。
Unknown (Yass)
2017-09-14 17:24:27
お返事ありがとうございました。
(コメント欄が荒れるのを避けるために、あえて返信されなかったのかな?と思っていました。)

「(文字通りの)弱肉強食」や「食物連鎖」が「自然の摂理」であり、人間もその中に組み込まれているのだから、その摂理を受け入れるべきで、無理して不自然なことをすべきではない、という理由でベジを批判する人がよくいますよね。
そして、ベジやビーガンに不足しがちな栄養素をサプリで補ったり、いわゆる「もどき肉」のようなものを作って食べたりすることを指摘して「そら見ろ、不自然なことをしている!」と言って、恰好の非難のネタにする人っていますよね。

でも、私は人から何と言われようと「不殺生」のために最大限の努力をすべきだという信念は全く揺るぎませんし、そのためなら(たとえ「不自然」だと言われようとも)文明の利器を活用することも良いことだと思っています。それこそが「進歩」というものでしょう。(もちろん、文明を核兵器開発などに活用するのは最悪ですが…。)

適度に「自然派」であることは私も良いことだと思いますが、「自然至上主義者」というのは、かえってベジの思想と相容れない部分があるように感じています。「自然至上主義者」には是非とも、原始人のような生活(食生活だけでなく)をして、自然災害(地震・津波・水害など)にも無防備でいてもらいたいものです。(皮肉たっぷりな言い方ですが…。)

以前、環境保護主義者でもベジに否定的な立場の人もいるという話をしたことがありますが、問題の根本は、このあたりにあると私は思っています。
Yass さん (マーフィー)
2017-09-14 21:51:41
ナチュラリストの一人、CWニコルさんなども自分で狩猟してたんじゃ無いでしょうか?
あたかも狩猟が自然なことだと言わんばかりに。
もし狩猟したいなら、真っ裸で武器を持たずに、走り回って野生動物を捕まえてみろ!と言いたいです。
服を着て武器を使っての狩猟は、不自然で卑怯だと思いますよ。

もどき肉などは菜食の初心者にはウケますが、菜食ベテランになってくると、あってもなくても良い存在になります。
足るを知る…そんな心境にもなりますね。

もどき肉を使ったご馳走なとは、来客時のオモテナシには適しているかと思います。
Unknown (Yass)
2017-09-14 22:28:41
そもそも、「べジは不自然だ」と批判するために、
インターネットという強力な文明の利器を使うこと自体、
全然「自然」なことではないですから、自己矛盾ですね
(笑)。

私は自然というものを絶対視しておらず、所詮は「娑婆世界」であり、「穢土」なのだと思うようになりました。不条理な摂理が罷り通っていること自体が異常なことであり、だからこそ、そこから脱却(解脱)する必要があり、そのためにこそ(不完全ながらもできる限り精一杯)「不殺生」を実践すべきだと思っています。

「殺生しなければ生きていけない状況に置かれているのだから仕方がない」と思って殺生を正当化するのが世の常ですが、そのように居直ることによって、ますます、「殺生せざるをえない状況」に追い込まれてしまうのだろうと私は信じています。この悪循環こそが輪廻の本質であり、そこから脱却するためには、少しずつでも軌道修正してゆくしかないというのが私のポリシーです。
(こういう宗教的な話を毛嫌いする人もいると思いますので、これぐらいでやめておきますし、他人に押し付けるつもりは毛頭ありません。しかし、「不条理」をいかにして克服するかという問題に対する解答は、これ以外に思い付きません。)

それと、私はべジ歴(あまり厳格でなかった時も含めれば)33年半ですので、肉や魚を食べたいという欲望が完全になくなりました。一時期は「もどき肉」のようなものに頼っていたこともありますが、今では、タンパク源としては豆腐と納豆で十分だと感じています。
生きるために必要な栄養素が過不足なく摂取できればそれでいいという思いしかなく、特別に「おいしいもの」を食べたいとも思わなくなりました。(極端に口に合わないものを食べるのは嫌ですが、本当に「足るを知る」という心境になりました。)
Yass さん (マーフィー)
2017-09-15 08:21:47
さすがベジタリアン先輩のYassさん。私も殺生の因果因縁に関しては、あると思います。
ですが見えない世界で起こる、やったやられたの縁は、本当の仏教を知らない多くの日本人には理解できません。

その、やったやられたの殺し合いをストップするには、仏教など真理を学びみずからが報復の連鎖を絶ちきることですね。

今、殺生をやられたら、将来の殺し合いも無くなるわけです。
Unknown (Yass)
2017-09-15 12:45:32
「ベジタリアン先輩」と言われましても、私はビーガンを理想としつつも、まだビーガンではありません。その点はマーフィーさんのほうが先輩です。ビタミンB12の問題はクロレラで解決できると分かったので、栄養面では問題ないことが分かりましたが、現実問題、いろいろなネックがありますので今のところ妥協せざるをえません。昔の修行僧は「肉食妻帯」しないのが常識で、「肉食」と「妻帯」はセットで扱われていましたね。それは戒律の問題だけでなく、「肉食」しないためには「妻帯」しないほうが有利だという事情も昔からあったからではないかと最近思うようになりました。(何が言いたいのかは察して下さい(笑)。)

あと、仏教の話題を出しましたが、私は仏教を「宗教」として「盲信」しているわけでなく、現世の範囲内でも「因果応報の法則」を裏付けるような様々な事例を知っていますので、それをもっと一般化・普遍化して理解しているという感じです。戦争やテロにおける「報復の連鎖」というのは最も典型的な事例でしょうね。(人間の理性を超越する事柄については、分かる範囲内の知識を延長・類推・拡大解釈して理解するしか方法がないというのが厳粛な事実であり、科学でもその方法を採用しています。ちなみに私はバリバリの理系人間ですから、何の根拠も無いことを盲信することはありえません。)

そういえば、片岡鶴太郎が最近「ヨガ離婚」し、ビーガン生活をしているそうですが、羨ましい限りです。(あ、別に私が離婚を画策しているというわけではありません(笑)。)
Yass さん (マーフィー)
2017-09-15 18:40:16
そうでした!バリバリ理数系のYassさんが、仏教とか持ち出されましたが、アインシュタインにしてもユングにしても、東洋思想を研究してたようです。
老子なんか宇宙の創造について説明してますし、計算機を発明したモーンは易の陰陽をヒントにして発明しました。
バリバリ理数系の方だからこそ、哲学や思想などにも興味を持たれるのでしょう。
それはそうと、たまにはベジなイベントにも遊びに行ってくださいね。

コメントを投稿