旧亀岡家住宅

2008-01-20 11:18:27 | 南とうほく (宮城・山形・福島)














 明治30(1897)年頃に現在の福島県桑折町に建てられた擬洋館。 家主の亀岡正元は蚕種製造など農業に携わる傍ら、郡会議員なども務めていたそうです。
 
 八角塔やトンガリ屋根など、外観はかなりのインパクトがありますが、内部は比較的おとなしめ。 ピンク色の洋間(主人書斎)が一室あるだけで、基本的には畳敷きの日本間が連なります。 とはいっても使われている木材は一級品らしく、床の間や階段部分などに惜しげもなく使われている様は、ここが豪農の館だという事を強く意識させます。 他にも欄間の松竹梅の透かし彫りや、苗字をもじった亀やネズミ(子孫繁栄?)の彫刻、間仕切りとして多用されているガラス戸など、農村部における初期の擬洋館としてはかなり面白い建物です。 隣接する歴史文化資料館に見学を申し込めば、解説付きで内部を案内してもらえます。  福島県伊達市保原大泉宮脇265 保原総合公園内  06年09月中旬他 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これぞ擬洋館! (ヨウタロウ)
2008-01-20 20:20:04
esさん、個人的にこの屋敷は気にいりました!。
ガラス張りの建物正面は、東京や横浜に建てられた異人館を意識したのでしょうか?。でも屋根が和風チックで、このアンバランスな感じがたまらないッスね(笑)。
でもこんなに一面ガラス張りになっているから、冬は寒そうだ。囲炉裏にあたりながら熱燗・・・・など勝手に体験ツアーの構想を練ってしまいましたよ(笑)。
返信する
見よう見まね? (es)
2008-01-21 20:13:00
このお屋敷は小笠原国太郎という地元の棟梁が手がけたみたいですね。
現地で貰ったパンフレットには、
「・・・ちぐはぐな面が多々ある」だとか、
「・・・飾りだけで機能していない」とか、
農村地域に洋風建築が取り入れられた最初期の作品で、そのための「後遺症」とまで酷評されてますが(笑)。
恐らく、県内に建ち始めた官公庁の洋風の建物を自己流に解釈したんでしょうねぇ。
私も気に入ったので写真を撮りまくっていたら、
解説のおじさんに「写真集が作れますね!」と、軽く嫌味を言われてしまいました(苦笑)。
返信する

コメントを投稿