電池も電源も要らないマイクロプレイン社のゼスターが以前から大好きだったので、
購入するともれなくついている小さなレシピ集に、料理が掲載になって嬉しいです。
IKESHOさんのマイクロプレインのPRのところに、推薦文を書いています。
そんなご縁で掲載のお声をかけていただきました。
電池も電源も要らないマイクロプレイン社のゼスターが以前から大好きだったので、
購入するともれなくついている小さなレシピ集に、料理が掲載になって嬉しいです。
IKESHOさんのマイクロプレインのPRのところに、推薦文を書いています。
そんなご縁で掲載のお声をかけていただきました。
以前収録したお菓子の番組の再放送です。
CSTV放送「食と度のフーディーズチャンネル」で放送!
お菓子の作り方を丁寧でとってもおしゃれに作られた番組、【スイーツレシピブック】シリーズ
私の課題は「オレンジ」をテーマにして、簡単で美味しい!2品をご紹介しました。
http://recipe.foodiestv.jp/recipe/2816.html?f=ftv
![]() |
|
12月10日(火) | 16:30~17:00 |
---|---|---|
12月21日(土) | 深夜00:00~深夜00:30 | |
|
20:00~20:30 |
読売KODOMO新聞GO!5スイーツ
3月号は「アップルパイ!」
YOMIURI ONLINE 動画 只今のアクセス数 2,714回 http://www.yomiuri.co.jp/stream/kodomo/kodomo130319.htm
今月からお菓子の作り方のこつや質問を解決するコーナーが出来ました。
読売KODOMO新聞100号 記念に伴い、なんと私の顔写真はイラストにしていただきました!
ますます頑張らなくっちゃ。
アップルパイは市販の生地を使っていますが、上手に作るこつは生地を解凍してしまわないこと。
半解凍でサックリカットすればパイ生地がきれいな層になって出来上がります。
りんご1こをフライパンでソテーして、生地にのせてオーブントースターで気軽に焼いてみて。
そうそう、 今回はりんごにシナモンをふりかけるかどうかすごく迷いました。
編集のお姉さんとも相談して、「子供はシナモン振りかけない方が好きかもしれない。」という結論に。
アップルティーといっしょにどうぞ!
昨日も猛暑日でしたね。お昼から読売KODOMO新聞GO!5スイーツの撮影を行いました。
昨日は、いつもGO5!スイーツに登場している女の子ひかるちゃんが 、何とのクッキーを焼いて来てくれました。
冬にこの連載が始まった時より、身長がかなり伸びたんじゃないかな。
プティクッキーを持って。
後ろはりゅうとくん(写真に写っていませんが)のパパ 河相我聞さんとひかるさんのママ。
ほんとにかわいいですね!
どうやって作ったの?綿棒で生地を伸ばして、❤型で抜いたの?
などと、つい、矢継ぎ早に質問してしまいました。
いやあ、教え子から自作のクッキーをいただけるなんて、感動!!
読売新聞記者のお姉さんも、「ほんとに嬉しいですね。」「癒されるー」っと、
やはり痛く感動されたご様子でした。
復習してくれたんですねー
子供達は全部作り終わって自由にしてますが、その後ろでは、スタッフの皆様がスイーツの出来上がりの写真を撮っていて、真剣そのものです。こうやって動画と写真が出来上がって新聞とホームページに掲載されるんですよ!
絶好調のGO!5スイーツ でした。
読売KODOMO新聞は、毎週木曜日に配達されます。1ヶ月500円
GO!5スイーツは、毎月第3木曜日に掲載されます。
美味しくて基礎がわかるように詳しく説明していますよ!
読売KODOMO新聞GO5!スイーツを担当しています、料理・菓子研究家/管理栄養士 植野美枝子です。
6月は、「炊飯器でスポンジケーキ」でした。
スポンジケーキなのに「型がいらない、オーブンがいらない!」事がヒットしたのか、
新聞と合わせて動画を配信しているのですが、こちらのヒット数が約2000件になりました。
アクセス数が多い事は、本当にうれしい!励みになります。
読者の子供たちで、ケーキの写真を、読売KODOMO新聞編集部に送ってくださる子供さんもいらっしゃったみたいです。
現在、読売KODOMO新聞は、発行から1年数ヶ月で、世界の子供向け新聞大会で首位の座を獲得し、発行部数20万部を超えています。
私もとっていますが、全頁カラーで1ヶ月(毎週木曜日)4回発行で500円。
内容は大人が読んでも興味深く、編集者の方のお話を聞くと、料理の記事から政治、科学にいたるまで、子供向けに書く事は本当に難しいとの事ですが、
逆にわかり辛い記事は「子供新聞に聞け!」的大人(私)も大勢いるのでは?私もそんな活用法です。
GO5スイーツのレシピ作りも同じで、子供さんが自分で考えて作れるよう、使う材料、作り方、又作り方の言葉選びも研究しています。
出来るだけシンプルで、おうちにあるもの、スーパーで手に入りやすいもので作れるよう組み立てを考えますよ
7月の撮影も終了して、その次のレシピを試作しているところです。
次は「おうちの冷蔵庫でアイスクリーム」にしようと思って。楽しみにしていてくださいね☆
本日の夜10時~BSフジ「辰巳琢郎ワイン番組」で料理人をつとめます。
今日も俳人黛まどかさん、左官職人 挟土秀平さんがゲスト。辰巳さんとお二人の楽しいトーク、こだわりのワイン、こだわりの料理の番組です!
先週の蕪蒸し、牡蠣のオーブン焼きのレシピは、ワイン番組のホームページに掲載されています。
http://www.bsfuji.tv/tatsumi/
今月は「おひなさまクレープ!」
GO!5スイーツが始まってから、3回目の撮影になりますが、3年生のひかるちゃんと4年生の竜飛くんとも仲良くなってきました。
学校で図工が得意なのかしら?手先の器用さには、びっくりしていますよ!
クレープはフライパンで出来るお菓子なので、とっても手軽にできて美味しいの。おうちでも挑戦してみてね。
新聞右下、二人の間に写っているおひな様は、日本の手ぬぐいなんですよ。最近は手ぬぐいも、おしゃれで素敵な絵が書いたのがあります。
毎回、撮影前にその月のお菓子にちなんだ飾りを探すんですけど、何にしようかって考えるのがとても楽しいです。
季節のものや、行事にちなんだものを一つでも記事に入れたいと思っています。
お菓子をおうちで作ってみて、わからない事があったら、前のお菓子でもOKですよ!コメントから質問してくださいね。
昨夜放送の BSフジ「辰巳琢郎ワイン番組」で牡蠣のオーブン焼きを作りました。
この冬、市場から姿を消してしまっていた「三陸のかき」。
かきは復興再生がかなり困難なのか、、、日本中で心配をされていたところ、
震災で壊滅的被害となった石巻市の渡波より、12月3日読売新聞夕刊
「県内初水揚げ」の明るいニュースが飛び込んできました!
漁協支所では生産量トップだった、品野光一郎さんという若い漁師さんが、震災のなんと2ヶ月後の5月に、幾多の困難を乗り越えて、稚貝を仕込んでいたものが、12月に立派な牡蠣に成長したのだそうです。本当に感動的ですね。
養殖場の場所は、石巻市渡波(わたのは)という漁場ですが、共同かき処理場が県内で唯一、津波の被害を逃れる事ができたことが、今回の初水揚げにつながったのだそうです。
収穫が出来ても、かきを処理する共同処理場が大切で、三陸の多くの作業場は、津波の被害でなかなか再生が難しい現状とも聞いています。
そんな中に、ぷっくりと真珠色に育った美しい牡蠣の収穫!
品野さんも、海の素晴らしさ、大きな力を感じるとおっしゃっていました。
大海からの奇跡の贈り物ですね。町の人たちも牡蠣が育って、どんなにか元気が出たことでしょう。
この貴重な牡蠣を品野さんからご提供頂き、心をこめて料理させて頂きました。
ゲストの黛さんは、「海の香りがする~」 と、コメントされていましたね。
ゲストの黛まどかさん(右)、ソムリエの浜田さん(左)といっしょに!
明日11日午後10時~10時30分 BSフジ「辰巳琢郎ワイン番組」に料理人で出演します!!
再放送12日午前11時30分~12時
収録したのは、12月初旬でした。ゲストは俳人黛まどかさんと、左官職人挟土秀平さんです。
俳人の黛まどかさんと左官職人挟土秀平は兄弟のように仲良くて、ワインを飲みながら辰巳さんと3人で本当に楽しそうに
お話されてました。
番組が始まる前、メークさんにメークをして頂くのですが、
番組のバックヤードでは、牡蠣の殻を割ったり、アシスタントさんと必死で料理しているので、お化粧が汗で流れちゃったかなあ。
なんて心配したりして、明日の放送を私も楽しみにしています。
昨年の11月に日比谷公園で開催された「山梨ヌーボーまつり」の模様も紹介されますよ!
楽しいトークとワインと料理。明日の夜は是非ご覧くださいね。