goo blog サービス終了のお知らせ 

植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

料理家100名の暮らし方

2014-04-21 21:09:34 | 出版 メディア掲載など

完全保存版【料理家100人の暮らし方】(えい出版社)に名前とお気に入りの器だけですが掲載していただきました。

料理家100名に選ばれて大変光栄です!

日頃お世話になっている方や応援してくださっている方たち、家族にこの場をお借りしてお礼申し上げます★

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞4月号は、カワイイカップケーキです。

2014-04-17 23:09:54 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞 4月号はカップケーキ!です。
生地は電子レンジであっという間にできるから、色とりどりにデコレーションに時間かけられますよ!試してみてね♡
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/sweet/20140416-OYT8T50065.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞創刊3周年記念パーティー

2014-03-20 11:25:50 | 出版 メディア掲載など

読売新聞東京本社 新社屋披露&KODOMO新聞創刊3周年パーティーにご招待いただきました。
館内見学も同時にさせていただき大変有意義でした。

KODOMO新聞は小学館とコラボで紙面が作られています。普段お会い出来ない小学館の方たちも多数出席されていました。
新聞が出来るまでの体験コーナーはとても興味深く面白かったです!
いざパーティー会場となっていたのが、32階のフロアー。東京中がキラキラの高層階です。
昨夜はお招きありがとうございました。改めて、身を引き締めてよいレシピをご紹介しようと思いを新たにしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルムースの作り方(スカパーで明日放送)

2014-03-08 15:22:20 | 出版 メディア掲載など
キャラメルムース

材料(容器90ml×10個)調理時間60分

水 20ml

グラニュー糖 80g

生クリーム 180g

板ゼラチン 5g

卵黄  2こ

グラニュー糖 20g

生クリーム200ml

 

作り方

1・鍋に牛乳と生クリームを一緒に入れ、50℃位に温めておく。<br />・板ゼラチンは冷水でもどしておく。

・鍋に生クリームを入れ、50℃位に温めておく。
・板ゼラチンは冷水でもどしておく。

2・生クリームは氷水をあて6分くらいまで泡立てておく<br />・卵黄2個とグラニュー糖20gを白くなるまでホイッパーで混ぜておく

・生クリームは氷水をあて6分くらいまで泡立てておく
・卵黄2個とグラニュー糖20gを白くなるまでホイッパーで混ぜておく

3鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、色づくまで鍋をゆすりながら中火で加熱する。

鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、色づくまで鍋をゆすりながら中火で加熱する。

4砂糖が溶けて色が付いてきたら火を止める。(余熱でキャラメル色になるようにする)

砂糖が溶けて色が付いてきたら火を止める。(余熱でキャラメル色になるようにする) 

5温めておいた牛乳をゆっくりと入れる。

50度に温めておいた生クリームをゆっくりと入れる。はねる事があるので注意する。

6キャラメルが固まったときは、弱火~中火で加熱してゴムべらなどで混ぜてキャラメルを溶かす。

キャラメルが固まったときは、弱火~中火で加熱してゴムべらなどで混ぜてキャラメルを溶かす。

7キャラメルソースは粗熱を取る。

キャラメルソースは粗熱を取る。

8卵黄とグラニュー糖を加えてすり混ぜたボウルに、キャラメルソースを少しずつまぜる。

卵黄とグラニュー糖を加えてすり混ぜたボウルに、キャラメルソースを少しずつまぜる。

98を鍋に戻し入れ、弱火にかける。とろみがついてくるまで木べらでかき混ぜる。(沸騰させないように気をつける)

8を鍋に戻し入れ、弱火にかける。とろみがついてくるまで木べらでかき混ぜる。(沸騰させないように気をつける)

10木べらでキャラメルソースをすくい、指でさっとぬぐった所が、しっかり溝になるようであれば、火をとめる。

木べらでキャラメルソースをすくい、指でさっとぬぐった所が、しっかり溝になるようであれば、火をとめる。

11水に戻した板ゼラチンを入れ、鍋をゆすりながらゼラチンを溶かし、シノワで濾す。

水に戻した板ゼラチンを入れ、鍋をゆすりながらゼラチンを溶かし、シノワで濾す。

12あらかじめ6分立てしておいた生クリームをホイッパーで7分位まで立て直し、クリームが均一のなめらかさになるよう調整する。

あらかじめ6分立てしておいた生クリームをホイッパーで7分位まで立て直し、クリームが均一のなめらかさになるよう調整する。

13キャラメルソースを生クリームのボウルに少量づつ2~3回に分けて加え、その都度ホイッパーで大きく混ぜ合わせる。

キャラメルソースを生クリームのボウルに少量づつ2~3回に分けて加え、その都度ホイッパーで大きく混ぜ合わせる。

14混ざったら、ホイッパーをゴムべらに持ちかえて、残りのキャラメルソースを加え、下から大きく混ぜる。

混ざったら、ホイッパーをゴムべらに持ちかえて、残りのキャラメルソースを加え、下から大きく混ぜる。

15ムースを絞り袋に入れ、用意した容器に八分目を目安に絞り入れる。冷蔵庫で2~3時間冷やす。

ムースを絞り袋に入れ、用意した容器に八分目を目安に絞り入れる。冷蔵庫で2~3時間冷やす。

ポイント

ムースの生クリームを泡立てる時は、立て過ぎに注意!
キャラメルは少し焦がし気味でもOK.キャラメルとほろ苦さが加わり美味しい! 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロプレイン社のレシピブックに掲載されました。

2014-02-14 09:45:13 | 出版 メディア掲載など

マイクロプレイン社(日本正規代理店はIKESHO)のゼスターを購入すると付いてくる,

料理研究家による「Recipebook part2」が出来上がり、私は「白身魚の彩りカルパッチョ」をご紹介しています。

 白身魚にアーモンド、ゆず、クルミをゴシゴシ。彩りも栄養もこれでGOOD! 

アイデア次第で、ちょっとしたおもてなし料理に早変わりです!

アナログな道具でこれほど軽量、場所をとらず優れものはないなと、日頃重宝させていただいていたので、

私自身大好きな調理器具のご推薦ができてよかったです♡

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカパー281CHスイーツレシピブック★お菓子作り紹介しています!

2014-02-11 12:39:51 | 出版 メディア掲載など

【スカパー281CHスイーツレシピブックでお菓子作り紹介しています!】
2月11日(火曜日)午後7:00~7:30
♯6キャラメルシュークリーム/キャラメルムース出演:植野美枝子
<form id="u_0_31" class="live_598959996858636_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカパー281CHでお菓子作り紹介しています!

2014-02-09 08:48:37 | 出版 メディア掲載など

【スカパー281CHスイーツレシピブックでお菓子作り紹介しています!】
2月11日(火曜日)午後7:00~7:30
♯6キャラメルシュークリーム/キャラメルムース出演:植野美枝子
お菓子作りは材料同士の化学変化のようなもの。「状態」を見ていただくのが一番です!
スイーツレシピブック どれくらい再再々・・放送になったんだろう!お陰さまで大変嬉しい事に番組が定番化しています!
 製作プロデューサー、スタッフの方々のお力の結集で、素敵な音楽とともに作り方やスタイリングまでご紹介していますが、この時撮っていただいたムービーのカメラマンさんは「非常ーに腕のよい方なので、ラッキーでしたよ!」と製作スタッフの方から伺った事を思い出しました。意識して視聴してみみると、本当に映像がきれい! 
今までムービーの撮影者さんの事考えてTVを見た事はあったでしょうか。。
それ以降TVが本当に好きになりましたね笑 1コマずつ端正こめられた映像を見る事は感動ですし、一気に動画に感心が出てしまいました。
 居ながらにして全世界でお菓子教室を受講出来る。たくさんの人と楽しさを共有出来て、まさに理想の時代になってきました。
http://www.foodiestv.jp/program/episode.php?prg_cd=FD00000290&episode_cd=0006&epg_ver_cd=06
<form id="u_0_31" class="live_598959996858636_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画で紹介のお菓子1000回閲覧されました。

2014-01-29 09:46:51 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞1月号でご紹介した「コロコロケーキボール」の動画が、1000回以上閲覧 されました!
最近では一番ヒット数多かったです。
皆様にご覧頂き、大変励みになります!今回は手作りでお菓子のお部屋を作りました。

子供のお菓子作りを教える事は、これまでの自分の知識の総動員です。簡単なようで一番難しいかもしれませんね。
2年間連載が続いていますが、5つのステップで簡単に自宅の材料で。を心がけています。
YOMIURI ONLINE :

http://www.yomiuri.co.jp/stream/kodomo/kodomo140115.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカパー281CHでお菓子作り紹介しています。

2014-01-19 22:14:05 | 出版 メディア掲載など

スカパー281CH 食と旅のフーディーズTV
スイーツレシピブック 1月21日 16:30~17:00
お菓子作り「オレンジのギモーブ」「 オレンジピール」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日読売ON LINEに動画がUPされました!( 連載GO5!スイーツ)

2014-01-16 15:48:22 | 出版 メディア掲載など

毎月連載中の読売KODOMO新聞「GO!5スイーツ」が、今回は読売ONLINEの動画(左サイド)に掲載されています!

毎回掲載にはなるんですが、大きい事件があると動画は小さい小間で紹介になってしまいます涙 

お菓子がTOPという事は今日は良い日ですね!

「コロコロケーキボールを作ろう!」

http://www.yomiuri.co.jp/ 動画はAKB研究生の紹介と交互になってるの。是非見てね!

  

  

普通のケーキボールの中身は、スポンジケーキ等で作られていますが、スポンジケーキ買ってくる?それとも作る?

うーん。ちょっとハードル高いよね。。「何とか子供達が簡単に出来ないかな?」

「そうだ!簡単材料ありました。ありました。」いつもの子供達向けの一工夫が浮かびました

「食パンで作って見てはどうでしょう!」  少し表面でこぼこしますが、手作りなのでご愛嬌。
コーティングのチョコも板チョコを電子レンジで溶せばOK

あとは飾りを工夫して楽しんでみてね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする