goo blog サービス終了のお知らせ 

植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

フードイベントの画像です!!

2007-07-22 17:48:41 | イベント料理と菓子

 
昨日 お陰様で大盛況にて、「フレンチスウィングとフランス菓子」のコラボレーションが終わりました。 
日本を代表する有名ギタリスト「法田勇虫氏率いる、スペシャルユニット」と「5人のパティシエールが一粒一粒手作りで製作したプティフールの花園」
この2つの世界が見事にとけ合い、素敵にスウィングした真夏の昼下がりになりました。

なかなか画像がアップできなかったのは、事情がありまして、さすがに会の始まりは自分で写真を撮る事ができなかったんです。 なんとか何枚か写真を撮ったのですが、会をとにかく開催する直前で気合が入りすぎていたのか、手振ればっかりでした。あ~残念です。かろうじてピントがあってるものをアップしました。


 サロン・ド・テからスタートです。
今回のサロン・ド・テのテーブルは「夏の花園」です。
 様々なお菓子達を小さくて可憐な夏のお花に見立て、テーブルいっぱいに咲かせました。花摘みを楽しむように味わっていただきたいと思います。
 
 一つ一つのお菓子の説明に入ります。
テーブルの周りに集まっていただきました。 すると、まず、携帯写メ撮影会が始まりました。
 へーーー!私の方が感動した1こまです。みなさんが何枚もシャメに納めてくださってます。うれしい!



 お菓子は1品づつ説明しました。スタッフから「早く」の視線を感じながらでしたけど、製作したパティシエールたちの苦労を思うと、少しでもわかって食べてもらいたいとの気持ちです。
 お客様はほとんど聞いてない(笑) ただ一点目標を定めている様子。


では、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
同時にお客様 お菓子を手にとるやいなや・・

・・・そうですねー。20分くらですべてなくなったでしょうか。

400個近くのお菓子たちは 皆様の胃袋の中でスウィングされながら、お待ちかねの午後のアンニュイなコンサートへと・・

★今回お飲み物も大変充実していたんです。
銀座の有名スパニッシュレストランのシェフ、有名ワインバーのおん曹司様自らが お飲み物作りを担当してくださいました。
 手伝いに、我がドルチェビータ秘蔵子の男子大学生スタッフのI君も協力。
画像が手に入り次第(女性カメラマンの方が撮ってくれました)ご披露しますね。

ゲストにいらしてくださった方のブログを是非ご覧ください。
miecosお菓子教室優秀なる卒業生 あやちゃんのブログ:「エステティシャン のオフタイム」
詳しく書いてくださいました。ありがとう!! 飲み物の画像も。
http://ameblo.jp/allure-blog/

法田さんのブログにも、ゲストの方が写真つきで書かれていました。
http://houda136.cool.ne.jp/P86dY_oEc9lL2-f8vJmQ/ucjgpd.cgi

この場をおかりしまして、関係者の皆様大変お疲れ様でした。ありがとうございました。



*mieco'sホームページ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ ☆
「夏の花園」いかがでしたか?G00D!でしたらポチッとね くる天 ブログランキング 
ありがとうございます 
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルチェビータ「甘い生活」★

2007-07-20 08:50:59 | イベント料理と菓子

 明日のイベントを控えて、集中力を高めています。昨日は約200個の焼き菓子を製作しました。 
 これまで、8回の食にかかわる大小イベントを行ったのですが、今10人の精鋭スタッフに恵まれて、それぞれの持ち場でみんなが持ち味を最大に生かして活動してくれています。 
 このチーム名を今回のイベントから「ドルチェビータ」という名称に致しました。
 ドルチェビータ 第1弾が贈るのは、 miecosお菓子スタジオのサマースウィーツコレクション オートクチュールガトゥー「夏の花園:仏蘭西伝統焼菓子の花つみをお楽しみください」です。 
 製作の焼き菓子は、全員フランスでも修業した5人のパティシエ達が手作りで作ります。
 オートクチュールケーキ特注品ケーキ)って、どんな味なのか、勝負菓子として使えるかどうか笑
 是非じっくり見ていただきたいと思います。 
 明日はイギリス館でお待ちしていますね。
ブログでもあさってはアップできるようにがんばります。では、製作場所にもどります・・・

人気コンテンツ All about で miecosお菓子スタジオが紹介されました。
「デザート、料理、イベントなど盛りだくさんの情報が満載の楽しいサイトです!!」
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/subject/msub_Dessert.htm
カテゴリー:フレンチ 「ガイド」より
とっても楽しいお菓子情報見つけました!!『mieco'sお菓子スタジオ
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/

*mieco'sホームページ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ イベント前日☆
!★ポチッの応援是非お願いします くる天 ブログランキング 
ありがとうございます 
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統的焼き菓子をご紹介します★

2007-07-19 08:21:56 | イベント料理と菓子

  

 イギリス館は昭和12年英国総領事公邸として建てられ、、平成2年に横浜市指定文化財に指定されている建物です。
 建物保持の為に、いろいろなお約束があって、お菓子類の持ち込みは焼き菓子のみという規約があります。
 ほんとは生のケーキを食べていただきたいのですが、逆に規約の範囲で何が出来るか楽しんでしまおう!ということで、12種類のフランス伝統菓子と、miecosお菓子スタジオ製オリジナルのプティフールを400個製作することになりました。
  写真は左上は、2月に行ったガーデンチャリティー団体から依頼されて作ったケーキたちです。この時は作り方ということで、レクチャーもやったので、生ケーキ出しました。
 下の写真はお花フィナンシェを洋梨のケーキに乗せたものですが、
 この「お花フィナンシェ」のような、たのしい焼き菓子たちが、「夏の花園」として、イギリス館のホールいっぱいに咲きますので、是非日曜日の画像のアップをたのしみにしててくださいね。
 
 それはそうと、昨日は計量三昧でした。今日はいよいよ焼き菓子を焼き始めます。
そうそう、イギリス館には、冷蔵庫がないんですよね。厳しい環境です。
保冷剤を山のように今冷やしてるところです。
 ネコの手もかりたいでーす。現場は嵐のような状態です。今笑 

人気コンテンツ All about で miecosお菓子スタジオが紹介されました。
「デザート、料理、イベントなど盛りだくさんの情報が満載の楽しいサイトです!!」
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/subject/msub_Dessert.htm
カテゴリー:フレンチ 「ガイド」より
とっても楽しいお菓子情報見つけました!!『mieco'sお菓子スタジオ
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/

*mieco'sホームページ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ イベントまで日☆
今日お出しするお菓子が1品増えました。焼き菓子12種類になりそうです。イベント是非ご期待ください!★ポチッの応援是非お願いします くる天 ブログランキング 
ありがとうございます 
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントまであと5日

2007-07-17 08:05:12 | イベント料理と菓子

 
イベントまであと5日 体調管理もそろそろ始めなくてはと思って、朝はしょうが紅茶飲むことにしました。
 前の日にワインを飲みすぎたということもあって笑。
しょうがをおろして、紅茶の中に入れて飲んでみました。

あめ色の紅茶の中にしょうがが舞っている所。

紅茶を飲み終えた後は、夕食の準備を朝やってしまいます。
 時間がある限り、私は朝出来るだけ夕方使う食材の下ごしらえだけやるようにしています。
 例えばこれは、鶏肉ぶつ切りでスープをとっています。
スープを煮立たせて灰汁をとったら、シャトルシェフの中に入れておきます。
 夕方は、いいスープがとれているので、味を調えてそのまま食べてもいいし、
雑炊、お蕎麦のスープ(結構いけるんです) お雑煮などのベースに使います。万能です!

 忘れてはならないのが、乾物類を戻す作業です。
忙しい朝ですが、お水につけて朝食を食べたりしてる間に戻ります。冷蔵庫へ。時間があれば下味をつけておきます。
 朝乾物をもどしたり、スープをとったりしておくと、夕方料理をする時に大変便利です。

常備しているもので、私の料理にかなり出番が多いのが、はちみつです!
 元町・中華街にもはちみつ専門店ができていますが、フランスで買ってきたラベンダー、栗などの蜂蜜を大事に使っています。(トランクには塩だのはちみつだのを買ってくるものだから、装飾品は全くというほど買えない私です。トランクの重量との戦いになりますね。)
 お菓子の材料にも しばしば使いますが、紅茶しょうがに、ちょっとだけ混ぜたりすると、まろやかで胃にやさしい感じになります。


イベントの最終打ち合わせが昨日終わりました。
今日からは、備品、お菓子作りの材料を最終点検したり、試作したりです。
 あっつ、ムースのスプーンを買い忘れてました。

人気コンテンツ All about で miecosお菓子スタジオが紹介されました。
「デザート、料理、イベントなど盛りだくさんの情報が満載の楽しいサイトです!!」
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/subject/msub_Dessert.htm
カテゴリー:フレンチ 「ガイド」より
とっても楽しいお菓子情報見つけました!!『mieco'sお菓子スタジオ
http://allabout.co.jp/gourmet/frenchcuisine/

*mieco'sホームページ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ イベントまで5日☆
昨日はスタッフ6人で打ち合わせしましたが、疲れの中にもやる気がみなぎっているのがわかります。イベント是非ご期待ください!★ポチッの応援是非お願いします くる天 ブログランキング 
ありがとうございます 
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントまで1週間★

2007-07-14 07:41:28 | イベント料理と菓子


 フードイベントまであと1週間となって、机の上とキッチンと、視界50cmくらいだけの毎日です。
なんだか広いところに放たれたい心境に。
 根岸森林公園までウォーキングしてきました。

地蔵坂をのぼっていく。

山手・ヨットクラブの前を通過。
50人くらいの結婚式が出来るスペース、中庭にはプールもある。

オールグリーンもいいものです。
森林公園に到着。

森林公園は昔は根岸の競馬場だったところです。今は、馬の博物館があります。
 お気に入りのポニーマロンちゃんのところへまず。
 以前はマロンちゃんの小屋には、鉄柵はなかったのですが、どうも、子供の手をはぐはぐした?らしくて、木の柵のまわりに鉄柵まではられてしまいました。

10歳のマロンちゃん。前髪がキュートです。
久しぶりだね!元気だった?
 昔 後ろからポニーの写真を撮っていたら、蹴られたことを思い出しました。
間抜けな話ですが、小さいポニーなのに結構力があるんですよね はずかし
 
台風が接近してますね。明日は横浜は花火なのに、暴風雨になりそうです。
昼間のうちに、食料を買い込んでおこうっと。

images アメリカのお土産に貰ったボンボンショコラ
良く見たら、あれ?元町にショップがあったのに先月なくなっちゃったショコラティエのでした。美味しかったので、一度も買わなかったのを後悔しちゃいました・・

*mieco'sホームページ http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ イベントまで8日☆
応援してね★ くる天 ブログランキング ありがとうございます yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントまで14日・フレンチギターとフランス菓子のコラボレーション☆

2007-07-08 08:32:43 | イベント料理と菓子


 フレンチギターとフランス菓子のコラボレーション「The afternoon in her summer dress」
イベントまで14日。先週は打ち合わせ2回目も終わりました。
当日の5種類の飲み物の試飲会の様子です。
(手前は、スタッフ用に私が作ったジュレ)
カシスとラズベリーの果実酢をクラブソーダで割ってあります。すっごく美味しかったです!
 飲み物のテーマ、「涼やかに夏を飲み干す。」
「猛暑の中、お越しいただく皆様に、まずは冷たいお飲み物で一息ついていただくこと。」
「清涼感を感じていただく事。」

もう1種類は グレナデンシロップとスペアミントの「サマーディライト」を試飲。
「質問!普通のミネラルウォーターもありますか?」 「はい。用意できますよ。」
 
「ねね、一応本番どおりに置いてみようよ。」
テーブルクロスをかけたり、お皿を置いてみたり、360個のプティフール(一口のお菓子)の飾り方を、
8人のスタッフが真剣に考えてるところです。このテーブルがどんな風に変わるかおたのしみに。
  

「イギリス館てさ、古い建物だから、アンプとか色いろ電気使いすぎると、ブレーカーが落ちちゃうらしいよ!」「どっちを舞台にすればいいの?」
 客席って60客1時間でならべなくちゃいけないんだからね。
 打ち合わせしたものを、文章にまとめて印刷しようとしたその時です。
プリンターが 壊れた!!!なんで、こんな時に~
 横浜駅のヨドバシまで走りました。ついに、昨日はプリンターを購入。今日中には届くそうです。
 パソコン売り場はそこそこでしたけど、家電、特にテレビを買い換える人で大混雑でした。
 液晶テレビを横目で見ながら、持ち場にもどる私・・

「お菓子の名前はフランス語でなくっちゃいけないって、この前言われたじゃん。」「そうだった、そうだった。」

*mieco'sホームページ 
http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ イベントまで14日☆
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。 
当日まで気が抜けなくなってきました。応援してね。ポチッ☆ 
くる天 ブログランキング ありがとうございます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち名人をお招きして☆

2007-06-07 08:23:46 | イベント料理と菓子


昨日は.miecosお菓子スタジオに、「蕎麦打ちの名人」をお招きして、特別講習会を行いました。
 「蕎麦粉」という、粉一つで、お蕎麦が出来上がる過程を鮮やかに披露していただきました。
「蕎麦粉とお水」だけ。最後にどんな風になるのか興味深々です。私も粉を扱う仕事ですが(お菓子)、製法が全く違って面白かったですよ~


どの位お水を入れていけばいいか。そのあたりに質問が集中しました。
何度か打ったことがある人もいて、お水を入れる量とタイミングがとても難しい所だそうで、今日は神山さんのデモを見て、納得が行くまで質問しました。
 生地がまとまったら、100回ほど捏ねるそうです。最後はやさしくね。
いよいよ、麺棒で延ばしていき
ます。
神山さんが持参された麺棒、お菓子の麺棒と違って 細長く、お店では今日の倍の長さのもので延ばすそうです。
「ネコの手」[ネコの手]
で延ばしていくそうです。(打ち粉も蕎麦粉なんだそうです。)
 麺を切って行きます。
蕎麦きり包丁は、とても重たいものでした。細く切るのはかなりの修業がいる!?
参加者全員体験させてもらいました。
 

さあ、試食です!!お蕎麦は1人前づつ神山さんが茹でてくれるので、私達は前菜を楽しみながら待っています。なんて贅沢なんでしょう!!
蕎麦ガレットも教えていただき、みんな食べる気満々です。
神山さんがそばの味噌・野沢菜・五一ワインも持参してくださいました。これが又美味しかった♪

お願いして蕎麦ガレットも教えていただきました。
私はまずは、「蕎麦ガレット」を研究してみたいと思います。
 トッピングした、かいわれのようなものは、新そばの芽なんです。最近スーパーでよくみかけますね。
 デザートは、参加者のお一人の方が焼いてくださいました。梅焼酎から取り出した「梅入り、梅焼酎パウンドケーキ」です!!
 梅焼酎を飲んだ後に取り出して「行き場がなくなった梅」も、こうしてパウンドケーキに焼き込むといいですね。しかも美味しかったですよ!
 おみやげは、アシスタントnさんのお母様が、新潟から送ってくださった笹ダンゴです。
笹ダンゴの事は、これまたあまりに素晴らしい出来栄えですので、別途ご紹介しますね。おたのしみに。

***神山紀子さんはこんな人***
長野県出身:東京向島にて、信州の蕎麦粉と信州のお酒ワイン、山菜などお出しする「山」というお店を経営されています。
自宅を改装して隠れ家的に営業されていましたが、これからは移動教室、移動蕎麦打ち、教室も行う予定だそうです。
テレビ:ぶらり途中下車の旅、アド街ック天国向島、NHK生活ほっとモーニングにも出演されたり、
本  :メニューマガジン(えい出版)、TOKYO美的レストランガイド2004(えい出版)、東京散歩などで多数紹介。

蕎麦打ちの会:秋にも講習が決定しました★
男の料理の一番人気は「蕎麦打ち」なんだそうですね。近くなりましたらお知らせしますね。


今日の横浜は20度 曇り。とっても爽やか!
7月21日に[フレンチギターとフランス菓子のコラボ]行います。
詳しくはホームページへGO→http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/
yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。
今日も元気に!ポチッをよろしくお願いします→くる天 ブログランキング 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズな洋館でお菓子を★

2007-05-09 06:48:25 | イベント料理と菓子

        レクチャー直前

 昨日は山手イギリス館で、英国のオープンガーデンチャリティー団体・NGSジャパンより依頼を受けたお仕事、「ガーデンアフタヌーンティーの楽しみ方」の中で、「お庭から採れたもので作る、お菓子」のデモンストレーションをやりました。
ケータリングの翌日だったので、妙に頭が冴えていて、やはりマイブーム「連日の4時起き」です。
 前日の夜中は、ケーキを作り、テ
キストを作り、荷物を作り、早朝に焼き菓子を焼き 車の搬入、
レクチャーまでの1日です。

b    さあ始めましょう!

  私のお菓子作りのコンセプトに立ち返ると、「癒される大人の食空間づくり」をライフワークとしています。
お菓子周りの空間の演出も含めて、いらした方にたのしい雰囲気をナビゲーションできたらいいな。
今回は、ありったけのガーデングッズの私物を家からかき集めて、設営しました。
 設営時間はわずか1時間。運転して荷物とケーキを運んだら、すでに腕がプルプルしています (笑)




 メインに教えたのは、リュバーブのタルト。表面が黄色いのはクレームブリュレを流し込んで、1時間くらい焼いているからです。ブリュレの下に、いちごのコンフィと一緒に煮た、リュバーブがサンドされています。リュバーブは、今は冷凍を取り寄せるしかありません。私はこれを1ヶ月ほど前から取り寄せていて、コンフィとして3日間火を入れては煮あげて行きました。

 コンサート付レクチャー 

 音が聞こえなくて残念ですが、このお二人の演奏がとっても良かったんです。女性はクラシック専門だそうですが、男性はジャズもOK、作曲もやるとのことで、普段着でさらりと弾いてるところが、かっこよかったんですよ!



焼き菓子は、5種類くらい焼いて持って行きました。これは受講者の方へ、おみやげです。
 八重のクリスマスローズの花束他、お花関係はすべてアシスタントnさんがアレンジしてくれます。

 帰りに車に詰め込んだ荷物は、まだ1個しか車から出してないんです(笑)
これからぼちぼちかたずけます。
 疲労感より、達成感。
帰りの車を運転しながら、頑張った怒涛の8日間を、nさんとしみじみ語りました。
nさんと2人で、ありったけの力を出せた事がなによりの1日でした。
今日の私のア・ラ・ターブルに集ってくださった皆様 又関係者の皆様 ありがとうございました。

YOKOHAMAベイエリア・スウィーツライフ物語は 明日も続く。
 今日も元気にポチッから→くる天 ブログランキング ありがとう!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・アフタヌーンティー☆

2007-05-01 06:40:03 | イベント料理と菓子

     前回は切り株のケーキとミンスパイ

英国に本部をもつ、非営利団体NGSジャパン主催  
ガーデニスト養成講座  「ガーデンアフタヌーンティーの楽しみ方」
で、講師としてお菓子作りのデモンストレーションをいたします。 
詳しくはホームページ(左下のブックマークから入れます) ごらんください。


   今回は私自身大好きなお菓子、
 リュバーブを使ったタルトの作り方
 それから、ベリー系のジャムの作り方
をデモンストレーションします!!

 ただ、心配の種が一つ。
連休明けの月曜日なんです。
 イギリス館のホールは定員60人なんですけど、休みが終わった平日というのは、お出かけしにくいかな?と・・・

 もちろん試食のケーキもたくさん焼いていきますよ!

 

建物2階は見学ができます。
この日は、イギリス館のローズガーデンのナビゲーターもいて、イギリス館の歴史や、日本で始めて植えられたバラのお話(山手です)など、楽しめる1日になりそうなんです。



yokohama ベイエリア・スイーツライフ物語はまだまだつづく・・・
今日から後半の連休も全部お仕事です。がんばります!!

ポチッの応援おねがいします→くる天 ブログランキング ありがとう!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス菓子ジンジャーブレッド☆

2007-03-03 14:19:12 | イベント料理と菓子

 
・パウンド型で焼いてみました
ジンジャーブレッドには、ジンジャーをはじめ、スパイス類・干しぶどう・
モラセス・ゴールデンシロップなどが入っています。モラセスの替わりに、黒蜜を入れてつくりました。


イギリス菓子のジンジャーブレッドは、モラセスとゴールデンシロップ、ジンジャー、ナツメグ
などを入れて焼きます。私は、モラセスの替わりに、黒蜜を入れているので、イギリス菓子に詳しい方は、「こんなのじゃない!」「もっと黒いし」と思われるかもしれませんね。
  ふつうのパウンド型フルーツケーキに見えますが、スパイスや甘味料に使用するゴールデンシロップなどは、フランス菓子等では、見たことがありませんね。
 いろいろなジンジャーブレッドのルセットを比較して、とにかく出来上がりました。しかし要研究です!

   

・スコーンには、レクチャーをされた、みちむらかよこさんが、
 ご自分で作った赤いバラのコンフィチュールを持参されま した。 
・バラのコンフィチュールの作り方は・・ 赤いバラの花びらだけでなく、
 白やピンクいろんな花びらとグラニュー糖を煮ただけのシンプルなものだそうですが、 
 とっても香りがありおいしかったですよー!!
 
・飾られた、お花も、ヴィクトリアンスタイルというジャンルがあるそうですね。
 真ん中に1輪の赤いバラか、ゆり。ラウンド型に作るのが決まりだそうです。

 このようにして、ヴィクトリアンスタイルのアフタヌーンティーのレクチャーは、とってもよかったので、読んでくださっている皆様、「一度はアフタヌーンティー周りのマナー講座を受ける」のはいいことだなと思いましたョ!
紅茶の飲み方、サーブの仕方、いろいろ勉強になりました。

5月7日には・・・英国・NGSジャパン主催・特別講座として「
ガーデン・アフタヌーンティーの開き方・楽しみ方」というレクチャーの講師をやる予定ですので、横浜・山手のイギリス館で是非お会いしましょう。
参加費3000円(内チャリティー500円含まれる)だそうです。
イギリス館に、アガサクリスティーの映画を再現?!イギリス館のローズガーデンも使ってのワークショップ型レクチャーを開催予定です。
miecosお菓子スタジオのデモンストレーションは・・・「お庭から採れたもので作るお菓子の作り方のご提案と試食」です。リュバーブのタルトやハーブのアミューズなどいろいろやってみたいと思ってます。

1位になったランキングは・・くる天ブログランキングhttp://ranking.kuruten.jp/sweets?ord=ranking_order&page=1 だそうです。よかったら見てね。
昨日、歩いていたら桜が咲いてるところがありました。山桜のようなのでしたけれど。
今年は暖冬で早めに桜が咲くそうですね。どこでお花見します?
私は今年は千鳥が淵と決めています。今日も元気にポチッと!!→→ありがとう!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする