風の森in開田・・・霧 午前5時20分 9、0℃
昨日の朝も空が朝焼けて・・・けどこの状態は数秒間。あっ!と言う間に薄れてしもて。
お山を朝陽が照らし始めてて・・・
真っ赤や~!・・・
最近この色合いになることが多いんよね。結構好き~~~
柳又もお目覚め~♪・・・
昨日気がついたんやけど・・・稜線が一番平になってるとこ、その下に1本真っ直ぐな筋状に土がむき出しになってるとこが。
前からこんなに崩れてたんやろか? 毎日は気ぃつけてアップで撮ってへんので、気が付きませで・・・
写真に撮っても、紅葉し始めてるのが判りますぅ。
昨日は辰野町の、手作り市「おてんとさんぽ」を見に行ったんやけど・・・
その手前の箕輪町の”赤そばの里”が見頃やと言うので、友達が連れて行ってくれました~♪
臨時の駐車場から、ヒノキ林の中を山の方に400mほど・・・こんな山の中にソバ畑?と思いながら歩いて。暫しの森林浴~♪。。。
きっと狭い畑が何枚か・・・と歩き進むと、その小道の先にぽっかり開いた空間にピンク色が目に飛び込んで来て。
視界が広がると・・・この景色~!
北海道のラベンダー畑は見た事あらへんけど()、その赤い版?・・・息を呑む美しさ~
景色を見てのこの感動度(?)は、久しぶり~♪かも・・・
チョット大きめの、アサギマダラ・・・
可憐~ 赤そばの花の可愛い事。薄い色と濃い色と・・・
1cmあるかなしかの、ちっちゃな花・・・友達に聞いた名前を忘れてしもて。
こんなに綺麗な花を、何人の人が気付いてるんやろ?・・・
「おてんとさんぽ」は二日目の事もあって・・・そんなに混みあうこともなく。
最近は着物リフォームの作品が減って、自然素材の麻(リネン)のものが増えて・・・
以前麻織物の家に糸績みの勉強に来られてた方も、ずっと麻にこだわって活動されていて・・・
けど手績みの糸での織物を製品にするには中々困難なことが多うて、アクセサリーや小物でその技術を活かされてるようですぅ。
家に帰ったのが6時前・・・こんな夕景しか撮れませんで。 濃い藍色一色も珍しい夕景・・・
風の森in開田・・・ 午前5時20分 6,2℃
昨日の朝の朝焼けの空から・・・こんな時は、御嶽山はハッキリよりモヤ~ッがエエような。
今日は御嶽山の一日を追ってみました~♪
やっぱりススキは欠かせんネ!・・・
半分赤い~!・・・
空の色が一変~!出て来たよ~雲が・・・~
~
雲は自由奔放・・・無限に広い青色のキャンバスに、白一色の筆が踊る~~~
どれもこれも、息を呑むような躍動感・・・勿体無うて、写真を小そう出来ましぇ~ん!
天から降りてくる? 昇っていく?・・・
お昼過ぎ・・・雲が増えて。
ここから暫くは中学校へ出かけたので、御嶽山の風景は夕方まで飛びますぅ・・・
輝く日没~♪・・・
筆は今度は、刷毛で刷いたようなタッチに変わって・・・
雲の中を飛行機雲が・・・
まるで何かが燃えながらそして燃え尽きるように落ちて行く・・・夕焼けた空の中を。
昨日は開田中学校の文化祭「白樺祭」・・・ささゆりコーラスは午後からの出演ですぅ。
テーマは「煌」・・・
午前中に大正琴の上級者さん達の演奏があったので、それも聴きに行って。
八人衆の「西野甚句」の素晴らしい歌声もあったけど、出演は半分の四人衆やった。
なのにこの時はカメラ持って行くのわすれて・・・
開田中学校の生徒さんが舞台に上がってたのは、1年生7人・2年生14人・3年生19人・・・
写真はまだ一般席は埋まってない時のやけど、音楽会の頃には沢山来られて・・・生徒の数より一般席の人数の方が多いんよね。
こんな風に小学校も中学校も、地域ぐるみの催しですぅ。
有志のステージ発表ではダンスやコントで持ち味を発揮して、学年毎の歌の発表は皆真剣で素晴らしい演奏を。テーマの「煌」、充分に煌いていたよ~♪
校長先生も参加されてる「ほにょーる劇団」は、開田言葉での寸劇・・・去年に引き続いて2回目の公演ですぅ。
「ほにょーる」とは「骨折る」の事・・・開田言葉も西野と末川では違って、中々奥深いものがありますぅ。
お知り合いが会場で、私のブログを見て下さってると言う方を紹介してくれはって・・・いつも見て頂いて有難いことです。
最近ブログを見てくれてはる人と対面することが増えて来て・・・
見えへんとこで自分をさらけ出してても心配ないけど、こうしてお顔を合わす機会が増えると、誤魔化しが効かんようになるなぁ。
トドメだぁ~っ!・・・御嶽山の精が、飛んで行く~~~
今日は友達と辰野町の手作り市”おてんとさんぽ”を見に行って来ま~す。
今日は二日目やから、展示作品も減ってるかも知れへんけど・・・色々と手作りの参考に。
風の森in開田・・・霧 午前5時20分 6,4℃
昨日の朝の御嶽山は、スッキリ~ッ! チョット寝坊したので、すでに朝陽を全身に受けて・・・
よう冷えた分、冴え冴えと・・・
お山は何時もの色に・・・
俗に言う「日が短くなった」を感じる今日この頃やけど・・・「朝の開けるのが遅うなった」感より「日が暮れるのが早うなった」感の方が強いよね。
幻の大滝のはずが、ハッキリと写りますぅ。
こうして見ると水が何段にも落ちて行ってるように見えるけど、実際はどうなんやろ?
頂上付近の山小屋も、見えてるよね? 右の写真、少し赤らんでるとこは紅葉が始まってる?
で、開田高原公式HPの写真が新しくなってたのでお借りしました~
9月26日に撮影されたものやそうで・・・何合目かは判らへんけど、すでに紅葉が始まってて綺麗~♪
(開田高原公式HPを開いた時の、最初の画面です。)
昨日は大正琴のお稽古日・・・上級者の方がお一人、伴奏(?)を入れに来てくれてはって。
私の真後ろで、ボン・ボン・ボンッ!ってお腹に響く音が聴こえて来て心地エエ~♪
11月のやまゆり荘での発表会にも、お手伝い下さるそうで・・・心強い事。
琴も色々~♪・・・
家で練習してる時はホンマに、ホンマにですよ、チャンと全部弾けるのに・・・
やっぱり一人で弾いてるとテンポがエエ加減なんよね。全員で弾くと合わせるのが難しい~~~
合わそうとすると気が焦って、左手が音階ボタンから外れてメロディーを見失うてしまうし。
先生が大きな声で、一ト~二ト~三ト~♪って言うてくれてはるとまだ何とかやけど、
声が無いと、もう~バラバラ~! もう一回もう一回と何回も練習したけど・・・
発表会までにおけいこは、あと1~2回、大丈夫かなぁ。
道の駅で買うて来た、リンゴ~♪
お名前は?・・・トキ
果物だけや無いけど新しい品種が次々改良されて、知らん名前が多いんよね。
昔はリンゴ言うたら紅玉・インドリンゴ・王淋、梨も二十世紀・長十郎とかしか耳にせんかったんよね。
アレ?それは私の口に入ったんがその位のモンで、あるところには(デパートや高級果物店)にはもっと色々あったん?
今季初めて花を付けた、シクラメン・・・
今年の春花が終わってから、雨のかかる外に放りっぱなしにしてたの・・・結構この方法で毎年花を付けてくれるんよね。
植物は子育てと一緒、あんまりアレコレ構わん方がエエみたい。
昨夜は中学校の体育館でリハーサル・・・
何時もは狭い音楽室で半円になって歌うてるけど、体育館は広~い!天井は高~い!
ピアノの音も聴こえ難いし、他のパートの声も・・・声が散ってバラバラに聞こえるぅ~~~
今日の本番大丈夫かなぁ。
今日の舞台のために昨夜は散髪~♪ ブラシで簡単にヘアマニキュアなんかも撫で付けてみたり・・・
起きた時は霧やったけど・・・ブログの記事書いてる間にも目の前の景色は刻々と変化して。
霧が赤う染まって、そんな空を背景に御嶽山がシルエットで・・・コレがあるから、早起きは止められん。
風の森in開田・・・ 午前5時50分 2,2℃
昨日の朝6時半の御嶽山・・・どんよ~り! 今にも雨が落ちて来そうなお天気。
風も吹いてて、結構寒~~~い
昨日の長野県保健補導員の研究大会は、松本市のキッセイ文化ホールで・・・初めて行きました~
6時40分に同じ開田の人に迎えに来て貰うて、役場本庁へ・・・
本庁を7時15分に出発して2時間かかって、松本市内はよう混みますぅ。
保健補導員と言う名前は、私も開田に来て初めて耳にした名前・・・任期は2年ですぅ。
保健補導員とは・・・次のように定義されてるそうで。
① 地域社会にあって、組織活動により住民の健康生活推進のための問 題発見者であること。
② その地域社会における健康管理の担い手であること。
③ 地域住民に保健福祉行政がスムーズに行きわたるための協力者であること。
④ 保健師業務のよき理解者であり、また協力者であるが助手ではないこと。
このホールはサイトウ・キネン・フェスティバル松本も開かれる有名な所・・・
そこの大ホールで発表するんよね、2000席もあるんやって!
この大会も41回目を迎えるとか・・・
ラフターヨガを演じる・・・と言うても動き回りながら笑うだけ。
けど衣装はキマッテますぅ・・・
特別講演は、信州大学医学部教授の「リンパを流して健康づくり」と題して・・・
1時間半立たれたまま・・・
多分学生さんへの講義でも、飽きさせない講義をされる方やろなぁ~
けどリンパの言葉に気を引かれたのに、肝心のリンパを流すお話しはあんまり?・・・
中南信だけの大会やってんけど、保健補導員の参加者はどの位の人数やったんか・・・?
お昼時のフロアはこの通り・・・ 酸欠になりそうな位やった。
皆が同じお弁当?・・・
研究発表は寸劇2題と、我々のラフターヨガ・・・
「認知症の9の法則、1の原則」は阿南町の皆さん、「安曇さんの奮闘記」は安曇野市の皆さん。
他所の皆さんの発表はあまり見られず・・・
発表に行きは緊張感もあったのに、帰りの車中では「楽しくやれて機会があれば又是非に・・」の声が仰山あって。
大舞台での発表に快感を覚えたのか、ラフターヨガの効果抜群やったのか・・・
帰り道、道の駅へ・・・やっぱり主婦はお買い物をしなくっちゃ、手ぶらでは夕餉時には帰れません。
ジャンボカボチャ~♪・・・
重さを当てるクイズがあるらしいけど、一体全体どのくらいの目方なんか見当もつきませなんだ。
置き土産~♪・・・
玄関先にお野菜や果物と一緒に、キノコの置き土産・・・
今年はホンマにキノコが豊作なようで・・・後から電話がかかって来て、贈り主が判ってホッツ!
時々置いて行ってくれはった人が判らんままに、それでもお腹に入れてしまう事もあって。
今日はチョット寝坊して・・・起きた時には、もうこんな御嶽山。
我が家での気温は2,2℃やったけど、アメダスの5時の気温はナント!・・・0,2℃
そろそろ外の鉢植えが心配な時期がやって来たようですぅ。
今日は今日とて・・・昼間はお弁当持ちで大正琴のおけいこ、夜はコーラスの体育館でのリハーサル。
風の森in開田・・・午前5時15分 14,0℃
昨日の朝焼け雲から・・・5時40分頃ですぅ。
朝焼け雲が棚引いて・・・
チョット目を離すと、雲の赤味が消えて・・・
前日と同じように、土手をシルエットに・・・空の色が優しい~♪
最初の写真からここまで、10分程・・・空も雲も御嶽山の色も、刻々と変わって行きますぅ。
9時40分、麻織物に出かける前・・・
昨日の麻織物は9人と、赤ちゃん・・・
せっせとミシンかけ・・・
そば祭りで展示販売する、麻織物の製品を製作中~!・・・今まで織った布で、カバンや服を。
あと来週一回しか無いので、追い込み作業~
赤ちゃんのお守は・・・
じぃじ&ばぁば・・・いやいや”大じぃじ&大ばぁば”や~♪
見た目は、ゆったぁ~り時間が流れてるようやけど・・・作ってる人の方では、ああやこうや~!と声が飛び交ってますぅ。
お昼休みは、何時ものお散歩・・・。。。
イイネ・イイネ~♪ 大自然・・・
リンドウの花も色鮮やか~!・・・
大きなアケビ~♪ 高~い木の上に生ってて、届きませ~ん!
開田の”はざ架け”は、背高ノッポ~!・・・
開田では、大抵天日干しをされますぅ。それで開田のお米は美味しいんですぅ。
左、ミゾソバ・・・蕾の頃は、ツンツン角みたいやったけど、開くと一層可愛い~♪
右、タンポポの綿毛・・・コレがあちこち飛んで殖えて行くんやけど、可愛過ぎて見守るだけ。
エエ感じやねぇ~お二人さん!
今日は保健補導員の県大会があって、松本のキッセイ文化ホールまで・・・
前に講習を受けたラフターヨガを、大きな舞台で30人程で発表します。
発表て言うても、色んな動作をしながら大声で笑うて舞台上を動き回るだけやねんけど。
けど結構エネルギー使うんよね。
6時40分に迎えの車が来ま~す! 急がなくっちゃ!まだ薄暗うて、お天気判らへ~ん!
風の森in開田・・・ 午前5時30分 10,8℃
昨日の御嶽山・・・朝早い内はスッキリ全景が。裾野右側が赤らんでますぅ。
チョッピリ朝焼け~♪・・・
ブログを更新しながら、ベランダへ出たり入ったり・・・
御嶽山のシャッターチャンスは逃すな~! その為にココに住んだんやから・・・
段々白うなって、麓からモヤ~ッ!・・・
エエ感じ~♪ モヤり方も、土手のシルエットも・・・←自画自賛。
スリガラス越しのような・・・
御嶽山裾野の、左側と右側・・・長~い! コレが全部見えるのが我が家の特権~!
桜の木が・・・
←紅葉のつもり。
紅葉し始めた私の好きな場所・・・木の間から、稲が架かった”はざ”が見えるぅ~~~
雲が出たけど、青空に~♪・・・
ポッカリ~ポッカリ~♪ 漂う雲が長閑そう・・・~
~♪
今度はカボチャの収集~♪・・・
品種名?判りましぇ~ん!
右の長いのはスクナカボチャ・・・
あと伯爵とか白雪とかの、白っぽいカボチャが無いんよねぇ。
本日のタイトル、「出たぁ~っ!」は・・・
昨日の朝野菜売り場に行ったら、イクチがどっさり~!ならば私も・・・見つけに隣地へ。
あったあった~!蜂の巣箱のすぐそばやったので、恐るおそる・・・ かつ素早く。
右のは塩水で洗ったの・・・こうするとくっついてるゴミがよう取れるんですぅ。
雲の多い夕景・・・けどこんなんも好き~♪・・・
このあとチョッピリ夕焼けたところで・・・朗読ボラに出かけました。
朗読ボラは6時から・・・昨日は案外早う終わって、8時半。
外に出たら開田小学校の運動場では、まだサッカーの練習中~
空を見上げると夜空を埋め尽くす、星・星・星~☆彡
こんな星空の下でサッカー出来る子供達は、そうそういてへんやろなぁ。
で、今朝の一枚・・・更新直前のですぅ。
今日は水曜日恒例の麻織物・・・夜は夜とて、ささゆりコーラス。
風の森in開田・・・ 午前5時15分 11,8℃
昨日の正午の御嶽山・・・雲が重たいよ~~~!
お彼岸やなぁ~故郷の彼岸花咲いてるかなぁ~と思いながら、TV見てたら・・・
愛知県半田市の矢勝川の堤防の、200万本の彼岸花の紹介をしてました~♪
TVの画面を写したので、あんまり綺麗に撮れてへんけど・・・
ウォ~ッ!って感じよね。”真っ赤な絨毯”では表現し足りへ~ん!”燃えるような”を越えてるぅ~~~
最初に彼岸花を植え始めはったのが、右の写真の小栗さん・・・
そしたら夕方のニュースで長野県の松川町の彼岸花も紹介してて・・・ここは3万本やって、桁が違いました。
それはそれで綺麗やってんけど、見る順番を間違いました~っ!って感じ。
故郷では明日香村の彼岸花が有名なんやけど、こんな広い場所を埋め尽くすようなんではなく、
棚田の畦を彩る彼岸花・・・私が知ってるのはそんな風景やった。
外をちょい歩き・・・。。。野のものを。
どんぐり~!・・・
茶色いコートを纏って、大人になりました~♪・・・まだ袴が緑色?
逆さにして茶色いとこへ目・鼻・口を描いたら、お坊ちゃま~♪
リンドウの季節に・・・
確か、センブリ?・・・
写した場所で毎年咲いてたんやろか? 気が付いたんは今年が始めて。
ナギナタコウジュ・・・
花は綺麗でも、匂いは好きくな~~~い!
オヤマボクチ・・・何時の間にか、こんな綺麗な色に変身してました~
昨日が最終日・・・「五本松」を覗いて来ました~♪ 入り口のモニュメントを写し忘れ。
ドールハウス、工房NORAさんの作品・・・お人柄が作品に出ていますぅ。
最終日とて、展示物も少なくて・・・新しく開田の住人になられた若い陶芸家さんの作品を見たかったんやけど、
作品は他のイベントへ引越しされたそうで、残念ながら見られませんで。
昨日の染色はグレーで・・・
何をイメージして絞ったと思いますぅ? 出来上がったら、オタマジャクシにしか見えへ~ん!
右か左の肩にもう一つ、模様を入れたほうがヨカッタね。
ブドウ三兄弟・・・
初めて見る品種名も・・・
赤嶺・ロザリオ・巨峰・・・故郷産のやそうですぅ。ヒョットしてあの農園の?
毎月朗読ボラで吹き込んでる”広報きそまち”の中に、町長の今月の一枚って写真があるんやけど、
さしずめ私の、今朝の一枚をどうぞ~♪ 5時36分の御嶽山ですぅ。
で、今日の夜はその朗読ボラ・・・今週は何かと忙しい~
風の森in開田・・・ 午前5時50分 10,8℃
昨日の朝・・・霧の中から、そぉ~っとお目見え御嶽山。
1時間後・・・
青空に、雲の多いお天気でした。
野菜売り場には8時に出勤・・・
まだ誰も出荷に来られへん内に、トウモロコシを求めてお客さん。車で待っておられたようで・・・
しばらく待って、待ちきれんと出発して行かれたすぐ後にトウモロコシの到着~!
開田高原のトウモロコシもそろそろ終盤やけど、直売所も何箇所かあるので多分手に入ったかと。
けど把の沢の野菜売り場で・・・と思て来てくれはる。コレもご縁やからね、大事にせんと。
やっと棚が賑やかに・・・
地元産松茸~♪・・・
コレ、一人の人が山で収穫して来はったもの。他にも珍しい”ロージ”って言うキノコもあったよ。
その日の早朝山に入って採って来はったのやから、市場や仲買人を通って来たのとは新鮮さが違う、
お客さんもそんなところを判ってか、スーパーのとは違うねぇ~と・・・
二つとも、甘~い♪と評判・・・
食べるとパリパリ音がするけど柔らかいキャベツと、いかにも美味しい匂いが漂うニンジン・・・
前に食べて美味しかったから・・・と、結構リピーターさんが来はるんよね。
それは生産者さんにとってもお店番をしてる者にとっても、凄く嬉しいこと。
私も自分が食べて美味しいと思たのは、料理方法なんかも含めて自信を持ってオススメ~!
昨日は通る車やオートバイの数は半端やなく・・・殆ど座る間もない一日で。
お昼ご飯もお客さんの合間・合間につまんで食べた感じで・・・
出荷が多うて売れ残りそうやったキノコの”ボウズ”も、お蔭様で完売~♪・・・
結構疲れて帰ったけど、綺麗な夕景が癒してくれました~♪
チョット庭に出てみて・・・
門柱代わりの白樺に、野ブドウが茂って実が色づいてました。(けどピンボケや~!)
ココから夕焼けの始まり・始まり~♪
この前の中秋の名月の時、友達が送ってくれた”パール富士”がアップ出来へんで・・・
そしたらその友達の友達が、その写真を縮小してメールで送ってくれはって。
やっとブログに載せられました。で、”ダイヤモンド御嶽山”と”パール富士”の共演~♪・・・
ホンマは競演って言いたいとこやったけど、どうも”パール富士”の方に軍配が上がりそうやね。
風の森in開田・・・霧 午前5時35分 9,1℃
昨日の朝の月没・・・写真は5時40分のですぅ。
赤く染まった御嶽山に、落ち行く月~♪・・・コレはお月様の模様が写りました。
空が青くなったのは、6時過ぎ・・・
お月さまは裾野右のほうに・・・
大胆なタッチでお絵描きしたの、だぁ~れ?・・・
秋の雲は軽やか~♪・・・
9時半ですぅ・・・
庭にイクチがポツポツと・・・傘の表面は綺麗でも、裏側には虫食いの跡があって。
開田の花豆はデッカ~イ!・・・
おっ! 綺麗なピンク色~♪・・・突然変異かと思いきや、出来損ないやそうで。
このままやったら、ペンダントに出来そうやんね。 けど段々皺々になって、萎むんやそうで。
マツムシソウの群生地・・・「みんな見においで~♪」と言いたくもあり、保護せんと取られたり踏みつけられたり。
冬ワラビ発見~!・・・前に盆栽にしてあったっけ!
開田に来て知った植物ですぅ。
まるで絞り染めの模様のような・・・
開田の空は大きなキャンバス、お絵描きは自由自在~♪
昨日の染物・・・
コレは私の・・・絞り方は軍隊絞り、染めた形は”桶縞”て言うんやって!
今チョット検索してみたら、よろけ縞って言うのもあるらしい・・・面白そう~!時間のある時調べてみよ~!
前身ごろの左の方と、右袖だけに絞りを入れてみました。
先生の・・・
渦巻状に絞ってピンク色に染めて・・・そのあと絞りを解かずに筆で染料を乗せて。凝ってますぅ。
大胆~!かつお見事~!・・・
友達の、ほぼ初めてて言う位の作品・・・色を2色に染め分ける、それも紫系と緑系。
私には染め分けのアイデアも浮かばんかったし、この色の組み合わせも私的には皆無かも?
染め分け場所に白が残って効果的やし、白う抜いた葉っぱもグ~♪
肩の丸いのはブドウをイメージして・・・
この友達服を作るときも織物をする時も、柔軟で大胆な発想をするんよね。染めでもそれを発揮・・・
私には湧いて来ない発想で~す! 勉強になりま~す。
今日は野菜売り場のお店番・・・そろそろトウモロコシも終盤ですぅ。
風の森in開田・・・ 午前5時40分 7,4℃
昨日の朝7時半、霧が晴れて来て・・・御嶽山、おはようございま~す♪
8時・・・今日もシルエットを入れて。
木曽馬の里へ・・・ソバの花は終わって、ブルーベリーの紅葉はまだ?
ど真ん中の”はざ”、結構目立ちますぅ・・・観光用に立てられたけど、それがエエやら悪いやら?
同じなら、刈った稲もかけて欲しいなぁ。
やっぱりお馬さんを入れて・・・
そうこう言うてる内に、この御嶽山が冠雪して・・・長ぁ~い冬がやって来るぅ~~~
国道から木曽馬の里へ入る小道・・・ここの桜の木は、何時も早い時期から紅葉が始まって。
伊那で新しい雑貨店を発見~♪ ・・・コレが今日のタイトル「新規開拓」。
結構大きなお店やったよ~♪・・・
ファンシー雑貨や器物も・・・なにせ店内広い~!
インテリア類やステーショナリーも・・・私の好きな「はんこ」も品揃え充実~♪
一番眼に留まったもの・・・眼鏡スタンド。
他にも色んな形のがあったけど、コレが一番面白くて楽しい~♪
他にも洋服・靴や、ガーデニング用品のお洒落んなのも・・・昨日は時間が無くて、偵察だけに終わって。
夕方5時前・・・ダイヤモンド御嶽山~♪
コレは太陽が山にかかる時やけど、友達がパール富士なるものの写真を送ってくれて・・・
一昨日の満月が富士山にかかってる、まさに真珠が・・・って写真なんやけど、写真が大き過ぎてアップ出来ませ~ん!
もうちょっと色々やってみてアップ出来たら、見て貰いま~す!
ダイヤモンド御嶽山とパール富士・・・比較して載せたかったんやけどなぁ。
アケビ・・・
割れ目の筋が見えて来ましたねぇ。
庭のムクゲ・・・
やっと3輪目・・・コレはあんまり好きなムクゲのほうや無いんやけどぉ。
新豆登場~♪・・・
こちらでの名前は、シマササゲ・・・そのまんま。
左は金時豆・・・これは故郷も一緒。 右は新豆や無いけど、シロササゲ・・・これもそのまんま。
所によって色んな命名が面白~い♪・・・「郷に入れば郷に従え」、私の中でも「しまささげ」の呼び名が定着しました。
今朝の朝焼けの御嶽山と、残月~♪・・・