風の森in開田・・・午前5時40分 -7,0℃
写真は昨日の夕方・・・日没後、雲が夕焼けたの。
御嶽山を載せるのも、コレが最後やと言うのに・・・朝からお出ましでなく、夕方になってやっとお山の形が判るくらいに。
雲燃え・・・
この雲燃えの様子やったら、旭ヶ丘まで行ったら乗鞍岳がオレンジに染まってたかも知れへんね。
昨日の大正琴は開田教室、「琴寿会」・・・三岳からの応援もあって、全部で10人。
末川研修センターは大広間で、中々ストーブが効かんでサブッ!・・・ ストーブ2台でも底冷え。
大正琴もランチバイキング~♪・・・
9時~3時まで缶詰めやったから、写真は何にも撮れず・・・今日が最後やと言うのにぃ。
まぁその分、昨日のブログでいっぱい・いっぱい載せられたから・・・エエとしょ!してください。
ブログを止めたら、私の日常はどう変わる?
ブログに関わってた時間が浮いてくるけど・・・掃除を念入りに出来る? お料理も手抜きせんようになる? まぁ無理やろなぁ。
こんなもん・あんなもん、好きなもんに囲まれて・・・目標~! もっとスローに。
花にも囲まれて・・・
最初はこんなダンシングファイアーを見ながら、このストーブの前で本読んだりお酒飲んだり・・・な~んて想像してたんやけどね、全然出来んかった。
今度は出来るかなぁ~ 先ずは頂いたお酒とおつまみで、一人「お疲れさん会」としょうかいな。
ブログでお知り合いになった方々との、色々な思い出の品も・・・
10年前、ブログ開設一日目にこんな事書いてました。
「ブログ勉強中にも拘らず、1日というだけでキリが良いので見切り発車の「開店」という大胆さ!」って。
やっぱりこのブログ開設初日でも、「キリ」と言うのを使てたんやね。
と言うことで・・・60歳から70歳まで、老いの人生の貴重な時を過ごせたブログとの日々でした。
長い間拙いブログに訪問して下さって、本当に本当にありがとうございました。
週一回でも続けて・・・と、温かい応援を頂いていたからではありませんが。
以前から麻織物のブログを開田高原公式HPのリンク集に入れて貰ってたのですが、自分のブログとの二足の草鞋も履きかねたり、麻織物の活動もそれほど発信出来る内容もなく、2013年7月から休止していました。
最近麻織物へも体験に来て下さる方や、チョットした紙面にも載ったりで・・・少しでも、活動の様子を発信していく必要もあって。
自分のブログを止めて余力も残るので、これから週一回ですがそちらを再開させて、麻織物の活動と「開田の今」を発信して行こうと思っています。
あくまでも麻織物研究会のブログと言うことで・・・新年の第一回の活動日は1月11日からなので、それ以後の更新の予定です。
アドレスは・・・http://kaida2006.blog.fc2.com/ 又は開田高原公式HPのリンク集から。
今はただただ感謝のみ 2016年12月17日 風の森
風の森in開田・・・午前5時50分 -6,4℃
昨日の朝、6時33分・・・やっと御嶽山が見えるようになった頃、まだお月様がいらっしゃる。
13日が満月やったから、プラス1日?・・・
その割にはお月様は痩せてるけどぉ・・・ それは私のカメラの腕が悪いから。
7時6分・・・空が明るうなって雲が取れて~♪ 前日に続いてお見事御嶽山~!
7時22分・・・よりお見事に~♪ 中腹が何か緑色がかって見えへん?
9時19分・・・こんな綺麗な御嶽山、そりゃあ木曽馬の里へ行かずばなんめぇ。
て言うかぁ、郵便局に用事があるからやねんけど・・・
観光案内所前(木曽馬の里入り口)でバスを降りて、郵便局までてくてく~~~。。。と言うても、2分もかかるかかからへんか。
森林鉄道の軌道車が、半分になってるぅ~~~ 何やら工事中?
どうなんねんやろ?・・・
郵便局から木曽馬の里へ・・・途中の道の水溜りは、凍ったまま。
多分まだマイナス?
木曽馬の里の「一本木亭」は、冬季休業中・・・
よ~う見といてね~・・・
この時期、雪原でないのが不自然~!・・・
木曽馬ちゃんがやって来て・・・これぞ木曽馬の体形よねぇ。乗っておられるのは、よくTVに出られる方。
何かに驚いて、急に走り出したお馬ちゃん・・・
帰りのバスの時間まで、しばし木曽馬の里の中を散策~♪・・・。。。
遊歩道みたいな所を歩いてたら、ホテル「風里」さんの外周を歩けるみたいな道が・・・
しばし歩いてみる~~~と、なんとなく行き止まりのようなとこや、又行けそうなとこや。
御嶽山眺望ヨシ~!
なんかぁ~「風里」さんの中へ入ってしもたみた~い!・・・
立派なホテル・・・
結局チョット無断侵入して、無事車道へ・・・おっと無事や無かった、途中階段で凍ってるとこがあってスッテンコロリン! 左足が軽い捻挫に・・・
まだ時間があって、中沢のバス停までてくてく~・・・
こんな看板・・・
山城?・・・TVの真田丸で、耳慣れた言葉。
中沢辺りからの御嶽山・・・こりゃ電線を、地下に埋め込まんとアカンねぇ。
家に帰った11時40分・・・風向きのせいか、噴煙が何時に無く仰山。
郵便局で買うて来た、52円切手・・・ナチュラル~~~♪
郵便局へ行ってる間、バスは一台も無駄にしてへんのに・・・家を出て帰って来るまで2時間かかって。
家の前に置き土産あり・・・あ~っ! また行き違いやん。
見えるかな?
お土産どっさり~!
わざわざ遠い所から来てくれてはるのに、いつも前ぶれ無しやから私も出かけてしもたりしてて。
この方もブログ繋がりでお知り合いになった方、もう何年になるんやろ?・・・実際にお目にかかったのは2回かな?(間違うてたらゴメン!)
よっしゃぁ~! ブログを終えた晩、頂いたお酒とおつまみで「お疲れさん会」やるぞ~♪
夕方の雲・・・
このブログでも、仰山雲模様を楽しませて貰て・・・
またブログのことを・・・
記事を書くのに編集画面と言うのを開けると、そこには見る気無うても目に飛び込んでくるのが前日の訪問者数と閲覧数。
ブログを始めてどのくらい経った頃やろか、gooブログの総数は多分150万くらいやったかな?
で、10年経った今は260万超のブログ数・・・
その中で訪問者数とかから、自分のブログが何位とか順位も出てくるんやけど・・・そんなん気にしたことも無かって。
今回ブログを止めますって書いてから、見て下さる方が急に増えて・・・
コメントを下さる方もいてはるけど、コメント無くても見て下さってる数を見るとそこに繋がる人と人を感じて。
あ~続けてヨカッタなぁと、残り少なになって思う今日この頃・・・
今日は大正琴、今年最終の練習日・・・
風の森in開田・・・午前5時40分 -7,4℃
昨日の朝7時頃の・・・まだチョット様子がハッキリ判らへん、御嶽山。
前夜からの激しい雨は、お山では雪やったようで・・・
晴れたらどんなん?・・・
7時40分過ぎ・・・晴れたよ~♪ 真っ白御嶽山がお出ましじゃ~!
思わず何枚も、撮ってしもた・・・
昨日の麻織物、午前中は5人・・・午後から一人増えて、6人。
一ヶ月ぶりの男性会員さん・・・自分で績んだ糸を緯糸に。
高機は初めてで・・・先輩の指導を受けながら。
この会員さんも、自分で績んだ糸を緯糸に入れながら・・・ランチョンマットを。
昨日はあんまり陽射しの無い一日で・・・空もこんなん。雪が降って来そう~!
最近は、チョットしたトラブルもご自分で対処出来て・・・スゴイよね~♪
継続は力なり・・・
綜絖通し・・・
筬通し・・・
毎週・毎週、糸績みだけを・・・腰、大丈夫ですか~?
私はコレ、何時からやってんねんやろ?・・・まぁ間に経糸立てたり、他の作業もしてるとは言え。
今年中には無理やった・・・
午後から突然に、ホンマ突然に・・・おばあちゃん先生が~
玄関のガラス戸が、何時に無くガラッ!と開いたかと思うと・・・そこには久しぶりの元気な顔が。
相変らずお元気そう・・・
自宅から手押し車で郵便局へ行かはった帰りとか・・・結構距離あるよ~
11月に長野歴史館で開催された「木曽の宝」のイベント・・・その図録におばあちゃん先生の写真が載ってて。
皆でおばあちゃん先生を囲んでその話になって・・・何時もとは違う賑わいのひと時やって。
おばあちゃん先生は毎週来ても、黙って糸績みしてはっただけやのに・・・これだけ麻織物のど真ん中にいてはってんやと、改めて感じて。
冬の定番おやつ・・・ストーブで焼き芋~♪ この焼いてる時の匂いが又堪らんのよねぇ。
お芋の種類は「紅はるか」・・・このホクホク感~! 部屋中に幸せの香りが漂って。
おばあちゃん先生に頂いた、カンピョウ・・・手作りで~す♪
それもこちらは忘れてる位前の話やのに、おばあちゃん先生はチャンと覚えてはって・・・
今日もブログのことを・・・こんな事毎日書いてると、まだまだ未練があるんやんか~!と思われるよね。
確かに、未練がゼロとは言わへんけど・・・自分の気持ちにひと区切り入れるためにかも?
ひと区切り、コレは昨日のコメント欄に書いてくれはった言葉・・・何か簡単な言葉ひとつで、色々思い悩むことに片が付く事ってあるんやねぇ。
ブログを始めて最初は、慣れへんせいもあって・・・写真も一枚やし、文章も短かったし。
その内開田の暮らしに慣れると目新しい景色・行事が色々あったり、友達作りのために色んな会に参加し始めると記事も段々増えて行って。
結構ブログ更新に費やす時間も増えて行って・・・前夜写真を取り込んでおおよその文章を入れて、あくる朝仕上げをするのが日課になって。
朝早う起きると、それだけ色んな素晴らしい風景にも出合えて、ブログを書く事によって得たものは数多く。
昨日書いた事の続きになるけど・・・四季折々の催事を載せるために、自分自身も面倒がらずに旬の行事を実行したり。
私は元々有言実行型の性格で・・・ん?チョット違うかな? ヨシッ!って気合いを入れんとアカンことは、他言してしまうと実行せんと恥ずかしいから頑張ってでもやる。そんな感じ?
ブログに載せるためにって言うてしまうと、なんかそんな事のために頑張るん?と思われそうやけど・・・それが私の日々の暮らしを律するためには、丁度エエことやったんよね。
お蔭で洋裁も絵手紙も大正琴も、ある程度は()料理も手抜きせんと頑張れてたのかも知れへん。
せやからブログを止めると、元々完全主義やない私がどんどん自堕落になりそうなんがコ・ワ・イ!
今日も長々の独り言にお付き合いくださって、ありがとうございました。
風の森in開田・・・午前6時15分 1、2℃
昨日の朝は積雪5㎝ほど、けどまだ雪が降ってて・・・開田の風景いっぱい載せようと思てるのにぃ。
今回も薄~いバウムクーヘン・・・
この風景好き~♪・・・
笹の葉に雪が積もって、日本画?水墨画?の風情・・・
10時頃には、雪は雨に・・・ベチャ雪~!
昨日はこの冬初めて、除雪車が出動~!・・・音はしてたけど、写せませなんだ。
歯医者さんと役場へ行くのに、予定のバスに乗り遅れて・・・歯医者さんに連絡して、1本あとのバスで。
役場の駐車場・・・
こんな時が一番滑り易いんよねぇ・・・ 帰りは丁度のバスが無かったので、てくてく~~~
滑りそうやし、通り過ぎる車のハネを除けるのに必死・・・
お正月用品、第一弾・・・って、まだコレ一つだけやけど。
好きな田作り・・・
お正月用品の前に、クリスマスですけどぉ~・・・まだ何にもお飾りしてへんで。
ガラスの雪だるま・・・コレもクリスマス用には違い無い。
出来上がったジャム・・・
黄色い果肉のキーウィやったので・・・実際はもうチョット綺麗な黄色ですぅ。
緊張の一瞬・・・
何が緊張の一瞬って・・・前にも書いたけど、カボチャの中にピョンピョン虫が入ってることがあって。
長さ1㎝程の小さい白い虫やけど、その跳躍力やバレーボールやバスケットボール選手も真っ青になる位。
切った時にその虫が居てるとすぐあちこちに飛び回るから、出来るなら袋の中で切ってみるのが最善。
それに虫がいてると、実がスカスカして美味しいないんよね・・・最近聞いたとこによると、夕顔にもいてるらしい。
ピョンピョン虫、故郷では聞いたこと無かったけど・・・地域性もあるんやろか?
今日もブログについて・・・
田舎暮らし、それも山の近くで住むと言う念願が叶い・・・ココ開田高原で暮らすようになった時、ブログを書くのも目標の一つやって。
家族と離れて割と不便な地で暮らすことになって、家族への「元気で暮らしています通信」のようなつもりのブログで。
本を片手に写真の取り込みを覚えたり、色々慣れへん作業やったけど・・・お蔭でPCもまぁまぁ扱えるようになり、写真を載せるためにどうやったら美しい景色を一番エエように撮れるか試してもみたり。
写真を撮るようになって、風景や花や自然に向ける目が違て来たりと・・・エエことがいっぱいあった。
私、出かけて留守にする以外は更新を休んだことは、多分なくて・・・腰の具合が重症で、支えが無けりゃあ立ってもいられへん時も。
身体具合が悪い事を書くと、家族が心配するからね・・・そんな時も元気を装って書いてたら、ホンマに元気になって来るんやから不思議~!
精神的に落ち込んだ時も、何かしら書いてる内に元気が出て立ち直れたり・・・ま、私の元気の元はブログやと言うてもエエくらいやって。
それに何よりも何よりも、ブログを通じてのお付き合いが始まった人が何人も・・・それが一番の宝物かもしれへんね。
昨夜は計算したり、細かい字の書類見たりで・・・久しぶりに頭使たら、今朝は中々起きれんで。
今日は麻織物の日やのに、スタートが遅うなって・・・
今週はあと大正琴が金曜日に、来週は水曜日に麻織物と木曜日に朗読ボラで・・・今年の諸々は終了~!
風の森in開田・・・午前5時20分 -1,2℃
昨日の朝、まだ夜が明け切らへん6時21分・・・こんなに暗うても、御嶽山は見えてま~す♪
6時35分・・・空は大分明るうなったけど、里はまだ薄暗い~~~!
10分程経った、6時46分・・・左右の裾野辺りが、ほんの~りピンク色に。
6時46分、モルゲンロートの始まり・始まり~~~♪・・・
最初は剣ヶ峰辺り・・・
次は摩利支天・・・
その間も・・・
いよいよ継子岳に・・・
昨日は最後まで、ハッキリと朝陽の軌跡が見えて・・・
6時52分・・・冠雪部分が、全部朝陽に照らされて~♪
この時期になると、ガラス窓は結露で・・・
サッシの所には、霜柱みたいに凍って突っ立ってる~~~
この結露をスポンジが付いた専用の道具で拭き取るのが、毎朝の仕事・・・
普段使てへん部屋のサッシは、凍り付いて開きませ~ん!
7時8分・・・
霜柱の華咲いた~♪・・・
9時5分・・・
昨日はキーウィジャム作り・・・ 買うて来た時はまだ固かったので、チョット日にちを置いてから。
お砂糖は適当・・・けどコレがアカンのやろね、ついつい舌で感じる量で作るから当分摂り過ぎて。
もうひとつは・・・送ってくれはった柚子の中に、黄色うなったスダチも入ってて。
それで、すだち酒を・・・
すだち800g・氷砂糖300g・ホワイトリカー2,7ℓ・・・美味しくな~れ!
9時32分・・・
突然雲が多うなったけど、コレも嫌いやない・・・
10時半過ぎ、あるものを楽しみに散歩~♪・・・。。。
昨日はカメラの調子がエエのか、綺麗に撮れてるよね~♪・・・
目的はココ・・・チョット前この冬最初にグッ!と気温が下がった時、小さな氷瀑が出来てて。
昨日もマイナス二桁やったから、ヒョットして・・・と期待して行ったけど、水が溜まって無かったかして。
旧の御岳橋が水面に映って・・・
溝には氷・・・
擁壁にも氷・・・
堰堤はまだ凍りかけ・・・
坂を登り切った所から我が家を・・・ ハッキリ載せるのは、このブログでは最初で最後・・・
崖の上です・・・
柳又原で、「全面通行止」の看板が設置されたけど・・・
道はカラッカラ~!雪のかけらもありませぬ・・・
”はざ”と・・・柳又原お決まりの風景。
柳又のバス停に、木曽町開田高原ヘルスツーリズムのポスター・・・
リラクゼーションプログラムの場所は、ドイツトウヒの森や~ん!
帰り道の御岳橋からビューポイントまでは、急登・・・何回か立ち止まって、息を整えんとアカンのよね。
家に戻ったのは、11時10分・・・40分の散歩、もうチョット歩かんとねぇ。
11時56分、雲のX攻撃~!・・・それもダブルで。
3時40分、日没前の・・・
夜は夜とて、ささゆりコーラス今年最終・・・クリスマス女子会もね。
用意されたケーキ・・・
皆の持ち寄り満載・・・
シフォンケーキも手作り・・・
あ~晩御飯食べんで行って、ヨカッタ~♪・・・
昨日のブログで、17日の土曜日でブログを止めるって文字にして・・・
キリを付ける・・・で、何で12月17日やねん!って思わはった人もいてはるかと。
10年を何カ月か過ぎてしもて、じゃあ何時?って考えた時・・・丁度10年5カ月になるから、大晦日?
けど新年明けた早々に、ブログ止めましたって言うのも見てくれはる人にどうんなんかな?・・・なんてそんな事も迷て。
で、ブログの編集画面にブログ開設から〇〇日って出て来る数字があって、それが17日土曜日の更新で丁度3,800日になる事が判って。
よっしゃ~!これでキリを付けられる~~~!
じゃあ何で4,000日まで続けへんの?って思われる人もあるよねぇ・・・4,000日までならあと200日もあるしぃ、それじゃあ止めようとやっと決心したのが鈍るしぃ。
てな訳で、開設から3,800日の17日でキリを付けたと言う次第・・・なんか理由を書くと大げさやけど、たかがブログを止める位でそれ程悩むもんなんやねぇ。
風の森in開田・・・午前5時25分 -11,2℃
昨日の朝は、よう冷えて~・・・写真は、6時50分の御嶽山。
折角のモルゲンロートが、雲で隠れてしもてるぅ・・・
いっつもいっつも、ど~ん!と晴れの御嶽山ってのもねぇ、たまにそうや無い時があるから余計晴れた時が素晴らしく思うんであって。
こうして、雲が御嶽山に華を添えてるのもエエよね。
雲がかかったままやったけど、やっぱり木曽馬の里へ~♪・・・先客は車一台だけ。
なにせ「高原暮らしの独り言」のこのブログの原点は、ここ木曽馬の里なんやから・・・何をさて置いても。
伊那へ行って、一体何軒のお店に行ったやろ?・・・いつも寄る産直のお店を抜いても12軒?・・・それに木曽福島に帰ってから2軒とまぁ、数えてみて自分でも
それぞれに用事があって、外せんとこで・・・まぁ、一気に用事を済ませられて。
その中の一軒、ランチに入ったお店「久良運」さん・・・久しぶり~♪ 一体何時ぶりか判らんくらい。
お店の外観撮るの忘れて・・・
「焼きサンドウィッチと仲間たち」やったかな?・・・楽しいネーミング。
お店のスタッフの方は全員男性・・・いやいや、それで選んだお店と言う訳では。
お腹に丁度エエ量で・・・
メニューもお洒落・・・
けどこの表紙が板のメニュー、私が行き初めてからずっとコレ・・・もう8~9年にはなるかと。
ココの焼きカレーも美味しいんよ~♪・・・
夕景・・・
この時、気温はすでに-3,5℃・・・
ふるさと体験館のやり方で漬け込んだ、最後のスンキ・・・こんな真っ赤な綺麗な汁に漬かったよ~♪
上出来・上出来~!・・・
こう気温が下がって冷えてくると、つい身体を温めるものを集めとうなるんよね。
室内履き・・・
可愛い色柄で、お風呂上りなんかにあったか~
コレも室内履き・・・
靴下に見えるけど、室内履き・・・裏起毛のカバーです。
アイピロー・・・
ホット&アイス、両方出来るの・・・ま、今回は温める方で。
コレは?・・・
ホットウォーターボトル・・・即ち、湯たんぽ~♪ カバーが可愛いでしょ!
その甲斐あって?・・・今朝は-11,2℃の二桁~ 冷凍庫の中へ突入~!
お知らせ・・・
突然ですが・・・いやいや私の中では、もう大分前から決めかねて迷てたことなんやけど。
このブログを始めたのが2006年の8月・・・引っ越して1か月後からでした。
それから早や10年を過ぎ・・・私、何をするにも「けじめ」を付けたい方で。
今年の7月末で丸10年になるので、それをキリにブログを閉じようかな?と思たんやけど、
その頃は雨が続いたりで綺麗な御嶽山は中々撮れへんし、庭も手抜きしたせいで今までで一番見た目も良うなかったし・・・
そんなブログの中の風景を最後に終わりにするのは、どうも寂し過ぎて。
で、冬の綺麗な御嶽山を載せられるようになったら、それで終わりにしようと決めていました。
そんなこんなで、今日のお知らせになりましたが・・・今週いっぱい、土曜日の更新で一応「風の森」ブログは閉じたいと思います。
あと1週間、出来るだけ御嶽山の雄姿をお伝えしたいと思っています・・・最後までヨロシクお願いします。
風の森in開田・・・午前6時 -8,4℃
昨日の朝、9時40分過ぎの風景・・・早い内はベランダに立っても、目の前はなぁ~んも見えへんで。
野菜売り場の反省会に出かけるチョット前、やっと景色が撮れて・・・
迎えの車が来るまで、もうすっかり冬の装いの庭を・・・
ボタンズルの花のあと・・・
あの花がなんでこんな綿の花のようになるんか、不思議~!・・・
ミントは今も緑色・・・
バラの新芽・・・
今年はどのバラもよう咲いてくれて・・・ 来年も頼むよ~
ワイヤープランツ・・・
この小さい葉っぱと針金より細い茎で、開田の厳しい寒さの中生き抜くんやもんねぇ・・・
木に生ったまま干し柿? いやいや違た干しモモやった・・・ハナモモの実が生ったままカラカラに。
野菜売り場の反省会、例年は15~6人は集まったのに今年はたったの10人・・・
その内会計担当が4人やからねぇ、生産者で出席してくれはったのは5人だけ・・・おばあちゃん達みんな、足や腰の具合が悪うて。
年々お野菜の出荷も減り、お店番出来る人も減り・・・この先が心細いこと~!
元気な人はまだまだお勤めしてはって、専業農家と言う訳に行かずで・・・農家の世代交代が途切れそう。
ご馳走いっぱい食べて、食べきれんもんはお持ち帰りして・・・気持ちは、来年もみんなで力を合わせて、頑張ろう~!
家に帰った午後2時過ぎ・・・写真では暖かそうやけど、気温をみたら-1,0℃。
それでも窓越しは、ポカポッカ~?・・・シャコバサボテンがよう咲いて。
今年6月の木曽合唱祭のCD・・・コーラスのメンバーに渡すためにPCでコピー、全部で22枚。
新しい方のPCでのコピーの仕方を、まだマスターしてへんので古い方のPCで・・・
ところが起動が遅いもんで、時間がかかって3時間近うかかってしもた。
新しい方言うても買うてもう2年、Windows8のままで10にはバージョンアップしてへんのに・・・まだ使いこなされてへん。
夕景・・・やっと全景見えた御嶽山。
毎年届くサンタの贈り物・・・いつも箱にぎゅうぎゅう詰めで。
クリスマスに食べるシュトーレンは、いつもプレゼントされたのを食べるだけ・・・
色々ある中で、嬉しいのは・・・中の餡子が飛びっきり美味しい「井戸尻最中」、井戸尻遺跡の形をしたずっしり重い最中なんよね。
秋に近くまで行ったけど、お店が何処にあるか判らず買えずに帰ったので余計嬉しい~♪
昨夜の内から気温は-6℃とかに下がってて・・・今朝は-8,4℃、本来の開田らしく冷え込んでます。
風の森in開田・・・午前5時50分 -2,3℃
昨日は、御嶽山は終日雲の中・・・朝早い内はチラッ!と見えたんやけど、もっと見えてからと撮らずにいたらその後は全然~!
最初の写真、ストーブの上で干し柿・・・
けど干し柿になるかなぁ?・・・まぁズルズルにならん内に、水分飛ばして日持ちをさせようと。
そしたらこんな柿も届いたよ~♪・・・一つ一つが小袋に入って、鮮度を保つためなんかな?
故郷大和の・・・
「特選」やって~!・・・大和・奈良県西吉野の富有柿で~す♪
昨日は小物を縫い縫い~・・・この前から作ってた、浴衣の生地で「姉さんかぶり」8枚と、
表が和柄の布と裏は帯地で、コースター8枚を・・・
どうやって被るのか、写真だけでは判らへんよね~
今日は野菜売り場の反省会・・・毎年お世話になったおばあちゃん達に、何かしらお礼に貰ってもらうんやけど、
この「姉さんかぶり」は、2回目・・・そろそろ前のは傷んでる頃やから、エエとしょ!
干してあった赤カブ、しなしなに~・・・今回は教えて貰た、二度漬けの方法で。
2樽で30kg・・・
こんな重いのを持ち上げたりするから、腰が悲鳴上げるんよね。
スンキ漬けは一昨日3箱漬けたので、終了~!
そんなこんなで、御嶽山も見えへんかったこともあり・・・写真がありませ~ん!
そんな時は・・・ クラスメイト写真館は強~い味方・・・
伊豆・下田、爪木崎のアロエの花・・・この時期にオレンジの花、あったかい感じで元気貰えるよね。
青い海とオレンジの花の、色の対比がなんとも綺麗~♪・・・
アロエの花って、見る機会はあんまり無いかもね?・・・私はもう何年も前に、和歌山の海辺で見たのが初めて。
伊豆も和歌山も、アロエが外で育つくらいやから・・・暖かいって事なんやろねぇ。
この爪木崎は、水仙も群生して咲くところ・・・オレンジの花の次は、白い水仙届くかなぁ~
なので野菜売り場の反省会、いつもお料理がいっぱい出て来る「いずみ」さんで・・・豪華なランチで~す。
風の森in開田・・・午前5時40分 1,0℃
昨日の朝は、久しぶりの積雪~♪・・・ まぁ7~8cmくらいやから、大したことないけどね。
バウムクーヘンも・・・
焼き上がるまでに凹んでしもて・・・失敗作や~!
7時25分・・・
8時30分・・・雲が大分上がって、もう少しで稜線まで。
巣箱の屋根にも雪~♪・・・
10時30分・・・雲、晴れた~♪ 御嶽山の冠雪の割合、丁度エエ感じ~♪
午前中はずっとお菜洗い・・・まだ雪が残ってて、長靴の中の足が冷とうてしもやけになりそうや~
カブを切り落としてたら、凍ってて・・・
12時30分・・・陽射しがあって暖かそうやけど、気温は1,9℃。
マイアスキー場、なんとか白うはなってるけど・・・OPENは10日からやったのが16日に延期。
午後からはカブ菜を、刻む・刻む・刻む~~~ 朝から立ちっぱなしで、腰は悲鳴を上げてるぅ。
そんな中、フッ!と外を見たら・・・ワォ~ッ!~~~
久しぶりのワォ~ッ!は、超ド級~~~~~&
一瞬、腰の痛みが吹っ飛んだ~!・・・
毎年送ってくれはる”柚子”・・・今年も沢山~♪ 柚子ジャムのレシピ付き~♪
小さいのはスダチ・・・
アリガタヤ・アリガタヤ~!・・・
最近美味しいって友達に教えて貰て、買うてるお米「ゆめぴりか」・・・モチッ!と感が凄うて、まるでもち米みたいなんよね。
生協にもあるよ・・・
昨日漬け込んだスンキに入れた種(今年出来たスンキ)は、こんなに綺麗なピンク色~♪
同じように漬けてても、ピンクになったりならんかったり・・・それに済んだピンクやったり、濁ったピンクやったり。よう判らへ~ん!
昨日は前日TVで生中継してはった通りに真似して漬けてみて・・・保温の発砲スチロールの中にも、新聞紙を入れてみたよ。
昨日は3箱に・・・
酸っぱくな~れ・酸っぱくな~れ・・・
15時52分の日没と、その後・・・
チョット前に貰た、オキザリス・・・温室育ちかして、家に持って帰ってからはずっとこんなん。
何時咲くん?・・・
朗読ボラの吹込みから帰る頃は、-3℃やったけど・・・駐車場の日陰のとこは、ツッルツル~~~
とうとうこの季節がやって来た。
風の森in開田・・・午前6時 -1,5℃
昨日の朝、6時半・・・暗い内からよう見えてた御嶽山、辺りが明るうなって全貌が。
空がピンク色~♪・・・両裾野側の空の色、青とピンクが微妙な色合いに。
モルゲンロートの始まり・始まり~♪・・・ 昨日は動画で撮りたいほど、ハッキリと。
6時46分までの、御嶽山の色んな表情でした・・・チャンチャン!
ジャァ~ン!・・・
7時5分、目の覚めるようなクッキリ・ハッキリ御嶽山・・・
9時半の・・・雲一つない空の風景。
ついでに雪も一つも無く・・・
西野行きのバスが来ま~す♪・・・その前に、パチリ!
ススキが白~い!・・・
バスの車窓から・・・動いてる窓越しに撮った割りには、綺麗に撮れてるよね~
真っ白乗鞍岳・・・
昨日は麻織物の活動を記録に残すため、木曽町役場からビデオ撮りに・・・
綺麗に撮ってね~♪・・・
古い麻糸も・・・多分着物一反分の経糸?
縦色張り・・・
今年会員になられた方・・・高機での初めての織り物。
緯糸に自分で糸績みしたものを・・・ ランチョンマットが出来上がる予定。
亜麻の糸、綛のままだったのを糸繰り機を使て玉に・・・
それにしても、誰が考えたのか糸繰り機・・・便利に出来てるよ~!
毛ぼこりが凄くて、私なんか傍に居てるだけでクシャミ出そう~
糸車で縒りをかけて・・・
ランチバイキングには、会長さんが持って来てくれはった蕎麦きしめんとスンキで・・・煮込みスンキきしめん。勿論カメラマンさんもご一緒に~♪
冬はこれでなくっちゃ!
お昼休みに散歩~♪・・・。。。
スゴイ数・・・
コブシの冬芽、あったか毛皮を着て、厳しい開田の冬を乗り越えて・・・来年も沢山花を咲かせてね~♪
夕方のNHKの「イブニング信州」で、スンキのことを生中継で放送してて・・・
場所は「ふるさと体験館」、よくスンキ漬けの講習をされる所。
スンキ名人さん3人・・・
カブを切り落とし・・・
根元も刻んで・・・
50~60℃のお湯で、ササッ!と・・・
発砲スチロールの箱に入れて・・・
種は今年出来上がったスンキ・・・
茹でた菜っ葉の上に種を重ねて・・・
ビニール袋をしっかり括って・・・
保温の為に新聞紙を丸めて入れて・・・
このあと発砲スチロールの中で、発酵を待ちます。
けど初心者が聴きたい、この後のことは?・・・何日間か袋を開けてはアカンとか、保存場所とか。
木曽町資源研究所・所長の岡田早苗さん・・・スンキ乳酸菌のことを研究されてます。
こうして今スンキは、「塩を使わない乳酸菌由来による発酵食品」として全国へ発信中~!・・・
で、我が家は今日も漬けこむのであります・・・けど外は7~8cm雪が積もってるぅ。
朝からお菜洗いして、夕方までには漬け込んで・・・夜は夜とて、朗読ボラの吹込み。