布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

稀勢の里の出身地、「牛久沼カッパの里」を訪ねるウォーク

2011-01-13 | その他
1月9日(日)から東京の両国国技館で大相撲の初場所が行われているが、今年は日本人勢から優勝者が出てほしいし、当面は、魁皇の変わる大関が出て欲しい。その最先端にいるのが、茨城県牛久市出身の東の関脇の稀勢の里ではないでしょうか。(生まれは、兵庫県芦屋市らしいが)昨日も牛久市の後援会の人達がオレンジのハッピを着て、国技館の2階席で牛久の星である関脇稀勢の里を一生懸命応援していた。そのパワーをもらったせいか、昨日も勝ち、3勝1敗。もう、今年の7月で25歳になってしまうので、ここで、10勝以上挙げ、今年中には是非、大関になって欲しいものですね。
この牛久市に隣接して牛久と言う名をつく沼があるが、この沼には、カッパ伝説なるものがあります。牛久沼自体は行政区域としては隣の龍ケ崎市に所属しているらしい。
遠野の河童伝説は、柳田国男氏によって紹介され有名になったが、牛久沼の河童伝説は小川芋銭氏の河童松によって全国に紹介され、有名になりました。それを、「河童百圖」第九図より原文のまま紹介すると、以下のようになっています。
常陸國牛久沼の北岸に河童松と呼ぶ老松あり
五百年の昔、彦衛門と云う里の勇士
河童をこらさんとてして、此松に縛りたりと云う
今回の散策は、牛久市の歴史の中心とも言える城中地区、その中心にある牛久が生んだ小川芋銭のふるさとを訪ねます。日常生活を離れ、牛久沼、稲荷川周辺の緑豊かな景観の中を散策してみてはいかがでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     3月13日(日) ※団体歩行
集合時間     9:00
集合場所     牛久駅東口広場 (JR常磐線牛久駅東口改札徒歩1分)
解散時間     16:00頃 
解散場所     刈谷中央公園 (JR常磐線牛久駅西口へ徒歩15分 案内有り)
散策コース    <歩行距離:13㎞>
           牛久駅東口~牛久城跡~雲魚亭~牛久市観光アヤメ園(wc・昼食)
           ~東林寺~刈谷中央公園
対   象     どなたでも
参加費      会員及びCWA無料・その他300円
            ※交通費と食事は自己負担
申込み      予約不要。当日、直接、集合時刻までに集合場所へ
主   催     北総歩こう会
問い合せ     e-mail宛先 hokusou15@gmail.com
その他      JR常磐線の時刻表の一例
           柏発      08:05
           我孫子発   08:09
           牛久着     08:28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする