布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

日本橋学館大学創立10周年記念ヴァイオリン・コンサート

2011-01-16 | その他
ほぼ毎月行われている日本橋学館大学図書館主催の「ほぼ月らいぶ」の第19回目が、同大学の創立10年と重なり、スペシャルイベントとして、天才ヴァイオリンニスト天満 敦子 氏を招いて開催されます。題して、天満 敦子 ヴァイオリン・コンサートです。
天満氏といえば、望郷バラードですよね。この望郷バラードはルーマニアの夭折作曲家のボルムベスクの曲ですが、今回も演奏します。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2011年3月5日(土)
           開場  13:30   開演  14:00
開催場所     日本橋学館大学図書館 2階「こもれびホール」
演奏曲目     ☆タイスの瞑想曲(マスネ)
           ☆トロイメライ(シューマン)
           ☆ジュピター(ホルスト)
           ☆中国地方の子守歌
             (岡山県民謡――山田耕筰)
           ☆望郷のバラード(ボルムベスク)ほか
出   演     天満 敦子 氏(東邦音楽大学大学院教授)
対   象     どなたでも
            ※但し、中学生以上の方
定   員     150名
            ※先着順で、満員になり次第締め切り 
費   用     無料
申込み       1月17日から下記により受付開始
            ・同大学図書館カウンターにて
            ・下記メール及び電話にて
              E-Mail  library@nihonbashi.ac.jp
              電 話   04-7167-8655
主   催     日本橋学館大学図書館
問い合せ     日本橋学館大学図書館
           電 話   04-7167-8655
その他       事前に電話で駐車場使用を申し込んだ人のみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっての水戸街道の宿場町、取手宿のひなまつり

2011-01-15 | その他
この近辺の最大のひなまつりと言えば、取手宿ひなまつりで、このまつりは2月11日(金)から3月3日(木)まで、午前10時~午後4時にかけて、JR取手駅周辺の商店街等を中心に、市内各所で盛りだくさんのイベントにより開催されます。主催は、取手宿ひなまつり実行委員会で、後援は、取手市・取手市教育委員会・取手市商工会です。期間内に取手駅東口広場にお出でいただけますれば、その盛大さはわかります。
では、以下にこのイベントの概要を紹介します。

☆オープニングひなパレード
   日時   2月11日(金)
   時間   10:30~12:00
   場所   取手駅東口広場~大師通り~本陣通り~八坂神社
   内容   お内裏様・お雛様を先頭に市内幼稚園児200名以上による
        ひなパレードと坂東太鼓の演奏
☆人間国宝の人形展
   日時   2月12日(金)・13日(土)
   時間   10:00~15:30
   場所   旧取手本陣「染谷家邸宅」
☆取手宿ひなまつり縁日
   日時   2月19日(土)・20日(日)
   時間   10:00~16:00
   会場   (1)メイン会場・・・取手駅東口大師通り~取手商工会館周辺
           内容・・・模擬店、桜餅実演販売、物産品、手づくり品販売、  
                餅つき、アートバザール、野菜市、甘酒サービス、
                ジャズ演奏(20日)、長禅寺階段のさをり織アート等
        (2)白山会場・・・白山商店駐車場
           内容・・・手づくり小物販売、お好み焼き、ほか
        (3)キリンビール会場
           内容・・・お雛様やつるし雛を見ながらビールが楽しめます。
                工場見学ツアー(所要時間70分、内試飲タイム有)
                期間は2/15~3/6
                開始時間は、9:30、10:30、13:30、
                14:30、15:30
                ※定員になり次第締め切り
                問い合せはキリンビアパーク取手
                (電)0297-72-8300
        (4)藤代会場・・・藤代ギャラリ-、ほか
☆琵琶演奏
        月日   2月19日(土)
        時間   14:00~15:00
        場所   取手本陣
        内容   NHKの様々なドエラマの琵琶演奏を担当する
             友吉 鶴心 氏
☆琴演奏
        月日   2月20日(日)
        時間   14:00~15:00
        場所   取手本陣
        内容   生田流正派  海方 雅楽玉 氏ほか
☆駅からハイキング(JR主催)、ほか
        月日   2月26日(土)
☆エンデングイベント
        月日   3月3日(木)
        写真コンテスト
             展示・・・10:00~
             入賞者表彰式・・・11:00~
        布遊び紫音ファッションショー
            14:00~15:00
        上記の会場は、共に商工会館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉大学からの情報発信「コミュニティとヒューマンリレーション」

2011-01-14 | その他
現代社会は,右肩上がり志向の成長神話が崩れてから、実にカオスに覆われている。まさに、物質的な豊かさを追いかけてきた社会が,ターニングポイントにさしかかっていることは誰もが現実として認識しているのに、出口が、光が見出せないでいる。この混迷を解いていく解く鍵の一つが、「コミュニティとヒューマンリレーション」ではないでしょうか。環境と健康という課題に,哲学や芸術がなぜ関わりを持つか,その理由をコミュニティとヒューマンリレーションから具体的な説明を展開し,新たに迎える時代の人間の幸福を考えます。
この講演会は、平成22年度 さわやかちば県民プラザの主催事業ですが、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成23年2月20日(日)
                午後1:00~3:00
開催場所    さわやかちば県民プラザ 大研修室
               ※所在地:柏市柏の葉4-3-1 
演  題     コミュニティとヒューマンリレーション
              ~科学・哲学・芸術を考える~
講  師     徳山 郁夫 氏
            (千葉大学環境健康フィールド科学センター教授)
対  象     どなたでも
費  用     無料
定  員     50名
申込み     (1)次の①・②のいずれかの方法でお申し込みください。
          ①さわやかちば県民プラザ事業振興課」あてに,往復はがきで
           申し込む。往信用はがきの文面には,所定の事項:講座名
           「コミュニティとヒューマンリレーション」,郵便番号,住所,
           氏名(ふりがな),電話番号を記入し,返信用はがきの
           宛名面には,申込者の住所,氏名を記入する。
          ②返信用はがきを持参の上,県民プラザ総合受付にて直接
           申込む。
           ※同一世帯から複数人数申込みの場合は,1通のはがきで
            OKです。
          (2)参加申込期限は,2月6日(日)を必着とします。
          (3)申込者が定員を超えた場合は抽選をさせていただき,決定
            次第通知いたします。
主  催     さわやかちば県民プラザ
問い合せ    千葉県生涯学習センター・芸術文化センター
          さわやかちば県民プラザ 事業振興課
             〒277-0882 柏市柏の葉4-3-7
              TEL:04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里の出身地、「牛久沼カッパの里」を訪ねるウォーク

2011-01-13 | その他
1月9日(日)から東京の両国国技館で大相撲の初場所が行われているが、今年は日本人勢から優勝者が出てほしいし、当面は、魁皇の変わる大関が出て欲しい。その最先端にいるのが、茨城県牛久市出身の東の関脇の稀勢の里ではないでしょうか。(生まれは、兵庫県芦屋市らしいが)昨日も牛久市の後援会の人達がオレンジのハッピを着て、国技館の2階席で牛久の星である関脇稀勢の里を一生懸命応援していた。そのパワーをもらったせいか、昨日も勝ち、3勝1敗。もう、今年の7月で25歳になってしまうので、ここで、10勝以上挙げ、今年中には是非、大関になって欲しいものですね。
この牛久市に隣接して牛久と言う名をつく沼があるが、この沼には、カッパ伝説なるものがあります。牛久沼自体は行政区域としては隣の龍ケ崎市に所属しているらしい。
遠野の河童伝説は、柳田国男氏によって紹介され有名になったが、牛久沼の河童伝説は小川芋銭氏の河童松によって全国に紹介され、有名になりました。それを、「河童百圖」第九図より原文のまま紹介すると、以下のようになっています。
常陸國牛久沼の北岸に河童松と呼ぶ老松あり
五百年の昔、彦衛門と云う里の勇士
河童をこらさんとてして、此松に縛りたりと云う
今回の散策は、牛久市の歴史の中心とも言える城中地区、その中心にある牛久が生んだ小川芋銭のふるさとを訪ねます。日常生活を離れ、牛久沼、稲荷川周辺の緑豊かな景観の中を散策してみてはいかがでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     3月13日(日) ※団体歩行
集合時間     9:00
集合場所     牛久駅東口広場 (JR常磐線牛久駅東口改札徒歩1分)
解散時間     16:00頃 
解散場所     刈谷中央公園 (JR常磐線牛久駅西口へ徒歩15分 案内有り)
散策コース    <歩行距離:13㎞>
           牛久駅東口~牛久城跡~雲魚亭~牛久市観光アヤメ園(wc・昼食)
           ~東林寺~刈谷中央公園
対   象     どなたでも
参加費      会員及びCWA無料・その他300円
            ※交通費と食事は自己負担
申込み      予約不要。当日、直接、集合時刻までに集合場所へ
主   催     北総歩こう会
問い合せ     e-mail宛先 hokusou15@gmail.com
その他      JR常磐線の時刻表の一例
           柏発      08:05
           我孫子発   08:09
           牛久着     08:28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき寄席in野田

2011-01-12 | その他
ここのところ、毎年のように開催されているのが、野田市文化会館が開催する自主事業のひとつとしての「けやき寄席」です。今年も2月に「落語界の中村吉右衛門」と称している3代目 山遊亭金太郎等を招きます。また、この寄席には、落語を楽しむアマチュアの笑紫会メンバーも出演するユニークな寄席となっています。会場となる欅ホールの小ホールは300名以上を収容できます。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2011年2月20日(日)
                 開場13:00  開演13:30
開催場所      野田市欅のホール・小ホール
                ※所在地:野田市中野台168番地の1
                 電話 04-7123-7809
出   演      山遊亭金太郎
           春風亭一之輔
           鈴々舎馬るこ
           澤 華丸(浪曲)
           春風亭昇也
           笑紫会メンバー(アマチュア)
対   象     どなたでも
費   用     一般    1,000円
           65歳以上   800円
             (当日券は各200円増し)
              ※全席自由
プレイガイド    野田市文化会館      04-7124-1555
           欅のホール3階カウンター 04-7123-7809
           ジャスコノア店      04-7122-8100
           ブックスエンドウ川間店  04-7129-4658
           いなげや野田みずき店   04-7121-2101
主   催     野田市文化会館
問い合せ     野田市文化会館
          (電)04-7124-1555
アクセス     ☆まめバス北、新北、中、南、新南ルート「欅のホール」バス停
                           から徒歩1分
          ☆茨急バス「欅のホール」バス停から徒歩1分
          ☆愛宕駅から徒歩13分、野田市駅から徒歩15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の郷土料理の太巻き寿司教室

2011-01-11 | その他
太巻き祭り寿司は、房総の代表的な郷土料理で、単に単に「太巻き寿司」と呼ぶこともあるが、「房総巻き」、「房総太巻き寿司」、「飾巻き寿司」、「花寿司」、「祭りずし」とも呼ばれている。この太巻き寿司は、基本的に房総の産物である海苔と米を使い、房総半島南部の、旧上総地方(市原、長生、君津、山武)で、冠婚葬祭や、地域の集まり時のごちそうとして作られてきました。
その歴史をひもとくと、もう少しひも解くと、千葉県農業改良協会『房総のふるさと料理』によれば
「昔、葬式のとき、むすびを振舞ったが、170~180年前に、むすびだけでは物足りないという事で、ずいきを甘辛く煮て芯にしたのが巻き寿司の始まりといわれる。いつの頃からか干瓢も使われ、70年程前に干瓢を赤く染めるようになり、祝儀、お祭りにも使われるようになった。緑に染めるようになったのは近年のようである。地域により多彩な図柄をいれて巻く。」とのこと。
このように房総の生活の中ではぐくまれてきた、この太巻き寿司の講習会が流山市の3つの公民館で以下の通り開催されますので、紹介します。
開催日時     2月17日(木)10時~14時
場所/定員    南流山センター/30人
             ※所在地:流山市南流山3丁目3番地の1
              電 話:04-7159-4511
           北部公民館/24人
             ※所在地:流山市美原1丁目158番地の2
              電 話:04-7153-0567
           東部公民館/24人
             ※所在地:流山市名都借756番地の4
              電 話:04-7144-2988
内   容     太巻き寿司づくり
対   象     流山市民
費   用     500円
申込み       往復ハガキ(1枚につき1人)に「太巻き寿司教室参加」、住所、
           氏名、電話番号、希望会場名、返信用に宛名を明記の上、
           〒270-0192流山市役所農政課へ
締切日      1月20日(必着)
             ※申込み多数の場合は抽選
主   催     流山市役所
問い合せ     流山市農政課 04-7150-6086
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉アカデミア講座Ⅳ「拓本を愉しむ」

2011-01-10 | その他
拓本とは、金属あるいは木材、石などに刻されている文字や模様等を、紙に写し取ったものです。その拓本について、採り方から鑑賞方法までの基本を学び、拓本の魅力に触れ、愉しみ方を紹介する柏の葉アカデミア講座が1月にさわやかちば県民プラザで開催されます。締切日まで間もないのですが、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2011年1月29日(土)13:00~15:00
開催場所    さわやかちば県民プラザ 3階大研修室
             ※所在地: 柏市柏の葉4丁目3-1
            TEL: 04-7140-8600
テーマ      「拓本を愉しむ」
講  師     金木和子氏(毎日書道展審査会員、大東文化大学非常勤講師他)
学習内容    ・拓本とは
         ・拓本の採り方(用具、湿拓法その他の採り方、採る時のマナー)
         ・拓本の教材としての意義
         ・拓本作品例
         ・日本の古碑
         ・拓本体験談
         ・拓本鑑賞(約20点)
対  象     どなたでも
定  員     50名
費  用     無料
申込み     次の1)または2)のいずれかの方法でお申し込みください。
         1)往復ハガキの往信面に所定の事項(講座名「柏の葉アカデミア
           講座Ⅳ」、郵便番号、住所、氏名(ふりかな)、電話番号)を明
           記し、返信用ハガキの宛名面に申込者の郵便番号・住所・
           氏名を記入した上、次のところへ郵送で申し込む。
             <申込先>
              〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1
              さわやかちば県民プラザ 事業振興課
         2)返信用ハガキを持参の上、さわやかちば県民プラザの総合
           受付で直接申し込む。
申込締切日   1月15日(土)必着
その他      申込者定員を超えた場合は抽選させていただき、決定次第
          通知します。
主  催     さわやかちば県民プラザ
問い合せ    さわやかちば県民プラザ事業振興課
          電話 04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市音楽家協会会員募集オーディションの紹介

2011-01-09 | 歴史
柏市音楽家協会は、地域における音楽活動を開催することを目的とした団体で、1987年の第1回定期演奏会に始まった年3回の定期演奏会の開催が、主な活動となっています。もちろん、定期演奏会以外のコンサートも随時開催しています。
ただ、低料金で音楽会を提供するために、演奏そのほかの仕事に対する報酬はありません。但し、必要経費はすべて支払われているようです。
また、定期演奏会に出演して頂く際は(立候補制)ある程度の集客に責任を持つことになっているそうです。だから、出演者には、率先してチケットを売って頂くとのこと。更に、会員になられますと、年会費6,000円(主に事務費、通信費として)がかかるそうです。こうした同協会の趣旨に賛同する方、地域における音楽文化の向上に寄与されてみたい方へ、以下の募集オーディションを紹介します。なお、写真は次回、3月12日に開催される第75回定期演奏会の案内チラシです。
開催日時     2011年7月14日(木) 午前9:00予定
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
             ※所在地:柏市柏6丁目2-22
              電 話:04-7164-4552
参加資格     ☆柏市、および近隣にお住まいの音大卒業以上の実力
            を有する方。(必ずしも音大卒業は条件ではありません)
           ☆地域の音楽活動に積極的に参加する意欲のある方。
            (演奏活動だけでなく、音楽会の運営に関する仕事一切
                             を含みます)
演奏曲目    ◆ピアノ:Aより1曲、及びBを演奏する。
           A課題曲:下記1か2を選択
           1.バッハ 平均律クラヴィア曲集より第1巻および
                      第2巻より1曲   
           2.ショパン 12のエチュード作品10および作品25より1曲
           B自由曲 選択した課題曲とは異なる時代の作曲家の作品
            (2曲以上も可)
          ◆フルート:1および2を演奏する。
           1.モーツァルト フルート協奏曲 G-Dur KV.313
                 またはD-dur KV.314の第1楽章(カデンツあり)
           2.ロマン派以降の作品 1曲
          ◆オーボエ:モーツァルト オーボエ協奏曲第1楽章
                    (カデンツ付き)および自由曲
          ◆その他楽器:異なる時代の作曲家の作品を2曲以上
                     15分程度のプログラム
          ◆声楽:オペラアリアと歌曲による10分程度のプログラム
           ※伴奏者は原則として同伴してください。
            どうしても無理な場合には、同協会に相談して下さい。
審  査     同協会の審査基準により協会の会員が審査いたします。
          審査の結果は後日、連絡します。
問い合せ    柏市音楽家協会 事務局 オーディション担当 内田 愛
          オーディション申込みは以下のホームページから  
          http://www.kashiwa-music.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木貫太郎記念館特別展「新収蔵品展」と半藤 一利氏の平和講演会

2011-01-08 | 歴史
千葉県野田市の郷土の偉人と言うと、終戦時の内閣総理大臣として活躍した鈴木貫太郎と近代将棋の父と称される関根金次郎13世名人がすぐ思い浮かべることができる。しかし、関根金次郎名人については、今回置くとしても、戦後生まれの人にとっては、この鈴木貫太郎についてもよく知らないというのが実情ではないだろうか。私もその一人であるが、彼の墓は、この記念館の手前にある関宿藩主久世氏の代々の菩提樹である実相寺にあり、私も訪ねたことがある。彼も、関宿藩の代官の子で、昭和23年4月に82歳で没したが、その遺灰の中に2・26事件の際に受けた弾丸が混ざっていたといわれている。
この鈴木勘太郎を記念して、昭和38年に財団法人鈴木貫太郎記念会により開館したのがこの記念館であるが、現在は野田市教育委員会が管理運営しています。
そして、この記念館には、鈴木貫太郎が愛用していた海軍時代や侍従長時代の礼服、また当時を偲ばせる遺品が数多く展示されている。また、白川一郎画伯の描いた「最後の御前会議」の油絵はあまりにも有名だが、彼の政治家としての功績を、この絵画鑑賞とともに知ることができます。
今回特別展が開催される期間中(1月15日~28日)は、17日と24日の月曜日も休まず、無休で開催しますが、通常の休館日は、月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始館です。開館時間は午前9時から午後5時まで、入館料は無料です。駐車場も無料です。
では、野田市、市制施行60周年記念事業の一環として開催されるこのイベントの概要を以下に紹介します。
特別展開催日  平成23年1月15日(土)から1月28日(金)
開催場所     1.鈴木貫太郎記念館特別展
             鈴木貫太郎記念館
             ※所在地:野田市関宿町1273番地
              電話:04-7196-0102
           2.平和講演会
             関宿総合公園体育館
             ※所在地:野田市清水958番地
              電話:04-7125-1155
内   容     ☆鈴木貫太郎記念館でオープニングレセプション
             1月15日(土)10時~10時30分
             新収蔵品展は9時~17時同館で。
           ☆平和講演会
             1月15日(土)13時30分~15時。
             演題:「鈴木貫太郎元首相がもたらした平和について」
             講師:半藤 一利 氏(作家)
             ※手話通訳、要約筆記、磁気ループあり。
対   象     どなたでも
定   員     講演会は390人
費   用     無料
主   催     野田市
問い合せ     ◆特別展は野田市教育委員会社会教育課
           (代)04-7125-1111・内線2656
           ◆平和講演会は野田市役所企画調整課
           (代)04-7125-1111・内線2363
アクセス     ◆鈴木勘太郎記念館
           まめバス関宿城ルート「関宿台町」バス停から徒歩2分
           朝日バス「関宿台町」バス停から徒歩2分
          ◆関宿総合公園体育館
           まめバス北(清水経由)、新北ルート「総合公園」バス停からすぐ
           東武野田線「清水公園駅」から徒歩15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆井かたくり群生地と増尾城址周辺ウオーク 13Km

2011-01-07 | その他
今、黄色く透き通るようなロウバイが満開となっており、まもなく、白梅、紅梅も咲き始めます。そして、桜の咲き始める頃に桜と時期を併せるかのように、紫紅色の小さなユリみたく咲くカタクリも咲き始めます。かっての片栗粉の元となっている花で、根にデンプンが含まれているとのこと。この花が、柏の地で、自然に群生して咲くのが逆井地域にあります。もちろん、稀少ですので、この群生地のかたくりは、柏市指定の文化財、天然記念物となっています。多年草であるこの花は、10ケ月を地中ですごし、芽を出し花を咲かせるのはわずか2ケ月なのだそうですが、その花言葉は、嫉妬・初恋・情熱となっています。写真は、昨年の見に行った時に撮影したものです。
さて、この逆井地区のかたくりのほかに、この近くでも咲く高柳のかたくりを見学・散策するウォークが4月上旬に開催されますので、以下に紹介したいと思います。もちろん、散策するのは、このほかに、広幡八幡宮や増尾城址公園や法林寺などと市内でも有名な神社・仏閣等も巡ります。
開催月日     2011年4月6日(水)
集合時間     9時
集合場所     東武野田線逆井駅(誘導案内あり) 
解散時間     14時30分頃
解散場所     柏駅予定
散策コース    <歩行距離:13km>
           逆井かたくり群生地~逆井運動場~善竜寺(五葉松)~
           高柳かたくり群生地~沼南の森~寿量院(玄圃梨)大津川~
           ニッカウヰスキー~広幡八幡宮~宮根遺跡~増尾城址公園
           ~法林寺(大銀杏)~あかね緑地~日立台公園~柏駅
対   象     歩ける方ならどなたでも
定   員     特になし
費   用     会員無料
           他協会、一般300円
申込み       当日、直接会場にお越し下さい。
主   催     柏の葉ウォーキングクラブ
問い合せ     04-7145-0560 小林
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳大学での「どのように神話は伝わるのか」の講演

2011-01-06 | 歴史
1月3日の夜8時54分からの日本テレビ「たけしの教科書に載らない日本人の謎」というテレビ番組を見た方も多いと思いますが、この番組、なるほどと大変感心させられることが多くあり、正月早々しっかりと勉強させてもらいました。
そこで出てきたもののひとつに、出雲の国の国譲りの神話の話がありました。もちろん、その話の原典は、ヒエダノアレの語り伝えてきた話をオオノヤスマロが書き記した『古事記』です。
これは、実在の出雲の国と大和朝廷との国争奪戦が、古事記では、神話となり、神が人間より、国譲りを受けたという解釈だったようですね。
神話・伝説というのは語り伝えられただけではありませんし、文字で書かれたり、絵に描かれたりもしています。では、国譲り等にみられる、神話・伝説がどのようにして集められ、どのようにして広まったのでしょうか。
そのことについて考える講演会が、聖徳大学言語文化研究所主催のユーラシア文化の中の日本神話研究プロジェクトの一環として開催されます。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2011年1月19日(水)
                13:30~15:00
開催場所     聖徳大学10号館14階
               ※所在地: 松戸市松戸1169
演   題     「どのように神話は伝わるのか」
講   師     山口 博(聖徳大学言語文化研究所長)
対   象     どなたでも
定   員     150名(定員超過の場合、入場をお断りすることがあります)
費   用     無料
申込み      事前申し込み不要
主   催     聖徳大学言語学研究所
問い合せ     聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
           TEL: 047-365-1111
アクセス     JR松戸駅東口徒歩1分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地検定その2「流山をもっと知ろう」第1弾 めざせ鳥博士

2011-01-05 | その他
昨日は、手賀沼についてのご当地検定を紹介しましたが、今回は3月に開催する流山のご当地検定について紹介します。(なお、昨日はパソコンの調子が悪く、画面がお見苦しく、申し訳ありませんでした)
さて、流山の公民館では流山の自然をテーマに、流山に生息する野鳥の名前やその特性など基本的な知識を学ぶ、「流山鳥検定」をご当地検定として実施します。
この検定は、野外観察会を中心に直接見て、聞いて、触れる対策セミナーとセットで行われます。また検定合格者には、認定書が贈られます。
では、以下にその概要を紹介します。
検定日      3月26日(土)9時~11時
出  題     対策セミナーと配布テキストから50問出題(検定時間60分)。
          ○×式または4者択一式。正答率80%以上で認定証を交付。
対策セミナー(全4回)
          ①1月30日(日)9時~12時・図書館会議室
            内容:ガイダンスと講習会
          ②2月13日(日)9時~12時(8時45分集合)・運河駅
            内容:野外観察会1(理窓池)
          ③2月27日(日)9時~12時30分(8時45分集合)・運河駅
            内容:野外観察会2(新川耕地~利根運河)
         ④3月13日(日)9時~12時(8時45分集合)・流山おおたかの森駅
            内容:野外観察会3(市野谷の森とその周辺)
対  象     中学生以上 
            ※父兄の同伴があれば、小学校高学年も可
定  員     30人
持ち物      筆記用具、飲み物、あれば双眼鏡、図鑑、カメラ
費  用     テキスト代500円(1月30日に徴収)
             ※野外観察会の交通費は実費
講  師     元すみだ環境ふれあい館アドバイザー・浅川 裕之氏
          日本オオタカネットワーク会員・紺野 竹夫氏
申込み      1月25日までに電話で流山市立文化会館へ
問い合せ     流山市立文化会館
           04-7158-3462
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、はやりのご当地検定その1、第1回手賀沼検定

2011-01-04 | その他
最近、B級グルメだけでなく、地域おこしや地域活性化のために地方自治体等が主催するご当地検定がはやっている。この辺のご当地検定といえば、これから行われる流山の「流山鳥検定」とか、これから紹介する「手賀沼検定」ではないでしょうか。
最初のご当地検定は、2003年9月に日本文化普及交流機構が行った「博多っ子検定」。その後、検定は少しずつ各地で行われるようになっていくが、2004年12月に行われた京都・観光文化検定が、マスメディアに取り上げられ、京都近隣だけでなく各地から申込があったことをきっかけに、各地方にとっての格好の知名度向上手段、および一種の地域振興政策としても認知され、各地に広がっていったようです。
さて、「手賀沼検定」の対象となっている手賀沼は、ご周知のとおり、1974年から27年間、全国の湖沼の中で水質ワースト1位を続けてきました。しかし、現在の手賀沼は様々な努力により、かつての姿を取り戻しつつあります。
この手賀沼を、より多くの方に関心を持ってもらい、知識を深めていただくことを目的に、手賀沼検定を行うそうです。合格された方には、認定書が発行されるようですよ。
では、以下にこの手賀沼検定の概要について紹介します。
開催日時     平成23年3月6日(日) 
開催場所     千葉県手賀沼親水広場 3階研修室
              ※所在地:我孫子市高野山新田193
出題範囲     手賀沼に関する「一般知識(地理問題含む)」「自然環境」
           「水環境(水質問題含む)」 から多肢選択形式
認  定      正答数に応じて認定証を発行します。
対  象      特になし
          ※但し、当日会場で検定を受けることが可能な方、検定は
           日本語のみで、中学生以下の方が受検される場合には
           保護者の署名が必要になります。
定  員      80名 定員に達し次第締め切り
検定料      無料
申込方法     受検申請書を手賀沼検定事務局(千葉県手賀沼親水広場)へ
          郵送、又は直接手賀沼親水広場事務室まで提出して下さい。
          <提出先>
           千葉県手賀沼親水広場  手賀沼検定事務局
           〒270-1146 我孫子市高野山新田193
          ※なお、この手賀沼検定受検申請書をダウンロードするには、
           下記のアドレスにアクセスしてください。
           URL: http://www.ckz.jp/shinsui/tegakentei.html
受付期間     平成23年1月4日から2月28日まで
受検票の受け取り
          受検日の約1週間前に受検票を送付します。記載内容に誤り
          がないか、ご確認ください。
          ※受検日の約1週間前になっても受検票が届かない場合は、
           必ず手賀沼検定事務局へ問い合せ下さい。
受検当日の持ち物
          受検票・筆記用具(HBまたはB黒鉛筆・シャープペンシル、
                                消しゴム)
          ※筆記用具など一切の物品の貸出はいたしません
主  催     千葉県手賀沼親水広場 
問い合せ    千葉県手賀沼親水広場 手賀沼検定事務局
          [指定管理者:(財)千葉県環境財団]
          TEL04-7184-0555
          FAX04-7184-0936
          月曜日:閉園日(火曜日~日曜日 9時から16時30分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田第九を歌う会~新春の空に歓喜の歌を!~

2011-01-03 | その他
ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲(第10番もあるが未完成)は、交響曲第9番ニ短調作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125)で、副題として「合唱付き」が付されることも多く、日本では親しみを込めて「第九」(だいく)とも呼ばれる。
そして、この第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歌詞にはシラーの詩『歓喜に寄す』が用いられ、第4楽章の主題は『歓喜の歌』としても親しまれている。だから、この第九は新しい年を迎える前とか、迎えた後に演奏されることが多いのですよね。
今回、野田市の市制60周年の記念事業としてこの第九のイベントが企画され、野田の合唱団員や市民、約140名がこの合唱に参加するようです。演奏するのは、1989年に鎌ヶ谷に生まれた鎌ケ谷フィルハーモニック管弦楽団です。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成23年1月16日(日)13時~
開催場所    野田市文化会館大ホール
              ※所在地:野田市鶴奉5番地の1
               電 話:04-7124-1555(文化センター)
演  目     ・ベートーベン:交響曲第九番「合唱付き」
          ・ベートーベン:「エグモント」序曲
出  演     ☆鎌ケ谷フィルハーモニック管弦楽団
          ☆野田市民約140名
          ☆指揮    小久保 大輔 
対  象     どなたでも
費  用     一   般 1,000円
          高校生以下   500円
           ※当日券あり
主  催     「野田第九を歌う会」実行委員会
問い合せ    門倉
          04-7125-5441
           ※入場券の購入についても応対するとのこと。
最後に指揮者の小久保 大輔(こくぼだいすけ)氏の簡単なプロフィールを紹介します。
愛知県出身。春日井市立柏原中学校、県立春日井高等学校を経て、’98年東京音楽大学器楽科卒業。 指揮を桐田正章、汐澤安彦、尾崎寛尚の各氏に、トランペットを林昭世氏に師事。東京音大において創立90周年記念式典オーケストラ、1998年度フェスティバルオーケストラ、学内公演ストラヴィンスキー「兵士の物語」等を指揮。在学中よりアマチュアオーケストラの指導にあたり、2000年より東京文化会館オーケストラフェスティバルにおいて新日本交響楽団を指揮。オペラ・合唱の分野では、阪神大震災チャリティーオペラ副指揮者、藤沢オペラガラコンサート合唱指揮の他、数々の団体の指揮・指導にあたっている。2001年、20世紀の音楽の研究・演奏団体”ガレリア”を設立、彩の国さいたま芸術劇場において「兵士の物語」を企画、指揮。横浜カントーレ公演オペラ「毒か薬か物語」「俊寛」を指揮。また、吹奏楽・管楽器へのアレンジも手掛けており、オルジアブラスアンサンブル等に編曲作品を提供している。 現在、マルティナショナルブラスアンサンブル音楽監督、ガレリアウインドオーケストラ音楽監督・常任指揮者、パストラールフィルハーモニー管弦楽団音楽監督・常任指揮者。入間市管弦楽団、横浜ルミナスコール各常任指揮者。法政大学アカデミー合唱団、を指導。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回河津桜まつり

2011-01-02 | 花情報
柏市内の公園や史跡や神社等に近年、早咲きの河津桜の苗木が植えられているが、まだ、こちらは、若木で見ごたえになるまでには年月がかかりそうですね。しかし、本家の伊豆の河津町では、まもなく、桜まつりが、開催されようとしています。川沿いに咲く、黄色い菜の花と鮮やかな桃色の河津桜のコントラストはなんともいえません。ましてや、夜、この桜並木がライトアップされると、まさに桃源郷にいる雰囲気をかもし出します。このライトアップは、期間中の毎日、18:00から21:00まで行われます。また、このライトアップする場所は、館橋から浜橋(河口)迄300m、峰温泉の河津桜トンネル、河津七滝ループ橋3ヵ所と名木(車の桜、音蔵の桜、かじやの桜、今井浜の桜)の4ヶ所となっております。昼間とは違った幻想的な河津桜を夜、楽しみに行かれてみてはいかがでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時   2011年2月5日(土)~3月10日(木)
開催場所   静岡県賀茂郡河津町
内  容    (1)オープニングイベント
          日時:2011年2月5日(土) 9:00~10:00
             ミス伊豆の踊り子他によるテープカットや式典など。
          場所:「河津桜観光交流館」
         (2)河津町商工会賛助店 出店コーナー
          日時:期間中毎日 9:00~17:00
             河津町民による販売コーナー。地場の農作物や海産物、
             またはそれらを加工した商品などなど。
          場所:観光交流館近くの大型駐車場近くに出店。
         (3)河津町民他による賛助会員の出店
          日時:期間中毎日 9:00~17:00
             地場産品やその他販売の出店が150軒以上出ております。
             出店者専用「賛助店の店」出店番号付きの「のぼり旗」
             「看板」を掲出しております。
               ※出店者マップは河津桜観光交流館にあります。
         (4)伊豆の踊り子との記念撮影 ※期間中土日のみ
          日時:期間中の土曜・日曜・祭日 10:00~16:00
             「伊豆の踊り子」と記念撮影はいかがですか(無料)。
          場所:笹原公園の「さくらの足湯処」付近にいます。
対  象    どなたでも
主  催    河津桜まつり実行委員会 
問い合せ   事務局:河津町観光協会
         〒413-0512静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 河津桜観光交流館
         TEL.0558-32-0290 FAX.0558-34-0864
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする