goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018 ホテイアオイ

2018-10-03 | 庭の花
2018年10月1日「開花」


メダカを飼っているので毎年ホテイアオイも買うのだけれど、開花したのは今年初めて。
調べてみてもこれといった理由が見当たらない。
たまたま今年は日当たりに恵まれていた当たり年なのか?

そういえば、睡蓮のほうも花が咲いたの見たことないな、今年も。


2018 彼岸花

2018-09-29 | 庭の花
2018年9月28日「今年も、例外なく」


我が家の彼岸花は去年、9月14日に開花。
今年も9月14日に開花。
日が同じなのは偶然かな。
それにしても、本当に彼岸のあたりに咲く。
気温に反応しているわけでもないだろうから、体内時計があるのか。

開花時期は結構長い。
9月末のいま、ピークをこえながらも花は健在。

2018 カシワバアジサイ

2018-09-03 | 庭の花
2018年8月29日「丈夫なアジサイ」


西洋紫陽花と同じように水やりをしたつもりだけれど、
こちらのほうが元気、まったく葉焼けも枯れもなし。

今年は移植初年度のせいか、花は咲かなかった。
でも30㎝にも満たない背丈が1mぐらに大きくなった、成長が早い。
来年はもっとボリュームふやして、花がみたいな、玄関アプローチのシンボルとして。

2018 セダム

2018-08-30 | 庭の花
2018年8月28日「いろんな場所に植えてみる」


町内の川掃除のときに、ヘリにへばりついているかわいい草をみつけて持ち帰った。
挿し芽できるかと井戸の脇にうえていたら、
案外丈夫で、枯れることもなく増えていった。

調べてみるとセダムという多肉植物らしい。
そのため乾燥に強いので、酷暑の中でもかれずに案外元気。
この酷暑の中、引き離しで土にうめて一度水やりするだけで活着する。
いまひそかにいろんな場所に挿し芽している。
真冬はどうなのか、どの程度踏まれるのがダメなのかなどまだまだ分からないことが多いので、
とりあえず実験中といったところ。


2018 クロコスミア

2018-07-27 | 庭の花
2018年7月16日「開花ピーク」


畑の畝にどんどんでてくる芽をわけもわからずどんどん捨てていたけれど、
それでも負けずいろんなとこからポコポコでてくるのでかき集めてみると、
結構ビビッドできれいな花が咲いた。
ほったらかしにしていると爆発的に増えるので適当に間引いているけれど、
それでも次々と花を咲かせて新しい新芽を作っている。

真夏の玄関周りボリュームつけて植えると、なかなかパンチのある印象でいい感じになりそう。

2018 コムラサキ

2018-07-17 | 庭の花
2018年7月15日「開花」


ムラサキシキブという木だとおしえられたけど、
色々調べたら基本的に庭に多いのは、コムラサキという園芸種らしい、我が家もそれに漏れず。

もともとの木のほうは毎年少しずつ枯れていって今年思い切って伐採。
というのも3年前からこぼれダネと思われる苗が、コムラサキの近くにみつけたので、
今年は玄関回りの見栄えのするところにこれを移植。

コムラサキの成長は早い。すでに1㎡程度に大きくなっている。
花もたくさんついたので、今年は期待。

2018 アジサイ

2018-06-16 | 庭の花
2018年6月15日「移植して初めて開花」


もともとあった場所から玄関先に移動した。
移動当初は全然大きくならなかったけど、2年目にしてかなりボリュームがでてきた。
で、花はピンク系。
もともとは青系が主だった気がするんで、梅雨がながびけば青くなるのかな。

3つ花が咲いた。
今年はこれ以上は望めそうにない。
ちなみに今年いただいたカシワバアジサイの方は一つも咲いていない、どちらも来年に期待。

2018 梅

2018-06-10 | 庭の花
2018年6月5日「実がなる」


大きくバッサリ剪定してから3年、久々に梅の花に実がなった。
といっても10個もなってないけど、それでいい。

食わず嫌いで、3年前にとった梅から梅酢と梅干をつくったけど、結局1度も食べず。
梅味はすきだから、今年の夏ぐらいは昔の梅干をだしてきて少したべてみようか。
食わず嫌いを克服できるかもしれん。



2018年3月3日「梅がようやく開花」

今年の冬は寒かったせいか、開花がおそかった。
2月26日に初開花して、最近やっとちらほら咲きはじめた。

今年は去年に比べてだいぶ花数が増えてきた。
花が咲くと樹形がイマイチなのが目立つので、来年はもう少し上手に剪定したほうがいいなあ。

2018 ザクロ

2018-06-06 | 庭の花
2018年6月5日「ひさびさの開花」


引っ越した時からあったこの木。
「ザクロの木だよ」といわれて調べてみると、確かにザクロっぽい。
ただし実は一度もついたことがないように思う。

この木はよくひこばえがでてくる。
そこを剪定して一本立ちにするのが正統だろうけど、
木の高さがかなりになっていたうえ、枝が畑上に張り出していたので、
主幹更新もかねて株立ちにしてみようと思って数本のひこばえを残し、もともとの主幹も年々少しずつ小さくしていっている。
そのせいか、ここ2年ぐらい花が咲いた記憶がないような。

今年は今のところ花3つ咲いた。



2018 カラー

2018-06-02 | 庭の花
2018年5月29日「やっと花が咲いた!」


時々畑で里芋に似たつやつや葉っぱがでてきても何かの雑草ぐらいにしか思っていなかったけど、
何だか妙に気になるので、次にでてきたときに苗を半日陰の場所に移植してみたら、
あれよあれよという間に大きくなって、翌年の春、白い花が咲いた。

花の知識がないので調べたら、カラーという花だった。
すぐにパソコンで調べられるとは、便利なご時世になったものだ。

まだまだ葉が少ないし苗自体も小さいので、今年はこの花一つしか咲かないだろう。
先日またつやつや葉っぱが畑から出てきたので、これまた移植しておいた。
今年は苗を大きくして来年はもう少したくさん咲かせるぞ。