野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018冬 大根

2019-01-31 | 大根
2019年1月25日「葉っぱをきる&保存」


葉っぱがたってきた大根がでてきた。
これはトウ立ちがはじまってきた印。

今年はやたらめったらと大根を移植し、シンクイムシにやられるからと大した間引きもせず
そして暖冬だから、つぎつぎと大根が大きくなっていく・・・・。
移植したダメージは全体の1割ぐらいかな。

とりあえずこの時期に光合成がすすまぬよう、葉を落とした。
それから形のいい太った大根を20本ほど選抜して土の中に埋め込む。
すべて土の中に埋め込むと取り出すのが面倒なので、
トウ立ち覚悟で選抜大根以外は葉を落としてそのまま。
とにかく春が立ってきたなと感じるまではこれで行く予定。

いずれにしても来年はすこし大根の面積を小さくしてもよさそうだな。




2018年12月1日「たちあがってきた」


立ち上がってきたので青首大根系だろう。
まだまだ細いのであと一か月ぐらいはかかるかな、
いや、今年は暖冬なので年末ごろ食べれるのかも。
太っている大根はかなり太っているのだけれど、
早生の短系源助大根なので長さはない、でも味は最高。

間引きして食べていると、5本に1本ぐらい股根になっている大根がある。
掘っても石なんかみあたらないから、移植した原因なのかな。




2018年11月13日「ググっと大きくなった」


やっぱり今年は予想通り暖冬なんじゃないかな。
11月に入ってぐぐっと大根が見違えるほど大きくなってきた。
間引きで引いた大根も最終段階の半分ぐらいの長さまでになってきて、
今秋最初の大根煮ができた。

家庭菜園なので太った大根から収穫していっているけれど、
その太さにも負けず案外下もよくはいっている。
たしかに股根になっていた大根もあったけど、全体的には順調そう。

ってことは、やっぱり双葉レベルでの移植栽培は憂うレベルではないということかな。
観察中。




2018年11月4日「大根をすこしずつ間引き」


葉っぱの方じゃなくて、根の方も少しずつ大きくなってきたので、間引きをして味噌汁にしている。
この時期になると、もう虫害はないし、あったとしても気にしなくていい感じ。
しかも今年は暖冬らしいので、大根もこの1,2週間でぐっと大きくなった感じ。

胚軸が太り始めて、大根らしくなってきた。
この時期妙に太っている大根はたいてい股根になっているものが多いから、
来週あたり太りすぎのダイコンを間引いていこう。




2018年10月12日「大根が大きくなってきた」


毎年大根を種まきしたすぐはオオクビキレガイ、そしてそのあとはナガメ。
この二つの関門をぬければ大丈夫とおもっていたけれど、
今年はシンクイムシにかなりてこずった。

ほぼ毎日とりつづけても、なぜか次の日にまたでてくる。
獲り忘れたのか、卵からどんどん幼虫がかえっているのかわからないけど、ほぼ必ず毎回シンクイムシがいた。
で、どうやらシンクイムシから食べられた大根は、
また新しい新芽がでてくるもの、
新芽を壊滅的に食べられて死んでしまうもの、
そして虫から食べられたので、あわてたせいか(?)、新芽が二つ出てきているもの、の3タイプがあるようだ。
白菜で新芽が二つあるのはどっちつかずで巻かない感じがするけれど、大根は根(胚軸)が太るから、問題ないような気もするけれど。

今週からぐっと冷え込んできたので、防虫ネットをはいだ。
シンクイムシとの直接対決。




2018年9月10日「禁断のプラグトレイ蒔き」


ごぼうや人参、大根なんかの根菜は移植厳禁、だからこれまで、当然直播してたんだけど、
毎年冬大根とごぼうは種まきに気を遣う。

たぶんオオクビキレガイのせい。
毎年、防虫ネットを張ったり、種蒔く土を20㎝ほどすべてふるいにかけたり、木枠でかこってみたりと、
いろいろ手を尽くしたけれど、とにかく夜の間に、網をすりぬける、土の中からやってくる・・・やで、
種をまいても双葉をみずに虫害にあう。
ちなみに今年の第一回戦は酷暑の最終日あたりに、いまなら虫もいないだろうと
100粒以上まいたけれど、無防備だったせいか、結果、一苗たりとも双葉を見ずに終わった。

第二回戦は、苦渋ののプラグトレイ蒔き。
大根の場合は、なぜか双葉がでてしまえば虫害に(オオクビキレガイには)あわない(けど、そのあとはナガメね)。
移植メドは、プラグトレイ育苗で芽が出てきたり双葉になりかけたりしたものを即決行。
移植時には、根がすでに下のほうから数ミリでてきているものある。
青首より大蔵大根のほうが、根が伸びるのが早いような気がするけど、
それは種まき時の覆土の厚さの違いからかもしれない。

最初は3割ぐらいを移植苗で補うつもりだったけど、
たまに木枠とネットで完全防備した種蒔きをやってみても、発芽率は30~50%ぐらい。
結局その欠株を移植苗で補っているもんだから、今年のダイコンはほとんどが双葉の移植苗になっている。

とにかく今年のダイコンは出来栄えもしかりだけど、移植の影響がどのくらい表れたのかに注目。
コメント

2018 タアサイ

2019-01-30 | タアサイ
2019年1月25日「収穫開始」


タアサイ、やっぱりこの葉はおいしい。
主観的だけど、小松菜や青梗菜より、こっちのタアサイのほうが豚肉と相性抜群でおいしい。

これから一週間に2回ぐらいたべれそうだな。




2019年1月10日「たべごろかな」


今年は暖冬の影響で、白菜や葉物が去年末からずっと収穫がつづいているので、
なかなかこのロゼット型になったタアサイにまわらない。
でもそろそろ食べごろかな。


今年は30cm弱ぐらい。
2年前もこのぐらいの大きさだったような気がする。
雑草の風呂につかっている感じで草の中に埋もれて生息している。
我が家の畑ではここらあたりが最大級なのかな。




2018年12月10日「ロゼット状になりつつある」

去年は失敗した。
ロゼット状になりつつある株がきゅうくつになってきたので、
ちょっと端のほうに移植したのが失敗だったようだ。
アブラナ科だから苗が大きくてもちゃんと活着したものの、
そこの土地の栄養具合がたぶんあまりよくなかったんだろうね。
移植してから、ほとんど大きくならずトウ立ちした。

今年は移植などせずに静かに大きくそだてるぞ、目標直径30㎝。
コメント

2019 トゲミノキツネノボタン

2019-01-29 | 庭の草
2019年1月25日「母体数激減」


今年も畑に現れたトゲミノキツネノボタン。

でも去年の駆逐作戦で、冬から春先にかけて除草除草除草の嵐。
おかげで(?)、今年はすっかり母体数が減らした模、去年の1/4ぐらいかな。

今年も目につけばつぎつぎに除草していっている。
ナガミヒナゲシも去年の1/4ぐらいになんじゃないかな。

原始的なやり方(除草)でも案外うまくいくもんだな。
スズメノカタビラも大々的に除草作戦やってしまおうかな。

コメント

2018冬 ブロッコリー

2019-01-26 | ブロッコリー
2019年1月25日「収穫」


1月中旬に頂花蕾2つを収穫した。
すでに側花蕾のほうもではじめている。

今年は調子がいい。
暖冬だからよく育っていることもあるけれど、
唯一、自苗でないブロッコリーが今年に限って調子がいいのは、なんだか複雑な気持ち。





2019年1月7日「そろそろ収穫」


もう収穫していいころなんだけど、
他の食べなきゃならぬ野菜が後ろを押して、なかなか収穫する気になれない。

去年は挿し芽栽培で、頂花蕾ばかり収穫してたから、
久々の頂花蕾の収穫、しかも数年ぶりのまともな大きさでの収穫。
ただし自家苗でないのが残念。

巷ではすでに頂花蕾は収穫して、次の側花蕾の収穫にはいっている。
我が家の秋の畑は、ブロッコリーとキャベツ、白菜が毎年人よりワンテンポ遅れの収穫。




2018年12月20日「頂花蕾がみえてきた」


いや~、暖冬になると我が家でも年末前にブロッコリーができるんだね~。
結局購入苗2つしかのこらなかったけど、
無事、頂花蕾がみえてきた。
年末までにはいだだけそうな。




2018年11月15日「今年の購入苗」


今年の秋野菜育苗の失敗の一つブロッコリー。
早播きしたものがつぎつぎ虫に食べられ、
慌てて追加蒔きしてなんとか育てたものの、つぎつぎに虫害や原因不明の枯れで、とうとうすべての自家苗消滅。
しょうがないので、ホームセンターで6連結(6苗)を買いましたが、
こちらも虫害と原因不明の枯れで、今残っているのは2苗。

毎年冬のブロッコリーだけは一度も自苗でまともに育ったことがないなあ。
毎年「今年こそは」と意気込んでいるのに、必ず失速。

まだ収穫できていないのに、頭はすでに来年の育苗のこと考え始めています。
コメント

2019 梅

2019-01-25 | 庭の花
2019年1月24日「なんと開花」

去年は2月26日開花だったのに、
今年は暖冬のせいかい、すでに2,3蕾が開花してきた。

近所に我が家より1,2週間早く咲く梅があるから慌てて様子を窺ったら、
近所の梅のほうはまだ全然開花していない、どうやら我が家の梅だけ季節ボケしてた。

たまたまなのか、
はたまたこの開花が全体に広がっていくのか、
そしてその結果どうなるのか。
コメント

2018冬 水仙  

2019-01-19 | 庭の花
2019年1月15日「水仙開花」



今年は少し開花が早い気がする。
1月に入ってすぐに開花。
いまは3種類ぐらいが咲いている。
もう少ししたら黄水仙もでてくるかな。

そういえば、チューリップは一つも芽が出てこないけど、どうしたんだろう。
コメント

2018 ブルーベリー

2019-01-18 | 庭の木(果樹など)
20191月15日「紅葉継続」

去年もそうだったけれど、
紅葉になった葉の中で、ブルーベリーの木が一番長く紅葉がつづいている。
カシワバアジサイも意外に葉がおちずにまだ紅葉を保っている。

気が付いたけれど、
これはもしかしたらブルーベリーだからというより
葉にあまり日が当たっていないから紅葉が長いんじゃないか。
日陰の花は日向より開花期間が長いし。
2,3年したら木も大きくなるだろうから、そうしたら日に当たって落葉が早いのかな。

いずれにしても紅葉が続いてきれい。



2018年12月15日「紅葉の季節」


今年もブルベリーの紅葉がきれい。
といっても手入れを全然しなかった一年だったので、
果実もたべてないし、水やりもほとんどしていない。
場所も半日陰だから成長ものんびり、いや去年より大きくなっているのだろうか心配。

ブルーベリーの木は2本ある。
ホームベルとティフブルーで、どちらもラビットアイ系だけれど、紅葉の色が少し違う。
もう少し大きくなってきたら、雰囲気がぐんと前にでそう。
ブルーベリーの紅葉時期は長いので、これから1月ぐらいまでのんびり楽しめそう。




2018年6月15日「ブルーベリーももうじきか?」


ほったらかしぎみになっている。
よく見ると、実もだいぶ充実してきたけど、
去年のをさかのぼってみると、食べれるのは8月ごろの様子。

今年は味見をしてみたいな。
鳥がたべにくるのかどうかもみとかないと。




2018年4月15日「いつの間にか花らしきものが」


我が家の落葉樹の中でも葉がつくのが遅かったので、全然観察していなかったけど、
今日、ひさしぶり見に行ったらすでにつぼみがついていた・・・・。

ホームベルもティフブルーも両方ともつぼみがあった。
去年はホームベルしかつぼみがなかったけど、今年はティフブルーのほうがたくさんつぼみがついている。
みかんみたいに隔年結果があるのか、
それともまだ幼木だから実が付くと疲れて次の年は休んでいるのか。

いずれにせよ、すこし間引いてみようか。



2018年2月7日「落葉しています」


3度目の寒波ごろに、紅葉下葉がぽろぽろ落ちてきました。
のこり2枚です。
といっても葉が残っているのはホームベルのほうで、ティフブルーのほうは
年末ごろに落葉しはじめ、すでに新芽がたくさんつきました。
ホームベルのほうはまだ新芽の数では負けてます。

品種の違いなのか、今年実をつけたホームベルだからなのか、落葉の時期の違いなのか、まだ不明。




2018年1月9日「ブルーベリーの紅葉と落葉」


ブルーベリーが紅葉してから長い。
他の木々は紅葉して年を越す前に落葉した。
ブルーベリーはまだまだ健在。

イラガがつくかもしれないということと、鳥害が多いという点を考慮して、
あまり足を踏み入れず、防虫ネットのはりやすい場所をさがして年末に2本移植した。

こんなに紅葉が維持できるなら玄関回りがいいのだろうけど、やむ得ない。
とりあえずいつ落葉するか見守ろう。
コメント

2018 紅菜苔

2019-01-11 | 紅菜苔
2019年1月8日「開花」


例年通り、1月に開花。

正直毎年コウサイタイを植えているのに、どんな味かと聞かれると非常に困る。
いつも苗づくりに失敗して、食べてみても数回限りの少量で味の記憶がない。

そろそろ在庫の種もなくなるころだから
今年は意識して味わって食べてみよう。
自分好みだったら、次回の種購入時に追加だな。
コメント