野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2017 たけのこ白菜

2018-01-25 | 白菜(たけのこ)
2018年1月19日「結球しらず」

いろんなところでうえたタケノコ白菜。
結局今の今まで結球したものゼロです。
はじめて栽培するんでよくわからないんだけど、まさかこれが結球している部類には入らないだろうから。
苗自体は悪くないと思うんだけど、白菜より大きくなっているものもあるんで。

こんなに葉が青々しているけれど、食べてもおいしいのかな。
炒め物なんかだったらいけるかな。
もう結球しないだろうから、ぼちぼち食べ始めていこうかな。




2017年10月31日「どんどん成長しています」

どんどん成長して、最近は葉っぱがたってきたみたい。
ただ一方で、9月中旬ごろに蒔いた第2弾は、まだまだ小さい。
ちょうど手のひらサイズぐらい。

秋の種まきの一日遅れは一週間っていうけれど、
一週間どころか1か月ぐらい引き離された気がする。
今年は思ったより虫害がすくなかったけど、
この分でいくと第2弾は冬を越さないと食べれなさそうだな。

来年は早々に種まきをしたほうがいいぞ。



2017年10月10日「急成長」

白菜に負けず劣らず、こちらも大きくなってきた。
ただし最初に植えた40苗のうち、10苗ぐらいは植え替えしたような。

ここまでくると、白菜と全然形が違っている。
どちらかというと葉物っぽい。
半結球らしいので、葉が立ち上がったら収穫かな。



2017年9月26日「早々に定植」


去年はアブラナ科全体が散々な結果になった。
オオクビキレガイやナガメの大群による食害を、本当に恐ろしいぐらい見せつけられた。

今年は期待薄で適当に種まきしたもんだから、白菜とタケノコ白菜の苗の違いが分からなくなって困ったけど、
タケノコ白菜は本葉にギザギザがはいっていて細長い、
白菜(野崎2号)のほうが全体的に丸みを帯びている、定植前に違いがわかってよかった。

で、思い切って幼苗を定植して防虫ネットをはりました。
そのあとは、オトリの藁をつかってオオクビキレガイを毎日コツコツ捕獲していくしかない。
そして食害のひどい苗をコツコツ補欠苗と交換しながら、大きくさせていくしかない。 

そうして次は、本命の白菜の定植をしよう!
コメント

2017 キャベツ

2018-01-19 | キャベツ
2018年1月17日「春キャベツ」


たいして米ぬかや油粕を施してない割には、大きくなっている。
今年は春キャベツが4,5個ぐらいたべれそうだな。



2017年11月25日「おおきくなってきた」

去年は虫害がひどくて、10月過ぎてうえた苗しか育たなかった。
それでいくつかは春キャベツとして収穫できたが、大半は6月収穫となった。

今年は9月に種をまいたものが、大きくなってきた。
種まいて定植したころはヒョロヒョロだった株も、時間がたてばなんとか大きくなるものだ。
去年は過保護にビニル掛けをしていたが、今年は寒波にあててみよう。



2017年10月10日「定植」


期待していなかったけど、
9月中旬に蒔いたキャベツが意外に大きくなってきたので、慌てて定植した。
9月末に蒔いたのは、多分5,6月ごろの収穫になるだろう。

今年こそは春キャベツが思う存分、食べれるかな?
コメント