野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2023 ブロッコリー

2023-11-28 | ブロッコリー
2023年11月27日「ぽつぽつ収穫」


ぽつぽつとれる。
大きな頂花蕾はないけど、自分の家族分ぐらいの程度で調度いいのかもしれない。
カブ自体は悪くない感じがする。
とにかく大小にかかわらず、満足できる程度に収穫できればマルとしよう。


2023年11月4日「収穫」


本当はまだまだなんだけど、一つだけ収穫できた。
といっても頂花蕾は小さめ、これは挿し芽だからだろうか。
実験で頂花蕾の茎を深く切ってみた。
これでうまくいけば次の側花蕾は普通よりやや大きくなるんじゃないかなと。

今のブロッコリー、天敵は青虫とウワバ。


2023年8月28日「やっと成長」


挿し芽栽培はじめてからずっと網の中で育てているのに、
いつのまにか虫が入っている。
網の中でさんざん葉っぱを食べられた挙句モンシロチョウになっていたケースも2,3あった。
それでも真夏の中何とか根を出し生き延びた苗たち。
近々鉢上げしてみよう。


2023年7月15日「挿し芽」

冬に収穫したブロッコリーをほったらかしにして、
でた脇芽をどんどん挿し芽している。
が、今年はなかなかいい挿し芽ができない。
挿して挿して挿しまくっているが、虫からやられたり枯れたりで一本もまともな挿し芽ができていない。

今月できなかったらあわてて種まきするか。
コメント

2023 トマト

2023-11-15 | トマト
2023年11月14日「秋冬トマト」


まだまだ青い。
赤くなったのはミニトマト一つだけ。
意外にも大玉が中玉サイズとなって何個か青トマトしてぶら下がっている。
うまくいけば12月頃に食べれそうだ。



2023年7月1日「実がついてきた」


今年は種まき時期がお遅かったせいか
屋っと今頃になって実が付き始めた、また赤くなっているものはない。
中玉はそれよりかなり遅かったからいま実が膨れ始めた段階。
来年はトマトといえどもちゃんと準備して種まかないと。

去年は広くトマト畝を作ったのに病気がはいったせいでほとんどとれなかった。
今年は苗数も削って日当たり、風通しをよくしている。
きっとうまくいく・・・・・・はず・・・・。


2023年6月9日「今年のトマト」


スタートが遅れた。
ミニトマトは手元にある採取種ではなく、去年のミニトマトで春までに食べれなかったトマトを土に埋め込んだ。
中玉もそのようにしたつもりなのに、芽が出たのはミニトマト、比較的大きなミニトマトだったから中玉と間違えたのだろう。
蒔きなおすのがおくれてこちらはまだ苗が小さい。
大玉は3月に入って種をまいた、こちらも苗はちいさい。

ということで一番成長が早いのはミニトマト。
といっても今やっと花をつけたり緑の実がちらほら見えるぐらいだ。
しかも今年は苗数を大幅に減らし、2列植えではなく1列植えにした。
苗数は少ないが、数量がもし同じぐらいならそっちのほうがいいに決まっている。
空いたスペースにスイカやメロンを入れられるし。
コメント

2023 落花生

2023-11-08 | 落花生
2023年11月8日「収穫」


徐々に収穫していって、先月末ですべてを収穫した。
今年は去年よりやや少ない、土寄せを意識してしなかったからかな。

来年はもう少し一株当たりの間隔をあけて栽培したほうがいいかもしれない。
コメント